
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
ビジネスを学ぶとはどういうことか、学びの全体像を解説します。
「全社の戦略って何で知る必要があるの?」「自分は会計や財務とは無縁なんだけど…」などと思われている方も、全体像を知ることでビジネスを学ぶモチベーションアップにつながったり、実務で他部門の視点を想像しやすくなって仕事が楽しく、効率的に進められるようになるかもしれません。
学び始め、あるいは何を学ぶべきか迷った際のチュートリアル動画として、ぜひご活用ください。
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
基礎力UP!若手・新入社員のためのラーニングパス紹介
ビジネスパーソンとして歩み始めたけど、悩みや不安が尽きない。そんなあなたは「若手・新入社員のためのラーニングパス」で、ビジネスの基礎力を身につけましょう!基礎力とは何なのか?なぜ必要なのか?一歩踏み出すためのヒントをご紹介します。<若手・新入社員のためのラーニングパス>https://hodai.globis.co.jp/curriculums/5bc42285
無料
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
モチベーションアップ!学びが続くコツ
「GLOBIS 学び放題を始めたけど時間が取れない」「今はやる気があるけど学習って続けられない」、とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。忙しい中で学びの時間を見つけるのは大変ですよね。この動画では生活シーンに寄り添い、学びを続けるヒントをお伝えします。ご自身に合った学習スタイルを身につけ、ぜひ学びを習慣化していってください。
無料
アンドパッド、SmartHR、マネーフォワードから見る、SaaS企業の現在位置と課題~稲田武夫×倉橋隆文×竹田正信×湯浅エムレ秀和
G1ベンチャー2022第4部分科会I「Future of SaaS-SaaSの春の終わりと新たな季節の訪れ-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)2021年末頃からのテック株式市場の暴落を受けて、上場・未上場問わず国内外のSaaS企業の真価が問われている。今回の市場調整局面をどのように捉えるべきか。今後SaaSというビジネスモデルはどのような進化を遂げるのか。どのように成長し続け、メジャープレイヤーとなっていくのか。市場環境の変化を受けたSaaSの現在位置と課題、今後の展望を議論する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役倉橋 隆文 株式会社SmartHR 取締役 COO(最高執行責任者)竹田 正信 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員/ビジネスカンパニーCOO湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー
無料(12/16まで)
ダイバーシティニュース 社会/パソナ東北創生について、復興の課題とはなど(10/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年10月9日放送当時のもの)藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事今井 友理恵 MC<コース内容>1.子どもだけの留守番は児童虐待?懸念される保護者への負担増加2.「不登校」の小中学生が過去最高に コロナ禍を機に急増3.「置き配」でトラック運転手の負担を軽減 再配達の半減を目標に4.土屋復興大臣、就任後初の岩手へ 「被災者の心のケア」も長期的な視野で5.止まぬ戦争の悲劇 悪化するハマスとイスラエルの軍事衝突6.スペシャル・トーク「パソナ東北創生について、復興の課題とは」 ゲスト:株式会社パソナ東北創生・戸塚絵梨子氏7.リスナーの声
無料(12/16まで)
メンバーが動いてくれない時にできること/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/16まで)
偶然の出来事を計画するとは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/15まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
y_m26
メーカー技術・研究・開発
経営は経営者だけのものではない、言われてみればそうだなと思う。
たった数分で自分の視野の狭さを気づかせてくれた。
uki_8889
営業
どんなに知識を入れても、事業内容をキャッチアップしても、新しいことを思いつこうとしても、
論理思考力という土台がなければうまく働かないことは共感する。
monday
人事・労務・法務
思考力、マーケティング、財務などなど全ては繋がっていることを俯瞰してみることの出来るチュートリアルなので、勉強する目的を再確認したい時に何度か見直しています。
kura001
メーカー技術・研究・開発
ビジネスの概念として具体的イメージ△全体像と、ビジネスに必要とされる論理的思考力、知識、表現などが分かりやすく関連付けられており、日々の業務の基本であることが再認識できました。
toto0410
経営・経営企画
何を誰にどうやって提供するのか意識することでアプローチが的確になりそうです。
pandasan
マーケティング
業務に追われ、なかなか全体像をとらえて仕事をするのは難しいが、高い視点をもてるようにしたい
muramatsu103
メーカー技術・研究・開発
全体像を知ることで、自分の立ち位置もわかる。足元だけを見るのではなく、時々ビジネスの全体像について思い出そうと思う。
morita_r32
メーカー技術・研究・開発
なるほど、一番最初に見る動画ですね
tomo_cerezo1994
メーカー技術・研究・開発
すぐに業務と直結するか分からないですが、視点を変える意味で学んでみたいと思う
nori_1973
その他
現状にとらわれず、物事を様々方向から見、考えられるよう学ばせてもらいます。
tsutomu434555
経営・経営企画
グロ放題を部下に勧めたいと思っていたところに最適なコンテンツをご提供いただきありがとうございます。
enishim
人事・労務・法務
実務を実施するにあたり、目の前の処理だけを考えず、その全体像や意味合いなど視野を広く持っておくことの重要性を理解できました。
kameco
販売・サービス・事務
最初に受講すればよかった…と思いましたが、これから改めて頑張ります。
daddyveroo
経営・経営企画
改めてビジネスの全体像を確認することができました。何のために学ぶのか、再認識できた気がします。
論理思考力が重要であること、意識できていませんでした。新たな気づきです。再認識して、また学びを進めていきたいと思います。
tomatosaba
人事・労務・法務
自分の思考がどこまで広がったか確認するのに、時々視聴するとよいと思った。この動画の内容を意識するのとしないのとでは、仕事のとらえ方が全く変わる。
ht99
販売・サービス・事務
個別にはわかったつもりでも、つなげて考えることができません。精進します。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
全体像を簡潔かつ体系的に解説されている為、研修導入時に理解しやすいと感じました。
tsu_50
経営・経営企画
すごく複雑で奥が深く、一人の一生では完結しないのがビジネス。数値、志、情報、連携などビジネスを成功させるためのキーワードが整理できた。
hirotatsu_a
経営・経営企画
新規事業検討の際に活用できると考える
atsushiuchida
営業
ビジネスにおいて、どのような視点が大切かよく分かりました
bipapa
メーカー技術・研究・開発
ビジネスの全体像、すっきり整理できました。
これから色々と学んでいきたいので、宜しくお願いします。
junichi777
マーケティング
ビジネス初歩から学びなおしたいと感じた。
nofukui
人事・労務・法務
・環境、会社の動き、自身の志が大事、全体を理解する
・自分の組織の提供価値を共有できていることが大事
s-tsuru
マーケティング
改めて一から学ぶ意識
ビギナーズマインドを忘れない
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解できました。
一度自分の周りを深掘りしてみます。
mori_toshio
メーカー技術・研究・開発
何を研究開発するかのテーマ選定に活用できるのではと思う。
i-ke-m
販売・サービス・事務
会社は経営層だけで成り立っているわけではなく、現場・中間からの情報を基に判断している。
yuriha_
販売・サービス・事務
意識をもって、伝えることをを大切にする。
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
初めた頃の気持ちに戻れました。
sy_h
資材・購買・物流
どんな仕事でも関係のあるテーマだと思うので、学んでいきたいと思いました
th0588
その他
たしかにそう思います。
hata085
その他
イメージをもって行動することが大事
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
ウワズミ(上墨)だけの薄い内容に(紹介だけに)なっている、イントロ編、と思います。
具体的なコンテンツでしっかりと学びたい、知見を、知識を、知恵を深めたい、と思います。
(今、経営困難、後継者問題を抱えている中小企業の案件を抱えているので。)
yocchan-yo
経営・経営企画
論理的思考は、OSのようなもの。
dai_0414
メーカー技術・研究・開発
学習するうえで、最初に見ると良いと思った
takei
営業
志を持ち関わる人と提供価値を考える。
pancha
マーケティング
それぞれのビジネス用語がどこを指すのかがビジュアル可されていて分かりやすかった。どこの話をしているのか意識したい。
to_ma_
その他
ビジネスを学び、自分の志を言語化し、生き生きと働きたいと思いました。
iroha_
その他
視点を変えるために学んでみる
yuuko6
販売・サービス・事務
全体像を考え行動に生かす意味を再認識しました。
zx14kurokage
その他
会議等の質疑で頓珍漢な回答をしてしまうことが多いが、論理的思考を学ぶことによって減りそう。
angle
専門職
連携して多くの価値を生み出し、顧客に提供する。
masamego
資材・購買・物流
様々な角度から提案することが重要で一人一人が、経営者感覚を持つことが重要。
aiko-s
専門職
企業理念を改めて見直し、今自分が関わる領域の提供価値を認識する事で今後のキャリア形成に活かせる
mai555
人事・労務・法務
学ぶ目的を再確認できました。
vys05714
その他
人を引き付けておいて最後はコマーシャルでしたね。 終末効果を狙ってうまくGLOBISを宣伝した良いプレゼンの例だったと思いました。
tmon
販売・サービス・事務
グロービスを学ぶ前に観るといい動画だと思ったらグロービスの宣伝が最後に入ってビックリしました!論理的思考力はOSのようなもの、という言葉が刺さりました。苦手意識があるので引き続き勉強します。
tar
その他
学び続けることの意味が見えてくる動画。これからの若い人から日々忙殺されている中堅以上の方まで多くの層にオススメだと思います。
inoshiba
人事・労務・法務
とても勉強になりました、
tnori
販売・サービス・事務
とても素晴らしい
honda_0120
人事・労務・法務
仕事というのは、実務だけを理解すれば良いわけではなく、ヒト・モノ・カネといった経営資源や全社戦略を理解することが大事だと感じました。
私は人事の仕事をしておりますが、経営者の目線を理解するためにはアカウンティングの知識が必要であったり、戦略を理解するにはマーケティングの知識が必要だと思いました。
tanaka-719368
その他
あまりイメージが湧きませんでした
dx_taro
IT・WEB・エンジニア
ビジネスの全体像を理解するにも、まずはOS的な位置づけである論理的思考力(基礎力)が大切
ito-sayuri
販売・サービス・事務
事業を成功させるには周りを取り巻く全体像を理解する事が大切である。
norikoni
メーカー技術・研究・開発
かなり基礎的な話だがそれだけに大切だと思う。頭にしっかり入れておきたい。
onnko-chisinn
専門職
一個人、一社員でも経営戦略に関わっていることに意識をスイッチすることを学んだ。
nk022367
営業
論理的思考能力を身に着ける。
moritti
販売・サービス・事務
改めて、ビジネスを学ぶ意味を再認識しました。
riosho
その他
高い視点からみるということを実践できるように学んでいきたい
kodak4404
営業
サービスを提供する顧客はどんな人、企業か、当たり前ですが、逆算の原点だと思いました。
riso_no_otoko
人事・労務・法務
アプリをインストールしたり、アップデートするイメージをもった。
そのために人は学ばないといけないんだろうなと感じた。
kuboss
IT・WEB・エンジニア
新入社員、転職を考えている人、仕事について悩んでる人に伝えることで、モチベーションが上がる感じがしました。
mahal48
メディカル 関連職
事業の理念を従業員や関連する方に浸透させることが重要。
k_hakoh
メーカー技術・研究・開発
GLOBISを学ぶ上での考え方を理解することができた。このマインドを元に移行のコースを進めていきたい。
oyoyoyoy
金融・不動産 関連職
久し振りにグロービス学び放題を勉強します。
経営理念に共感しているか、志を持って働いているか、何を提供価値としているかを考えながら学んでいこうと思います。
kouta-watanabe
資材・購買・物流
ビジネスを基本的なところから学びます。
yatakatsu
販売・サービス・事務
全体観で考える
論理的思考
tamaki0404
その他
一つのものを作る、一つのものを世の中に発信すること自体がまずは簡単なことではないことを改めて実感することができました。一つのものを作り上げるための試行錯誤や世の中の“今”のニーズなど、常に視野を広くアンテナを張ることが大事です。
jgc_junya
建設・土木 関連職
ビジネスの全体像を理解することは、会社の存在意義や自分自身の役割がわかるようになるので、会社のために力を発揮できる人財になるための近道として活用していきたい。
yuu0802
経営・経営企画
ビジネスにおける知識は武器になるのでしっかり学んでいきたい
kitarou21
販売・サービス・事務
論理思考力を身に付けていくことが大切だと改めて気付かされた
j0hn
営業
経営戦略は経営者の為だけのものではない。
rengeeee
営業
学ぶことは多く、何を学んでいいのかわからなくて困っていたが、ひとつひとつテーマ毎に分けてもらえてるので学習していこうと思います。
matsumoto-yudai
販売・サービス・事務
globisで重要な事を学ぶ
shimizu_cpps
マーケティング
日々の売上/荒利の集計結果は、経営側の重要な判断材料となるため、正確な情報を報告できるよう、より気を引き締めなければと思いました。
yamamoto1993
販売・サービス・事務
企業を知ることから始め自分に何ができるのかをしっかり把握することが大切なんだと知りました。
pon0715
営業
競合がすでにいる状況の中で、差別化を図るには付加価値が必要であり、
それは個人では難しく、開発や企画に協力してもらう必要があると感じた。
その中で、営業として現場の意見を的確にヒアリングし、顧客のニーズに寄り添った付加価値のあるものが提供できるようにしていく必要がある。
そのために、論理的思考や、伝える力を、今回の研修を通して養っていきたい、
u_mar515
マーケティング
・部長へ報告資料作成
・部の施策の他部署への影響範囲を想像する
ym2159019
経理・財務
顧客が求める価値を意識しながら日々業務にあたる
t-masumoto
経営・経営企画
経営層だけでなく、企業に属する全ての人員が経営に関わっていることを確認した。
論理思考力がベースとなる。
とはいえ、社員全てが望ましい論理思考力を持っているわけではないので、ここをどう繋いでいくか?
管理、制作、ライツ、財務などが縦割りで、違う方向を向いている実態もある。
ビジョンを共有し、チームで同じ方向を向いて、連携を取っていくことが大事だと感じた。
issshi
クリエイティブ
自分の手の届く範囲のヒト・モノしか目に入っていないので、さらに広く経営戦略や販売に携わっている多くの人の事を考えながら仕事をしたいです。
fujiwara_y
IT・WEB・エンジニア
参考になった。
nesre
営業
経営理念やミッション、ビジョンなど、改めて見てみようという思いになりました。
rena__y
コンサルタント
ビジネスについて学ぶイメージが少しできた。競合の説明の際出てきた、「規模の経済性」「密度の経済性」「範囲の経済性」というワードが気になった。
n_sakai73
販売・サービス・事務
「経営」という言葉の中にも、沢山の意味合いが含まれていることが分かった。
自分も経営に携わっている一人の人間として、知識や経験をもっと積み重ねていく必要があると感じた。
nec-ishida
営業
全体の大枠を理解できた。
経営的な観点が重要と再認識。
学ぶことが多いのではないかと少し心配。
nana_0
その他
チーム、グループ、部署という小さな枠ではなく、会社全体で物事を考えるようにしようと思えた。
clemens-woody
建設・土木 関連職
ビジネスフローの大まかなものは理解した。
詳細を学んでいく。
nonakaer
人事・労務・法務
普段は自身が行う業務しか見えず、社の取組全体像を意識することができなかった。総務部となると、対顧客ではなく、対社員が主な仕事であり、その中で目的を見失いがちであるが、全体像を意識し、論理的な最適解を意識しながら過ごす必要があることを再認識できた。
yuko_oohira
経理・財務
様々な部署が連携して一つのものが作られているため部署連携も成功の要となる重要な要素ですね。
maeno15
IT・WEB・エンジニア
自部門のみを考えるのではなく、会社全体、顧客まで含めたものの考え方が必要で、顧客ニーズの調査など、もっと積極的に行おうと感じました。
yusukesomekawa
IT・WEB・エンジニア
今の考えと受講後の考えがどう違っているか楽しみになった
sara_rei
経営・経営企画
「論理思考力」
→自分の考えを組み立て、周囲に伝える力
が重要とあったのですが、今の私には周囲に伝える力がまだ足りていないと思うので、
組織内での連携をとるためにまずはそこを意識してみようと思いました。
kmiya
メーカー技術・研究・開発
今後学ぶにあたって必要なビジネス知識の全体像がつかめました。
tatsuya-takewa
その他
各自が論理思考力をつけて考えて行動していくことが必要である。
yyyi
メーカー技術・研究・開発
ビジネスのおおよそがわかった。
hi_nishida
IT・WEB・エンジニア
伝える力 情報あげる
koji1980
営業
商品1つを取っても、今までどれぐらいの人間や企業が動いているのか想像もしていなかったので
いろいろ気づきがでてきました
nari_105
マーケティング
理念の重要性の再確認
takashi-yama
営業
仕事には、様々な部署の人が関わるということを改めて認識した。