
デジタル戦略の加速による、企業と政府の働き方の変化~小林史明×佐賀文宣×佐々木聖治×保元道宣×小室淑恵
G1経営者会議2021第3部分科会O「デジタルにより政府・企業の働き方はどこまで飛躍できるか~デジタル戦略に大きく舵を切った企業の働き方改革の成果とは~」(2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)コロナ禍を「しのぐ」ための一次的なデジタル活用ではなく、労働力不足や震災時対応・人財の多様化も視野にいれたサステナブルな働き方の実現に向けて、皆さんの組織は先手を打っているだろうか。本セッションでは、デジタル戦略により心理的安全性や透明性の高いコミュニケーションを実現し、コロナ禍においても不安を和らげ、生産性を向上させた企業トップより具体的背景をお聞きする。またZoomとSlackの日本法人トップより、具体的なデジタルツールの先進活用事例も指南いただく。更に経済産業省出身のオンワード保元社長より自社のデジタル戦略に大きく舵を切った働き方改革の成果を、小林デジタル副大臣より政府の働き方を提言いただく。「オフィスに出社できないから在宅で」といった単なる「働く場所の変更」ではなく、仕事の進め方・マネジメントのあり方そのものの革新を皆さんと共に考える。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの)小林 史明 衆議院議員佐賀 文宣 ZVC Japan 株式会社(Zoom) 社長佐々木 聖治 株式会社セールスフォース・ドットコム Slack 日本韓国リージョン事業統括 常務執行役員 カントリーマネージャー保元 道宣 株式会社オンワードホールディングス 代表取締役社長小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
経緯や考え方が三社三様で非常に興味深い内容であった。ハードウェアベンチャーの概要を知ることができ、非常に良かった。
特に全体にある程度精通していないと、お金がどんどん溶けていくけどモノはできないという話は非常にハードウェアベンチャーならではだと思いました。
内容として、それほど深いところまではいってはいなかったので、より深堀した議論を今後の講座として、期待します。
hatori_t
メーカー技術・研究・開発
ハードウェアと共に付与するサービス等のビジネスモデルの重要性が理解できました。
masarukanno
マーケティング
大変貴重な話を沢山聞けて良かったです。日本のものづくりの再考にとって必要な要素や気付きを得ることが出来ました。
masa_9681
メーカー技術・研究・開発
今後の日本のモノづくりを考える上でヒントになる話が多く興味深かった。
モノづくりの強みを活かした、世の中に必要とされるソリューションのアイデアやビジネスがどんどん生まれていったら素晴らしい。
masa3132
メーカー技術・研究・開発
人が話してるところで話を割って入ってくる右から2番目の人が気になる
kaz4580
経営・経営企画
日本におけるベンチャーの立ち位置が遅れていることは周知のことだと思う。日本のモデル自体もガラパゴスである可能性もあるということを念頭に、提供価値の本質を見極め、社会的課題を解決するという強い意志が必要だという気がした。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね
toshibon
営業
分野が違うので何とも言えないけれど、ベンチャーをもっと国が支援しなければ、どんどん世界で置いて行かれるな、というように感じました。
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
業務でばりばり使えそうである。
oka7712230
営業
アジャイルなど難しかったです。
kin-k
営業
スタートアップがつまずきやすい点やアジャイル開発とウォーターフォール開発の違いを知ることが出来た。専門的な所は今後学んでいきたい。
gasfavpop
メーカー技術・研究・開発
売る相手をずらす。
仕様の作り込みがなくても、それなりにできてしまうのは日本の強みなのか、大企業がグローバルで戦うときの仕様粒度の甘さとして出てきてしまうのか。
kado3
コンサルタント
IoT事業開発やサービス提供側の苦労やアイデアの発想点を知ることができ、関連記事を読み解く基礎となった。
konisan
専門職
最小限の機能を実装することがポイント
dragons_no1
経営・経営企画
島田さんのお客様をずらすと言う言葉は、しっくり来ました
father3
営業
大変楽しく拝聴しました。ものづくりを起点として社会課題を解決していくという発想は、自分にはなかったので勉強になりました。
kfujimu_0630
マーケティング
自社ではアジャイル開発という言葉だけが先行して、アジャイル開発が何たるかを本当に理解している人はいないのではないかと思う。自分が社内の第一人者になるつもりで研鑽します。
ryo_150026
メーカー技術・研究・開発
河瀬さんは高校の同級生でした。頑張ってる姿を見て、私自身も奮起しました。
zeku
メーカー技術・研究・開発
ハードウェアベンチャーに関する情報を興味深く受け止めました。特に、ハードウェアベンチャーにおいては資金が急速に消耗する可能性が高いこと、そしてハードウェアとサービスの組み合わせによるビジネスモデルの重要性についての洞察が評価されました。
この講座では、ハードウェアベンチャーに関する詳細な議論は行われていなかったため、今後の講座に期待が寄せられています。また、日本のモノづくりの再考やベンチャー支援の必要性、国内のベンチャーの立ち位置の遅れについての考察も多くみられました。
gtakahashi
営業
アジャイル開発における自転車の例示がすごく分かりやすかった。
takumi_1453
経営・経営企画
海外、国内、それぞれの受託製造企業に試作・量産を依頼する際の注意点がわかり参考になりました。
512177
資材・購買・物流
ハードウェアベンチャーが世界で活躍することを期待しています。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
日本だからできることがあると感じました。
これをグローバルにとなると考え方の違いとかのハードルもある。
大企業とベンチャーもそうかも知れませんが、海外とは文化が違うので契約で負けないようにしないといけないと感じました。
がんばれニッポン、そしてがんばれ地球。
nakka
専門職
無いから作るという考え方は非常に好感であり、ウォークマンなどのように新しい何かを作り出すのはいいことだと思う。それにハードウェアの技術は日本がリードしているという発言から、アイディアがでたら作りやすい環境であることが有難い。
touto
営業
商品のスマートロック、LOVOTを拝見しました。商品として面白いですね。スマートロックはデータ管理まで展開してスブスクにて安定収益を得るビジネスモデルを作っている。
こういうクリエイティブな仕事をしてみたい。
片付けたい用事は何かを機能としてシンプルに考える事が大事だと理解しました。
shimizu_1988
営業
製造業を担当しているので、生の課題感が知れて良かったです。
shangzhi
営業
ハードウェアでの新規ビジネスは相当コストがかかる他、ハードルが高い。相当覚悟をもって取り組まないといけない。
コストもかかるが、リーダーのマインドが重要。