これからの世の中を生き抜くためのヒントにあふれた講義だと思いました。後半も楽しみです。
GAFAのビジネスモデルが理解できた。テクノベートストラテジーがうまく行けば、企業成長に大きく貢献できることは想像できるが、自分の会社でどう実現するかまではイメージが付いていない。
私としては、コンサルティングを提供する上で、クライアントのビジネスモデルを分析する際に、プラットフォーム戦略を頭に置いておきたい。
テクノベートのビジネスモデル理解に欠かせない3つの要素。それは、バリューネットワーク、アンバンドル、リバンドル。従来のビジネスモデルは出ない考え方、であることが理解できた。
時代は変化し続けているので、ここで学んだことを胸に留めつつ、時代の変化に合わせて、学び・考え続けることが重要だと思います。
例えば、「イイネ」などの他者の評価を利用することで、品質を担保するAirbnbのように常に実現したいこととその課題、あるいは今の技術で解決できる課題とそれにより実現できることを考えることが、重要なように思いました。
難しい用語もわかりやすく整理して説明されていたので理解が深まった。
大事なのはバリューチェーンを把握し、エコシステム全体を俯瞰する視点だと感じた。どのようなつながりがあり、どこの立ち位置を取るべきかが戦略立案の際に重要となる。
顧客提供価値の再構築を行うとき、「バリューネットワーク、アンバンドル、リバンドル」が重要となることを学びました。
自身は、ここで語られているような層で業務を行っていないので、ここで得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
普段何気なく利用しているサービスのビジネスモデルについて考え、理解するいいきっかけになりました。また、バリューネットワークを理解したうえで、アンバンドルとリバンドルを行うなかで、急激な時代の変化に対応し、自社のビジネスモデルがどうあるべきなのか、常に問いかけ、見直しを続けていくことが重要であると感じました。
業界全体を俯瞰し、未来の尾垣根が状態を想像する事が重要となる。
100年に一度の大変革期と言われるデジタルイノベーションとそれに立ち向かう戦略を具体的に教えていただき大変よく理解できました。何気なく流行っていると感じるプラットフォーマですが、それぞれの戦略の見方がよくわかりました。今後は普段の何気ないニュースからその対象がどのように成長していこうとしているのかを読む取るようにしていきたいと思います。
俯瞰してビジネスモデルを考えることが重要だと改めて感じた
既に持っている基盤は整備されていないので活用しきれていないが、整理してプラットフォーム化できれば、様々なサービス提供、マネタイズの機会があると思う
近年の成長企業を代表とされる”GAFA”の成長の要因を分かりやすく説明いただき、勉強になりました。コアとなるプラットフォームを確立し、利用増→価値増
→収益増になる仕組みは改めて重要であるとも感じました。
解決策を考えるとき、既成概念や固定概念を疑うことを心がけようと思った。
テクノロジーの進歩は凄いスピードで進んでおり自分の仕事もデジタル化をもっと推進しないと生き残れなくと感じた。
デジタル時代の戦略策定に役立つ情報が網羅的に体系的に含まれており勉強になる。
・・・ふくろうがかわいい。。
どうやってApple, Google, Amazonなどが台頭したのかというのが論理的に理解できたと共に、こういう仕組みで世の中が動いているという事を意識しながらその中でどうやって立ち振る舞うべきかを考えさせられる良い講義でした。
このモデルは、一部の企業として他人事のように見ていたが、自社で考えるようになった。
アナログ的な仲介業者は淘汰される…
顧客への提供価値の再構築、お客自身のビジネスモデルなども再構築されていく。それらをおさえた営業を取り組んでいく。
役に立った
新製品の仕様を検討するときに活用できそう。
様々なプラットフォームが乱立する中で、自社に必要なプラットフォームを見極め、活用していく必要があると思った。
産業構造が大きく変わる時代を生き抜くために日々勉強が必要だと思う。
バリューネットワークの分析から、アンバンドル、リバンドルという手順は理解できたが、バリューネットワークの分析、解明にかなりの時間を要しそうな気がする。しかしながら現在成功している企業はしっかりとそれを実践しているのだろうということが理解できた。
ビジネスモデルの理解に役立ちました。
ビジネスモデル戦略(バリューネットワーク、アンバンドル、リバンドル)を理解することが大切だと思いました。
実践に応用するには様々なサービスや新規ビジネスに常にアンテナを張っていないといけないなと思いました。
私の業務に当てはめると、かなり遅れていてまだまだ先の話と感じます。
テクノロジーによって様々な要素が環境の中に増えていく中で、ビジネスモデルについて置いていかれないよう考え続けることが大切だと感じた。
どう価値を顧客に提供するのかを、日々考えないといけないと感じた。
戦略としては、理解できたが自社のビジネスと結びつけて戦略を考える場合には、各種プラットフォームを深く理解する必要がある。
現業において,製造メーカーとして,テクノベート・ストラテジーをどの展開していくか?他社との技術の共有化が必要となるのか?
変化する社会で生きていきたい
GAFAモデルが理解できた。
テクノベートストラテジーが成長のキーになるがどう実現するのかアイデアが無いのが状況。プラットフォーム戦略を考え繋げていきたい。
デジタル世界でなくてもマルチサイドプラットフォーム戦略はビジネスで使えるような気がします。
(あるいは、意図せずにすでに活用しているのかも…)
顧客(ユーザー・流通)の求める価値再確認したいと考えました
破壊的な業界の変遷を受け、新しい企業が新しい価値を生み出し生き延びる関係を具体的な企業名、ビジネスモデルを参考に説明されていてわかりやすかった。
戦略に従う側から、戦略を立てる側には大きな溝がありそうである。小さい規模から関わって行きたい。
サイドマルチプラットフォーム戦略は、シンセに受け止められ確かにGAFAMを例にすると当てはまる戦略だと納得でした。
産業の変革期の意識して動かないと、淘汰されてしまうという視点を常に持ち続けないとならないと思いました
LineやFBを活用しているが、WhatsAppなど他のマルチプラットフォーマーも確認してみようと思いました。独占禁止法の動向や国際間緊張の影響なども関心を持っておかないと、と思いました。
利用者として、どのサービスを利用すればメリットが大きいかを見直したいと感じた。
プラットフォーマー戦略を行いたい
分かった様な、分からなかった様な感じで難しいです。メーカーで働いている人間から見ると、デジタルの仮想空間の中で戦っている様で、製品(モノ)が無い中でコト(案、アイディア、発想)で勝負している様な、、、
でも、実際にそういう世の中なので、それで世界、世の中が回っているコトをしっかりと理解、把握して、自分の仕事(ビジネス)に取組み、完遂したい、と思います。気づきになりました。田舎に住んでいても、東京、他大都市のヒトが考えているトレンドを知るコトが出来ました。
ありがとうございます。感謝申し上げます。
営業業務では、お客様が何に価値を求めているかを考えることが重要で、IT等を活用した新たな提案にをすることに活用できると思いました。
テクノベート時代の戦略についてキャリアやGAFAの例でわかりやすかった
自社がどこのエコシステムに合致するかは悩ましい
一企業でエコシステムを立ち上げるのは、膨大な時間・リソースがかかるので、「どう価値を提供するか」戦略たてた上で、それに合ったエコシステムやプラットフォーマーと連携していくのが現実的と考えます。
プラットフォーム戦略はやりたいけど難しい。やることを考え続ける必要はあると実感している。
自社業界への影響とビジネスチャンスを日ごろから考察するよう心掛けたい。
・ビジネスモデルを考える際に、(特に旧来のそれと比較して)テクノロジーが入っていることを意識する
・多くのテクノベートに関する先行事例を把握する
自社において顧客接点がデジタルにシフトしており、学んだ内容により大きな視点で日常業務を捉えられるようになった。
我が社がどんなエコシステムの中にいて、どの立ち位置でどんなデータを持っているのかを理解しなければらないことが分かった。
製造業が巻き込まれていく世界のイメージはまだついていないが今後注視していきたい。
新しい時代でのビジネスの成功のために、バリューネットワーク、アンバンドル、プラットフォームの視点から、システムを俯瞰し、どの部分を担っていくのか、戦略を立てる必要があるということが分かった。
直接的には無縁のようでも、テクノべート・ストラテジーを意識し業務を推進する。
戦略をいかに練るかが大切なのかなと感じた。
技術革新から目を背けることなく変化を受け入れ自分自身変わっていくことを目指したいと強く思いました。
- 自身が所属する市場調査業界においては、各社で分野や地域の棲み分けがされており、強いプラットフォーマーが意外にも生まれずにいる。
- ただ、顧客企業からすると自社の課題に対して、様々な調査会社へ問い合わせるのは煩雑で取引コストが高いため、ワンストップで済む利点は大きいと感じる。
新しいプラットフォームの構築を目指すうえで、ゼロからのスタートではなく、プラットフォームonプラットフォームをイメージして構築を目指すことで早いサイクルのサービスを生み出せる可能性を感じた。
アップル、ペイペイの他、メルカリなどもマルチサイドプラットフォームを活用したビジネスモデルであることが見えるようになった。昨今の急伸している企業がこの戦略を活用しているように思えます。
自社のいる業界は古く変化の少ない業界と感じていた。しかし情報や技術革新により新しいプレーヤーが出てきたり、異業種参入もあり確実に変化が起きている。エコシステムを俯瞰して考える事で見えてくる事を大事にしたい。
ハフポストの戦略、より大きなプラットフォームを効果的に活用する手段は、後発組の成長戦略として有効と思料。
自身が所蔵する業界でも、まさに現在進行形の現象であると思う。プラットフォームにしても、エコシステムにしもても、その中核としての担い手が出来るプレイヤーとそうでないプレイヤー、どちらに属してしまうか、という状況であるので、今後の仕事の仕方にとりいれ、自社が顧客に提供できる価値向上に務めたい。
この世は所詮リアル人生ゲーム
製造業現場のニーズとそのメーカーの間にたつプラットフォーマーのミスミや、PCR検査の仲介サイトなどに共通したビジネスモデルがあったことが学べた。
聞けば聞くほど、これからの未来がどんな風になりのか不安と期待があって、想像を超える進化が発生すると感じました
有名な企業がどのようにテクノベートを活用しているのか理解出来ました。
成長戦略において、自社の取り得るエコシステムとビジネスモデルを見極め、戦略策定に繋げていく
自身がマルチサイドプラットフォーマーとなれるのか、立ち位置を再確認していきたい
自社に活かします
テクノベート・ストラテジーを理解するためには、まずIOTをもっと活用する必要性を感じた。
アップルなど異業種ビジネスモデルなどを考える機会がなかったので参考になった。
自社の業界でどのような形が築けるのか、改めて考えていきたい
何か新しいものを組み込んだわけではなく、既存の価値を分解し、新たな枠組みで結び合わせる、というプロセスが非常に興味深かったです。
今一度自分自身が関わっているビジネスの価値を見直してみたいと思いました。
テクノべートという言葉を理解できたと思います。日常にあるテクノべートを少しでも理解出来たらと思います。
自身の業務で具体的なイメージがまだ出来ていないが、バリューネットワーク、アンバンドル、リバンドルを意識したビジネスモデルを構築するように心がけます。
自社の提供できるサービスをアンバンドルし、新たな価値を付属させリバンドルすることを意識して業務に取り組みたいと思います。
これからの時代がいかにテクノロジーに沿った時代になっていくのかがよくわかった。
現時点では外部と接点を持てる状況ではない。
ただし、自社内の組織に変換させて浸透させていきたいと思います。
大変勉強になりました。
新たな価値観、流れに乗れるかが時代についていけるか置いていかれるかを左右する
バリューチェーンはこれまでもフレームワークとして使ってきたが、バリューネットワークという考え方は新鮮でした。顧客が何に価値を感じているかを整理して新たな価値を加えて、考えていくことは日々の業務に活用できる。
失敗事例を知りたかったです
価値提供の構造を大きくとらえることの再確認に使える。
対既存のお客様に置き換えて見ても、アンバンドルして、リバンドルすることで戦略を立てられそうで、この考え方自体が活用できそうです。
既存サービスのアンバンドル、リバンドルは実践することで新たなサービスや付加価値の提供を行っていきたい
自社が、エコシステムの中でどの立ち位置で存在意義を高めていくかが今後の課題である。
カーボンニュートラル、業界のDXなど、顧客にどんな価値をどう提供し、どう稼ぐかのビジネスモデルと戦略が重要。考え方が少し整理できた。
GAFAがとった戦略を、なぜ日本企業ができなかったのか。価値を享受したい側の目線が足りなかったのかもしれない。
相互ネットワークのように、利用者を増やすことで採用企業も増えるような戦略を描いていき、そのうえで、リテンション効果により、離反を防ぐ
実務に何か役立つかが問題
今回の講義で紹介された用語、内容などはこれまで接することが少なかったが、「アンバンドル」「リバンドル」など、用語の意味、つながりなど簡潔に説明されており分かりやすかった。
後半を含め、実業務で行かせるよう定着させたい。
何気なくスマホで多くのサービスを利用しているが、どのようなプラットフォームに乗っかっているのか、また乗せられているのか、選別する目を養う知識が得られたと思う。
海外に住んでいますが、日々使用してるアプリと運営企業がマルチプルプラットフォーマー戦略を取っています。彼らがいかに考え成長戦略を描いているのか良く理解出来ました。
アンバンドルとリバンドルは、確かに身近で起こっていることを明確に理解できた。
概念的には何となく理解していることを、このように体系化してクリアに理解できるのは大変ありがたい。
新規事業をするうえでは、かかせない観点であり勉強になった。新規企画を考えるうえで参考にしたい。
まずは自分達の会社がエコシステムのどの辺りに居るかを再認識してみたいと思います
バリューネットワークを考察して
アンバンドル、リバンドルで新たな価値提供方法を考えることは、経営方針考える上で非常に役にたつ考え方・方法であると感じました。
現在、最先端のデジタルビジネスモデルを行く企業はプラットフォーマー戦略を取っていることを理解できた。後発の企業が先行するプラットフォーマーに伍していくためには、PayPayのような大規模な投資戦略が必要だが、既存のプラットフォームを活用する、プラットフォームONプラットフォームの考えもあることに気づいた。
この考え方は、規模が小さい企業の戦略としては有効だと感じた、
これからも産業構造の変化は常に起こると想定される。想定するだけではなく自らおこすようでなければならないと感じた
・業務でIT戦略を考える上で活用したい。
・現状のビジネスを一度アンバンドルして顧客にとっての価値を洗い出し、プラスアルファしてリバンドルする。現在の自社製品は顧客にとってどのような価値があるか?アンバンドル後、どの様な価値がプラスアルファ出来るか?環境変化を踏まえて考える必要がある
より理解が深まった
テクノベート時代に適したビジネスモデルの構築に役立つ戦略について、より興味・関心がもてた。
プラットフォームの作り手であるか、あるいは、既存のプラットフォームを活用する方向とするかの見極めが必要。
あらためて当社の顧客提供価値を考える機会になりました
従来の自動車メーカーの場合、テクノベートストラテジーをどう描くかを考えると、プラットフォーマーになるべきか、プラットフォーマーを支えるエコシステムの一員になるのかを考えると、車両をプラットフォーマーに提供するエコシステムの一員になる可能性が高そう。
テクノべーとストラテジーを学びました。
エコシステムの中で自社がどこに注力すべきかが重量。自社では電子部品の製造販売を行っているが、顧客とのベーシックなやりと以前とは変わらない。
電子部品を購入する顧客への価値をアンバンドル、リバンドルして、何か確信的なかかわり方ができないかを考えたい。
テクノベート時代はあらゆる産業に影響与え、大きな変化をもたらす。
価値や、ルールも日々変化していると考え、顧客提供価値を再定義し、新たな戦略をもって挑まないと取り残されるな。
テクノベート時代で生き残るには、エコシステムの中のどの立ち位置で顧客にどう価値を提供するかが重要。プラットフォーマーは顧客データを持つことでリテンション効果を発揮できるが、どのプラットフォームに乗るか見極めることが大切になる。
特にありません
デジタル戦略を立てるには、大きな環境変化を捉える
テクノベートを如何に自分事として、仕事に活かせるように発揮するかを意識しておかないと、渦に巻き込まれて終わってしまうという事が良く分かって良かった。
顧客価値をアンバンドルし、リバンドルすることの重要性がよく分かった。トヨタの戦略は、深い分析とあらゆる角度からの検証を重ねた上での結論だったのだろうと納得した。
企業が生き残り、存続するためには、常に先を読み、変化に対応していかなければならない。
恒常的に進化することを考える努力をしたい
自社製品の市場は今後成長を期待し難い状況にあるので、今後の事業計画策定に当たり自社製品の提供価値をアンバンド、リバンド試み戦略を立てていきたい
プラットフォームにのる戦法は自身の業務では考えたことがなかったので、今後切り口として控えておきたい。
ビジネスモデルの見直し
今回学んだことを通じて、自分自身の仕事から少し離れて、時には俯瞰的に社会、産業の動きを捉えることが重要だと感じた。
マルチサイドプラットフォーム戦略の凄さは判った。
ブラシ付きだけだったのが、ブラシレスも扱うようになり今の業態のままであり続ける訳はない。またブラシレスとなると基板や回路がセットとなり、新たな検討項目が増える。開発製品でもそうなのだから、多くの情報、技術には常に関心を持つようにしていきたい。
わかりやすく、今まで見聞きしていて、なんとなくの理解だった言葉について、はっきりと理解することができた。企業内、どの部署にいても理解すべき内容に感じた。
時代に合った内容です。プラットフォーマーの力を実感できました。GAFAなど。
一方で、Paypayが成功事例として出ていましたが、先行投資で巨額の赤字であり、将来にわたり利益を獲得できるかは不明であり、成功と言うには早い気がしました。
世の中の潮流を知り、成功企業の事例を学ぶ事が重要
スピード感を持ったテクノベート戦略を持たないと置いていかれると思った。業界の変化のスピードが遅いので、今なら勝ち組に間に合う!
しっかり理解しました。
産業構造が破壊的に変化してゆく時代、いまのままで企業は安泰と思っていては、いずれ淘汰される、ということを学びました。これからはすべての業界が根本的に変わるということを頭に入れながら、自分のできることを仕事に取り入れてゆきたいと思います。
自業務のアンバンドルとリバンドルにより、慣習的にやってしまっている業務を棚卸し、より効率的に分担し直すことにも活用できると感じた
テクノくんと同じように「自分の業界には関係ないのでは?」という意識があったことに気付きました。
デジタルボルテックスの渦は間違いなく自分の業界にも及ぶので、まずはこの時代の流れを自分事化し、どのような変化が今度起こり得るのか、その兆候をしっかり捉えられるようにしたいと思います。
デジタルボルテックス:デジタルによる産業構造の破壊
バリューネットワーク
アンバンドル
リバンドル
エコシステムの定石:マルチプラットフォーム戦略
外部ネットワーク効果
相互ネットワーク効果
リテンション効果
プラットフォームonプラットフォーム ex:Huffpost
実際成功を収めたIT関連企業について事例が紹介され、興味深かった。
今後自社が取れる戦略は、マルチサイドプラットフォーム戦略なのか、プラットフォームon プラットフォーム戦略なのか、それともそれら以外なのか考えてみたいと思う。
具体例などがわかりやすかった。
自社にどう生かすか、更に学習を進めたい
マルチサイドプラットフォーム戦略プラットフォームonプラットフォーム戦略などが良くわかった。
だんだん自分の部署がベンチャーだったらという気がしてきた。
イメージは沸きませんが教養として知ることに意味があるとかんじました。
説明する資料に使えるワードがいくつかあったと思います。
相互ネットワークおよびリテンション効果の重要性を認識した。金融機関は顧客にとって代替が容易なものであることを理解し、離脱防止のために、顧客価値を今一度見つめなおす必要があると感じた。
自分の業務にどう反映させていくべきか?真剣に考えたいと思います。
テクノベート・ストラテジーという概念と環境変化が早い中でどんなことを考えるべきなのか、基礎を整理できた。
既存のプラットホームと当社が提供できるプラットホームの相乗効果を狙ったサービスの検討
販売、開発を支えるモデルを考える上で役立つと考えます。
自社の事業がエコシステムの中でどのようなポジションにあるか、何を他社に任せるかということを考えてみたい。
企業戦略の分析を行う際、その企業に先があるのかを見極めることに役立つ。
プラットフォーム on プラットフォーム戦略
どのプラットフォームに乗るか、それがよく広まっているか、見極める
産業構造の変化が自社や業界にどのような影響を与えそうなのか?エコシステムの中で立ち位置とマネタイズの方法を決める。提供価値の再構築(アンバンドル⇒リバンドル)について自社のビジネスに照らして考えてみる。
「戦略とは戦いを略すこと」
何を選択し、どこに経営資源を集中させるのか。
テクノべーと時代に顧客へサービス提供する為のプラットフォームを構築するには莫大な投資が必要になるので、この判断力はとても重要だと思う。
企業を取り巻くバリューネットワークを把握し、
顧客のニーズに合わせてアンバンドルとリバンドルをしていく。要点は分かりますが、具体的には自分の手と頭を動かさないと身につかないなと思いました。
今までプールして来なかった顧客の詳細データの収集とプール方法について、まずは考えていく。
改めて身の回りの成長企業が取っているものが新たなビジネスモデルであり、それを使用している我々も他人事ではないことが感じられた。
エコシステムという言葉はよく聞くが、全然理解できていなかったことがわかりました。エコシステムとは、という定義を知って理解した気になるのではなく、実際の会話等で織り交ぜていき、時分なりの理解をしていきたいです。
フクロウがいることで、より楽しめました。
既存の産業構造と違うエコシステムを構築しつつ既存の産業構造をどう維持または撤退若しくは強化するのか。
会社の経営戦略が理解し易くなり、自組織での共有に役立ちます。
テクノベート時代のビジネスモデル構築とその戦略についてよく理解できた。特に価値のアンバンドルとリバンドルがテクノロジーにより具現化できるという点は重要と思った。
ビジネスモデルを作成するときに、「誰に」、「どんな価値を」、「どう提供するか」及び「どう利益を獲得できるか」を意識ながら明確にしていきます。とても勉強になりました。ありがとうございます。
プラットフォームになる、にはどうするか?がポイント
ハフポスト社のように選択を誤った、というか最善の選択ができなかった事例も取り上げて頂けるとありがたいです。
利用者によって運用されていく仕組みは強いと感じた。
テクノベート時代になった今、産業構造が変わっていく中で、自社ビジネスが安泰ではないことを痛感。自社が存続していくために、エコシステム前提の中で自社がとるべきこと、他社に何を任せるのかなど、後進者となるメンバーと共に今後について真剣に語るべきと強く思いました。
私が従事している業界はこのような既存のプラットホームがあまりないように感じます。非常に自分の業界全体に改革を起こせるのではないかと感じました。
このように自分の業界を考え直し、よりよい業界としていかないといけないと考えること自体、テクノベート一歩だと感じます。考えてみます。
プラットオンプラットホームの例が勉強になった。
非常に興味深い内容でした。自分の周りでもテクノロジーによりどのような変化が起こるのか、また起こせるのかを考えてみたいと思います。
自分自身置かれている事業環境を俯瞰し、
バリューネットワークをより精緻に把握したい。
アンバンドル、リバンドル繰り返しながら、
事業進むべき新たな道の開拓に繋がると思う。
現製品に活用できるテクノべ-ト時代の新しいビジネスモデルを探してみたいと思いました。
身の回りのビジネスモデルで感心するものと、がっかりするものがある。
自身の仕事は感心するものの方に入っていたい。
従来のビジネスにおける価値を見直しバリューチェーンを
再構築することの重要性が学べた。
時代の変化に合わせ価値を付け足すだけではなく、損なわれた
提供価値を思い切って排除する必要性がアンバンドルとリバンドルの
部分で再認識できた。
前例主義に囚われがちな日本企業の慣習を見直す分岐点が今なのだと思う。
日常業務においては動画内のシチュエーションでもあった通り、
「まだ当社には関係ない」という意識が最も問題となるポイントなので
後編での説明に期待したい。
自分達の業界も変化に巻き込まれる危機感が必要である事を認識できた
テクノベートは既存のビジネスモデルをも変えてしまう事でもあるので、とても他人事とは感じられませんでした
エコシステムの構築と生き残る特徴が参考になった。
「戦略」を戦いを略す定義していたのが興味深かった。メーカーの立場でどのようにエコシステムを活用できるのか考えてみたい。
新しい価値、機能を開発していくにもとても良いヒントになりました。
エコシステムやプラットフォーマーの概念が社内の上層部に通じないと感じた時に絶望感が深くなる。自分が若い時は「経営者を目指す者は、株の取引を実際にやってみるべきだ」と言われたものだった。今は「テクノベート・ストラテジーを知るためには、自分でネット上で様々な取引をやってみるべきだ」と年寄りに対して言わねばならない。
身近なものを下記で整理すれば新しい気づきがあるかもしれない。
・バリューネットワーク
・アンバンドル
・リバンドル
破壊された産業の具体例を知りたいです。
ここ数年で登場してきた言葉は、実は意味を取り違えていたもののあることに気付きました。きちんと学ぶことも必要なのですね。
自社でプラットフォーム戦略をとることはないかもしれないが、ユーザーとメーカーをつなぐ場を提供する立場になり得るため、新たなビジネスモデルのヒントになりました。
DXの今後を考えるとエコシステムをいかに作り上げるかが重要だと感じた。自社での活動に留まるのではなく、様々な視点をもって他業界も含めて学びを進める必要性を感じた。
いかにデジタル技術を活用しながらビジネスを展開していくか検討する中で、リアルでポジショニングと同様にデジタルでのポジショニングも重要だと学びました。
デジタルに強い企業のビジネスモデルや戦略についても学んでいきたいと思いました。
既存産業の新しい姿を想像する際に役に立つと思う
自前で製造し、販売まで行うメーカーにおいても、産業構造の変化が生じており、顧客提供価値の再定義やエコシステムを活用することの大切さを感じた。
バリューネットワーク、アンバンドル、リバンドル、どれもとても共感します。
結局のところ、新しい仕組みやルールを初めに作った企業が一番大きな利益を得られる権利を持っているということですよね。プラットフォームを提供してそれなしではビジネスが成立しないくらい強固にエンタングルメンとさせるということが新しいビジネスを展開するときには重要だと思います。
身近にあり多く利用していることに、深く考えられたテクノベートストラテジーがあるのだと、とてもよくわかりました。
よくWinWinの関係になるように、と言われますが、マルチプラットフォームの構造は、2つどころか非常に多数のWinが生まれる仕組みであり、その中心となる企業になることは、とても多くの価値が得られると思いました。
こうなってくると、GAFAはさらに拡大し、他が淘汰される構図のようにも見えてしまい、阻止するために知恵を絞ったビジネスモデルの提供が必要そうだと思いました。
ある領域のPlatform構築に乗り遅れた場合、Platform on platformを活用していくのはいい方法だと思います。また自社の環境を整理する為にもValue networkをきちんと見直して整理したいと思います。有難うございました。
マルチサイドプラットフォーム戦略で成長してきたGAFAの状況が理解できた。価値のアンバンドルとリバンドルについても、自社の所属している食品業界では健康価値の提供に関与を進めてきている企業が多いように感じた。
これまで自分がプラットフォーム戦略のキモとして理解していたネットワーク効果は「外部ネットワーク」だけだった。
今回、「相互ネットワーク効果」「リテンション効果」を新たに認識することで、今後の戦略的打ち手の幅が広がると感じた。
アンバンドルとリバンドル。なるほど。
テクノベート時代に乗り遅れないよう、学習して業務に活用したい
GAFAは成功した企業を集めた造語なだけであり、アップルだけ製造業で異色なんですけどね。SNSみたいのやって失敗してるし。(amazonも情報基盤が強いが、ECの場代がメインで少しだけ毛色が違う)
iPhoneが携帯産業構造を変えた…とあるけど、パソコンとPDAと携帯のイイトコ取り。GUIは非常に画期的でしたけどね。まぁ、消費者のマジョリティ層から見たらそうなのでしょうけどね。
冒頭の現実と仮想世界のクダリも、あまり意味ないような…「詳細技術を知ろうとすると時間の無駄なので、そう考えよ」って事なのだろうけど。
GAFAに続こうとして、大量の失敗会社が産まれてるのも問題だと思いますが…暫くは助長するような流れなんでしょうね。
AI、IOTブームが過熱気味なもんで、仕方ないと思いますが…。
テクノベート戦略について、興味深い話であった。
普段使わない難しい用語であった。まだ十分な説明を受けたい。
どうして日本では、世界的胃は主流でないLINEが主流になったのか?
どういった戦略だったのか、気になる。
自分はペイペイやフェイスブックなどを使用するのに慎重なタイプであるものの,既に出張予約,路線検索,ネット販売では恩恵に預かっている.それらのビジネスがどのように発展,あるいは衰退していっているか理解できたと思う.
価値を享受したい人と価値提供をしたい人と繋ぐことは何ら新しいことではないが、そこにデータやテクノロジーが活用出来るようになってきたときに、ここで学んだような戦略理解がビジネスを進化させる手助けになるのだと理解した。
つまり、時代が変わっても重要なことは価値を享受したい側のニーズを正しく捉えることであると感じた。
自社のテクノベートストラテジーを考えるいいきっかけになった。本講義をきちんと理解し実務に活かしたい。
属している業界に置き換えて考えてみます
バーチャルへの戦略が大事であることが理解できた。
・実際の業務に役立てていく。
現代においては、プラットフォームの活用が企業の生き残りに必要不可欠であることが、再認識できた。また、自身の所属するメーカー系企業も事業継続するには、今あるプラットフォームをうまく活用していくことが不可欠と思う。
プラットフォーム戦略、エコシステムについて理解ができた。
近年生活の中の利用シーンが増えてきたサービスの構造を捉えるくせをつけていきたいと思いました。
幾つか初めて聞く単語もあったが、世界各国の隔たりは小さくなり、GAFAM無しの生活は難しくなった。今後はプラットフォーマーとの関わり方を考えながらビジネスを行う必要がある。
マルチサイドPF戦略や PF on PF戦略技術は、自身のマネジメント業務にも
エッセンスを活用できると考えた。具体化を検討する。
自分の業務で役立てる事を探していきたい。
自社について具体的に検討したい。
1プレイヤーとして産業構造全体を考えるようなことはなかなかできないものだが、昔からの販売・製造業としてどのように構造変化する可能性があり、それに対してどのような戦略が打てるか考える機会をもつことは大切だと感じた。
自動車で例があったが、ひとつの製品ができるまでのバリューチェーン、バリューネットワークが非常に大きく、特に下流に行くほど見えない需要動向に左右されるが、そこが最適化されるようなシステムができないだろうか
マルチサイドプラットフォーマーを形成することで成長,確立したグーグル,アマゾン,フェイスブック,アップルのモデル図が非常にわかりやすかったです.
ヴァリューネットワークをアンバンドルし、リバンドルしたエコシステムの中での、マルチサイドプラットフォーマーを目指す。自社をそこまでもっていくには、先ずサービスの提供の相互での関係性の強化が必要になると再認した。
既に確立しているプラットフォームは巨大かつ強靭で付け入るスキはないが、それを上手く活用する知恵を持ち、プラットホームオンプラットフォーム戦略を策定する。これが今自分の会社ができることかと思う。
自分の部署で問題提議を行い、ワークショップ形式で、アンバンドルとリバンドルを職場のメンバーで実施したいと思う。そこから、価値が生まれ、新しいビジネスにつながるのが目標で、定期的に開催することで、メンバーの意識と生み出す力の向上を目指したいと思う。
テクノベートはあらゆる産業に影響を及ぼし、既存産業も大きく変化していく
その変化は必然的であり、変化に対応出来ない企業は生き残ることは出来ない
技術革新のスピードは速く、追いついていくことは大変だが、その変化の方向性や自分の業界への影響を自分なりに予測し顧客への新しい価値を考え続けることが重要
バリューネットワークを理解した上で、顧客価値をアンバンドル→リバンドルし、新たな顧客価値を創造する。
GAFAはマルチサイドプラットフォーム戦略をとっている。
マルチサイドプラットフォームは、外部ネットワーク効果、相互ネットワーク効果、リテンション効果が見込まれる。
プラットフォームonプラットフォームもエコシステムを活かす戦略の一つ。
顧客価値の再定義と、その価値をどう提供するか。成功した企業の例を参考に考えるのが良いと学んだ。
聞きなれない言葉が多かったですが分かりやすい図解と具体企業例の説明により理解が進みました。後編も楽しみにしております。
テクノベート時代に生き残っていくためには
・自社の立ち位置を見極め
・どのプラットフォームで、顧客に対してどのような価値を提供するのか?
プラットフォーム戦略が非常に重要であることを学びました。
今後の業務推進に生かしていきたいと思います。
アンバンドル、顧客が何に価値を感じているかをバラバラにする作業はとても大事だと思った。 リバンドルで、テクノロジーによって出来るようになった新たな価値を付け足す。
戦略とは、戦いを略する、つまりやらない事を決めるというフレーズも心に響いた。 確かに、ロックフェラーも石油採掘をやらない&石油精製のプラットフォームを決めるという戦略を取った。 基本的な考え方は、100年以上前から変わってないなと思った。
バリューチェーンではなく、バリューネットワーク腑に落ちました。
価値をアンバンドルし、再構築してさらに付加価値のあるビジネスモデルを生み出すことが理解できました。
今の情報レベルでは活用不可。
あらゆる産業がデジタルの渦に飲み込まれる。具体的な対策や戦略が紹介されていたが、競合他社も同じ動きをしてくるなかでいち早くパラダイムシフト出来る企業のみか生き残る。厳しい環境と痛感。
業務で活用するには、顧客との直接的な繋がりが必要だと感じます。また情報収集や直接的な関係構築を可能にするプラットフォームについては、現状当社は独自に持ち合わせていないので、プラットフォームonプラットフォーム戦略を活用するのことが現実てきだと感じました。顧客との直接的な繋がりで得られたニーズなどを、本来のコア資産である商品開発だけでなく、新たなサービス開発、現業務では現場での効率的な販促策遂行に繋げることだと考えています。
デジタルによる産業構造の破壊的変化の影響があるなかで、ビジネス構造を俯瞰的にみてビジネスモデルと戦略を考える必要があると改めて理解できた。また、バリューネットワークのなかでアンバンドル、リバンドルを繰り返し提供価値を創り上げる必要がある点については様々な業界に照らし合わせて学びたい。
具体例が身近に感じることで理解が深まった。現在の置かれている立場(職場)でいかに取り組みをしていかないと行けないかを痛感した。簡潔で分かりやすい講義でした。
エコシステムという言葉を正確に理解していなかった。勉強になった
マルチサイドプラットフォーム戦略で成功したグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンは社会基盤として必要不可欠な企業となっている。
今後自身の企業が生き残るためにはプラットフォームオンプラットフォーム戦略のようにいかにGAFAを活用した戦略をとっていくかが重要だと感じました。
消費財メーカーに勤務しているが、営業先である小売店や飲食店など着実にテクノベートが進んでおり、今後自社もビジネスモデルの再構築が必須となることが具体的にイメージできた。他人事と思わずに、アンテナを高くしてIIやICTの進展を把握し続けようと改めて決意した。
業務で生かせる時期がきたら活用したいです。
バリューネットワーク、アンバンドル、リバンドル、マルチサイドプラットフォーム戦略という考え方を学べたことは大きかった。この視点で自社の現在の戦略をまずは考えてみたい
エコシステムなど経営から言葉が飛び交っていたが、ようやく意味を理解した。
これからが大変なのがよくわかった。
テクノベート時代の戦略として、新たなビジネスモデルの構築の必要とそのために必要な考え方について学びました。自社製品がどのようなバリューネットワークに乗っかっているのかを見極め、多業種とのかかわりの中から協業と新たな価値の創出ができるように、テクノロジーの活用機会を探っていきたいと思います。
今世の中で起こっていることが俯瞰できて業務のあらゆる場面で役に立つと思います。
こんごの世の中を生きていくうえで大切な考えであると感じた。分かりやすく説明されていたので理解が深まった。
自社の技術力が会社の価値を決める時代は終わり、それぞれの企業の価値をうまく利用し多くの利用者を獲得することが、今後の生き残るための考え方だと改めて感じる講義だった。自社においてもどの様な戦略をとっていくのかが非常に重要。
たぶん1回みただけでは、理解するのが難しいと思うので再度見て理解を深めたいと思います。
エコシステムを活用する手段として、「マルチサイドプラットフォーム戦略」や「プラットフォームonプラットフォーム戦略」があるが、提供したい人たちと享受したい人たちがどれだけいるか予測することも重要だと実感した。
自社の業界についても、同様の構造になっているか考える良い機会となった。
GAFA、トヨタなどの自分もユーザーの一人なので置き換えやすく理解が進みました。戦略として何を活用したのかシンプルですが参考になりました。
ビジネスモデルや戦略自体は他の講座と共通する事項であるが、テクノロジーの変化(新興)により大きく変革が起こり、時間差はあれど、どのビジネスパーソンも無視することができなくなること、新規事業のチャンスとしたり既存事業の再構築をしたりを変化を見逃さずすることを学ぶ動画だった。
自分の業務の役割から自社がどのようなバリューネットワークで成り立っているのか?より俯瞰した視野と様々な顧客視点、そもそもの部分の原点に振り返り仮説建てしていくことが必要に感じた。
テクノロジーが世の中を変えていくのを最近、実感しつつあります。
ビジネスモデルの定義は、誰にどんな価値をどう提供し、どう稼ぐかのモデル
ということは、改めて認識いたしました。エコシステムの中で、どのような立ち位置にたつのかが重要なんですね。いろいろと勉強になりました。
テクノロジーが進化すれば、顧客は、いままでと同じもので満足しなくなる。テクノロジーの変化→イノベーション→顧客の求めるものの変化は不可逆である。コロナが終息すれば、なんとなくコロナ前の需要が戻るような気がしていたが、コロナの最中にもテクノロジーの変化は進んでいる。変化を見据えて、新しい価値を提供しなければ生きの残れない。
・プラットフォームは価値が高い。ただし、既存のものにのっかるのもあり。そして、使ってくれる人を増やし、どう囲いこむかがポイント!
・アンバンドル(分解)とリバンドル(+して束ねる)、
専門用語は難しい。少し意味は違うけど、「加工して提供する」でイメージしておこう。価値の加工。
・ふと思ったこと
ものを加工して売る時代 ▶情報を加工して売る、価値を加工して売る時代
ためになりました。
産業構造が激変する環境下、ビジネスモデルの再構築について、組み立ての各要素を確り理解しそれに向けた知識習得が重要であることを学びました。また、過去の常識をゼロベースで再考することもポイントであるとも感じました。
業務に活用するためには、業界の全体像の把握から入らなかればならないことを学びました。
今回の講義では、私たちは現在、時代の大きな転換点の中を生きているのではないかということに気づかされた。現在のコロナ時代に関して、数年後の経営学者たちはどのように評価するのかが楽しみである。今回の学びをコロナ後に始まる時代に生かしていきたい。
企業の生き残り、アイデアに視野が広がりました。
テクトベイト、言い方は難しいですが、最新のビジネスモデル、戦略の考え方であることよく理解出来ました。
テクノベートを意識して顧客価値を考えるために大変役立った
こうやって、今成功している企業の事例から、学ぶのはとてもいい。しかしながら、まだない未来を自分で作ろうとした場合、おそらく現時点で***戦略と名前がつかないものでないと大きな成功は得られないと思うので、それを考えだすのは非常に難しさを感じる。
エコシステムやプラットフォーム、バリューネットワークなど、何となくしか理解していなかったものを、具体例と図解を交えることで理解が深まりました。単なるモノづくりでは生き残れない世の中であること痛感しました。
産業構造の変化の時代でどの様なビジネスモデルが成功しているかは深く理解できた。ビジネスモデルの意味とその戦略は今後の活動にも十分使えるものと痛感した。
話が壮大でなかなか現実とは思えなかった。しかし、時は急速に流れ歩みを止めない。デジタルに着いて行くには歳を取りすぎてしまった感じが否めない。
テクノベートを理解するためにも、ビジネスモデルを正しく把握して、細分化→分解→再結合という形で見直していくことが大切だと感じた。テクノロジーファーストありき、という考え方ではないのだなという点に注意していきたい。
テクノベートを生かし多様な時代に適用することは、この仕組みを理解しそのツールを利用する事でエコな投資から大きな成果側生まれることを理解した。マルチサイドプラットフォームを主に様々な価値がある広げてられるなら、リスク回避にもつながる。
登場人物と同様に まだ大丈夫なんじゃないか・・・と思っていました。コロナ禍で業界の地図も大きく変わり、テクノベートがどの業界、産業においても必要なことであることが理解できました。DX推進は理系のものと思い込んでいると、痛い目に遭いそうです。
GAFAのビジネスモデルを知ることができた。IT企業の躍進の理理解できた。テクノベートストラテジー・・。時代を感じざるを得ない。」
Technovate Strategyは、これからの産業構造の大きなうねりに適応する為に必要不可欠であり、現在の延長線上のまま行動していてはいけないと思い知らされました。まずは他のビジネスモデルでバリューネットワーク、アンバンドル、リバンドルの見直しから始めます。
川下の産業が劇的に変化していくなかで、川中の産業がどのように対応・変化していくのが良いのか、考えていきたい。
GAFAのビジネスモデルが理解出来た。変化していくスピードに乗り遅れない様に、様々な事にアンテナを張り巡らしておかないといけないと感じた。
プラットフォームの理解を深めるための勉強
自社の顧客価値やそれを活用して広げる方策などについて、一つひとつ具体的に考察を進める一歩としたい。
GAFAのビジネスモデルがわかりやすく説明されていて、勉強になりました。
これからのテクノベート時代のビジネスモデルと戦略についてとても参考になった
テクノベートストラテジーの大枠が理解できました。
自組織でどのように活用するのかを意識して日々の活動をすることが大事かと感じます。
素材メーカーである自社ではどのようなことができるのか考えて見ようと思った。正直ぱっと思いつかない。
自身の業界にしばられずに新しい発想で物事を考える必要があることを感じました。
日常生活において、視点を変えてバリューネットワーク、分解、新価値創造を考えてみます。
自社が業界の勝ち組になるためにも、本講義の内容は事業戦略策定の参考になった。
プラットフォーム戦略とは従来型の販売に置き換えると「集客」をどう実現するのか、という部分に相当すると思う。
従来のビジネスにおいても、ここが最も難易度が高く、効果も大きい領域であるので、まずはここから戦略を組み立てるべきと思えた。
企業戦略を理解・意識して仕事をしていくことは大切と思った。
業務において、自社だけではなくバリューネットワークを意識するとアイディアの幅が広がると思います。近い意識をもってすでに業務してましたが、理屈で重要性が説明できるようになりました。
テクノベートストラテジーで大切なポイントは、顧客を中心に置くことそして顧客提供価値を再定義し、どのようなエコシステムを構築していくかということ。業種によっても異なるが、既存のビジネスモデルを正しくアンバンドル・リバンドルし、提供価値を再構築することが必要。
まずは自社のバリューネットワークを書いてみて、アンバンドル・リバンドルを考えてみたい。マルチサイドプラットフォームを作っていくためにはかなりのデジタルのケイパビリティが必要な気がする。デジタルが主ではない会社にとっては、M&Aなどによるケイパビリティ獲得が難しいのであれば、プラットフォームonプラットフォーム戦略の方が取りやすいのではないかと感じた。
量販への企画提案は、販売規模の上昇に合わせ、売り手の規模も自然に上昇する関係のプラットフォームが出来たら面白いと思った。
単純に楽しかったです。
後半も楽しみです。
今回受講した内容で、テクノベート・ストラテジーは全ての産業業界にとって無関係ではない(産業そのものが無くなる可能性も)ということがとても良く理解できた。
また、バリューネットワーク・アンバンドル・リバンドルにおいては価値を生み出すネットワークの流れ、価値の要素分解、そして新たな要素も加えて再構成を行い新しい価値を創出するというビジネスモデルは、普段の開発業務においても活用できるように感じた(自分なりのこんなサービスがあったらいいな、という視点も盛り込んで)。
身近にある成功事例、企業を構造化する事で、理解がより深まった。
主な成功例では、需要と供給が存在する分野において、テクノロジーを用いて
プラットフォームを整備したということが大きかったととらえています。
業務において
・まずは人の動きをとらえ情報を整理すること
・どのような仕組みを作ることで、上記が円滑になるか
といった部分で整理をすることで
マルチサイドプラットフォーム戦略を活用した
サービスを考えることができるのではと思いました。
テクノベート時代に相応しい自社の戦略を立てていかねば取り残されるが、良く戦略を議論し、熟慮し先ず進んで行く事が大切だと思いました。
コロナ禍の影響を受け、テクノベート時代が更に加速すると感じています。産業の変化に遅れを取らない為に、私たち一人一人が新たなビジネスモデルのスキームを構築する必要があると感じました。
バリューネットワークを整理し、顧客提供価値をアンバンドルして、新たな価値を加えてリバンドルすることは、自社でもしっかり意識しないといけないと感じました。
見方によれば、GAFAもインターネットというプラットフォーム(エコシステム)の上で成り立っている。単純に言えば、ネットを利用して人と人を結ぶということであり、どのような価値やターゲットを狙うのか、他に先んじていかに多くの利用者を獲得できるか、または既存のユーザー数の多い所で差別化できるか、ということだと思いました。
現代社会において、「第一の世界」と「第二の世界」があり、それらを踏まえた上でビジネスは成り立っている、今後、ビジネスを構築していく上で、日頃から産業構造を意識して活動してみます。
初めて聞くことばかりでした。自分の仕事に当てはめて考えてみます。
従来の「バリューチェーン」を基にした顧客提供価値は何か?を考えていたレベルから、今後は「バリューネットワーク」へと高めた顧客提供価値を考える視点で、当社のビジネスモデルを考えてみたい。またこれを考える際、「アンバンドル」し「リバンドル」すること、新たな顧客への提供価値を考える上で十分に踏まえてみたい。
これまで顧客に提供してきた価値のアンバンドル、リバンドルで新しいサービスや価値提供が生まれるというイメージができました。その為にもバリューネットワークやエコシステムの全体像を把握し、自社の立ち位置と最適なプラットフォームの選択が必要である事も腹落ちできました。先ずは再度現在の業界を整理する事、競合他社や周辺業界の動きとその意図を見極めることを意識していきたいと思います。
企業が生き残っていくだけでなく、自分自身が生き残っていくためにもビジネスモデルの再構築は大切だと感じました。難しく考えそうになりますが、まず企業、自分のポジションを理解し、戦略を練っていきたいと思います。
何度も見直し、自分のものにしていきます。
要領よく纏まっており、理解しやすかったです。
最後のまとめを先に持ってきても良いように思いました。
あらゆる産業がデジタルボルテックスに巻き込まれていくということを念頭に今後のビジネス環境を考えたい。
携帯電話産業については日本だけでなく世界でもNOKIAがApple/Samsungに取って代わられるなど非常に大きな変化が起きた。
プラットフォームやエコシステムを持ったり使ったりすることで競争優位を持ち続けられるようにしなければならない。
技術の進歩やツールの移り変わりが激しい中でどのプラットホームを利用するかはとても難しい選択だと思いました。
ただ、行動に移さなければ置いていかれるのも確かだと思う。
事業をどのように展開していくかを考えて、その時にあうプラットホーム選択がとても重要だと思いました。
書く巨大企業の基本的な戦略が理解できた。
なかなか、産業構造が変化していく中での戦略について興味深いものであった。
少し分野が違う感じはするが、必要であるスキルである。
マルチサイドプラットフォームという言葉は初めて聞いたが、メッセージアプリであるLINEの外部ネットワーク効果の説明を聞いてわかりやすかった。
業界感の壁を取り払い柔軟に技術や仕組みをつなぎ合わせられる人、企業が強いのかなと思います
テクノベート時代のビジネスモデルが何であるかよくわかる授業であった。
時代の流れを読んでどのような戦略をとるのか、大事だと感じました。その上で、成功事例だけでなく、失敗事例も学んでいきたいと思います。
自社は破壊的テクノロジーから遠い産業と思っていたが、自分ごととして捉えることができた。
テクノロジーは凄いスピードで進化しており、私たちが何気なく使っているが恩恵を受けている。Apple、 Google 、Amazonが成長している論理的構造が良く分かった講義でした。
GAFAの成功要件について頭の整理ができた。技術環境の変化が激しい中でどのように生き抜くかのヒントとなる内容であった。
自分事として、捉えることができました。メンバーが当事者意識を持てるように進めることが重要と考えます。
産業構造の変化は、自然に起こっていて、気づかず使用している。
今まさに目の前にあるビジネスを一度アンバンドルして、どのように付加価値を加えてリバウンドすることで、マネタイズできるか、考えることの重要性を認識しました。
ビジネスを成功させた企業の戦略が良く理解できた。
横文字になれるのが大変です
デジタル技術でのビジネスモデル展開についてわかりやすかったが、既存事業もアンバンドル・リバンドルして捉えなおすことで、機会があるように感じた。
例えば、MaaSを自社で取り組んでいく際に、どこを自社が担い、どこをプラットフォーマー等に任せるのかが重要であることが認識できた。
GAFAが競合社に勝った要因が知りたい
丁度今受けようとしている講義の予習として参考になった。
顧客ニーズの理解、プラットホーム作りが重要と理解しました。
戦略とビジネスモデルのつながりの話になるが、
戦略はビジネスモデルをうまく回すための、川の流れのようなもの、
という説明がしっくりきた。
アンバンドルとリバンドルはあらゆる側面において重要になると思う。
ダイバーシティ&インクルージョンという言葉があるように、これからは個別の多様なニーズに対応する必要があり、そのための価値やプロセスやエコシステムはアンバンドルとリバンドルを繰り返し、マイクロ化していくはず。
そういった世界においてどのポジションでどのような立ち回りを担うのかは非常に重要になる。それこそがテクノベート・ストラテジーだと思う。
自社においては、まさにマルチサイドプラットフォームであるが、これまでネットワーク効果を重視して規模を拡大することに注視していたが、リテンション効果も考慮してサービス設計しなければ持続的な成長に繋がらない。
使えば使うほどメリットが生まれ、使い続けたくなる仕組みとはなにかを考えたい。
プラットフォーマーのビジネスモデルはすごいと改めて思いました。デジタルの渦に巻き込まれることが避けられない今、自社の立ち位置、自分の立ち位置を改めて考えさせられました。これからの時代に生き残るためにも、より知識を深めていきます。
従来の構造にとらわれるのではなく、分解してより効果的な新しい構造を追及しないといけないと想いました。
テクノベート時代の、現時点でのビジネス勝者による価値提供に繋がっている考え方と、価値提供のあり方がシンプルな形で学べました。
しかし、米中企業が打ち立てたトッププラットフォームは余りに強大なものになっており、これからのビジネスモデルにおいては上手く使うにしても避けるにしても、意識せざるを得ない存在です。真っ向から立ち向かうという考えもあるのか?現時点ではなかなかイメージが湧きません。
まだまだ自分の勤めている会社には縁遠い話であると思いたかったが、そう思っている間にも他社は新たなデジタルな戦略を考えているかもしれない、と考えさせられた。自社よりも規模の大きい会社と戦うのではなく、その上に乗っかってでも収益をあげれるように頑張った会社もある。様々な戦略ある中、どの戦略をとるかの選択も重要になってくる事を学んだ。
体系立てて説明を聞くことで理解が深まった。
戦略立案の重要性はますます高まると思われる。
基礎教養として学ばせていきたい。
マルチサイドプラットフォーム戦略は、先行企業が
先に市場を押さえているケースが多いので、後発の企業が採用するのは困難ではないか。すでに存在するプラットフォームに乗っかる戦略があるのは、なるほどと感じた。
テクノベートベートストラテジーは馴染みのない戦略でこれからのDXを考える場合、重要な考え方である事が理解できた
業務に生かすためには、日常的に感じた一般消費者目線では不都合、ペインポイントを忘れずに覚え、抽象化し、自らのビジネス上の顧客にどのような価値を提供すると良いのか、と思考を抽象化⇒思考の横スライドをすることで生かせると感じた。
テクノベート
テクノロジーを活用した新たなイノベーション
産業構造の変化
テクノロジーの進化⇒イノベーターの出現⇒顧客ニーズの進化
ビジネスモデル
誰にどんな価値をどう提供し、どう稼ぐのか。
1.バリューネットワーク⇒各プレーヤーの提供価値の繋がりの理解
2.アンバンドル⇒価値を要素に切り分け
3.リバンドル⇒要素を再構築
エコシステム
1.外部ネットワーク効果⇒ユーザー数=価値、利用者が利用者を勧誘(Line, Facebook)
2.相互ネットワーク効果⇒価値提供者と受容者の増加が相互に価値を向上(PayPay、クレジットカード)
3.リテンション⇒利用の継続を促進(マイレージ、ポイントカードなど)
利用の回数に応じてデータが取得でき、各顧客に対し、精度の高い提案ができるようになる。
膨大なユーザーデータを処理できるテクノロジーの発展により、ユーザー数や利用回数が優位性を築く重要な要素となった。またテクノロジーの入手が簡単になったため、様々なイノーベータ―があらわれやすくなり、エコスステムがかつてない速度で出来上がっている。この2点がテクノベートのベースにあると思った。
業務で活用するには、消費者の立場で使ってみることから具体的な活きた戦略を得ることができるのだと思った。
まずは自身のビジネス領域において、バリューネットワークを網羅してエコシステムを俯瞰できるようなチャートを作成することが急務だとわかりました。
普段目にしている言葉の意味や定義が明確になりました。
プラットホームの見極めが大切だ
テクノベート時代、プラットフォーム、アンバンドル、バンドル、リテンションなど、今後の会社の維持継続、発展について必要な戦略や考え方について理解できました。
産業構造の変化の波に飲み込まれないようにテクノロジーをどう活用するか。現在の提供価値を見直し、再定義するところから始めたいと思います。
テクノベート・ストラテジーについて理解しました。
顧客の思う価値を理解し、自社でより有効なプラットフォーム作り等ができるよう検討していきたい
2020年現在プラットフォーマーという言葉が社会により浸透した。そしてどのプラットフォームを活用していくかというプラットフォームonプラットフォームの考え方がより重要になっている。自分たちの顧客はどこから情報に触れてどのように行動しているか。もはや社会の隅々に浸透したプラットフォームとは無縁でいられない。適切なプラットフォームに乗っかり、価値が実現できなければつくっていく姿勢が重要と思った。
デジタルによる産業構造の変化により業界の境がなくなるという話があったが、実際に自分の業界の状況を考えてみても当てはまると感じ、テクノベートストラテジーを考えることの大切さを実感した。
テクノロジーがわかってないとイノベーションは起こせないと感じました。
時代は、秒単位で変化しているので、これからも時代の変化に合わせて、仕事でも、プライベートでも学び続けないとならないと思いました。加藤先生の話が分かりやすかった。加藤先生とテクノさんとフクロウとのやり取りが分かりやすかった。”GAFA”となった要因を理解できた。企業として、時代についていく=変化していくことの重要性が感じられた。自分は、保守的がところがおおいなぁと思った。変わらなければ。
テクノベートストラテジーにおいて、バリューネットワーク&アンバンドル&リバンドルが大切で、現在前を走る企業は、マルチサイドプラットフォーム戦略をかつようできていることも知りました。戦略が戦いを略すと書くこと、貴重な気づきとなりました。
製造業は岐路に立っている。
どれだけ優れたやり方でも従業員をいかに導くかで会社の存亡は変わる。
それは名の知れた大企業でも同じ。
デジタル化を推進しつつ、業界構造を分析しマルチプラットフォーム事業を立ち上げたい。
・プラットフォームとはエコシステムのなかで特にやり取り多い結節点を見つけ複数グループを集めて価値のやり取り仲介し収益生み出す構造。
効果を生かす3つのポイント
①外部ネットワーク効果 利用者が更に新たな利用者を呼び込む
②相互ネットワーク効果 片方のグループユーザが増えるともう片方のグループも増える
③リテンションモデル効果 一度参加したユーザーが離脱しない仕掛け
エコシステム、アンバンドル→リバンドル、プラットフォーム戦略などテクノベートの基礎を学べた。後半に期待。
自分の勤務先もアンバンドル・リバンドルの流れに巻き込まれているが、自社がプラットフォームになることだけを目指すのではなく、自社の弱みを認め、優れたプラットフォームに乗るという選択肢も現実的な解として検討する必要があるのかもしれない。
なるほど。
完全に独立の道を行くより、大樹に寄り添ってスタートし、その後うまく個性を発揮して成長していく。そんな戦略があるのかなと感じました。
どちらにしても、世の中の流れをしっかりと感じ取って、更に先取りするセンスが必要。しっれっと始めて、行くときは行く!勝率何割ぐらいなんでしょうね?
大きな企業も今のポリシーやビジョンを変えないと生きていけないと痛感した。
何気なく使用しているサービスがテクノベートであることを理解した。また、マルチプラットフォームとして、業界の垣根を超えたサービスであることも理解した。
意外と簡単であったと私は思います。
産業構造の変化はこれまでにないスピードで変化する時代になっている事を理解することができた。これまでの既成概念に囚われることなく、物事を考えていきたい。
現在の業務は、開発では無く、支店の指導だが、ユーザー(支店、顧客)の声を聞く部署なので、ユーザーので変えを開発に伝えて行きたい。
まさにこれからの世の中だと感じさせられました。
分かりやすい講義でした。
後半も楽しみです。
日本はガラパゴス化・・・という訳にはいかなくなってきました。
数年後周辺の環境と自身の状況が激変しているのだろうなぁ・・・と思います。
曖昧に知っていたつもりになっていた知識を体系的に整理でき、理解を深めることができたので、非常に有意義でした。
遠くない未来、状況によっては現在進行形で進んでいる変化の波を新たに感じた。焦らず、時間かけて準備していく。value network, unbundle, rebundleを生活の中で注意深く観察することから。
製造業にとって具体的にイメージはしづらいものの
業界全体が変化するはずだし ユーザー自体が変化しつつ
あるのは事実なので しっかりとトレンドを
捉えて先取りできるような会社にしていく必要がある
新しいビジネスに備えるだけでなく、現在のビジネスが淘汰されることへの備えを考える機会になりました。
もう一つの世界を意識した業務や日常生活を行う必要があることを痛感しました。
なんとなく知っていた情報が整理できた
ビデオの内容はその通りだと思うが、プラットフォームを構築・運用できるのは一部の企業に限られる。
大多数のプラットフォームに参加する側として、何を考えどう収益を上げていくかを考えることが大事だと思われる。
時代の流れについていけるよう、勉強したいと思います。
プラットホームと、直接間接ネットワークとリテンション効果の関係性や
エコシステムと、事業変革のつながりが、わかりやすいです。
バリューチェーンとの違いも理解できた。
これまで学んできたビジネスモデルやエコシステムの知識と、GAFAが成功した戦略の話が繋がった。 後編も聞くぞ!!
AmazonやGoogleなどのテクノベートストラテジーによるビジネスモデルと拡大の理由、意義を学習出来た。
従来の携帯電話→アップルの戦略事例がわかり易かった
「エコシステム」とは多様なプレイヤーが集まる生態系という意味であることを初めて知りました。
エコシステムを理解した。
自社のサービスは以前より、他の業種のサービスの一部に組み込まれるような形で提供されてきた経緯がある。この発想が備わっていることは強みであり、今後、自社がどのような価値提供分野に参入できるか、という視点を深めていく必要があると感じた。
自身の業務に生かす事として、
これまでデジタルを通さずに販売していたものを、デジタル活用してみたい。
それをデータとして得ることで新たな戦略を練れると感じる。
デジタル業界の話ではなく、AとBをつなぐ。両社の恩恵を考えるというアプローチは、どんな業界でも使えると思う。
GAFAの成長の理由がわかった。
テクノベートの3つの要素であるバリューネットワーク、アンバンドル、リバンドルを踏まえることで新たな発想・アイデアが生まれることが理解できました。
日本の企業がどれだけ出遅れているのかを痛感した
物の見方がいろいろとあります。
プラットフォームに乗っかる企業に魅力を感じました。
日本だろGAFAに乗っかるのが今のところ最善なのでしょうか。
現在の産業構造の変革にドンピシャの内容でした。
今後の企業が対応、考えていくべきものと感じます。
個人でオンラインコーチングビジネスを展開する際に、学んだ知識を広告宣伝のやり方において活用したい。
とても分かりやすい説明で、理解ができました。
問題解決のために新しい企画を考えていましたが、ビジネスモデルと同じようなモデルを作成し、関係者がどんな価値を享受できるのか、そのための戦略は何か、を考える契機となりそうです。
バリューネットワーク、アンバンドル、リバンドルという考え方によって、従来のビジネスモデルが覆えることがよくわかりました。これを自社業界でやってみるとどうなるのか。考える難しさと競合より早く見つけなければ…という焦りとがあります。
既存の枠組みにとらわれることなく、様々な価値を組み合わせていく発想が大事だと思った。既存のプラットフォームを活用しつつ、自分が価値を提供できる場所を探していく必要性を感じた。
テクノロジーが進んでいく中で、ついて行くのに当たって勉強になる講座だった。
なんでもInternetにつながり良い点もあるが、逆に責任感が薄くなりつつある。なんでも金になるということは確かにそうであるが、技術者としてしっかりと義務を果たすべきである。
業務で活用するには、どのプラットフォームを選び、どのように顧客に価値を提供することができるかを考えることが大切だと思う。フェースブックでの自社のイベントや記事等を掲載するなど。
ザンギリ頭叩いてみれば 文明開化の音がする。幕末から、明治への幕開けを、
つまり 今風の言葉でいえば、パラダイムシフトを 当時の言葉で表現したもの。
事業は、既に 電脳空間で始まっている。これを理解し、対応したものだけが
生き残れる。 変化に対応できるものだけが、大変革時代に生き残れるのだ。
(チャールズ ダーウイン)
今出来上がっているものを、アンバンドルして見直すことで新たなビジネスモデルを考えるという観点が大事であると思った。
デジタルボルテックスの時代、バリューネットワーク、アンバンドル、リバントルの考え方で、自社の戦略を決めるやり方は、参考になりました。また、自社の立ち位置を決める上でマルチプラットフォーム戦略、プラットフォームオンプラットフォーム戦略の考え方が役に立立つ事を学んだ。今後参考にしたい。
プラットフォーマー的な価値提供をする少数の企業と、プラットフォーム上で個性的な価値を提供するベンチャーや個人が主要プレイヤーになっていく感じがします。
後半は組織論、ということで、企業に在籍する身としてとても楽しみです。
自分には関係ないと思って茹でガエルにならないようにしないとと思いました。でも、バリューネットワーク、価値など、定義するのが難しい、、、
直近の自分の業務にどう利活用できるのか具体的なイメージは直ぐには沸いていないが、考え方のバックグラウンドとして参考になった。
テクノベート時代の戦略についてのベースについての理解が深まりました。
漠然とした問題意識にとどまっていたイノベーションへの欲求が、アンバンドル、リバンドルという用語を知ることにより、具体的にこね回したり、分解したり、練り上げたりできる課題として見えてきた気がする。
大規模なプラットフォームがすでに形成されている今日の情勢下では、プラットフォームオンプラットフォーム戦略こそが現実味を帯びた戦略と言えそうだ。
激変する業界、社会で生き抜くために検討しなければならない、必須事項である。
プラットフォーマーになるのは一朝一夕ではいかないが、それに寄生したり、うまく活用する戦略もあるのだと感心しました。
顧客提供価値を可視化するアンバンドルがとても重要な作業だと感じました。可視化することで、新たにどういった価値提供の余白があり、バンドルできるのか打ち手が見えて来るように思います。
テクノベート・ストラテジーについて初めて学んだことからとてもインパクトがあった。プラットフォームを活用するのが特徴であると理解した。
金融は、早くも影響を受けております。いかに、プラットフォーマになるかの戦いです。
アマゾンも本からの発展なので、目の付け所だと思うが、マルチサイドプラットフォーム戦略を新たに構築していくことは難しそうだが、プラットフォームonプラットフォームにはまだまだ居場所が作れそう。
プラットフォーム戦略を自社の課題と戦略に当てはめて、再構築したいと思いました。
GAFAやスタートアップも「勝者の結果」としての理論が多い気がしていましたが、そのポイントを抽出して戦略として型化することで、様々な業界で考える基礎として非常に有効に感じました。
よく理解できました。
世の中が大きく変わっていく事を再認識した。
常識を疑い、現状の仕組みを理解し、人々の潜在意識に働きかける要望を具体化する為のサービス提供を常に頭に描いて行動する事を心がける。
これから起業するために参考にしようと思う。顧客の価値提供、エコシステムについて理解が深まった
誰に、どんな価値を、どのように提供して、どう稼ぐか。
アンバンドル、リバンドルが特に印象に残った。
テクノロジーが進化して、産業構造が大きく変わるなか、ビジネスパーソンとしてどう生きていくのか考えさせられた。
トヨタが変わろうとしているように、ビジネスの考え方自体を根本から変えなくてはならないということが実感できました。
同じことをやっているように見えても、考え方の違いで、時間が経つにつれて、結果が大きく異なってくるということを、十分気に留めたい。
社内に仕組みやシステムを導入する際にどのプラットフォームを利用したシステム仕組みなのかを検討してから導入をする勢いのあるプラットフォームを活用するのが良いのではないだろうか。
顧客を選定していく際に、アンバンドル、リバンドルを意識したい
バリューネットワークは難しくてまだ理解が追いついていない
勤務先のバリューネットワーク、エコシステムを理解することで、今後どのようなビジネスを行っていくべきかを考える。
株式投資において個別企業の成長見通しを立てる判断材料とする。
非常にシンプルで分かりやすく、全体像を整理することができました。
いつの時代であれ、ビジネスでは「顧客への提供価値」と「勝ち続ける仕組み」が求められる。特にすぐに真似される情報化時代の昨今においては、勝ち続ける仕組み、真似されない仕組みを構築することはとても重要である。GAFAに代表される世界の時価総額の上位企業の多くは、自社で収集したユーザーの行動データを活用しながらネットワーク効果とリテンション効果により他が真似できない仕組みを作り上げてき、他社は追いつくことを諦めざる得ないほどの圧倒的な競争優位性を持っている。と同時に変化の時代でもある。新しいテクノロジーが人の生活や価値観をあっという間に変えてしまう時代だ。もっとも大切なのは、こうした状況を理解した上で、次のビジネスの芽を見つけ出し、あるいは創り出していくことである。
テクノベート時代において、人の繋がりはますます重要になってくるのだと感じました。
テクノべート時代には,バリューネットワークを把握し,アンバンドルされ,リバンドルされた顧客価値を,自社が提供し,マネタイズするかを考えることが大事。
トヨタのように自社の事業の提供価値を再定義することは,既存企業にとっては思っている以上に重労働
テクノベート時代を生き抜くための基礎を学ぶことができました。目先の利益を追求するのではなく、顧客価値をアンバンドル・リバンドルして再定義したいと思います。
具体的な戦略が知識として浅かったのですが、理解できました。
今後活用していきたいと思います。
良くわかったが、真似ではダメだろう。
流行りの言葉たちを学ぶことができた
事業領域のエコシステムの中で,プラットフォームを創るまたは,既存のプラットフォームを活用して,いかに自社及び利害関係者のニーズや利益を最大にするかが重要で,その鍵がデジタル化,データ,分析を最大限に活用することで
あると思われます。
テクノベートのビジネスモデル理解に欠かせない3つの要素。それは、バリューネットワーク、アンバンドル、リバンドル。従来のビジネスモデルは出ない考え方、であることが理解できた。後半も理解していきたい。
自分で企画しているサービスにおいてエコシステムの意識の観点がかけていることが気づけた。
プラットフォームが参考になりました。
提供している本質的な価値は何か、その価値はテクノロジーを使ってより高度なサービスを効率的に提供できないか、原点に立ち返って考えたいと思いました。
時代変化が早くなり、我々(企業or個人)は急速に大きくなることも可能となったが、一方で安らかに生き長らえるのは困難な時代になったと痛感する。ならば終身雇用が崩壊するのは、当然の流れか。
まだ発見されてないプラットフォームをいかに先んじて見つけられるか。
乗り遅れるな
プラットフォームになるか、どれに乗るか
だいぶ考え方、見方を変えなくてはいけませんね。
日頃目にしたり聞いたりすることを 体系的に学ぶことができ 非常に有意義であった。
今まで考えたことが無い内容であったので、とても参考になった。
普段聞きなれない用語が頻繁に出てきましたが、成長している企業の戦略をわかりやすく理解できました。
テクノベートという言葉をはじめて聞きましたが、どんな意味なのか、どんなことがテクノベート時代に対応することが必要なのか、よくわかりました!
マルチサイドプラットフォーマー、アンバンドル、リバンドル。
テクノベート時代の新規開発や自社課題を乗り越えていくために必要なスキルだと思います。よく考えて、自分でも分析していけるようになりたい。
今から、何を始めれば良いのか良いヒントになりました
大変勉強になりました。
更に学びを深めたいと思います。
業界間のボーダレス化が進んでいる理由についてよく理解できた。こういった変化を前向きに捉え、戦略的にビジネスモデルを再構築する必要性を感じた。
自社や自職場のバリューネットワーク構造を理解し、アンバンドルして、最新のデジタル技術の情報を収集しながらリバンドルする訓練を行いたい。
既にあるものの価値を再確認し、分離・集約し最適化した価値をテクノロジーを利用して拡散していく戦略が重要であるとわかりました。
ただこれは、一部の成功企業により集中する弱肉強食の世界に他ならないと感じました。
当社は淘汰されてしまいそう。
マルチサイドプラットフォームをうまく
行うための3つの効果については、よく理解
できた、
テクノベート時代に生き抜くために必要な戦略や考え方について、とても分かり易いレクチャーでした。
プラットフォームでの抱え込み戦略ではなく、プラットフォーム連携でデータ流通させることで、多くのユーザーの価値を高めることができる。少子高齢化の日本だからこそ、社会インフラにおけるスマート化をエコシステムで実現すべきだと思う。
アンバンドル、リバンドルの説明は分かり易かった。
テクノベート時代で大切なのは顧客価値の再定義。ネットワークバリュー、アンバンドル、リバンドルを経て自社の戦略も再考すべきということが非常に分かりやすく理解できました。
プラットフォーマーと呼ばれるGAFAについて、基本知識を学習できました。
バリューチェーンを1次元で捉えるだけでなくネットワークで捉えるという考えが勉強になりました。
ぼんやりと解っていたつもりの戦略が解りやすく、分類、「体系化されてまとまっており、実は勘違いしていたものもあり、これから戦略を立てるのに役立った。何でも自社自社自社で賄おうとすると、リスクも初期投資も膨大になり、更にスピード感を失ってしまう可能性がある。
ビジネスモデルやマルチサイドプラットフォーム等の用語について、事例を交えながらポイントをコンパクトに解説されており参考になった。
これまで知らなかった概念で勉強になった。
今を生き抜く企業の戦略は今の時代に合った戦略を取っている。
やはり根性ではなく戦略を練り攻略する癖を付けていきたい。
漠然と抱いていた疑問の1つが解決に向かって動き出しました。
これは大変重要だ。今後も継続して勉強したい
テクノベート(テクノベート時代で生き残れる戦略
技術/革新/戦略
→産業構造が変化していく中で、どのような戦略を立てるか
デジタルボルテックス
テクノロジーが他産業及ぼすこと
ビジネスモデル
戦略(ビジネスモデルをよりよくするための方法)
テクノ時代のビジネスモデル構築
①バリューネットワーク
価値の提供社のネットワークを理解
②アンバンドル
顧客が価値を感じるものを分解する
③リバンドル
価値を整理して、テクノロジーでプラスαを行う
マルチサイドプラットフォーマー
①外部ネットワーク
利用者が増えることで価値が増す
②相互ネットワーク効果
買い手と売りてが増えれば利便性が高まる
③リテンション
参加したユーザーがもう一度使いたい