知見録 Premium
ダイバーシティニュース 社会/前田晃平(5/9放送)
※本動画は、 茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「ダイバーシティニュース 社会」の動画版として再編集したものです。
概要
このコースについて
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年5月9日放送当時のもの)
前田 晃平 認定NPO法人フローレンス 代表室長
田中 泉 MC
コース内容
- 生徒たちが自主的に校則の見直しを 教師と保護者の思惑は?
- こども家庭庁は縦割り行政を打破した新組織に 自治体とNGO、NPOの連携も視野に入れ
- 「出産育児一時金」の増額を首相に提言 出産費用の全国平均はおよそ51万円
- 「子ども宅食」無償提供の支援強化を提言 コロナ禍で増加する貧困家庭の支援を目指して
- 妊娠を通して見えてくる社会問題 男・女の逆転生活で初めて気付いたこととは?
- スペシャル・トーク
- リスナーの声
このコースを見たユーザーの学び
なぜその規則ができたのか調べなければ、改革はできないという部分は非常に参考になりました。
学んだことを仕事に活かしていきたいと思います。
日本の子育て関連予算は主要先進国の中で最も少ない。出生率を上げなくてはこの国は存続すら危ぶまれる状況と聞く。より一層関心をもっていきたい。