なぜ最近無理難題ばかり押し付けられるのかと思っていましたが、頼みやすいとアンカリングされてしまってたんですね。
リフレーミングしないといけませんね。
最初から素直な金額を提示するより、あえてアンカリングすることで、先方に納得感を持ってもらう交渉もできると理解した。
今までは、アンカリングは無駄な作業と思っていたが、その認識は間違っていることに気づき、とても重要な学びとなった。
「一度OKにしたらズルズルになる」ことがよくあるのは、アンカリングだったのですね。OKにすることが悪いのではなく、ズルズルにならないように、きちんと話し合うことが重要だと分かりました。
暗黙知としてこのアンカリングとフレーミングが交渉の根底にあると考える。特に専門分野でない箇所については相手のアンカリングに対抗する術がないため、複数の業者との合い見積もりが重要だと考える
仕事をするうえで、自分の発言や行動が相手に与える印象は大きいということだと思う。一度アンカリングされるとリフレーミングするのは大変であり、発言や行動は慎重に行うことを改めて考えさせられた。
私は大阪で営業をしているため、いかにしてお手頃感を出すか、いかに高く売れるか、という考えで本当は〇〇万円しますが、特別に〇〇万円にします。といった感じで自然とアンカリングとフレーミングを使っていました。
今回の学びではそれだけでなく、もっと奥深い物を感じました。再度見直して勉強します。
アンカリング、フレーミングは人によって異なる点を意識して、顧客やチームのメンバー等とコミュニケーションを取っていこうと思った。
顧客からの要望において、どんなフレーミングがされていて、そのフレーミングになったアンカリングがどういったものなのか?を意識してみる。
また身近な交渉において、戦略的にアンカリングを活用して、有利なフレーミングにできるよう試してみる。
交渉術の中な一つの手段でよくつかわれますが、顧客重視の担当者だと安易な妥協にはしる傾向が強く、リスクを考えて最新の注意が必要
アンカリングとは、状況を認識する情報を得る、又は与えること。私たちが状況認識する拠り所。
フレーミングとは、ものの見方や捉え方。特定の方向に見方が誘導される(枠付け)
長期的な付き合いになる場合が多いので、講義で推奨していた最初に少しふっかけるようなアンカリングは使いにくいように感じました。
一方で、自身の安易な発言が後々に自分を苦しめるアンカーになることが多々あるように感じます。長期的な状況変化等を踏まえた発言を心掛けたいです。
ZOPAを意識しながらアンカーを与えるのが良いということが学べました。
価格交渉の際に活用します。
日常的に行われている方法がアンカリング、フレーミングというもので定義されていることを知ることができた。
更に応用して交渉を円滑に進めていきたい。
相手の判断基準を示す、という点では価格交渉以外にも、顧客の潜在ニーズを引き出す事にも有効かと感じた。例えば、漠然と「不満はありますか?」と聞くよりも「健康的な生活は送りたいが、つい不摂生をしてしまうあなたにとって、不満はありますか?」などと、相手の状況にアンカーリングをすることで、より本質的な答えに辿り着けることもあるのでは。
相手のペースになることが今までほとんどであった。
アンカリングとは、状況を認識する情報を得る、又は与えること。私たちが状況認識する拠り所。
フレーミングとは、ものの見方や捉え方。特定の方向に見方が誘導される(枠付け)
ことを場面場面で振り返ることが重要かと思います。
営業の交渉場面や社会内での交渉場面で使える。
これからは交渉時に、アンカリングとフレーミングを意識してみようと思います。
通常行われている方法がアンカリング、フレーミングというもので定義されていることを知ることができました。
たしかに、判断基準が違うと導かれる結果が違うことに気づかされました。また、人それぞれであることにも気をつけたいと思いました。
交渉の始めにアンカリングを意識して発言するようにすると
後の交渉を有利に進める事が出来るように思う。
アンカーは日ごろから色々使用されているので冷静に判断する事は大事となる。
ハロー効果と似た作用があると感じた
損得勘定の取引だけでなく、チームで気持ちよく仕事を進めるうえでも重要なスキルだと感じた。
引っ越しの見積もりやネット回線のキャッシュバックなどで応用されているのわ最近経験しました。どちらも他社から見積もりをもらっていたので、そちらがアンカーとなり、はじめに提示された金額に惑わされることなく希望する価格まで交渉できましたが。。。
アンカリングの言葉は知らなくても、実生活では溢れているものだと思うので、普段から意識して生活するのが重要だと感じました。
消費者にとってはアンカリングされることなく素直に話していただいたほうが手っ取り早くて嬉しいんですけどね。
アンカリング・フレーミングは、仕事の交渉時に多く使われている。
交渉時には自分のアンカーを自覚し仕事を進め、フレーミングで相手に誤解がないように行動したいと思う。
当社でも合い見積もりが基本となっており、価格も日程も、ぼったくりと思われない提案でないと相手からの信用を失うのではないかと思うのですが。
もう少し実業務で活かせそうな具体例が知りたかった。
アンカリングとフレーミングの概念を知ることは、業務だけでなく日常的に活用することができると思う。
単なる駆け引きとして扱うのとは違う結果を導くことができる。
交渉時に相手のアンカーを意識しながら、またリフレーミングによってあるべきアンカーになるよう心掛けたい。
アンカリングを意識して交渉を有利に進められるようになりたい
ジャパネットたかた と ヨドバシカメラ がマーケティングの異種格闘技戦を行うとどうなるのだろうか?
エンドユーザーへの販売時の交渉などには知らぬ間に使用している感はありますね。このように素直に期限のことを次回から気をつけることを気に掛ける方にはお互いに有効関係を結べそうですが、全く聞き入れない人には別のアプローチが必要でしょうね。それこそ顧客のフレーミングにずれが生じているなら上司に修正を行って頂けたらありがたいですね。
自然と行なっている節もあるが、意識して行うことで
より武器となる考え方。
アンカーを自覚して、交渉時に良い結果が得られるようそれを活用することは
もちろん、それ以外の拠り所(事実に基づくデータなど)も準備しておくことは
とても重要だとかんじた。
企画提案の時に利用できる。複数提示する際の順番で良い方を後に回しより良く感じさせる。
アンカーシングも、フレーミングも、交渉、人間関係の基本として捉えている。自身の課題となると冷静に対応できない部分もある。相手がどうのこうの、という課題ではなく、自身の課題と捉えている。
お客様に対しての対応がスタッフによって異なってしまうと「あの時はこうしてくれたのでなんでできないんだ」というクレームに繋がりやすい。そんなアンカリングを防ぐためにもオペレーションはなるべく全員が漏れなくできるようマニュアル化すべきと考える。
アンカリングは営業時分に無意識的に使っていた。ただ、どの程度のアンカーを投げるか、経験が必要。相手との信頼関係にも影響してくるので、Win-Winの考え方と併用しながら活用すべき
交渉、会話する際の前提の把握が重要であるとわかった。
相違が表面化するまで難しそうですが...
相手との交渉、という場面は業務上発生しうる場面なので、自分のアンカーと相手がどのような認識でいるかを把握した上で、必要であればリフレーミングを行いつつ話を進めていく必要があることを意識したい。
アンカリング・フレーミングという言葉を初めて聞きました。
アンカリングとは初耳でした。拠り所を何処に置くかによって変わりうるものです。
少し難しい部分もありましたが、おおよそ理解できました。
価格交渉においては、これからよりアンカリング・
フレーミングを意識して交渉していきます。
気を使ってすすんで担当した仕事は最初は感謝されるがいつのまにか当たり前になり、やらなくると非難されることがあった。今回学んだ内容はこういったケースに活用できると思った。
初めて聞く言葉ですが、普段つかっているものでした
顧客との日々の交渉で実績を積み重ねて信頼を得る、というのもアンカリング-フレーミングの一つなのかなと思いました。一度相手から信頼できる人というフレーミングがされればムダな説明を省くことができるようになります。
確認的な講座で良かった
安受け合いをしすぎることで自分の首を絞めることにも繋がっていくため、適切な情報の共有が大事。
ごく当たり前のことですが、社内で何か新しいことを提案するとき、それを否定すると想定される聞き手がいる場合、提案を受け入れなかった場合のリスクを入念に考えて、提案とセットで提案することは、アンカングの活用パターンだと思います。
他者と話す際に枠づけにとらわれないように気を付けていきたい。
ビジネスの場面では相手との関係性も考慮してアンカリングをする必要があると感じた。
職業柄、交渉はあまりないものの、日頃のコミュニケーションにも活用できる考えだと思いました。
すぐに対応する会社であるというアンカリングはしたい。それが、フレーミングされて困るときには、違う人が対応する。
交渉においては、相手になめられたら終わりだとこれまでも考えていたが、それがまさにアンカリングの考えであることを学んだ。場合によってはリフレーミングを行って相手を変えていくことも求められる。
交渉の場面で、クライアントのアンカーを認識した上で、納得してもらえるような提案をするため、アンカリングとフレーミングの理論を正しく理解し活用したい。
これまではアンカリングの意識がなかったので、今後の交渉の場では意識していきたい。
話し合いの際、アンカーとフレーミングを意識し会話をしていく必要があると感じました。
実際の価格より高めに行った方が最終的に高額で妥結できるという事例は認識していたが、
普段の何気ない会話の中でも意識せずアンカリングを行っていて
さらに自分に不利なフレーミングを相手にさせているということに気づき衝撃を受けた。
自分のアンカーを自覚し、相手ときちんと話し合う重要性と適切なリフレーミングができるよう訓練したい。
交渉をする際に有効な手段。いつもよりお得という言葉に自分も納得してしまいがちなので気をつけたい。
自分のそのとらえ方の動機が何かを意識する
自分自身のアンカーについて全く意識したことがなかった。その分相手との交渉の際にも同じことが言えるが、まずは客観視点をわすれないように留意しようと思った。
日常生活でよくあるパターンなので、分かりやすかった。
この認知バイアスの考え方は非常に有用であると考えられるが、優先順位として
①自身のバイアスの把握
②相手のバイアスの把握
③競合のバイアスの把握
だと考えました。
これを活用することで、機会喪失を減らすことに繋がると考えます。
相手からの譲歩や相手との交渉を実施する上で相手方の状況を考慮した動き(提案)をする事で円滑な対応としたい。
アンカリング、フレーミング:初期の状況説明が、その後のお客様交渉への影響が大きいことが理解できました。
リフレーミングが大事だということが学べた。
相手にとっていい条件ばかりで交渉を進めてしまうと、以後の関係が厳しいものになるので、
お互いに関係か持続できるためにも無理な交渉は避けるべきだと思いました。
交渉は、どうしても自分目線での交渉を行いがちであり、アンカー以外の拠り所を見つけることに意識がなかった。
相手とのコミュニケーションの中でアンカリングやフレーミングを意識しながら交渉していく。
アンカリングとフレーミングについて学べた。
落しどころを見極めて、アンカリング・フレーミングを行うこと。
営業においては、相手のアンカーがどこにあるか意識することで、自身に優位な交渉にもっていくことも
できるため、意識付けたい。
また、人や場所を変えることで
方向転換しやすい点は、有効活用したい。
先輩に言われていたのはこの事だったのだと気づきました。
毎晩料理を作っていると、「料理は必ず作ってくれるもの」というフレーミングを妻が持つ。曜日毎に役割分担するなどのアンカリングを持つことも一策だと思った。
仕事が出来る人から引き継いで行う場合、既存のアンカリングに対してフレーミングがなされている為、新規のアンカリング・リフレーミングが必要である。その際にガントチャート等自分を示すデータを提示する必要がある。
アンカリングという言葉は今回初めて聞きました。自分のフレーミングにこだわりすぎないように、気をつけていきたいと思いました。
お客様に高い価格でアンカリングし、お買い得感を感じてもらう。私も良く意識していないところでアンカリングされていると感じた。
アンカリングは日々の顧客との価格折衝など、使用しているノウハウです。またフレーミングを活用することで、より効果的に成果を上げることが出来ると考えます。
日常で知らない間に受けたり、自らが実施したりしている。再確認の機会となった。
特に顧客との交渉事には、アンカリング・フレーミングを意識して対応すること。
アンカリングとフレーミングは、交渉を優位に進めるためのテクニックと判断できるが、こだわり過ぎたり、過剰にすると信頼を失い、逆効果と感じた。適度なところを見極めるのが寛容である。
アンカーリングとフレーミングの考え方は、言われてみれば理解出来るものの、実際に使うシーンで意識することは無かった。今後はこの考え方を意識してその状況を的確に捉え、その後の判断基準として使いたいと考えました。
まさに、お客様からやや強引な要求をされることが状態化しているケースがある。
流れのままに要求を飲むのではなく、どこかでこちら側の実態を正直に伝え、コミュニケーションをとって軌道修正する勇気も必要。
役に立つ
物事について自分が捉えるのと同じように相手も認識しているわけではないと自覚することが交渉の場において必要である。
認知バイアスの一つとして活用出来る
交渉において意識する事で、自分の欲しい結果を引き寄せることができるビジネススキルだと思いました。
アンカリングによる交渉術は営業において使えるなとおもった
フレーミングにより相手との交渉術を身に着ければ業務に役立つと感じました
価格はメルカリでもやりますね。
値下げ交渉されるので、最初は高めに設定して出品する、など。
ただ、高めに設定しておくと売れないのも事実なので難しいです
無意識を意識して行うことの重要性を学んだ。
無理をして納期短縮を行うと、後で困る(繰り返さす)ことになるのか?
業務や日常に役に立つ
交渉の進め方に役立てていきたいと思います。
普段からこちらの内容みたいな感じで営業しておりましたが、アンカリング・フレーミングという言葉を初めて知りました。
交渉事の再認識ができました。
話がかみ合わないということがよくありますが、アンカリング、フレーミングの問題があったのかもしれません。こういうものがあるということを知れて今後のコミュニケーションに生かせそうです。
外部との交渉だけでなく、社内での交渉においても使えると思った。
人同士のコミュニケーションにおいて、アンカリングは「第一印象」とも言いかえられるような気がした。
アンカリングという論拠のある第一印象、より気を遣うべきだろう。
相手との価格交渉が必要とされる営業現場では、役に立つ考え方だと思います。
普段のやり取りの中でも相手のアンカー、フレーミングを意識するだけで、自分の話を受け入れてもらいやすいと感じる。
お客様に見積もりを提出する際の交渉に使えると思います。
最初が肝心で、すぐに手の内を見せない、場合によっては日時や人を変える、ということも有用と感じました。
アンカーはあらゆる場面で無意識のうちに影響を受けているものなので、日ごろから意識するようにしたい。
交渉する際にアンカリングを意識するようにする。
特になし
アンカリングは、よくなる状況のため、意識しながら交渉等してみます。
アンカリング・フレーミングを活用して、うまく交渉したい
交渉の際に参考にする。
取引先との交渉時、先ずは少しふっかける様な交渉を無意識に行っていた所があったが、今後は、アンカリング、フレーミングを意識的して、より具体的な交渉を考えていきたい。
アンカリングとフレーミング、今回のセミナーで初めて学びました。
普段は体系だって理解していないが、なんとなく意識している物事を整理できてうれしく思う。今後の顧客や取引先との会議、同僚との交渉の中で使いたいと思う
いつもイエスマンで仕事を対応し、短納期対応を心掛けているが、それが当たり前と思われないように動く必要があると認識した。
今後は、無理してやることも必要だが、状況に応じて断る、時間をもらう、という点を意識したい。
相手から下手なアンカーリングをされないような立ち回りが大切だと学んだ。
アンカリングとは状況を認識する情報を得ること与えることで、最初の条件がそれになることがあるため、注意が必要で分かった。また、フレーミングとは特定の方向に見方が誘導されることでアンカリングと連動しているとわかった。アンカーを自覚し、必要であればフレーミングを再度見直していくことが必要であると学んだ。
お客様相手の際に必要になってきそうだと感じた
日常において非常に落ち入りやすいので気をつける
ケーススタディと全く同じ経験をしたことがあった(自分が顧客側)。アンカリングとフレーミングという考え方を意識して考えるだけで、状況をより論理的に理解できると思うので、心がけたい。
理解いたしました。
フレーミング効果を活用する場合は、ポジティブワードを使って「安心感」を与えたいのか、ネガティブワードを使って「不安感」を与えたいのか、判断し活用する。
気づかないうちにアンカリングされて、視野が狭くなってしまっている。
冷静に状況を見直して、リフレームするよう気を付ける
う
普段アンカリングされていないと思っていたが、自分はかなりアンカリングされていると感じた。どの様なフレーミングがされているのか意識する事で、交渉の糸口になると思いました。
カタカナ言葉でイメージが付きにくかったが、自然とやっていることで、理解できた。
なんでも安請け合いや、結論だけを話すのではなく、こちらの状況や背景を上手く伝える(アンカリング)することで、相手に意図に沿って動いてもらう(フレーミング)ことと理解した。
アンカリングははじめて聞き、勉強になった
アンカリングは、業務の中でも必要な見極めだと思います。自分がやるべきことか、相手にしてもらうことか。気を使って、譲り合いになる場面も多いので、このようなもののみ方で頑張りたいと思います。
一度の妥協がその後ずるずると影響してくる恐ろしさを感じた内容でした。
アンカリングとフレーミングを考慮し、業務調整する。
交渉の時に本音の価格を言いがちだったので気をつけなくては
交渉をうまくできるようアンカリング・フレーミングについて心がけたい
たまに、お菓子などで5つ購入すると1個よりお得!といった風の価格表示をしている小売りに遭遇する。よく計算してみるとバラで5つ購入した場合と価格に違いがない場合も見受けられる。
"バンドル売りされている商品はたいてい安い"というアンカーを再定義すべきだと感じたこの頃です。
ネゴシエーションスキルで学んだアンカーリングとフレーミングを復習。理解が深まった。
相手のアンカーを都度把握したうえで対応する
サービスなどの顧客対応では、一つ一つの対応に対して、どのようなアンカリングしているか、顧客はどのようなフレーミングをしているか、意識しないといけないと思いました。
人員異動などでは、重要なポイントだと感じました
日常生活でもアンカリング・フレーミングは存在しているということを念頭に置いて、状況を判断する。
相手のため、善意で…と無理をして相手に喜んでもらうつもりが結局都合よく取られたりすることも多いため、善意と契約の範囲との駆け引きは重要だが、どうしても良い関係を築く、継続契約などの与件を考えてしまいがち。
改めて、フレーミングを考えたり、受諾の返事の前の1拍を意識したいと感じた。
相手との交渉時に利用しようと思います
あまり使わない言葉であったが、よく使われている手法なのだと思った。
最初に提示した情報がアンカーとなる。自分は相手に丸め込まれてしまうことが多い(納得できていなくても対応せざるをえない)のだが、アンカリングとリフレーミングをうまくできていなかったのだと思う。
顧客との交渉で初期段階でイメージを持たれることがよくあります。アンカリングされていることを判断して、フレーミングによりそれを変えていくことを学びました。
アンカリング、考えの拠り所をおさえることは重要だと認識した。
誰かに難しい依頼をする時など、話の持って行き方で飲んでもらいやすくなる。また、状況に応じてリフレーミングを行うことも必要。
最後のクイズでは、日常でよくあるケースなので参考になりました。
リフレーミングもコミュニケーションスキルとして意識的に活用していきたいです。同時に売り手と買い手が互いに妥当な価値観を持っていることが大前提だなと改めて感じました。
アンカー=拠り所。交渉においては、アンカーとなる情報を打ち込み、そこを視点に交渉を展開していく。
フレーミング=モノの見方、捉え方。相手にどのようにモノを見せるか、自分がどのようにモノを見ていると認識するか、客観視が大事。
価格交渉が最近増えてるけど、最初の提示が先方にどう見えるかを考える。
どのようなフレーミングをされているかというところから逆算することが必要となると感じた。
こちらが希望する条件(金額)を設定したうえで、相手に対してはその金額を上回る条件を提示することで、妥協を引き出して結果として希望する金額に近づける手法はこれまでも経験があり、理解が進んだ。
アンカリングもフレーミングも無意識に日々発生する事。敢えて意識することで視点を変え、交渉や判断に役立たせることができる
メルカリの価格交渉で、1000円のものを、まずは半額を提示し、7割で妥結するように持っていく。
交渉のゴールは固定化してしまいがちであり、交渉の余地が少ないと思い込みがち、1度整理して交渉の幅を広げてから望むようにしていきたい
アンカリングとフレーミングのセットは初対面の人と会話するときに意識しておくべきポイントだと感じた。新規顧客と会話する際には特に意識しようと思った
いわゆる高めのボールを投げると言われるテクニックかと思う。よく使用するが、やりすぎには気をつけたい。
日頃、無意識に判断や取捨選択しているものも、潜在的なアンカーが存在しているのだと感じた。
確かに使われやすいアンカリングをしてきたな。
顧客に対してはじめにイレギュラー対応を行うとその後の付き合いが難しくなることが多々あるので、どんなケースでもできないことはできないと毅然と伝えることが重要。
日常生活の中でもたくさんアンカーがあって、探してみるのも楽しそう
価格や期限を顧客と折衝する際にはよく使う内容かと思います。
期限を言うときにバッファーを設けるのもこの例ですね。ただし、こいつはいつもバッファーを設けているとアンカリングされると、「本当の期限は?」と聞かれることになりますが。。。
アンカリングとフレーミングの心理は、バイアスの因果関係の置き換えとも言えるのかな、と思いました。バイアスの根拠(拠り所)となっているのがアンカリング、その根拠に基づいて発生してしまう結果としての認知バイアスがフレーミング。
仕事に限らず、明文化した契約書でもない限り、人同士のコミュニケーションにおいて多かれ少なかれアンカリングとフレーミングは発生している。大事なのは、互いの認知に対する不断のすり合わせ。相手や自分自身のアンカリング・フレーミングを具体的に意識し、俯瞰的に捉え、互いの認知のズレを可能な限りなくしていくこと。ズレが発生しそうな場面、あるいはズレが発生した後の場面において、言外の意図を察してもらう態度を排除し、丁寧により詳細な言葉で説明し、自らの意図を理解してもらうこと。また、相手の特定の言葉や態度をアンカリングとしてフレーミングをかけてしまっていないか、自分自身の認知を点検し、妥当性の怪しい認識に関してはきちんと相手の意図を確認すること。
アンカリングの度合いをうまく設定していきたい。
基準がどこにあるかを認識して、相手の認識にマッチする提案の伝え方をする重要さを感じた。
これまであまり意識することはありませんでしたが、人の判断は何かしらを拠り所としているわけで、自分自身(というか誰しも)、知らず知らずのうちにアンカーを設定しているというのを認識しました。
こういう理論みたいなものは聞いたら当たり前のように聞こえますが、それを知識として認識するかしないかで行動や思考が違ってくるものと思っているので、今回得たこの気づきを意識するようにしたいと思いました。
話し方や伝え方で相手に影響を与えられるが、誤認識を起こさせて後でトラブルを起こさないようにしたいと思った。
英語を使うことでわかりにくくなっています。
初級にこののようなパターンが多いのですが、このように覚えるべきなのでしょうか?
理解を深めるためには、日本語の用語の方がいいと思います。
最後の設問の解説が欲しい
勉強になりました。理解度確認で勘違いがありました。
自分と相手が納得できるように容易に話を進めるに交渉術が重要
日程やコストの提示で使えそう。
単品だと定価だが、定期購入すると割引になる例
信用を失わない程度にアンカーを高く設定する。
冒頭の例はよくある話で、営業が無理なスケジュールもOKして案件持ってきてしまう事はありそうですね。お互いwinwinになるように、相手のフレーミングを把握して擦り合わせる事は大事だと感じました。
思い込みをさけ、何がアンカーになっているのか多くの視点から対処を心がけたいです。
アンカリング、フレーミングはコミュニケーションをとって解決が重要
普段何気なく使っていると感じた。今後もアンカリングに注意して、議論を進めていきたいと感じた。
日常的にアンカリングとフレーミングを提供したり提供されたりしている点に注意する必要があると感じた。
最初の条件提示がアンカリングとなり、その後の交渉の流れに影響してくる。これまでよく使われてたのはアンカリングのせいかもしれない。リフレーミングしたいな。
普段日常的に対応していることにも、意味があり、用語等あるんだなと思いました。今以上に意識をしてみようと思います。
相手にとってアンカーになりかねる情報開示や言動には慎重になるべきだ。
アンカリングとフレーミングの例えで、水の話が出ましたが、なるほどと思いました。
確かに最初の基準によって、考え方や感じ方がかわるのは自然なことで、最初の基準の提示がいかに大事であるがわかりました。
アンカリングとフレーミングを意識しつつ、やりすぎて信頼を失わないように気をつけたいと思う。
交渉時に、最初に提示する条件はいきなり相手の希望通りにしないようにする
投資額の交渉と工期の設定
経験がアンカーになることがあるので、留意したい。
少し高めの値段を提示して値引きをして相手のお得感を与えるというのは海外に行った時によく経験しました。
日本でもありですね。
営業での交渉に限らず、社内での部署間や部下との様々な調整でもアンカリングとフレーミングについて共に相手と認識が違う事があるので、自身の思い込みで物事を進めないよう注意しないといけないと思う。
アンカリング・フレーミングが、いかに後々の交渉に影響が出るかを考えて交渉に臨むのが重要ですね。
よくあるアンカー①認識されやすい情報、②単純化になるもの、③過去の経験 を意識する。
これだと思いこまず、時間や状況により判断する。
自身のアンカーを常に意識(理解)していないと、他の拠り所提示もできないし、相手と有利な(円滑な)会話・交渉は難しいと、その重要性を理解した
バイアスのようにその人が認識する情報によって、交渉が面倒になる場合が考えられます。交渉の際には、アンカリング、フレーミングを意識して、先ほど学んだWin-Winの関係を築けたら良いと思いました。
自分のアンカーを確認するよう意識したいです
今後取引先との合意形成の場において、安易な約束を取らず、こちらが優位となるようなアンカリングをしていくこと。
アンカリング、フレーミングという言葉になかなかなじめなかったが、例題を通して言っていることは理解できた。今までは無意識に対応してきたが、これからは意識していこうと思いました。
即日対応が当たり前になってしまうと相手に期待を持たせてしまい、できないときにトラブルになるので、そういったフレーミングを持たれないようにする意識が必要だと分かった。
今まで以上に最初の言動がその後のアンカリングに繋がる事がわかりこれからの業務に役立つと感じた
アンカリング・フレーミングは「期待値コントロール」にかなり応用できるかなと思いました。一度無理をしてしまうと「やっぱりできるじゃん」と認識されてしまうからこそ、長期的に双方がWin-Winとなるよう定期的にリフレーミングすることが大切なので、ぜひ実践してみたいと思います。
顧客との値切り交渉で、アンカリングを意識して高めの原価を言う
アンカリングとフレーミングの関係性が理解出ました。顧客と交渉の際に意識してみます。
アンカーリングとフレーミングを使用して
注文頻度の低い製品の値上げ交渉が
しやすいと考えている。
アンカリングは、10年以上使用している
自動車部品や家電製品を修理する場合に
非常に高価な場合がある。
2万5千円で購入した洗濯機の故障部品と訪問
サービスで、1万円かかった経験をしていると
量産時 毎月1万個以上量産していた製品が
3年に1回 300個の発注の場合に、合理的に
当たりませに、価格交渉ができない当社営業担当者と顧客の購買担当者に、憤りを感じる。
基本の復習になった
急ぎの件以外は最初にどれぐらいかかりそうかを伝えた上で対応するようにする
①成功の要件を明確にする
②そこに到達しやすくなるためにはどんなアンカリングをすべきか考える
③アンカリング以外に提示する内容の正当性を考える
自分と相手ではアンカーが違うことを理解する。その上で説明する際などは、誰にとってのアンカーなのかを説明する事が必要である。
折衝に於いてアンカリング、フレーミングを意識せず行っていたが、意識することでより論理的な判断ができる思われる。
下手なアンカリングにならないように出し渋るようなことがあったので、もっと誠実に対応することも大切ではないかと思いました。
交渉や折衝などによく使われていますね。私も「アンカリング・フレーミング」という単語は知りませんでしたが、一つの手法として使っていました。伝え方次第で相手の反応が違ってきますし、状況によって先方の考え方変わることもありました。
今回、単語の意味を解読でき、学びが増えました。
交渉時にアンカリングを意識しすぎて信頼を失わないようにしたい。
実際の交渉事でありそうな話。
私自身、安請け合いして相手の「簡単に対応してくれるなあ」になっている。
それで仕事を取ってきているのもあるけど、結果的に自爆する。適切なアンカーを提示していこうと思いました。
普段無意識で実施していたが、
今後は交渉時の事前準備時に意識的に考え、活用する。
交渉はただ誠実なだけではなく、アンカリングのような技術を知っていることも重要だと思いました。
誰しも頭の片隅にこの考え方があり、内容はとても重要なので再認識出来てよかった。
ただ、わざわざアンカリングだのフレーミングだの
…横文字使うのは違和感。横文字を多用する人はどうもバカっぽく見える(私だけ?)。私は絶対にこういうワードは使わないよう心掛けている。
見積書などの最初の条件提示を行うときに、相手に与えたいアンカリングやフレーミングを意識した説明を加えることが大切だ。
・業務を依頼された際の〆切が厳しいものだった場合、無理して頑張りますと言うより、本当なら○日欲しいところですが…最善は尽くしますと言った方が、事故った時の被害が少なくなりそうと感じた
・PDCAのCとAが行われずにうやむやになって、また新たなPが出てくるのはなぜか?→CAを行わなくても誰にも責められなかったアンカーがあり、別に締めなくてもいいとフレーミングされたのかもしれない。知らずに出来上がっている社内風土など、同じ例かもしれない。
交渉は仕事においてとても重要なスキルですので大変参考になりました。
会社の方針とか、担当者ではリフレーミングしたくても出来ない場合もあるかと思います。
社内と社外(お客様)の両方に評価される営業(交渉)は難しいし、モチベーションを維持するのが難しいです。
分かっていても、活用するために消費するエネルギー(モチベーションの維持)が足りないこと多し。
外部のお客様だけでなく、同じ部署の他職種に対しても、デザインの納期などで活用できると思います。
商談に利用できる
アンカーリングを意識することで、相手との交渉が変わることは認識していましたが、
自分のアンカーリングを考えるという点はおろそかになっていました。
日常的に考えを準備すべき事だと思います。
日頃無意識にやっていたと思いますが、自分と相手のアンカーは違うということを改めて心に留めていこうと思いました。
自然にやっている時もあれば間違ったフレーミングへ誘導してしまっているケースもあったかもしれないと振り返る事が出来ました。
顧客への金額定時の時に、まずは、多めの金額を提示する。
その時、「前回はこういう条件だったが、今回は状況が変わっていて・・・」とリフレーミングすることを忘れないようにする必要がある。
お客さんと交渉するとき、活用できると思います。
交渉術が体系化されており、使いやすい
参考になった
納期回答を、確定していないのに余裕をもたず回答すると相手に希望をもたせるだけ、遅れた場合にダメージが大きくなるので気を付けたい。
実際の交渉の中で、相手の抱いたフレーミングを変えるのは非常に難しいと思う。
そこまで含めて、御社に依頼したと言われそう・・
顧客からの無理な要望を頑張って対応し続けていると、顧客からは受けてくれて当たり前と受取られてしまうことが多いため、適宜、お断りすることも大切であることを再認識した。
アンカリングからリフレーミングすることは実務上はなかなか難しいかと思います。
この言葉は初めて聞いたが、交渉するにあたり、無意識のうちにアンカリング、フレーミングを使いならやっている事に気が付きました。
他者に説明をする際,相手がどのようなものの見方,捉え方をしているか意識することで,よりよい交渉,説明ができると感じた。
客先との交渉に役立てていきたい。
6番の問題が難しかったです.
交渉ごとの大切なポイントだと思いました
スケジュール管理や見積り交渉ですぐに役立ちそうな考え方だと思った。どう認識してもらえるかがキーだと思った。
物を購入するときくらいは意識していたが、もっと身近にアンカーは存在していると気づいた。
相手がどんなフレーミングでいるのか、自分がどんなフレーミングでいるのかを気にすることで、コミュニケーションが両者にとってよいものになりそう。
交渉の過程を分解して理解ができました。
ヒアリング項目など主観が入りゃすいものについて、誘導にならないようアンカーになるような発言やフレーミングについて十分に注意する
アンカリングとフレーミングを把握することで、業務ではお客様との日程調整や交渉の際、日常生活ではショッピング等で活用できると思う。
交渉をする際、相手に一方的に交渉の主導権を握られない様にするために大切だ。
アンカリング、フレーミングの観点からは初手の出し方が大事になってくるので、提示の仕方を工夫するようにしたい
どの情報が相手にとってのアンカーになるか見極めるのも重要そうですね。逆も然りですが。
相手のアンカリングとフレーミングは知らずのうちに見ていることが多いので、意識してアンカー以外のよりどころを見つけたい。
セールストーク
価格ネゴも、アンカリングを使うことで有利になることが分かりました。
納期設定や値段設定の交渉に役立つと感じました。
交渉ごとを有利に進めるうえで大事だと感じました。
分割すると月々何円というのもアンカーリングフレーミングだったのか。何故こんな言い方をするのが不思議だった事が解決した。
言語としてわざわざカタカナにしなくても良いのではないかと感じた。
頭の中で二段変化するのでちょっと難しかった
物のうまい見せ方はこのような技法に基づいているんだなぁと勉強になった。
交渉でアンカリングするのは有名な話だが,この技法は相手を理解するコンサルの業界でも使えると思う。クライアントの考えの裏にどのような経験があるのかを丁寧に聞き,どうすればその考えが別の方向に向くのかを検討するなど,利害が対立する者同士のやり取り以外での場面も意識した方が良い。
アンカリングは値切りの時にも使える。
標準となる基準を共有することで共同作業を円滑に進める
提案価格は先手
あまり高すぎると信頼を損なう
これはよくあること
その後のフレーミングがとても大切
価格交渉は、ギリギリの高めを提示しているが、別の企業の価格と比較して同じ品質から考えるとお得と言う感触を伝えたことでお得なんだと言うことを理解いただいたケースがあった。
学習した内容を
今後の業務に活用していきます
ありがとうございました
先日、業者から納品書送付時期が月末に変更になってしまうという説明をするために、上司の方が
一緒に来社された。
安請け合いをしてしまうことがあるが、それがアンカリングになってしまっていたなと気づけました
頼まれたことをすぐにやるのは、自分を追い込んでしまうことにも繋がることを理解した
社内調整時に相手先と折り合いを見出す際に活用できそう。満額回答に近い着地点に導けるよう、こちらの妥協点考慮したものをアンカーとして交渉初期に相手へインプットし、フレーミングを確認しつつ、納得感を妥協点への着地を模索する。
アンカリング・フレーミング
交渉する時、される時に客観的に背景を把握して有利にコントロールしていきたいです。
心理学の様な切り口で興味深く、日常でもうまい宣伝に注目して見ようと思いました。
交渉ごとに重要
顧客との交渉時に活用する。
相手のアンカーに対して、リフレーミングを働きかけることは意外とためらってしまいがちだが、しっかりコミュニケーションをとる。
今までは、物は言いよう程度にしか認識していなかったのですがあ、相手がどのようなアンカリング・フレーミング状況になっているかを意識した事がなかったが、意識的に見る事で交渉を上手く誘導する事に役立てたいと思います。
業務において相手に何かを依頼する場合、快く受けてもらえるようにアンカリング⇒フレーミングを意識して行動する。
無意識にアンカリグしていることが多く、常に自分がどう捉えているか、相手がどう捉えているだろうか考えないと、いけない
受注産業だとどうしても仕事をとるためにはアンカリングを緩くしてしまう傾向が多いなと感じます。それによってフレーミングも固定されて何年もそれが維持し続けるという状況があります。
硬直した状況を打破する方法も知りたいところですね、、、、、
顧客との普段付き合いから使える内容だと思います。
交渉ごとで利用したいと思う
アンカリングとフレーミングの考え、簡単なようで、難しかった。
費用や期間の交渉のときに使用しています。
日頃、自分自身がフレーミングをたくさん持ってることに気がつきました。アンカリング以外の拠り所を持つような、冷静さを持ちたいです。
最後の問題の回答ですが信頼を失うぼったくりにもみえますがそれが正しい回答だとレベルの低い模範解答にしかみえません。
前がこうだったから今回もこうだろうという考えはよくあると思います。会社の慣習アンカーかと思いました。
相手のためを思い、相手に有利なアンカリングをしてしまい、リフレーミングに手間が掛かるということが、よくあります。
今回の例を参考に、自分のアンカーを自覚することから始めるようにします。
よくある事例だと思います、気持ちの優しい営業マンと例えられるセールスは精一杯仕事をしています、フォローすることが上司の役目。同時に部下にこの講習を聴いてもらい、良い会社にしたいと思います。
アンカリングは相手がある程度納得する範囲を提示することが重要だと感じた
価格の場合、売る側は高めに設定して希望価格に近い金額で売る、買う側は安めに提示して希望に近い金額で買う、とお互い「より高く」「より安く」という気持ちが働くと思うが、そこはやはり“信頼を損なわない”がとても大事であると思う。
テレビショッピングの価格提示のやり方はアンカリングの分かりやすい例だが、分かっていてもお得かもと思ってしまうぐらい人間の心理は誘導されやすいものだと改めて感じた。
相手の情報を的確に捉えてアンカリングしないと予想外の印象を与え、フレーミングに必要以上のワークがかかるから注意が必要だと感じる
条件交渉の際に知らず知らずのうちにアンカリングに影響された状況に置かれていることがある
粘り強く、冷静に拠り所を確認して交渉を仕切り直しできるスキルを身に着ける必要があると思った
大切することが意識をアンカー相手の
本来妥結したい金額よりも,こちらに少し有利な値でアンカリングすることで,交渉を進めやすくなる。
経済条件を交渉する際には相手のアンカーを理解した上で簡単に自社サービスを安売りせずに相手をフレーミングしていくかが重要であると感じた。
交渉の際には初期回答がアンカリングとなるために今後の交渉に対してとても重要であるので、先の交渉の進め方も考慮して最初の回答を作っていきたい。
アンカーとして、此方の希望を少し高めに述べることで、より対応の妥協点が希望につながることができる。
交渉時に活用します
交渉で活用したい
アンカリング・フレーミングという言葉は初めて聞いたが、スーパーの等ではよく見かける。お買い得品は冷静に判断しないと、実は普段と量が違うだけで安くなかったり。一方、普段の業務を振り返ると思い込みに左右されている事があるように思える。前項の確証バイアスと共に気をつけようと思う。
交渉に有利な条件で合意を得るためのアンカリングや過去の経験等を踏まえたフレーミングを意識しながら、コミュニケーションを取ることは重要であると再認識した。しかしながら、あまり露骨になるとかえって信頼関係を悪化させる要因になるので、気を付けてコミュニケーションを取りたい。
業務に活かしていかなければならない
最初に高めの額を提示するといっても、高すぎるのは良くない。なかなか難しい。
一番最初のアンカリングにより同じ結果を出すとしても譲歩したのか主張をゴリ押ししたのかなど相手に与える印象を変えることができる。
最初に出てたケースはよくありますね。
アンカリングに気を取られている気がして、リフレーミングをしないとだと感じた、
意識をしていなかった、とらえ方でした。しかし、日常では頻繁に起こり得る事の為、意識をして習得したと思います。
とてもw参考になりました。アンカリング、フレーミングは日常生活のあちこちにころがっていそうです。お得と思わせる、だましのテクニックというべきか。何がアンカーか、フレーミングに誘導されてないか、冷静に考えることが大事だと思いました。
開発期間やコストなどで、例題をうまく上げて説明するとよいことが理解できた。
為になる
価格交渉において効果を発揮すると思います。
工事会社への工期等の交渉時に活用できる
仕事をする上でマイナスなアンカリングをされると信頼回復が難しい場合があるので、発言や行動に気を付ける。
何かしらやり取りする際、テレビショッピングの話法を思い出します
業務に関する考え方の違いがあるときに、誠意を前提としたアンカリングとフレーミングを意識して交渉する。逆の立場のときには相手のアンカリングとフレーミングに引っ張られないように意識する。
アンカリングは、相手の話を、自分の中で無意識のうちに評価・位置付けてしまうという点で、陥りがちな思考の癖の一つのように思いました。自分の考えを確認する際のチェックポイントとして活用したいと思います。
特にありません
相手のアンカリングを適切に捕らえ、もし解離があればリフレーミングで適宜修正したいです。/e
アンカーリングとフレーミングを正しく認識し、認知バイアスに振り回されず、むしろ活用していく。
アンカリングが重要で、フレーミングを変えてもらうには、時として、人を変えての説明も有効だと分かった。
相手と自分のアンカリングに違いがあることを念頭に、交渉をおこなっていきたい。
アンカリング・フレーミングからバイアスをかけられた交渉を知らないうちに行われているケースがあることを学びました。
何がアンカリングになっているかを認識することで、判断を誤らないようにしたい。
一つの経験則で簡単に判断しない
思考の幅を持たせるためにも多角的に考察することが重要
日常生活でも活用できると感じました
どこまでやるのかをていりょうてきにとらえるのは難しい。一度靖請負をしてしまうとユーザーのフレーミングが変わってしまうので安易な判断をしないようにするべきである
価格交渉ををなあなあで過ごしてしまうのではなく、この概念を持って進めていこうと思った。
アンカー、フレーミングの例は日常でモノを購入する際にもたくさん見られるため今後意識していたきと思いました。
業務をお願いする立場になることが多いため、優先して自部門のものをやって欲しいが真っ直ぐゴリ押しするだけではなくアンカリング、フレーミングも意識しながら交渉するようにしてみようと思った。向こうの言い分を丸々飲んではダメだということもわかった…この人に言えばなんとかしてくれる、といいように使われなよう気をつけたい
相手の意思決定の根拠の背景を押さえた上で交渉に臨むことの肝要さ、納得いただける条件提示のポイントを知ることができました。
会話の中からアンカリング/フレーミングを考慮し、相手との交渉を実施することにより打開策が生まれると考えられるため意識をもって業務を推進したい
相手が状況をどうとらえているか?特に最初に、アンカリングを意識しえ応対する。また自分と他人は違うフレーミングを持っている事を常に念頭に当たりながら、交渉を行う。
スマホを買い換えようとして機種を比較する際、「分割にすると月々〇〇円なので、あまり変わりませんよ」と高い方を勧められるのは、フレーミングを狙っていたためかと理解した。私自身、そのフレーミングでは納得できていなかったので、相手の反応に合わせてアンカリングを変更する必要があるのだと感じた。
アンカリングとフレーミングは初めて聞きましたが、お金面での交渉とかで有効活用できそうだということが学べました。
「商談における価格提示・妥結金額を探る際に必要な手法の一つ」であることはよく理解出来ましたが、本項における例示だけでは「机上のテクニックでしかない内容である」と思いましたので、「業務や日常において活用するという発問」に対しましては、活用イメージを思い起こすことが難しいとも感じます。日常生活で起きうる不本意な事象は、テレビショッピングの話法の様な、「単一方的な発信」だけでは解決できないことが殆どであるので、「こちらが提示をするアンカリング」への「相手の反応・表情・返答のニュアンスを鑑みた上でのフレーミング」が必要となると感じています。
社内でいつも書類提出が遅れている部署の調整を行なっていたが、新たな担当者に変えるタイミングで不可とさせる
営業、交渉事の常套手段として重宝している考え方。人は比較対象を求めるケースが多いので、よく活用している。ただ、これに嵌り過ぎて論点がぶれるケースもあるので、交渉事で使うにしても、十分に注意したい、
アンカリング・フレーミングの意味を初めて分かりましたが、値上げ交渉時にやっていたことが、アンカリングということを理解しました。
普段から行われているような内容のように思いますが、改めて名前付けされて、説明されると面白い。
複数人が相手の場合のアンカリングの仕方を意識してみようと思います。
ビジネスだけでなく、普段のコミュニケーションにおいても無意識にアンカリングを与え、フレーミングしてしまっていることを顧みました。
日常のコミュニケーション、会話の中で無意識のうちにアンカリング、フレーミングをしたり/されたりしているのだと気づいた。無意識のうちにを減らしていきたい。
認知バイアスは交渉時に注意すべきものと大いに納得した。
見積り等営業交渉において活用したいと思いました
営業時に相手との交渉において活用したいと思います。
金額交渉の際に活用します。相手の立場になることの重要性を認識しました。
交渉時の考え方として、常に行っている内容ではあるが、改めてなぜそれをしているかということを、わかりやすく説明してあり、今後さらに活用できそうだと感じた。
金額提示のとき、最初に妥協するのは良くない。
ベストな金額以上で提示したい。
仕事に生かしていきたい
わかりやすい言葉で説明をすることが大切。
無意識のうちに形成されている思い込みに注意を向けるために有用な概念。
相手がどうな風に考えているか、これからアンカリングとフレーミングの視点で物事を見ていけるようにしたいと思いました。
相手の要望を叶えようと、少し無理しているが、無理していることを見せずに引き受けているケースが多いことを感じ、あれがアンカリングになっていた可能性を考え、わざと難しいふりをする必要はないが、状況はきちんと伝えようと思う
上司から指示を受けた時、上司のアンカーは何かを考えて、結果を表現する。
最初が肝心ですね
より理解が深まった
対顧客への価格交渉や上司への説得しているシーン
上司が同じことを言っているのにお客さんが理解を示すことが多々、あった。これは一種のフレーミングを変えたことになる。
各種交渉時に当講座で学んだことを活用します。
開発予算の請求時により高額な他開発事例を算出する
大切な仕事相手に対しては最優先で対応し、信頼感をえる
納期や品質・コストでの交渉において、目星がついているものの、多めに盛って、そこから交渉したほうがスムーズにいくという経験がある
知らず知らず、アンカリング・フレーミングを活用していたと認識できた
ただ、例にあったように、今回やってくれたから、次回も…というのはよくあるので、注意しリフレーミングしていきたいと思います
意識せず使っていた交渉術を整理できたため、チームメンバへのOJTに活用していきたい。
交渉事を進める場合の情報の出し方については、タイミングによって不利に働くことがあるので注意して進めるようにしたいと思います。
すべてのビジネス用語を横文字にする必要はないと思っている私ですが、アンカリングに関しては錨のイメージが付与されて理解もしやすかったし、おそらく忘れにくいだろうと思う。
販売員に物を勧められるときに「本来なら○○なんですが、△さんなので特別に~」という文言を入れられると、特別感やこちらの優位性を感じるが、アンカーの本質を見極めなければならない
無意識のうちに実施していたことが、具体的に指摘されると、意識しながら話を進めることができると思う
水の例えはわかりやすかったですが、アンカリングとフレーミングを意識して使いこなすにはなかなか難しいと感じました。
自分と相手のアンカリングとフレーミングは、必ずしも一致しない視点を持って、今後多くのシュチュエーションで対応していこうと思います。
アンカーを動かしたい時は人や場所等を意図的に変えてアプローチしてみる。
お客さまに一度譲歩するとそれがアンカリングとなりがちである。
高い価値のものを安く見せる工夫をしたい
認知バイアスで説明できる内容だったが、錨と枠付の2種類があることを知れたのは良かった。
部下がまさしくアンカーにハマってフレーミングされています。コップ半分の水を使った説明はとても分かり易いですね。
自分が同僚、お客様に対してどんなアンカーリングを持たれていてどんなフレーミングをされているかしっかり考えたい。
お客様にはサービスの見せ方がどんなアンカーリングになっているか。
高いけど綺麗に大事に洗ってくれるところなんだな、とフレーミングされているのは正しいのか、売れるサービスにするにはどういうフレーミングのされ方が適切なのか、考える。
交渉時に有効。何をアンカーにするかでその後が決まる。
最初の対応で無理をするとそれが常態化する可能性があるので、最初の対応には注意が必要だと感じた。
価格交渉時にアンカーとフレミングを意識してクロージングを行う
他者とのコミュニケーションにおいて、アンカリングとフレーミングを認識しておくことで仕事をスムーズにこなせようになるだろう。
価格及び様々な交渉シーンで、意識的にアンカーを置く、相手のアンカーがどこにあるのか考えてみることで相手を理解して交渉を有利に進めるための武器にできると思う
これまでの自身の交渉時を振り返り価格提示に関しては伝え方の術を増やすことが出来たように感じる。
最初のアンカリングが重要と思いました。
今まで意識していない考え方だった。相手の検討意欲を削ぐような提示をしないように注意して、今後は納期交渉などに活用したい。
普段意識できていないので意識する
会話のやりとりが勉強になった
言い方によりものの捉え方、見方が違ってくるのは納得できるしいろいろな場面で活用できると思いました。
アンカリングとフレーミングはお客様との価格交渉、仕様交渉がにおける論点の整理と妥結に向けて役立つ。
単価交渉などで既に使用しているが、高めに金額を表示する際のバランスが難しいと思った。
高すぎてもそれはそれで良くないので。
一方で相手先がある程度相場を把握している際はあまり意味はないのかなと
相手に頼みやすいとアンカリングされると次々と要求がエスカレートしてくる為、リフレーミングする必要有り。
交渉毎に置いて余りに掛け離れたアンカリング行うと交渉のテーブルにすら立てない為、提示方法に注意。
又、相手のアンカリングについても関心を持つ事が重要
接客業はお客様と知らず知らずの間にアンカリングとフレーミングが形成されている事があり、中々リフレーミング出来ないケースがある。よりフレーミングを意識しながらアンカリングを行うべきと再認識出来た。
自分のアンカーを意識するのは大事
印象の与え方と、交渉のテクニックに活用する。
扱い方にし注意が必要だけど、値段交渉に有効なアンカリング、そして業務を進める上でそうご理解のギャップを発生させにくくするフレーミングの活用の有効性を知ることができました。
お取引様との交渉で納入価格についての協議の場に応用できると思います。
キャンペーンへの参加不参加を一度融通利かすとその後も可能なものだと思われたり、細かく作業することによってそれが当然だと思われたりすることがある。
意識していない場面でも偏った見方になることはあると思うので、幅広い視点で状況を観察出来る様にしたいと感じた。
先方のフレーミングを変える技術、あるいはそれを操ることができれば有利に交渉できると分かった。
講義の内容と同じことが起こったことがありましたが、相手が自身のフレーミングをどんどん押し付けてくる方だったので、何度かPJ自体がトラブルになりかけたことがありました。
相手のフレーミングを打ち消す方法がもうちょっと知りたいと思いました。
いつもと同じ様に提案しているとアンカリングされてしまっていることを認識したい。
リフレミングができることを知ったので、思い悩んだ際には上司を使う等をして、リフレミングしていきたい。
交渉
頼めばないでもやってくれそうと言うフレーミングをされているのだと再認識しました
理解しやすくまとまっていた。
営業をしている自分にとって、レスポンスは早く、と意識して行っている。けれどもその早さが逆に相手にアンカリングされることもあるんだなと気付かされました。
普段意識していなかったことなので、日々の業務の中で、状況に応じたアンカリング・フレーミングを考え、自分の行動と結果(相手がどう受け取っているか)に注意してみます。
顧客からの仕様要求変更などを断るには担当上司による交渉がフレーミング改善には必要だと感じた。
最初にふっかける。誤解をさせない
アンカリング、フレ-ミング、大変よく理解できました。
よくある話、手法にも名前がついていることがわかりました。
アンカリング・フレーミングという言葉はここで初めて知りましたが、通常の交渉時には普通に考える内容かと感じました。
相手にどのようなアンカリングをされたかで、後々のフレーミングを変更する難易度が変わるというのは今後気を付けたいと考えます。
プレゼンや交渉の場で幅広く使える
クライアントからイレギュラーな対応を頼まれた際に、それが通常は対応できない内容であること、特例での対応であることを強調して伝えることで、先方の要望に応えつつ、容易くイレギュラー対応を依頼されないようにする。
アンカリング・フレーミングと聞くと「えっ!」と思うが、内容的には常日ごろからしていることなのですんなり理解できた。
部内会議でも必要となる考え方である。単に仕事が遅れますというなら怠惰な印象を与えるだけだか、本来もっと遅れるところを最小限に食い止めた、と報告するなど。
より深く理解しました。
交渉において、やはり相手のことをより理解しているほうが優位であるということ。傾向と対策の典型。求められている要求値から求めるべき要求値へと導くフローが肝要だと認識した。
アンカリング/フレーミングのスペーリングも書いて頂いたら良いかと思いました。
アンカリングが時と場合によって変化することは意識できていなかった。複数目を向けたい
自身の不利に働くようなアンカリングが生じないよう、はじめのアクションが大切だと感じました。フレーミングをするために、場所、人を変えるというのはわかりやすかったです。
交渉に活用したい。
研究開発の実験結果でもアンカリング、フレーミングはよく起こっていると考えるべきである。
以前の評価の結果はこの程度だった。(アンカリング)
なので、今回もこのくらいになるからこの方法で行けるだろう。(フレーミング)
上記のような認識でミスが発生することも多々あるので、様々な視点を持つ必要がある。
結果としてアンカリングになっていたであろうことなどがありました。今後は意識して業務で活用したいと思います。
アンカリングは初めて認識した内容であったが、改めて自身が普段から感じていることがアンカリングであったことを再認識できた。また、今後の提案に役立てることができる。
フレーミングは相手の考えに応じて変化するため、相手をしっかりと理解する事を意識したいと思った。
交渉時において自分に有利になるようなアンカリングを行ってはいたが、相手にもそれは承知済みで進んでいるような気がする。より有益な状況へ進めるためアンカリングについても検証しなければいけないと思った
相手からの要求に対し実現が困難なプロジェクトに取り組む際、初めに課題の大きさを示し、高いハードルをイメージしてもらう。その上で少しずつ実現に近づけていき、80%の完成度でも成功と認識してもらえるよう交渉を進める。
アンカリングを意識していきたい
交渉は、苦手。
このアンカリングとフレーミングのパターンを
増やしていけば、苦手意識を減らせるだろうか。
こちらが有利な条件で交渉を妥結するために、
特にアンカーになりやすい、初回の条件提示には気をつけていきたいです。
相手にとって水準感のない交渉では最初の言い値次第ということはあるのだろうと思います。
今まで、無意識で実施していたことがアンカリング・フレーミングという文言だと、はじめて知りました。
今後のためにしてあげるというスタンスが、相手に勘違いを生じさせることは、日常でも良くあると思った。
同様のことを繰返し実施している場合、それが当たり前になってしまうため、その対策としてリフレミングが大切だと思う。
例のようにお客様から難しい要望を受けた場合は、上司に助けてもらい、人を替えてリフレーミングするのも一つの手だとの気づきがあった。
アンカリングやフレーミングは興味や知識に影響されると思うので、広く関係者で意見を共有しながら進めるのが良い
アンカリングやフレーミングは、固定のものではなく相手の考えや状況も刻々と変化した上でこちらに呈示されてくるもの、と考えておく必要がある
アンカリングとフレーミングは、普段の生活でもある話題。あまり、意識していなかったが、アンカリングされていないかをより意識するようにしたい。
値下げ交渉ができるお店に買い物に行ったとき
お客様や取引先との交渉時に活用できる。
価格交渉、率交渉など。
それ以外にも考えが異なる人との折衝にも活用できる考え方
アンカリングの仕方によってフレーミングが変わる
相手の判断や行動を変えてもらうために、相手の考えを意識することの大切さが端的にわかった。当たり前の内容だからこそ、しっかりと意識したい。
営業における価格交渉
交渉時のテクニックとしてのアンカリングの使い方と、交渉膠着状況のリフレーミングの使い方を学べた。
物事正しく判断する際、フレーミングされていないかを意識するのが必要だと感じた。相手からあたえられ与える条件、つまりアンカーリングは、適切なのかを考え、相手からの情報だけでなく、その他の情報を収集する必要があると感じた
提示された情報だけで判断しない。全体を俯瞰してみる。
掛け率の交渉、価格交渉等には使えると思う。
知らず知らずのうちにアンカリングとフレーミングは行われている。ここではその事を感じれた
後にリフレーミングをする必要がないように、初めのアンカリングが重要と認識した。
アンカー、フレミングについて理解できました。より多くの情報を得ることで交渉の幅が広がると感じました。
提案で松竹梅を用意し、本命の竹を選んでもらうというのは、アンカリング・フレーミングの利用例の一つと思います。
アンカリングが交渉に重要であることがわかった。顧客に対して常に迅速に対応していると、それが普通だと感じられてしまうのはよくあることなので、注意が必要と思っています。
アンカリングは今回学ぶことで、日常よく見られることが多いと感じました。
アンカリングは長い間そのままにしてると、悪しき慣例にもなりえる気がします。
まさに普段の仕事でも、仕事が早い人、できる人にばかり仕事が集中している、これもアンカリングとフレーミングが深く関わっていると感じた。
テレビショッピングを言語化したものと覚えておく
日常でもよくある話。
アンカリングは無意識でやっていることが多い。例えば、子供が勉強したのに勉強していないと、友達に言うのもアンカリングと言える。
一方で、フレーミングは意識しなければならない。日本人は特に受け身だ。
交渉術の武器がひとつ増えました。
交渉などの際に、改めて意識してみることが大事だと感じた
認知バイアスの「アンカリング」と「フレーミング」の概念が理解できたので、今後は有効に伝って交渉を有利に進めていきたい。
分析する上で有効な手段だと感じました
お互いの状況を、把握しながら交渉を、する
SEとして顧客と要件定義や変更管理をする際の交渉に活用できると感じる。
例) 5日かかる改修を10日かかる改修ですが7日で対応するなど
上記に関しては相手側の知識レベルにもよるので、使い方には注意したいと思う。
交渉において、アンカリングを意識し、他の講座にもあったZOPAやBATNAを意識することで、冷静に感情に流されずにこうしたフレームでとらえられるようにしたい。
よかれてと思って特別対応したことが当然のこととなってしまい、自分の後任の者の重荷になってしまうことがありました。リフレーミングは重要だと思います。
価格によるアンカリングについては、条件を揃える等して、惑わされないように留意したいと考えます。
営業だけでなく、OJTの場でも役立てると思いました。
なんだか東南アジアでの旅行中の交渉を思い出しました。
サービスの顧客提示の額面で、将来的には必要なサービス内容と額面を提示せずに、現在の課題解決のための提示を最初にしていた。
理由は信頼関係を重視し、その後の顧客と自身の信頼度合いを強める為だった。
一周回ってその方法が長期リレーションを構築する為の最善の方法だと思っていたが、顧客との信頼関係の構築に自信がない為の行動だった、核心を突くための思考やヒアリングが不足していたと改めて感じた。以降は原則に従った行動をしていこうと再度誓った。
自分のアンカーを自覚すること
フレーミングで価値の相場が変わる
アンカーとフレーミングにより物事を柔軟に多角的にとらえて交渉をするのが良いとまいます。
交渉(見せ方・言い方)のコツが少しわかった気がします。
ハードルを少し高く提示しつつ、希望の条件に嵌める。
交渉時の最終局面で、上長が出てくるなど(人を変える)
金融商品を進める業者はアンカリングの手法を頻繁に使っているように思われる。
アンカリングとフレーミング。普段から使う交渉術だと思うが、改めて用語、定義が理解できた。
アンカリング、フレーミングを認識し交渉できるようにしたいです
日常的に使っていますが、リフレーミングはときに忘れて自分で何とかしてしまおうとするところもあるので、もっと活用したいです。
なぜか自分ばかりに、仕事が多く振られる。なんでも「はいはい」言って受けていると、なんでもやってくれるとアンカリングされているのですね。負担感を正直に表すなどフレーミング変えないといけないですね。
クライアントの要望に応えるのはもちろん大事だが、それによって能力や労力を買いたたかれることもあるのだと気付かされはっとした。
メーカーの製品見積はアンカリングされていることが多いと思ました。
過去見積や競合他社との比較は必要と再認識しました。
営業の仕事ってすごく大変なんだろうと感じました。
駆け引きですよね。
アンカリングとリフレーミングを上書きするのは正直難しいこともあるように感じる。(今までやってくれていたことがどうしてできないのか・・・という流れになってしまうこともある)勿論手法としては良いが、最初から握りを行い(今回の例であれば〇〇までならできるが、それ以降の仕様変更は難しいなど)双方が誤解なく話を進められるのが良いと思う。
交渉における重要な要素として捉える。
日頃行っている
正直なため、このような交渉は苦手だか、それが相手へのアンカーとなっていたかと気がついた。無理を言われやすいので、どのようにアンカーを変えていくかを、これから勉強していきたいと思う。
アンカリングとしての条件の提示の仕方によって交渉の経過・相手からの印象が変わってくるので、交渉における話の持って行き方に留意したいと思いました。
相手に見透かされないように、上手にアンカリングしていかないといけないと思いました。
見透かされていたり、相手の方が上手だった場合のフレーミングは無意味になると思いました。
交渉事は準備が必要ですね。戦略が。
日本人全体が高い品質のアンカリングがある限り、自分達で自分達を苦しめてると、思った。なので、自分の能力を隠して仕事ができるアンカリングをしないようにうまく凌いでます。できないと思われたほうが、できた時の評価が高いので。
この様な交渉に時間をかけて妥協点をすり合わせる場面が本当に来るならば重要な内容。一般企業での交渉条件は一般的な価格設定など参考になる情報があふれているため、時間をかける働き方自体が陳腐化しているのではないかと思う。
自分のアンカーの認識と、相手の持つアンカーににより、どんなフレーミングがなされているかを理解することで、よりスムーズに交渉が進められる事を学びました。
相手の基準が何によって決定されているのか、その背景を含めて理解して交渉していきたい。
アンカー→考え(フレーミング)の基準となるもの
フレーミング→ものの見方や捉え方
アンカーを元に、物事を捉えている。
つまり、アンカー次第で感じ方は変わる
○感想
この考え方は知らなかった。めちゃめちゃ面白い!
営業のシーンでよく出てくると感じた。
ex)
・希望の額よりも最初は高めのものを提示し、その後に別の低いプランを出して安く感じさせること
・何回も急な対応をするとそれが当たり前になる
→『期待値を上げすぎない』話に似ているなと感じた。
お客様にとっての当たり前をあまり高い位置で設定しすぎないようにすることも必要なことであると感じた。
(適度に本来は〜である。ということを別の人や別の時に伝えるなどー)
過去にも深く意識せず自然と行っていた行為であるが、アンカリングとフレーミングを意識し、行動・考え方を変えることで、より良い交渉が出来ると思いました。何気ない一つのことでも意味を持って行動することで、結果も必然的に変わってくるのかと思いました。
価格の交渉などに使用する場合は、相場や経験がないとアンカリングすることは難しい。
営業部門では重要な考え方だと思います。やはり簡単に無理を聞いてしまうことは後々良くない事とわかってくると思います。タイミングが重要です。
自分に都合のいいように悪い使い方もできるが、ウィン・ウィンになるようにつかっていきたい
アンカリング、フレーミング、時には、リフレーミングも意識して、交渉にあたりたい。
最初に相手から与えられた情報によるアンカリングとフレーミングが絶対だ、という思考になっていたと思う。
正しい相互理解の為にも、相手には適切な情報を与え、自分も聞きたい内容を素直に伺うようにしたい。
「アンカリング.フレーミング」は初めて聞く言葉ですが、説明により心当たりが
あることを感じました。
職場での話し合いにおいて、役立ちそうです。
意図したアンカー、意図しないアンカーがあると考える。間違ったフレーミングをされないような注意も必要だと感じた。
事例は、「あるある」という感じで分かりやすかった。アンカーリング、フレーミングという言葉がちゃんとできていることを知れて良かった。
無意識を意識化し、その精度を高めていきたいと思う。
アンカー、フレーミング共に、自分と相手のものを意識することが重要。
一度着いたアンカーとフレーミングを変えることは難しそう。
何事も準備をしっかり行い、導入からwin-winを意識しておくべきと思った。
営業のお仕事で、ついつい自分はなんでも出来ますをアピールしていましたが、それは良いことばかりでは無いのですね。アンカリングを意識し、自分を苦しめすぎないように気をつけようと思いました。
値段はあってないようなもの。相場の把握は、アンカリング対策のひとつの方法であるように思う。
アンカーは交渉を進める上での初期値のようなものか。フレーミングは相手の目を逸らすための、判断基準の提示。よくわかならいが。説明でわかりづらくなっている。
そのものずばりを話し、アンカリングやフレーミングは意識していなかった。交渉などを行う場合に、相手が何を考えているのか、どう考えているのかを確認する為にも意識したい。
これまでの交渉の際に経験したことなどがあり納得した。アンカリングやフレーミングという言葉は今回の受講で聞いたが、このようにこれまでの経験した内容が具体的に言葉として意味づけされるのはとても良いと思った。
交渉術の一つとして覚えておきます。
アンカリングとフレーミングを使いこなせるようになることは、重要であると感じた。しかしやりすぎるのも信頼を損なう可能性があるので、慎重に活用したい。
交渉だけでなくプレゼンの場などでも使えそうですね。
冒頭で適切なアンカリングを据える事で、聞き手の解釈をコントロールできるのではか感じました。
買い物するときなど日常生活でもアンカリング、フレーミングを意識して行動するのが大切。
安く見えるように見えていてもスマホで市場価格を確認してから買うは必要と思う。
依頼されたを資材を早急に手配して対応した場合、次回も早急に対応してと当たり前になってしまうケースがよくあります。最初にアンカーを与える時に気をつけようと思います。
交渉ごとにおいて、常にアンカーを意識してみます。
自分のアンカーを意識するというのが自分を客観視する一つの手段として有用だと思った。
頼みやすい人…深夜残業、休日出勤が続いていた時に、「こんな簡単なものは手の余っている人に頼んでよ」というような処理まで依頼された時がありました。アンカーの影響ですね。
価格交渉など、ごまかされたようですね。
企画運営や業務委託において、部署で使える予算内で最大限の結果を得られるようにするには費用項目の精査が重要。その中で、なぜこの価格で提示されているのか、平均的なコスト感はどのくらいなのか、他の手段だったら価格が変わるのかといった点を常に確認しながら、お互い納得の上で進めていきたい。
フレーミングに捉われると、効率的な経費運用ができずに、ROIの悪化を招く原因になりうる。
特に長く協業している企業とは、価格や工数の確認がうやむやになっているケースも多々あると思うので、常に意識を持っていきたい。
交渉する際には、アンカリング・フレーミングを上手く使い行っていきたいと思う。
交渉は難しく常に苦労します。
参考にさせていただきます。
最初に2.3案を考えて、その先の展開をイメージすると、適切なアンカーが見つかりそうだ。
よく見るテレビショッピングで、アンカリング・フレーミングが活用されていることを理解しました。逆に、自分が顧客と交渉するうえで有利に交渉を進める手段として利用できることを理解しました。
今回示された事例がまさに自分に起きている出来事に重なりました。リフレーミングという方法があるということに納得しました。アンカリング・フレーミングには注意します。
交渉だけなく、自分の存在自体を認知されるときにも有効となると思います。社内だけでなく、社外の直接関係しない関係でも良い印象を持たれるように意識していきたいと思います。
相手のアンカリングとフレーミングを上手く把握しながら交渉することで、お互いWINWINの関係が作れると思われました。
アンカリングするうえでは何事も具体的に数字で示せると良いと思う。
買い物の時、高級スーパーではなく、普通のスーパーの値段のものと比較してでも買いたいか考えるようにする。
高級スーパーに行った際、その店ではお得だと思って買ったものの、冷静になってみると高いものだったことがよくあるため。
交渉時に相手のアンカーを意識しながら、
またリフレーミングによってあるべきアンカーになるよう心掛けたい。
要望にはできる限り即答するようにしています。
反対にこちらから依頼する際は回答が遅いと思っていたのですが、アンカリングされていたかもしれませんね。。
相手のbatnaを探り、上限すれすれを提示した後、適正化を提示すれば、ZOPAに転じることなく、購買できる価格を提示することで交渉がよりスムーズになると理解しました。
昨今納期の短いものや提出期限の短いものなどをよく頼まれます、フレーミングされていると感じた
日々様々なシチュエーションで交渉がなされているので、特に自分のアンカリングについて客観的に見る意識をつけて柔軟に思考できるようにすると、代替案や新たなフレーミングを作る提案が可能になる気がしました。
古典的な心理学のだましのテクニックと同じですね。特に具体的な数字や条件をあげたり、言葉以外の視覚などで条件づけることでこちらの有利な状況に持っていく方法です。相手の認識の度合いによって効果が変わるので、反応を見ながら微修正して行うことと書いてあったように思います。注意点もアンカリングとフレーミングに似ていると思いました。
大変勉強になりました。
価格交渉におけるアンカリングは、一度行われると、だいたい最初の言い値では契約してはいけないと皆警戒する。さらに、そこからの値引き割合がわかれば、交渉もワンパターンとなる。値引きが評価されるフェーズならよいが、定期的な契約であれば、この交渉時間が無駄と感じてしまう。毎回このアプローチで価格提案してくるパートナーに対しては、価格交渉を毎回させない提案をさせるように導きたい。本講習で定義されているリフレーミングにて解決できるか検討してみたい。
値段の交渉は価値が金額の多寡でわかりやすいので、アンカリングのポイントを定量化しやすいが、金額以外の交渉の場合のアンカリングは複数の論点とかかわりあうことも多いので、どこまで強気に出てもいいのかに迷うときが多い。交渉事に向いていない性格なのかもしれないと悩んでいる。
話の進め方次第で相手の期待値も変わる。わざわざ自ら期待を裏切らないよう考えて発言したい。
はじめの発言や言い値は、以降の交渉の成否を握るため、かなり慎重に練る必要があると意識できた。具体的には、自身の誘導したいフレーミングに沿って、はじめの発言であるアンカーを設定する必要がある。
それにはまず、はじめのアンカーに納得してもらうことが重要だと感じた。そのためには、相手のこれまでの発言や客観的な情報を入念につなぎ合わせ、妥当と思わせる戦略が有効だと思った。
フレーミング(相手と自分のものの捉え方)をどう交渉する時に活用できるのかピンと来なかった。先方との認識の違いをすり合わせるために活用できるかとは思った。
双方の意思決定の判断となる情報を意識的に捉える。
この手の交渉は一人で得にくいため、出来るなら先輩後輩や上司部下などの複数名で商談をすると良いと感じた。
言葉としては馴染みもなかったものですが、考え方としては今後に役立てて行きたい内容でした。
値段の交渉に役立つ。自分のアンカーに拘ると失敗することを多くの経験から知っています。
普段の生活のなかでも応用が利く。
この仕組みが分かっていても、逆らえないことが経験上多いため
単純であってもまだまだ使えるツールであると考える。
本講座の例のように、私も一度OKしてしまいその後もいろいろ押し付けられてしまう経験があった。まずは話し合い、状況によってはリフレーミングを行うことが重要だと分かった。
アンカリング、フレーミングという言葉を知っているだけで、冷静に情報が分析できたり、相手を意図しない方向に説得してしまうことを防げる可能性が高まりますね。
非常に自分自身の行動言動に当てはまるものであると痛感。
相手に有意なフレーミングを与えないよう、交渉事はもっとよく考えてアンカリングする必要があると痛感させられました。
交渉事には必須ですね。
フレーミングは、よく相手側に使われます。担当が変わると、既に決まっていることを、すべて 一から見直して、交渉をやり直すことを求められます。相手を見て、担当を変えないのも、良い手であることが理解できました。
例にも上がったようにネットショッピングや定期縛り商品によく見られる。物の見方、捉え方の枠付を考えて、賢い消費者になるとともに、交渉の情報として使っていけるようになりたい。
営業職などで
価格交渉や訪問頻度で役立てると思いました
特に新規のお客様との取引で意識していきたいと思いました
価格交渉などには非常に重要な点だと思う。信頼を損なわないようにギリギリの部分を誠実に提示できるのかがポイントに思う。相手のフレーミングも変化すると思い、適切に対応していく必要があると思う。
これまであまりアンカーを意識していなったので今後はアンカーを活かして交渉したい。
海外旅行で日本人がぼったくられる、という話を聞くが、旅行慣れしてる人はそれを踏まえて値段交渉ができている。半額にねぎったのちに向こうの言い値を引き出し、オマケをつけてもらう。という具合に。ただフィレンツェなどに行くとその調子では売ってもらえなかったりもするので枠組みを再考する必要も出てくる。
「一度OKにしたらズルズルになる」ことがよくあるので気を付けないといけない
交渉時のプレゼン時には自分が期待する成果から何をアンカーにしてどうフレーミングさせるのか考えていきたい。ただ、あからさまにやりすぎるとさすがに開いても見透かしてしまうので、実践についてはコミュニケーション力や経験が必要だと思う。
時に無茶な希望かかくを提示してくる取引先もいるので、そういう時の価格交渉に使える
業務で活用するためには、首尾一貫した対応(組織単位で動くことがどれだけ重要か)が必要であると理解した。これまで多くの営業を見てきて、営業個人の特別対応(例、寝ないで対応しました。赤字で提供します)をすると、一時的な売上を作ることはできるが遅かれ早かれ無理をして受注しているので長続きがしない。これは、特別対応があたりまえでアンカリングされており、お客様の期待値のフレーミングがそこに規定されているためである。そのため、営業担当が変わったタイミングで取引がぱたりとなくなるという減少をよく見ていた。期待値コントロールをするうえでは、首尾一貫したやりとりが必要であり、それがアンカリング、およびフレーミングの活用だと理解しました。
<ポイント>
・ アンカリング=状況を認識する情報を得る/与えること
・ フレーミング=ものの見方や捉え方(枠づけ)
・ アンカー=私たちが状況を認識する拠り所となるもの。認識されやすい情報、単純化によるもの、過去の経験
・ アンカリング=最初の条件を与えるのが「アンカリング」。どうアンカリングするかは交渉において重要
・ フレーミング=特定の方向に見方が誘導されること
より有利な交渉をするために
・ 交渉時に、自分のアンカーを自覚する
・ アンカー以外の拠り所を見つける/示す
・ リフレーミング(枠づけの転換)を行う。
- 相手の認識を把握する
- 人を変える
- 日付や場所を変える
・ 自分と他人のフレーミング、アンカリングの違いを認識する
・ 時間や状況によっても移り変わる。思い込みを避ける。
<まとめ>
・先入観と同様に、アンカリングとフレーミングが無意識に刷り込まれてしまっているので、自分と他者で意識するのが難しくなっている場合があると思う。
・テレビショッピングなどは、アンカリングとフレーミングのプロ。交渉や営業などの参考になる。
・認知バイアスのひとつ
・リフレーミング
交渉の時に自然にやっていたことが改めて整理できた
既存顧客の要望を聞きすぎると、それが相手のアンカリングの要素になってしまうため。どこかで線引きをする必要があると改めて感じた。
交渉は難しいです。
知識として知っておくことは大切ですが、あまりにテクニックに走ると、相手との信頼関係を損なう気がします。
日々の業務において、自分自身のアンカーを認識し、気をつけておきたいと感じました。
業務改善や問題解決時に2点を意識しながら実践する事で
より納得感ある答えを導きだせるようになると考えました。
日常よく起こりうる事だが、改めて学ぶことでどのように対称すれば良いか理解できました。特に交渉においてのアンカリングの位置付けで、その後の交渉が大きく変わることは参考になりました。
お客さんの要望には迅速に対応したい!といつも考えているので、できるだけ早くお出ししていますが、アンカリングされてしまうのは怖いですね。上司が余裕をもって見積もりをしている理由が少しわかった気がします。
何気なく、無意識のうちに利用していた。アンカーリング、フレーミングって言葉を初めて理解した
日常生活において「アンカー」はよく遭遇するように思います。アンカーの示し方によってはフレミングに至る前に不成立になってしまうことがあると思うのでアンカーの示し方は重要課題だと思いました。
言葉自体は知らなかったが、体験のある事象であり、分かりやすく説明されていて面白かった。
交渉時に活用している手法ですが、改めて認識できましたので新入社員など若い営業員へ展開しようと思いました。
Web関連の仕事をしています。先方がWeb領域のリテラシーがない場合、多くは過去実績(前任者の実績)がアンカリングされ、その後の仕事に大きく影響を与えています。前任者がテキトーに捌いたツケは後任に回ってくるため、目先だけでなく中長期的な視点で条件提示、対応していきたいです。
今はなんとかリフレーミングしてもらうことに成功し、柔軟なやりとり、相談ができる関係性になりました。
学んだことと同じことは、日頃実施していると思うが
業者との交渉や社内の関係部署との交渉でやはり使う場面が多いと思う。
たいへんよくわかりました
営業で最初に提示するアンカリングが重要
松竹梅プランの松を高額で設定するほど高値で落ち着くように
今後もアンカリングを仕掛ける側でありたい
業務でもフレーミングされてしまい無理が生じることもあるため、リフレーミングすることは重要ですね。
交渉とは思慮深く行わなければならないということを改めて認識した。
普段からしっかりと認識出来ているかを確認する意味で有意義だった
お客さまに料金を提示する際に活用できると思います。
交渉の場だけでなく,検証や分析結果の報告時にも意識するべきポイントだと感じた。同じ内容を話しても、相手に伝わりやすいか、どのように受け取られるかに影響するためだ。
自分の思惑を伝える手法として今後使用していきたい
相手が感じたイメージを払拭することは難しいと感じているので、交渉段階からアンカーを意識したい
普段何気なく行っていることにも色々な思惑が混ざっていることを意識することで物事を円滑に進められそうです。
交渉の基本である駆け引きがよくわかった。
設問6の答えが微妙に納得いかないです。いくらアンカリングとはいえ、550万円に対し700万円は釣り上げすぎではと思います。
相手から「本当に700万円かかるのかね?」と問い詰められ、嘘をついたとバレた場合のリスクが高い気がします。
次回交渉からこの内容を意識して挑もうと思います。
「アンカリング」「フレーミング」という言葉は所見でしたが、交渉シナリオを考える上では重要な概念ですね。
交渉難航が予想される場合、「アンカリング」になりそうな条件を提示する際は慎重に行ったり、こちらが望ましい「フレーミング」に誘導するよう工夫したりすることが肝要であると理解しました。
交渉がこじれそうなときは、適切なタイミングで上長に相談し、「リフレーミング」することも大切ですね。
人は自分の第一印象から離れるのが困難、うまくアンカリングを与えフレーミングを操作=導くことが交渉テクニック
毎回無理難題を言ってくるお客様へ何とか出来る限り対応しなければと思っていましたが、アンカリングされていたのかもしれないです。少し意識をもって仕事するだけで、変わってくるのかもしれません。
普段の日常業務においてよく行っている。特に担当者層は日常業務である。
おそらくどの業界の人も茶飯に行っていることであり、特段、ネーミングまでは意識していないが誰しも人選していることだと思う。
よくその筋の方の交渉術もこれだと思う。
ふっかける役といさめ役に分かれ、前者が無茶を言い、後者が助け船の役割を担いつつ妥協点を示す。最初にいさめ役から入ると断るものもふっかけ役の仕事が布石となっているもので、正にアンカリング・フレーミングである。
金額設定のアンカリングはよくあること。ただやみくもに高額ではなく、根拠のある金額設定であることも重要。
77777777777777777
なんでもかんでも、当部署に丸投げされます。
IT=便利=どんなことでもできると フレーミングされいるので
責任もって、要件を決めてくれないと、ほしいものが手に入らないよ
と
あなた次第とアンカリングして、再フレーミングしてます。
色々と仕事を押し付けてくる人がいる。
今まではい、はいと仕事をすぐ受けていたため、相手には仕事をすぐ受け入れる人とフレーミングされていたのだろう。
上司に相談してリフレーミングしてもらおう。
今までの経験や対応が判断にバイアスをかけると言う内容。
アンカリングとフレーミングを意識することで、意図的にベストな落とし所に導く手法になると感じた。
学んでみて、自分の業務シーンを振り返ってみると様々なところで使用されいるアンカリングとフレーミング。
自分もより円滑に業務を他者と進められる手法として使っていきたい。
アンカリングとフレーミングという言葉は初めて聞いたけど、クライアント対応ではよくありがちな話だと実感しました。管理職なら部下の対応のリフレーミングをする頻度が多いのかも。
アンカリング・フレーミング
初めて聞いた言葉であるが、お客様との打合せにしばしば行われていることであることに気付かされた。
普段から意識して、活用してみることで定着していきたい。
どこにポイント(妥協点)を持っていくか、ということですね。これがそのままのビジネスで当てはまれば良いのですが、背景がありなかなかうまくいかないのが実情です。妥当な価格を自ら設定しておきぶれないことですかね。
顧客面談での会話で感じること多い。如何にギリギリではなく、一方で相手に怠惰と見られないストーリーで話を進めるかが重要と理解
交渉時、アンカリングを意識する。
交渉前の自分のアンカリングをチェックすることはあまり意識してやっていなかった
このような交渉テクニックは、知ってはいたが、認知バイアスとして専門の用語があるのは知らなかった。特にアンカリングには気を付けたい。
ほとんど意識したことがありませんでした。
交渉の突破口を探す際にもアンカーを見つけるとこと
フレーミングを知ることは、良い解決策を探す突破口かと思います。
値段交渉の場で活用したいと思う。
特に、アンカーとなりうる相手の提示している価格が適正なのかどうかを、相場やサービスなどの質から判断し自分の拠り所となるものを探すことにしようと思う。
これまでの交渉事で、アンカリングとフレーミングを意識したことがなかった。フレーミングされすぎると、こちらが動きにくくなるような気がした
至急対応をいつでもし過ぎることの悪影響を理解した。
業務に活かしていきます
・アンカリングは、考えの拠り所となるポイント
・フレーミングは、話の中で作られてしまった考えの枠組み
・リフレーミングの重要性
限度額設定や価格決めの時に使うのだろうけど、普段からこちらもわざと高めに振ることは多々あるし、相手も何らかの基準もなく単純に(断る理由として)「高い」と言ってくることも多々あるかと。
しかしながら、交渉段階で、空いてのアンカーはどこにあるのか、また直接きいてみるのも(いくらだったら適切と思いますか?など)いいのかと思いました。
実際の営業で使うのは難しいと感じたが、「普段からこの値段が妥当だが、がんばってこの価格です。」という交渉の仕方をしていた。無意識にこの手法を使っていたことになるが、意識して使えるととても良いなと感じた。
最近、仕事ができるようになり作業が早くなったことで、突発的な依頼が増えていたが、相手のフレーミングによるものなのかもしれないと思った(早く対応できると認識されるのはうれしいが。。)。このままずるずるいくのは危険なので、リフレーミングを実施して改善したいと思った。
これは「分かってはいるけど実践は難しい」内容ではと思ってしまった。
難しいのは相手がどう捉えるかが分からないということ。
相手にこちらが望んでいないフレーミングをされないためにも、分かりやすく誤解を生み辛い説明が必要になる。
相手にどんなフレーミングを持ってほしいのかを考えて、データの提示時期や方法を決定するようにしていきたい
普段から無意識に行っている事でしたが、受講して改めて納得しました。
アンカーとフレーミングという心理的なバイアスを意識してそれを有効に活用することで相手の心理的な欲求を満たして有利な交渉ができることを学んだ。
お客様との交渉時や近隣クレームの対応に使えると思う。
業務でついやってしまうのはレスポンスが早い人への情報提出依頼を後回しにしてしまったりして、直前で返信が来ずに焦ることがあり、これがまさに勝手にフレーミングしてしまっている事なんだと気づけた。
アンカリング・フレーミングは自分と他人で異なること、また、時間の経過で変わりうるものであるという留意点は覚えておきたい。
普段、取引先との打ち合わせで知らず知らずのうちに、使っているのもアンカリングだと分かった。
取引先とのスケジューリングにしても、アンカリングを活用して、気持ちよく業務に取り組みたい。
アンカリングを常に意識しておくことで、業務上のトラブルの予防になると思った。
新しい仕事を始めるとき、アンカリング・フレーミングは重要と感じた。グループで仕事を始めるときに活用していきたい。
テレビショッピングや通販サイトを見るときにすごく参考になるとおもいました。
また、交渉時に意識しないで行っていたことが、この様に意識したものになると交渉も楽しくなると思いました。
一度無理な納期にも頑張って対応したら、それが先方の標準となって、当たり前のように無茶な依頼が来るようになってしまった経験がありました。お互いにサステナブルに仕事ができるように交渉することが大事と再認識しました。
相手との交渉において、どこがアンカリングされやすい会話(説明)のか、実際どうフレーミングされたか、考え・探りながら交渉し、意図しないフレーミングとなっていると判断された場合は、リフレーミングを試みることで、交渉を有利な展開に転換できる。
初見ではないものの、改めて整理できてよかったです。
実際に使用するのは難しそうだと感じましたが、交渉の際に思い出し、客観的に状況を把握するための一助になればと思います。
アンカリング、フレーミングは人それぞれ異なる
ルール等を明文化し認識の齟齬をなくす
よくある話ですが、整理されて勉強になりました。
要するにアンカリング・フレーミングとは固定概念と言い換えてもよいかもしれないが、たしかに本編中の事例のようにお客さんのために良かれと思ってやったことが、かえって相手側の間違ったアンカリングを誘発するリスクもあるということについて、今後は実務においても十分留意したいと思う。過去にファシリテーションの勉強会でリフレーミングを学んだことがあったが、アンカリング・フレーミングを解消する場面でも使えるのは新たな発見だった。
日常に意識を持って進めなければ中々活用されずじまいになってしまう。
営業では当たり前にやっていることだが、相手のアンカーを把握してうまく利用できるようにしたい。
アンカーリングは旅先の売買交渉では楽しみの一つになるが、仕事において必要以上に高い値段設定は顧客離れになるので良くない。大切なのは掛かるコストを丁寧に説明する事とだと思います。
社内の企画部に開発経費を提案した際、コストカットに自信のある案を持っていたため、ベストケースを紹介した。後日、経費が増額することがわかり、残念がらせてしまったことがあった。アンカリング次第で相手に喜んでもらうこともできたと反省。
交渉に効く場合と聞かない場合がある
最初のアンカリングで相手方の認識がある程度固まることが通常だと思うので、あらゆる状況を想定しながら、慎重に対応することが必要だと感じた。
フレーミングは状況によって変わるということを強く意識する必要があると思います
お客さんのリフレーミングが動画のように簡単にできたらよいのですが。。。
発展途上国等への海外旅行では、土産屋などで、初めに高い金額を言われて、まけてくれる場合が多く、ついついお得感から買ってしまうことが多い。
これはアンカリングとフレーミングという交渉術にまんまとかかってしまっているのだと再認識した。
正当な値段で買っていたとしても、騙されたみたいで少しひっかかる。
1度アンカリングされると、リフレーミングするのは困難。顧客の要望には応えたいが、安易に行わず検討してから行うようにしたい。
社内外でアンカーフレーミングはできてしまうので、それを有効活用できるようにしていきたいと思います。
他社に頼むと大体いくらかかる
業界の相場的にはいくらである
などのアンカーを使うことが出来そうだと思いました。
交渉は先出しした方が得な場面が多いのでしょうか。
英会話のサブスクなどで、1レッスン当たり500円~というのもアンカリングですね
何が相手のアンカーとなっているのか分析するのは難しいと考えた。その点どのように判明させるのか知りたいと考えた。
個人的には騙すようであまり使っていなかったが、仕事で成果を上げるには有効な手段。
あくまでWin-Winを前提に使いたい。
速やかに対応するのは良いことだと思っていましたが、簡単に対応することで、そこがボーダーになってしまったら、たまったものではないなと思いました。
そうならないためのアンカリング、フレーミングのスキル、活用したいと思います。
アンカリングを利用し相手に状況を伝え、
フレーミングでより良い条件で交渉できるようにしたい。
アンカリング、フレーミングが自分の仕事でどう活用できるか落とし込めていない。
そして、上記の2つの言葉の意味の理解も浅い気がした。
日本語にしてくれればわかりやすいのになぁ。
初めて聞いた用語でしたが、日常業務で役立つ重要な考え方だった。
社内間においても、アンカリング、フレーミングはあらゆる場面で意識しておかなければならないことを学んだ。
例えば他部署からの急な依頼に対して、すぐに対応したことがアンカーとなり、急な依頼が頻繁に発生するということは計画的に仕事を進めるうえでは良くないことであり、最終の意識合わせが大事であることに改めて気づいた
自分が知らないうちに線引きがされてしまい、交渉の余地が無くなるのはすごくもったいないことだと気づきました。リフレーミングのスキルを身に付けて、機会を無くさないようにしたいと思います。
私は品質管理部門なので、相手先と価格交渉する場面はありませんが、
提出してもらいたい資料とか報告書の締切日を調整するのに、役に立つ
考え方かなと思いました。
それからスケジュール管理にも気を付けて、ルーズな人間として
アンカリングされないようにしたいと思います。
私生活でも業務でも日常的に使用しているにもかかわらず、初めてアンカリング、フレーミングという言葉を知りました。
無意識のうちにやっていることだが、今後はこの講座を意識して対応していきたい。
自己肯定感を高めて業務を行うことが大切だと分かった(自信のない方には伝わるはず)
相手の期待値をコントロールする必要がある時に使えそうだと感じた。
グレーテストショーマンの、the other side。
これまでほとんど意識していない内容でした。今後、この考え方を取り入れていきたいです。
最近の交渉で提示された価格が想定より高い気がしていましたが、コスパ的に妥当な額とアンカリングされていました。他社の見積りと比較しようと改めて考えさせられました。
交渉において、どのワードがアンカリングになるかを意識していこうと思います
相手にとって優位な交渉である旨、
誠実さをもって印象を与える術ですね。
日々の顧客との面談において、自分がどうフレーミングされているか?を意識して話をすることは大切と思った。うまくいかない時は場所・時間・人(サポートスタッフとの動向)などがリフレーミングに重要と経験則的にわかっていましたが、論拠を得てました
普段営業において、アンカーをを無意識に活用していた。
これを機に、意識的にアンカリングをしていく。
いろいろ条件をつけて、一度イレギュラーで対応してしまったら、その後それが当たり前だと思われることはよくある。リフレーミングをしっかりとしていくことは必要だろうと感じます。
アンカリング・フレーミングを修了しました。
交渉前段でアンカリングする場所を考えておくことが重要だと感じた。
アンカリング・フレーミングの内容は非常にわかりやすかったです。商売の時、高めの金額を最初に提示するとやはり決定金額は少し高めになる傾向になるのは理解できました。実際にはあまり高めに言うと相見積の場合、商談から外されることも考えると難しいですが、うまく見極めることが大事ですね。ありがとうございました。
交渉の場での駆け引きがアンカリング・フレーミングという専門用語としてあるのは初めて知った。無意識にやっている面があるが、今後の駆け引き時に意識して、うまく誘導する事に活かしたい。
アンカリングやフレーミングは、普段から使用したり、されたりしていると感じた。
無意識ではなく、意識的に使いこなせるようにしたい。
今後の各種折衝事に使います
最後の問題、不動産屋さんが使ってました。
時間の制約もプラス要因になるかも。
顧客からの注文はサービスの一環として受けてしまいがちだが
アンカーを与えて(状況を理解してもらい)リフレーミングできる
ことは勉強になりました。
自分自身のアンカーは何なのか、アンカーによってどうモノを捉えているのか、整理してみようと思います。多様なモノの見方、判断のきっかけになり、もう少し柔軟に物事を考えられるのではないかと思います。
ウソはいけないが、上手く交渉することで、仕事が成功することにつなげられる
特に短期間の交渉だと、相手へのアンカリングとフレーミングをある程度ロールプレイして臨むことが大切だと思った。
今後商談交渉の際、頭にいれて望みたい
自分が意思決定する側でも、相手に意思決定をしてもらう側でもアンカーリング、フレーミングの仕組みを知っておくことは大変有効と考えます。
ビジネスのみならず日常生活においても活用できる認知バイアスであることを再認識した。
交渉する時の手段として活用できます。
仕事は常にアンカリングフレーミングの連続であるがこの言葉を知っておけば、より適切な判断をくだせそうな気がしました。
アンカーリングについて、意識するよになりました
アンカリングとフレーミングという言葉でとらえると難しいのでもう少し概念かつ実例で当てはめていきたいと思う。
アンカーについてがまだイメージがわかない。
代理店やベンダーさんとの商談時に活用できそうです。
私はクライアント側立場です。できるだけたくさんの要件を低価格で実現していただきたいです。
そのために、「これくらいの要件だと他社さんだと○○円のおもつもりでした」という感じで、相見積を取得しておいて商談を優位に進めていくことが考えられます。
見積りをとる際のやり取りでアンカリング、フレーミングが当てはまるので理解して対処していきたい。
アンカリング、フレーミングを知っているか否かで、誘導されているのか、誘導しているのか、大きな差が出てくるものだと思いました。
何が相手にとってアンカーになっているか正しくとらえないと、有利な交渉がそもそもできない、誰の視点からみたものか見極めが大切と思いました
通常業務で使えそう。
相手のアンカリングを意識することで、こちらに不利益にならないよう冷静に判断したい。
アンカーとフレーミングは人によって違う。そして、変わる。
日常起こることをどう感じるかにも応用できそう。
日常の通販番組はアンカリングをうまく使った例だと思った。値段のアンカリングはわかりやすい。
アンカリングとフレーミングによりすぎると、真の顧客信頼は勝ち得ないのではないか?
無事に修了しました次へ進む
必要に応じて使用しないと誤解を招くこともありそうだが?
人事査定の場面においても重要であると認識した。知らず知らずのうちに、部下の評価につき、自分が無意識にフレーミングしている恐れがあることを注意すできである。
交渉をするうえで素直に伝えることが誠意かと思いますが、なんとかできましたという説明がいかに大事で、相手のためになるということを改めて勉強になりました。
顧客との折衝でアンカリングとフレーミングの場面はよく見られる光景で、リフレーミングの必要性が多く見られる。
何でも簡単に引き受けてしまうと次からも難題を受けてしまう
自分に示された条件(アンカー)についても、交渉相手の意図がどのように反映されているのか冷静に見極められるようにしたい。
ビズネス交渉時において、常にアンカリングとフレーミングを意識しながら交渉するようにいたします。特に昨今、商品の原価コストが上がって来ておりユーザーが過去のアンカーにて価格を要望し軋轢が出ているケースが良くあるので参考となります。
業務の振り分けが妙に多いのはアンカリングだったのですね。他の人に任せられないと説得されてましたが、しっかり話合いたいと思いました。
アンカリングとフレーミングは、普段の交渉でもよく使っていますね。改めて体系的に学ぶことができ、面白かったです。リフレーミングによって枠組みを変更するということと誰の視点からか?を意識することで、交渉力も高まると思いました。
ビジネス以外のシーンでもアンカリングフレーミングは使われているのが分かったからには、そういった情報に惑わされない自分の軸を持ちたいと思う
南さんの上司、川越さんのようになろう
目的達成のため最適なアンカリングを行う、
また相手のアンカリングを理解する。
また、考え方や捉え方を理解する。
交渉を行う際には相手にどのようなアンカリングがされるかを想定した上で行うことで自身に有利なフレーミングに導くことができる。
今回の事例がよく自分が陥りがちなので勉強になりました。
普段から無意識に行っていることであるが、改めてフレームワークとして知ることができて良かった。
交渉の本質を見極めるためにも、相手の落としたアンカーにはまらないように気を付けたい。
交渉ごとの基本がわかった
アンカリングとフレーミングを意識した交渉が重要だと感じた。
取引先との交渉だけでなくでも、自社内での他部署とのやり取りでも、アンカーとフレーミングの考え方は重要だと思う。
敢えて固定観念を意識させることも交渉に役立つというのは良い気付きになりました。今後の業務に活かしたいと思います。
どれだけ上手く(自然な)アンカーを提示できるかがポイントだと思うし、それが難しいと思う。小手先でアンカー提示があったとしても信頼得られなかったり、足元見られたりと。。。
反抗的な派遣の人がいるが、どういったアンカーをもち、どういったフレーミングを行っているのかきちんと把握していきたい。硬質的な態度により、こちらのアンカーも悪い印象になっており、悪いフレーミングになっているため、仕事にも支障をきたす。他人の視点の把握に努め、リフレーミングしていきたい。
無意識に行っている部分もありますが、しっかりと意識・認識することで、取りうる行動も変わると思いました。
タイでバックパッカーをした際に800バーツのお土産を値段交渉をして500バーツで買うことができ喜んでいると、近くの店では同一商品が400バーツで売られており悔しさを噛み締めた経験があります。上手くアンカリングされてしまいました。
受け手側の知識・経験・理解力によってもたらされるアンカーが、こちらの予測とかけ離れる場合があるため、交渉は慎重にすべきと改めて感じる。
一方、一過性の取引相手には事例のような交渉術も効くのかもしれないが、相手と真の信頼関係を築きたい場合には、小手先の技術ではなく正しく情報を開示して共通のフレーミングを形成するのがあるべき姿ではないかな?と思う。
言語化してくれるとかなりこういったスキルは重要であることが再認識することができて助かります
特に営業において重要だと考える
自分のアンカーを認識して、相手に訴える
相手のアンカーを理解して誘導してあげることが大切だと
よく理解できた!
初めに細かいことまで確認してくる人と思うと、その後の対応できっちり確認、説明しないと、と自然に思いがちだった。価格交渉だけでなく、色々なシーンで考えてみたい。
交渉する時にはアンカーが何か考える。
無理を言われるときには、相手がどのようなアンカリング・フレーミングをしているのか、
これまでこちら側が不適切なアンカーを出していなかったか見直す。
何がアンカーになっているのか、整理できれば、
リフレーミングの方法はあるのかの手掛かりが見えるものなのか、
難しく思いました。
テレビショッピングの例は分かりやすかった。
自分に都合の悪いように自分のことをアンカリングされてしまうと、対応が困難な交渉を持ちかけられることがあることが分かった。一方で、自分がどういう人間かを相手にうまくアンカリングすることが出来れば、交渉を有利に誘導することができると考えられるので、これを意識していきたい。
最近よく相談事が舞い込む事が多かったのはアンカリングされていたからですね。妥協点を見つけられるよう交渉してみます。
日本語で表記して欲しい
交渉の初回対応は アンカーとなるので大事である と思った
前回ができたら今回もできるでしょと思われがちなので
安易なフレーミングを相手側に仕掛けると、それを見透かされて信用を失う恐れもあると感じた。
仮の妥協点や標準対応を意識して相手に投げ入れることで、アンカリンガし、結果として、そこが交渉の底と認識して頭のなかに固定られていることを作るとこだと思います。
交渉をこちらの意向に近づけるためのアンカリングの適切な設定について留意した対応を心掛けたい。
アンカリングとフレーミングについて認識していたら交渉時に役立ちそう
アンカリングとフレーミングという単語は初めて耳にしました。それぞれがどのような役割であるのかが理解できました。
・安請け合いはしない。
・交渉時のテクニックとして参考にする。
はじめて交渉にする相手には有効だと感じた
アンカリングとフレーミング、言葉は聞いたことはなかったですが、内容は理解しやすかったです。
安請負いをするなと言われる所以だと思いました。
アンカリングを利用し提案を受ける立場からも、交渉の余地があるのではないかと思った。
通常の業務範囲内で無意識のうちに実行している内容だったが、改めて整理するとわかりやすいと感じた。一方で無駄な横文字は必要ないとも感じた。
行き過ぎる提示は信用を失うことになる戒めとして使える。
値切りの交渉は思い切って激安値段から話をスタートした方が良い
システム開発の現場では、利用者と開発者双方が、それぞれの発言や事実についてお互いの想定と異なるアンカリング・フレーミングをしてしまうことによって認識の齟齬が生まれることが多々発生するように思える。
「値引きを前提に高めの価格設定をする」などは実際よく目にする場面だが、
アンカリングという名前がついていたことは知らなかった。
意識的に活用したいと思う。
すでに間違えてアンカリングしてしまった時、
リフレーミングの手法についてもう少し具体的に知りたいと思う。
一度付いてしまったイメージは、変えるのが難しい。
交渉の出だしが重要。
フレーミングについて余り根拠なくとらえていたので、もう少し重要視したい。
アンカリングについては、相手の立場に立って思考出来ることが重要だと思う。
コース作り(ルール作り)は先輩より先に海に出て1年生が任される大切なお仕事。ブイは風上に投げてアンカリングすることを最初に学ぶ。そうしないと、強風の時よく流れてしまい先輩に怒られたものだ。しかし引っ掛かりすぎ(アンカリングしすぎ)「尼さん」になったり、ロープを切らなければならないこともある。皆にいいコースだったといわれたい。それぐらいしか褒められることがなかったからだ。
松竹梅の選択肢を与えることで、自分の意図する方向に誘導したい。
自分の意見をうまく通す話の上手い人は、アンカリングが上手いのかなと思いました。会話の中で無意識的に上手いアンカリングが出来るようになるには治安がかかりそう。
ベンダーとの価格交渉で使える
ふとトランプ前米大統領を思い出した。
メンバーがどのくらいの期間でこの作業をこなしてくれるかは、自分もアンカリングから工数を弾き出していることに気がついた。
つい手の内を明かしてしまいがちですが、相手を自分のペースに引き込む、またはこちらの土俵で事を運ぶためにはアンカリング・フレーミングの概念をもって仕事を進めたいと思います。あまりやりすぎると相手に悟られるし嫌がられると思うので、バランスよくこなすスキルを身につけたいと思います。
アンカリング、フレーミングというネーミングが分かりにくいな~w
なんか直感的ではないですよね。
アンカリング=判断の根拠
フレーミング=アンカリングによって導かれた認識(故にここにもゆらぎは発生する)
という事なのかな?
いまの仕事ではあまり使うことがないような気がします
日々の交渉時に、実施しているが改めて論理的にとらえられて学びとなりました。ただし、やりすぎはどちらにとってもいづれ信頼をなくす可能性があるため注意が必要
値段交渉の際にアンカリング フレーミングは活用できる手法と思うが、ネット販売や、夜のテレビショッピングは元々の値段設定に疑問を感じることもしばしばあるので、妥当性が大事と思えた。
同じ内容を伝えたい時もアンカー次第で相手に与える印象が代わり交渉が変わってくることが分かりました。また交渉に行き詰まった時時や場所や人を変えることでリフレーミングすることができることが分かりました。
詳しく勉強したら面白いんだろうなあ。動画内ではイントロのイントロレベルのお話しかできないと思うので、自分の発言のうち相手が何に強く影響され、どのように解釈をするか…つまり相手の立場や気持ちを考えよう。みたいなコミュニケーションにおける「当たり前」レベルの意見しか浮かんでいないけれど。
Webデザインの業務において、修正をどの段階でデットラインなのか名確認しておく必要がある。
アンカリングとフレーミング。親切にするとつけあがるから親切にすべきではないと考えていたが、リフレーミングすることも考えていこうと思う。
業務においては特に前例がアンカーになりやすい事が多い。未来を見据えて長期的な視点でアンカリング、フレーミングを行っていきたい。
相手に印象を持たれた内容で、事が進むので、少しでも伝えたい事が、メリットが有ると感じて貰える伝え方が、大事で、ここがうまく伝わると、印象が180度違ったものになる事を注意したい。
アンカリングにより自分優位に開始することが出来るが、常識を超えない範囲で活用。また、相手からのアンカリングの認知が必要。リフレーミングしたいことはよくある。時間、人を変えることが起点となることを学んだ。
相手を知り自分を知り、の一面を理解できた。
①アンカリングを示して相手の認識を把握する
②別のアンカーを示して相手のリフレーミングを期待する
③人や時間・場所を変えての交渉もリフレーミングには有効
最終的に良い落としどころに着地し、winwinな関係になれたら最良。
前の上司がお客さんの要求に毎回応じていたことにより、商品の利益率の低下に繋がり、最終的には会社に対して嘘の売り上げ報告をしていたことが分かった。
お客さんは「お願いをしてくれれば安い価格でオーダーができる」と思っていたのかもしれない。相手と初めての交渉時にどのような関係を築いていきたいかを考えることが重要だと思った。
行動経済学にある思考の癖を、交渉時にどう役立てるかがわかりやすく整理ができた。
日常の人間関係にも現れるものということもわかった
リフレーミングがうまくなれば仕事の負担が減って生きやすそう。
アンカリングにより価格を大きく見せ、より好条件にて販売する。高価な商品を見て認識すると、通常ではかなり高いものでも、安く感じてしまうのは、アンカリングのせいだった。
普段の生活から、アンカリング・フレーミングが起きていることを自覚したい。これら含めて認知バイアスを意識することで、適正な判断をすることができると考える。
交渉時は、何がアンカリングなり、どうフレーミングされるのか意識をしていきたい。
ZOPA,BATNAと組み合わせて交渉にあたると良いですね。
プレゼンテーションで、最初に、どのように考えているかの条件提示が大切
アンカーの提示の匙加減が難しい。例えば、自社製品に対する、先方からの値引き要請に対しては、ファクトの積み上げによる根拠を持ちながら、アンカーの提示を行うことが必要と考える。
アンカリングによる植え付けたいイメージが有利に働く場合もあるが、
受け取る人の考え方が、予想とかけ離れていると
・よく気が利く人
・使いやすい便利な人 となる。
人は都合の良い生き物なので後者になり易く、リフレーミングしようとしても
なかなか、上手くいかず割が合わない状況になりがちである。
あまり今まで意識していなかったが、何でもやらしたらできると思われている今の立場がアンカリングされているのかなと感じた。
最初に引っ張られる。注意します。
最初のアンカリングは重要、状況を考慮して設定したい。
アンカーを自覚する。フレーミングは変化するを意識していきたい。
海外のお土産屋さんの例はわかりやすい
初めて聞く言葉です。これから、アンカリングを意識して交渉等を行いと思います。
業務においても、日常生活においても、耳にする内容だが、アンカリングとフレーミングという言葉については、初めて聞いた。
人との会話の中で、自分のイメージなどとのずれを感じる事は少なくない。そのずれは、なにがきっかけ(アンカリング)になり、捉え方(フレーミング)なされているのかを客観的に、考える癖を持ちたいです。参考になりました。
アンカリングが交渉の決め手、軌道修正が必要と感じたらリフレーミング。
アンカリングの巧拙がその後の交渉に大きく影響することがわかった
アンカリングとフレーミングの理論が把握できました。
アンカリング・フレーミングはあまり聞かない用語ですが、普段の生活の中で無意識のうちに使っているような気がしました。アンカーを変えていくにはどうしたら良いか、具体的に書かれているため、本コースの資料を書き写して、たまに見るなどすることで、意識をして使いたいと思います。
技法の重要性は理解したうえでの話として。
・アンカーの強弱は,時と場合,相手を勘案して使い分けが必要だと思う。
・先々の付き合いを大切にしたい場合,
アンカリング自体よりも,信頼獲得を優先すべき場面もあるように思う。
理屈としては理解できるが、交渉の双方がお互いに"高めのボールをとりあえず投げてみる" ところから始めることになってしまうと、あまり有効なやり方でもないような気がする。
見積の金額交渉の際に有効であると考える。
特定の条件をつけることによって金額の見せ方を調整できる。
例えば、ボリュームディスカウント/決算月限定価格/通常はもっと金額がかかることなど、アンカーを意識して交渉していきたい。
• Shape consensus around shared goals
• Negotiate agreement
• Cultivate collaboration between stakeholders
• Develop beneficial and innovative solutions for lasting change.
フレーミングについて、特定の方向に見方を誘導する事例として
空のコップあるいは満タンのコップをアンカーにしたメタファーが
わかりやすかった。
アンカリングとフレーミングという概念を意識することで、
これまで無意識に実施してきたことを意識できるようになると思った。
海外からものを購入することが多いが、最短でこの日に来ると思っていても、飛行機が遅れたり、通関で止まってしまったり最短で来ないことが多い。
この日には届きます、と言って遅れると文句を言われることも。
相手には考えられる最長の日程を伝えておき、それより早く入れば、思ったより早かったと相手が思うので、クレームになりにくい。
普段営業を受けることはあっても、することはないため、価格交渉の仕組みを知れて良かった。アンカリングを利用し、提案を受ける立場からも、交渉の余地があるのではという気付きを得ることができた。
顧客が自分の想定した反応と異なる場合、自分のアンカーを見つめ直し、リフレーミングの機会をつくる。
意識していないで、アンカリング・フレーミングされている場合があることに気をつけたいと思います。
何をアンカーにするかを意識することで、自分の置かれた立場を優位に持っていきたい。最近なんでもYESと答えてしまうような、働き方に限界を感じている。アンカリングを冷静に行う、その経験を積みたい。
日頃の信頼関係も大きく影響する要素だと感じました。
アンカリングを相手にどのように認識させるかが先ずは重要だと感じた。
また自分が交渉相手から簡単にアンカリングされていないか注意することま重要だと感じた。
売り手買い手のどちらの立場であっても意識し、より有利な交渉となるようにしたい。
交渉の際に提示する、アンカーによって、フレーミングが変化する事を把握できた。後々有利に交渉を進めるためには、最初に出すアンカーについては、先のことを考えたアンカーを提示する必要があると考えた。
無意識に行っている事だが、自覚し行うことにより、より効率的になると感じた。
自身と相手のアンカーを、正確に比較できるかがポイントか?
アンカリング・フレーミングは初めて聞く言葉であったが、何気ないサービスや良かれと思ってしている事象が相手のアンカーになっているのだと認識しました。
社会生活でよく経験してきたことが、アンカリング、フレーミングという用語で説明できるのだと知りました。
社内外問わず、交渉ごとの際には今回学んだフレームワークを活かしていきたい。
価格交渉の際、活かせるマインドだと感じた。改めて言語化することで整理できた。
交渉術って奥が深い。
顧客との長期的な関係を見据えると、初期のアンカリングが今後のフレーミングにつながってくると感じました。
いい意味で安請け合いしないことが大事だと思いますが、顧客の要望に迅速に応えることが信頼関係にも繋がってくるため、アンカリングを使いこなすには時間がかかりそうです。何度も復習したいと思います。
両概念については理解できたが、最後の設問が腹落ちしませんでした。
日常では契約や買い物の際に意識すると損をすることが減りそう。
リフレーミングを行う際、相手に不満を感じさせない言い回しなどをもっと勉強したいと思いました。
アンカリング、フレーミングは交渉術、言い方を変えれば腹の探り合いであり、孫氏の兵法にも通じる考え方だと感じました。相手に与える情報を適度に制限する事で、アンカリング、フレーミングを制御できるようになるのでは?
慣習や前回の工事内容がアンカリングになることはあるあるですよね。
こちらの誠意(サービス精神など、色々とありますが)が
次回の見積時に逆手にとられる現象(特に現場と購買が分かれているときに生じやすい)
ここ、負の印象にならないよう、考えているつもりですが毎回負担になるので、うまい雛形をいくつか準備しておくべきですね。
適切なアンカー、フレーミングを持つことで自分の判断の妥当性を裏付けすることもできる。
自分が交渉を受ける立場の時に、アンカリング・フレーミングはよく使われていることに気が付いた。少し高めの金額を言ったり、分割し金額を小さく見せる手法は確かに一理あるとは思うが、どちらも受け手にとってはあまり気持ちのよいものではないと痛感している。
内容は理解できました。ただ実際のビジネスの場において一度印象付けたものを変更するにはこんなに簡単ではないと感じました。
アンカリング・フレーミングは初めて聞く言葉でした。アンカーの与え方によって交渉の方向性が変わってきてしまう、このような場面は日常的にあるため、注意しながら提案のシナリオを検討しなければいけない、と思いました。
概念としてはわかりやすいが、使い方を誤ると信頼関係を損ねる可能性がある。
相手の考えをしっかり理解する事が大切だと思う。
お客さまとの交渉において、序盤のアンカリングは重要だと身にしみて感じます。ただ何となく交渉するのではなく、こうしたフレームワークを戦略的に活用していきます。
アンカリングが不利に働かないよう、最初からギリギリの条件を提示せず余裕を持たせておく。相手をリフレーミングするには人や時を変えると有効である。
担当変更により、前担当のアンカリングによるフレーミングに悩まされており動画を視聴しました。
リフレーミングをもう少し具体的に知りたかったですが、人が変わったということもその要因の一つになりうるという部分は逆に考えていたので少し光が見えたような気がします。
アンカリングは無意識的に形成されてしまうことがあるから難しい。例のようにカスタマーサポートなど、ちょっとした依頼を無理のない範囲で受けていても、気づくと本来金銭を受け取るべき内容や質になってしまっていること、相手が無償で受けられる範囲と思い込んでしまうことは多い。アンカリングを変更するのも骨が折れる。長期的に自分が損をしそうなアンカリングは避けることを意識したい。
車や家など、高価な買い物をするときの価格交渉の時にアンカーとして、希望額よりも高い(もしくは低い)金額を提示し、アンカーとする。
なじみのない用語だったが、内容自体は理解しやすいものであった。
クレーム対応の際、こちらではこのくらいは許容範囲で不良品では無いと認識していても(過去にもよくあったケース、使用には差し支えないなど)、先方は重大な欠陥だと認識している事がある。
先方が何を根拠にそのように判断しているのか、相手の立場に立って考えなければいけない。リフレーミングには丁寧な対応が求められると思った。
アンカーリングの最初の提示価格は、非常に重要となります。
理解ででき実際の業務でしようしたいとおもいます。
値段提示の際に高い値段を提示→少し下げて決着。という流れでは、相手側に最初から下げれる値段で言ってよ………という思いをさせることはないでしょうか。その辺の駆け引きがなかなか難しく、考えながらやっていこうと思います。
着地から逆算して、アンカリングとフレーミングを図りたい。
無理をして頑張って相手の依頼を満たした後、すぐにそれ以上のものを安易に求められることが多々ある。自分は、言い方や段取りなど自分だけに原因を求め、自分を責める傾向があることに気が付いた。交渉ではよくあることとして、いちいち落ち込むことなく、打開策を探ればよいと気が楽になった。
値段交渉するときに参考にしたい
仕事の中でも大丈夫なものは大丈夫、ダメなものはダメといったことを改めて明確に伝えなければいけないと感じた。
しっかりと線引きをしなければ最終的に相手に迷惑をかける可能性もあるため相手のことを思い、勇気ある決断を今後していきたいと考える。
自分自身が交渉の際に無意識に相手のアンカーに左右されていた時があったと思う。意図して利用できるようにしていきたいと思いました。
自分の職場の仲間たちまたは顧客との関係性や立ち位置が、ちょっとした行動イメージにてアンカリングとフレーミングを起こしていることを再認識しました。一方で、自分の中の相手の距離感についても同じくアンカリングとフレーミングによって行動しているとも思いました。リフレーミングを行うタイミングについては考慮しなければなりませんが、円滑なコミュニケーションの数を増やすためにもここで学んだことを頭の片隅に置き、またケースを反復しながら、今後のいろいろな人との関係性向上に役立てて行きたいと思います。
正に当社では、10年20年も前の営業マンの安易なアンカーによって作られてしまったフレーミングに、若い営業マンが苦しめられています。現在の上長は面倒なことは目をつむり、部下のためにリフレーミングを行おうという意識もありません。古くからある会社ほど、フレーミングが鉄のように固く、リフレーミングの難しさを痛感しています。
アンカリング・フレーミングを今後意識して交渉したいと強く感じた。
またこれまでにもお客様と議論がかみ合わないと感じた事があったが、アンカリングとフレーミングが影響している事を想像すると合点がいった。
アンカリングとフレーミングは代表的な認知バイアスであり、NLPの基本用語である。アンカーを客観的に捉える、時間や人、状況を変えてリフレーミングしてみることも意識して、交渉に臨んでいきたい。
双方のアンカーが異なるケースが多い。
自分のアンカーを見つけ、冷静に考えてみること。
相手のアンカーを探り、アンカリングをやり直し、リフレーミングすること。
家づくりでも元が高いので数万はなんでも良くなるということもありがち。
先手を打つことで、アンカーリングとフレーミングの効果が高まると感じた。
相手のアンカリングを想定してそれより良いものを出せば交渉成功率は高まると考える。
会話の冒頭に相手のアンカリングを下げさせる一言も大切かも。フレーミングは変わりやすいはずだから。
また思い込みでフレーミングを固定するのが一番の、悪手か。
相手の気持ちの想像。これまでのこちらとの関係性ややり取りの記憶が大切だろう。
たいていそこの確認があいまいになり相手の思うフレーミングに合致できないことで事はややこしくなると思った。
営業活動においてはアンカリングの出し方が先の交渉の行方を左右する重要な指針になる事がわかった。
アンカリング、フレーミングとして認識できたことは重要。人間がどう考えるか意識するか重要
依頼された事には直ぐに対応結果を出さなければならないと、相手の要求を満たす事しか考えていなかったことに反省しました。これでは相手側は何時でも要求を聞いてくれると思っていますよね。業務の交渉スキルに活かせるようアンカリングとフレーミングを意識したいと思います。
日常的に行われている方法がアンカリング、フレーミングというもので定義されていることを知ることができました。
これからは更に応用して交渉を円滑に進めていきたいと思います。
こちらがイニシアティブをとってアンカリングする場合において、いい人になりすぎてもいけないし、ある程度こちら側のエゴ的側面を優先しなければならないことを考えると、行き過ぎるてしまうと誠実さに欠ける行為になるように思う。
価格交渉のときにアンカリングは有効に使えると思うが、もし顧客が相場を知っている場合は、有効じゃない可能性もあると知った。
またアンカリングは価格だけではなく、自分が与えているサービスを基に、顧客が勝手に基準(アンカリング)を作っていると感じた。契約以上のことをやってしまうと、顧客はそれが普通「基準」だと考えてしまう。そしたらフレーミングを活用して、アンカーを取り外すようにしなければならないと感じた。
相手の行動を推測するイメージができそうです。
自分でも勝手にアンカリングしてることがあるなと反省
言われてみれば当たり前のことではあるが、自覚的に行っているか、無意識のうちにやっているかの違いは大きいと思う。
今後はアンカリング・フレーミングを自覚的に使って、結果を残していきたい。
値引き依頼に即応じる→次からも当然の様に値引き依頼がくる、値引きして当然と思われることがあった。
対応の仕方次第で「値引きして当たり前」「値引きしてもらった」という相反する捉え方が生じることを認識した。
自分と相手とのフレーミング、アンカリングは違うので、誰の視点からみたものかを今後意識していきたいと思います。
こんな理論、考え方があったとは驚き。アンカリングされていた事から
自分が不満をかかえる事になった例が沢山ある。交渉方法として今後大いに活躍しそうなスキルだ。
・アンカリングはある程度意識的に使用していたがフレミングはあまり
聞きなれない言葉で注意して意識していなかった部分。今後、ビジネスの
応用にかなり役立つと思います。
今まで経験則で何気なく使ってきた考え方が、この様に体型づけられていると知る事が出来ただけでも非常に価値があった。今後はより効果的に用いる事が出来そう
交渉の際に、何がアンカーになるか考えたことも、アンカー以外の拠り所を考えたことも無かった。主体的な交渉には、まずアンカーの自覚を心がけようと思う。
意識に残る情報、アンカーを意識した情報交換をしていきたいです。
自身のお客さまとの交渉において、自分も相手もお互いのアンカリングを行っているため、発展的な交渉にならないことがあったと振り返ることができた。アンカーを変えることやリフレーミングを使っていきたい。
フレーミングは時間の経過とともに変化していく。リフレーミングを実施
し、本来のあるべき姿に修正することが必要。
初めてきいた言葉でした
最初の値付け回答が重要ということが改めて認識できました。
元々NLPを勉強しており、今回のコースにアンカリングとフレーミングがあることを嬉しく思います。メンバーとのコミュニケーションにおいて、どんなアンカーから、どんなフレームで物事を見ているかを知った上でコミュニケーション取るように活用しています。
アンカリングをどう交渉において重要。フレーミングでより良い交渉を行う、リフレーミング(枠づけの転換)を学びました。
こちらも、初めて聞く言葉でしたが、理解できました。
先方の主張の中にどのようなアンカリングがあるのかを冷静に判断することの重要さを認識しました。
アンカリング、フレーミング。誤解を与えず使用できるまで繰り返し習得する。
業務で活用できるように実戦しきていきます
問題が起きても取り組もうとしない私の上司は、どの職場でも誰に対してもそのような消極的な姿勢であることが、彼の仕事に対する向き合い方を示すアンカリングとなっている。一方彼を知る周囲の者たちは、「どうせあの人に頼んでも、仕事してくれないから言ってもムダ」と思っていて、仕事をまともに取り合ってくれない人、というフレーミングになっている。さすがに彼のアンカリングが強すぎるので、周囲からの信頼は皆無です。
アンカリングフレーミングは初めての言葉ですが、考え方は日常業務で使用しているものでした。但し、そのやり方は、決して一つでなく相手によって異なる為、限定的な考え方には違和感があります。
相手にとっての情報の拠り所となるアンカーは、フレーミングが行われる中で重要な基準となることがわかった。顧客への見積もり提示、物品購入時の金額交渉などの場面で活用したい。
顧客から無茶な要求が来たりするが、アンカリングとフレーミングの考え方で先方をリフレーミングしてみようと思う。
相互信頼あっての活用ですね。業務で信頼を失わない様意識して交渉ごとに臨もうと思います。
価値の基準をどう置くか、置かせるか、交渉の際に必要な考え方が学べた。
リフレーミングを行うとき、気が付いた時にすぐ行動してしまいそうなので、人を変えたり、日付や場所を変えたりして対応していきたい。
アンカリングを気にするのはケースによる場合が強いと感じます。
アンカーリングによって相手との交渉の意識付けを行い、フレーミングによって話し合いの方向性を決めてしまう手法は普段から行っていることである。普段のそういったシチュエーションが学びとして文字に起こされているとなるほどと思います。
ある意味では、交渉における駆け引きとの見方もできるが、双方が納得感を享受できるような交渉を心掛けたい。
交渉にはアンカリングの設定容易にすすむかどうか決まると強く認識しました
社内交渉時に活用する
事例について、期限を超えると追加料金が発生してしまうことを事前に共有していた・していなかったで、結末が変わりそう。「修正に追加料金なんて聞いていない!」と逆上する顧客もいそう。
状況によって変化するフレーミングは、適宜見直しを図らなければ、相手に不信感を抱かせてしまう危険性があるので注意したい。
潜在意識に刷り込ませる 錯覚させる手法の一種と感じましたが、説明の仕方でこんなに認識に変化を持たせることができるとは想像以上でした
業務で自然に使っている手法であるが、初めてアンカリングとフレーミングという言葉を聞いた。
電話の問い合わせでの照会に無理難題で頼まれて四苦八苦したのを随分と
思い出されます。アンカリングとフレーミングの両方釣り合いをやっていくよう、工夫するしかないです。
相手のアンカリングを意識して交渉のシミュレーションを行うことは極めて重要だと考える。
アンカリングとフレーミングという言葉は初めて聞きました。交渉において重要な考え方だと思いましたので、今後は意識するようにしたいと考えます。
交渉術も業務的には必要です。参考に成りました。
相手に与える情報(アンカー)を意識してコントロールすることにより、顧客の認識や印象をコントロールする(フレーミング)すること。
【お願いされる立場の場合】
「なんでもやります」マンは×。
お客様の期待値コントロールをする。
こっちの負担感をしっかり認識させる。
たまには強い姿勢で刺しに行く。
【営業】
価格交渉においては、ギリギリ高い球を投げる。あるいは、セット割等で提示価格を魅力的に思わせる。
リフレーミング:言うことを変えて再度フレーム。人を変える(上司を使う)のもいい。
価格交渉の場面は非常に多い。アンカリングとフレーミングをうまく使っていきます。
アンカー単独であれば、「前提条件」と言い換えたほうがわかりやすいかもしれない。
交渉においてはアンカリング・フレーミングをセットで捉えると良い。
アンカリングやフレーミングを意識するだけで、交渉の際に客観的に論点を捉えられると思いました
顧客との間にアンカリングの相違は日常良く起こります。これをリフレーミング(人や場所等)することで解決できることを学べました。
一度無理を聞いてしまうとそれがアンカーとなり、それ以降自分を苦しめる事があった。そうなってしまったときはリフレーミングし、アンカーを変える必要があることを学んだ
商品開発の見積もりを行うときにアンカリングやフレーミングが活用できると思います。
相手と自分たしかに考えも違うし
ひっかかるポイントも違うのでなるほどなと思いました
交渉の際は、アンカリングとフレーミングを活用すると良い。実際にこれまでも、意識せずアンカリングは活用して交渉していた。
物事の交渉には初めのアクション(最初の印象付け)がかなり大事であることを理解した。日常のなかでも会話のアンカーを意識してみたい。
日常でもアンカリングされているときを多く感じます。
交渉の場では、アンカリングが重要だと思いました。そういえば、メルカリの出品はかなり強気の値付けになっています。これも先に高めの価格設定をして、交渉価格を高くする良い戦略だと思います。
今回のアンカリングとフレーミングは、実体験でよくあることなので有益な情報であった。
価格交渉の場でアンカリングを使って考えたい。
契約締結時は今後の価格であったり納期交渉を鑑みつつQCDのアンカリングをしていくことが重要であると考える。
自分の他の人に対するアンカリングを定期的に見直す必要があると感じました。
ただ、付き合いが長くなると感情が先に立つのでなかなか難しいなと。
アンカリングは、価格交渉の際など、自分の希望するラインでの価格妥結に導く手法である。交渉術の一つでもあると思う。
自分の考え方もアンカリングされている場合がある。
広く情報を得て、視野狭窄にならないようにしたい。
顧客の言うことすべて聞くと、良くないフレーミングになる。
こちらの都合も分かってもらい、お互いにいい状態で関係を築くことが、信頼を醸成することとなると思う。
どうも相手を騙している印象を受けてしまいます。誠実に事実を話したほうが良いような・・・
プライベートな人間関係でも自然と使ってますね。相手と対等に付き合うために大切な考え方ですね。
業務上よく発生する事例で、参考になりました。
ジャパネットタカタのCMが理にかなっていることが物凄く理解できた!!
アジア圏の海外旅行時に値段交渉する際、無意識にしていたんだなぁと思った。
交渉等をするときにどのように話をもっていくのか。アンカーとフレーミングという考えにふれることができた。
初めて、アンカリング フレーミングという言葉を知りましたが、日常もよく怒っていることであると感じました。
最初の提示価格や条件の設定が勘所となりそうですね
交渉にはアンカリングを上手に使えると有効だと分かった。ただ、見極めるためにも、相手の話をしっかり聞く事からなのだと思う。
交渉の場で役に立ちそうです。
納期の設定でギリギリの設定をせずに、少しゆとりをもたせる。
納入するのが納期よりも早くできるので、お客様からは良い評価を得られる
金額交渉に役立ちそうです。
単語として使ったことがなかったが、通販などの事例を通じたアンカーとフレーミングの説明がわかりやすく、顧客や関係者への提案などでも意識してみたいと感じた。
普段の様々な交渉事の中でアンカリングやフレーミングを意識して行うことにより、違った考え方や交渉ができるのではないかと感じた。
内容を聞くと普段よくありがちなことではあるが、アンカリング、フレーミングと言うものの見方を意識して考えたときに相手がどのように考えているのかを分析しやすいと思いました。
普段の生活の中でも自然と使ってと思った。顧客との交渉の際にもそれと同じことが言えると思った。
アンカリングとは基準となる指標や数値、フレーミングはそこから考えられる結果や推測。
ただし、それぞれは受け手と話し手によって基準が違う。
しばしばアンカリングしないことが、信頼につながることもあるように思います。
価格交渉で有効な考え方だと感じた。
中古車の売買とかで良くやられる交渉術でしょうか。
最初に希望額より高めにでて、これ以上無理ですと見せかけて結果として希望額より高く売るような。
フレーミングのコップの説明がわかりやすかった。自分が理解するとともに、交渉チームのメンバーにも理解してもらう上で、いい例えだと、思います。
アンカリングという言葉は初めて知った。フレーミングと合わせ、交渉も含め、会話が成り立っていることに気づき、驚いた。アンカリング、フレーミングを理解し、今後の業務に臨みたい。
普段交渉を行う中で、アンカリング、フレーミングをなんとなく行っていたが、実際にフレームワークとして存在していることは知らなかった。知識として学習することができて新鮮だった。
今後の交渉の際には、アンカリング、フレーミングを意識した提案を行っていきたい。また流れが悪い時はリフレーミングを行いより良い成果が出るようにしたい。
最初のアンカリングの際の条件提示で、あまり高い条件を提示すると逆に信頼を失ってしまうので、加減が難しいと感じた。
値段交渉やスケジュール調整などの場面でアンカリングとフレーミングを活用する。
変に安請け合いすると、こちらにとって不利となるアンカーを相手与えてしまう恐れがあるので要注意。
相手のアンカリングとフレーミングがこちらと異なり、交渉の阻害要因となるのであれば、日時や場所を変えて再度協議する。
自分がよかれと思って対応したことに
よってアンカーリングが起こってしまい
他の人に迷惑をかける可能性もあることが
分かった。
対応する相手によるとは思うが
不要なフレーミングを起こさないように
考慮することは重要だと思った
担当型の営業としては、第一印象や初めての案件でアンカリングされてしまい今後の交渉にも影響してしまうのはよくあること
「ナメられないように」といったアドバイスは的を射ているのかもしれない
価格交渉がほぼ無い場面では、アンカーリングやフレーミングと言った概念は意識しなくてはならないと考えます。今一度、得意先のアンカーがどこにあるか見直したい。
アピールポイントはアンカーとなる比較物を具体的に引き合いに出す事で、わかりやすく訴求できる。
今夜作った夕食は、ネットのレシピより倍の時間をかけて煮込んだシチューだよ。
よく理解しているつもりです。が、意識して使おうとする側の人間性が試されるとも感じます。
横文字
アンカリング・フレーミングという言葉は初めて知った。けれども日常的に実践していることであった。端的なのは初回見積りは必ず相場より高く出す。
これによって値下げ交渉が入り、より多く顧客と話すことである程度の親近感が生まれるのと、値段を引いてくれた≒自分たちに親身になってくれているという錯覚を起こさせて、顧客に選んでもらう。
リフレーミングも状況をリセットするために上司の同席を促すところで実践できていると思った。
今後はもっと具体的に何がアンカーになっててえどうフレーミングされているのかを意識的に見ていきたい。
よく通販を利用しますがわかっていてもつい誘導されてしまうのがこれかと思いました。
自分の言葉が意図せずにアンカリングになっていないか、また、自身の認知が気づかずにフレーミングかかっていないか、気をつけないといけないと思った。意図的にアンカリングやフレーミングを用いることで、有利や交渉を行っていきたいと思う。
最後の問題の回答は納得できません。700万を550万円にするのは値下げし過ぎで、もとの工数の根拠を疑われ、次回以降も無茶な値引きを要望されるのではないでしょうか。…と、思ってしまうのも、自分の業界に囚われたフレーミングなのかも
交渉時も必要だし、日常の業務での依頼事などいろいろなところの発生するもの。自身のバイアスの方よりによりアンカーも変わると感じた。
身の回りにもアンカリングというのはごく一般的に存在しますね。交渉時に意識的にリフレーミングすることが大事だということですね。
どんな場面・相手でも万能な交渉術、というものは難しいと思いますが、客観的に現状の自身・相手を把握することはその一歩として有効と思います。
それを捉えるために(認識するために)色々なパターンの一つとして認識して、交渉事にあたっていきたいと思います。
交渉は、ただただ粘り強くと教わり、失敗するか先方を渋々飲ませるかが多かった記憶がある。
今後は陥りがちなアンカリング・フレーミングに意識を向けて、どう仕向けるか工夫し考えて対応していきたいと思った。
普段から会話に出てくることにアンカリング・フレーミングと名前があることを初めて知りました。意識して使ってみようと思います。
どうアンカリングされかでビジネスが
難しくなる
最後の問題を間違えた。話す順番もアンカリングになるのだと気がついた。スタートからアンカーをどの順番て下すのかを考えていきたい
交渉上手でないので勉強になります!
今回も初めて聞く言葉であるが、日常活用しているので深く理解することができました。
今後、お客さんと交渉する際に利用したい
営業職としては、非常に有益な講義であったと思います。
今までは、いかに相手の要求に早く正確に対応すべきかだけを考えていたので、ここまでの駆け引きを用いることはほとんどなかったと思います。
今後の交渉の場で活用できるようにしたいと思います。
自分の行動・発言が相手にどのようなアンカリングとなっているか、相手からどのようなフレーミングを持たれているか意識して捉えていきたい。
現在の相手のフレーミングが好ましくないのであれば、リフレーミングにより相手の捉え方を変えるよう行動する。
ただ、常に自身の都合の良いように事を運ぼうと相手の妥結点を超えたアンカリングには注意したい。
通販、海外での交渉手段を理解できました
鴨にならないよう気をつけます
新しい上司が赴任してきて、最初は気を遣っているのと、少しいい顔をしようと、メールや指示に対しては、レスポンスよく回答を出したり、進んで作業をしたりしていた。上司は私のことを、すぐ回答する人間で、なんでもやってくれる人間と認識してしまい、なんでも頼んできたり、期限の短くなってから連絡してきたりするようになった。
交渉時の基本となるアンカリング、フレーミングについて分かりやすく学べました。既存の技術や商品を拡充していくようなとき、必要性等の説明を求められることがよくあります。こういった日頃のちょっとした社内交渉の場でも、このフレームは活用できると感じました。
開発していると、これまでのアンカリングによってよろしくないフレーミングがなされていると感じることが多々ある。リフレーミングも合わせて行わないといけない。今回の例では交渉に焦点を当てていたが、新しいものを生み出す際など、既成概念を見直す方向でも使えるなと思った。
アンカリング・フレーミングという事を意識していなかったが仕事の中で思い当たる節は多々あった。
交渉術としてアンカリング・フレーミングがあるという事を理解しておくと相手の顔色をうかがい無駄に下手に出る必要がなくなると思った。
何が、冷静な判断をするために必要なのか、何が、それを妨げているのかを知ることで、自分もこういう状況に陥っている可能性があることを知れてよかった。
立場で異なる捉え方を交渉で適した成果を導けること。
自分と人とのアンカリング、フレーミングは異なる、いわれてみると身近な事例をいくつも思い付きました。なにか自分の首をしめている思いがありましたので異なることを自覚した上で理解を求めながら交渉をしたいと思いました。
価格交渉における最初の言い値がアンカリングであることはありがちなので認識しているが、それでも交渉がそこから始まってしまうというフレーミングの強さを改めて認識した。
お客様と商品の個体差について話すときに参考にしたい。
当エリア業界において長年においてアンカーリングされた顧客の考えをどうリフレーミングしていくか?リフレーミングしていくことが現状打破につながると学びました。
これも、当たり前に行っていることだけれど、英語で言われると却って解りにくくなるような気がします。
相手企業との交渉において、最初からこちらの希望金額をそのまま伝えるのではなく、希望金額よりも少し高いくらいで伝えておくことにより、希望金額でもむしろ安いと思ってもらうことができる。
アンカリング・フレーミングは、使いどころを誤ると相手の信頼を失うリスクがあるため、気を付けなければならないと感じた。
最初に十分練った上で意図してアンカリングする。
意図したフレーミングが相手にも醸成されているか確認。
時間や状況で変化もしくは意図しないフレーミングが成された場合にはリフレーミングを行う。
、
お客様側がどこまで調べ上げているかにもよると思います。相手が一枚も二枚も上手であれば、下手なアンカリングは失敗しますし、足元見られます。相手の表情が全く分からなければ致命的です。なので、お客様との関係やどういった人なのかよーく認識することが大事ですね、
ここ最近はお客様からの要望には全力で応えるものの、費用や納期に対しては安請け合いしないことで余裕を確保するよう心がけている。
体系的に学ぶことができたので、より効果的にアンカリング・フレーミングを用いることができると思う。
昔からのお客様に対しては、必死に対応するあまり安易なアンカリングを多様してしまい、相手のフレーミングが自分の意図しない形になっているケースが多々あるので、リフレーミングしていく必要がある。
「融通を利かしてもらえる」というアンカリングの部分は、確かにそうです。
顧客に対して特例でサービスしたものが、次からは当然のとうに要求されることがあります。
値段交渉の部分については、「誠実さ」との兼ね合いが難しいところかと思います。
アンカリング、フレーミングという定義は知らなかったが、交渉時において相手の立場や状況を踏まえて判断するように気を付けている。
アンカリングによるフレーミング効果は交渉に役に立てそう。
初めて聞いた言葉ですが、商売は駆け引きが大事。特に相手が納得してくれる様にストーリーを考える事が重要と考えます。
出来れば、数パターン考えれるといいですが。
顧客からの依頼で「すぐ対応できる可能な作業」に対しての回答を「すぐに対応可能と言わないで、1週間程度と答えて」と上司から強く指示を受けたことがあります。これがアンカリングとフレーミングだったんですね。
対応などの場面で足を取られることが多いので、大変勉強になりました。
自らの営業においてだけではなく、営業を受ける側の立場での対応にも活用できる知識だと思う。
最初の対応が顧客のアンカーになっている、また逆もしかり。良かれと思って実行したスタンドプレーが後任の迷惑になる。自社の標準を再点検しながら、適切な対応をとる必要を認識しました。
商談時に有効活用できます。
価格提示・要件定義など様々なシーンで取り入れると冷静に物事をとらえることが出来るように感じました。
今後の商談時に活用します。
個人KPI策定時にも、上司がどう考えるか、を念頭にアンカリングとフレーミングを活用したい
短納期の変更依頼のケースは、よくある事例で自分に当てはめて考えやすかったです。
あまり早く対応すると、どんどん要求がエスカレートしていくケースもあるので、相手のアンカリングは何か意識する必要があると感じました。
アンカリング・フレーミングは人によって異なるので誰の視点かを意識することが大事。フレーミングは時間や状況によって変わることも認識することが必要だと思った。
ある種の心理学的な要素。うまくアンカーを置く事でお客様に納得いただく事が大事。
アンカリング・フレーミングの考え方について理解できた。業務に活用していきたい。
これはよく使ってるし、こちらに使われてもいる。また逆作用もある。
『相手のために』という気持ちで、こちらが無理をして納期より早く納めたり、
少々な厄介ごとを処理したりすると、『どうせ出来るよね?』と、
思われるようになって、結局全体的に仕事が回らなくなったりもする。
世の中でよく使われる手だから注意が必要。
日常生活のなかでもアンカリングやフレーミングされていたんだと改めて認識するとともに、ビジネスの場でも相手に対して交渉する際にアンカリングやフレーミングを意識した活動を行っていこうと思った。
無意識に行っているかとを、改めて整理することができました。
アンカリングの失敗をよくやりがち。
時間と状況で変わり対応がしんどいが、うまくとらえるといい交渉ができそう。
普段、アンカリング・フレーミングを意識することはないですが、日常生活でも判断を行う際に影響を受けているのですね。冷静に相手と自分のアンカリング・フレーミングを意識することが重要なのがよくわかりました。
アンカリングというワードを意識し、相手が何を主にもっているのか確認しながら、対応すべきだと思う。
今回は特別に○円という交渉は持続的ではないように思いますが、その根拠を伝える事で納得感が出るようになるかと思います。一つのことではなくて、説明全体がアンカーになる事もあるかと。
良く依頼の期限を決める時に、最短期間で提案をしているが、スケジューリングに余裕を持たせるためにアンカリングを意識すると良いと思いました。
価格交渉で使われるこの手法に、このような正式な呼び名が存在したのですね。
普段なんとなく見ているテレビ通販も色々なテクニックが活用されているんだと改めて感じました。
営業として、顧客との交渉は非常に重要なもので、アンカリングやフレーミングを有効的に活用して、顧客に満足頂ける提案を行おうと思いました。
適切にアンカリングを設定、認識するのは難しい
その状況における標準ラインを把握するためにはどのようなことを行えばよいのだろう。
→周りに聞く?過去のデータを見る?
適切な行動が必要だと思った
今一度、基本に立ち返ることができた。
ありがちなビジネスシーンを適切な言葉で表現及び説明されていると思います。ですが、実情は、今回だけは特別に無料で対応してしまうんでしょうね。
自分自身の発言がどのようなアンカリングとなり、相手にどのようにフレーミングされているかを意識することで、有利に交渉が実施できるようにしていきたい。
交渉のときには、アンカリングとフレーミングを意識して望みたい
具体例があるとアンカリングとフレーミングの意味合いや重要性がわかるのだが、日常自分が直面しているアンカリングフレーミングがさっぱり思いつかない。
絶対にあるはずなのに思いつかないということは、この講座の内容全体が自分の中に落とし込めていないのだな、と思った。
これをいかに自分に落とし込むかは、常日頃アンカリングとフレーミングの意味を意識して生活していく必要があるなぁ・・・。
自分の視点からみたアンカーリング、フレーミングと他者の視点から見たそれは大きく異なる。また相手のアンカーリング、フレーミングは時間や状況によって変わると言うことを留意して交渉する必要がある。つまり相手の思い込みもまた、意識して交渉することで有利に交渉できることもあると感じた。
確かにアンカーという行為は大切なことだと感じます。
自分や相手にどの様なアンカリングがあるかを知り、意図する交渉結果を得るために、リフレーミングすることで、意図している交渉結果を得ます。
まだ、理解が不十分ですが、これをきっかけに学びとしたい。
アンカーリングは身の回りで多く使われていることを理解した。見方を変えることができた。
初級で学んだ基本知識をもとに、中級を聞いて活用できるようにしたい。
冷静になって枠にとらわれない思考を持ちたいものです。
先日、依頼された案件が仕上がったのでクライアントにすぐ報告しようとしたら、先輩にもう少し時間を置いてから報告するように言われた経験があったので、アンカーを調節してくれたんだなと気付きました。
しっかり理論を学べましたので、今後躊躇なく堂々と根拠のあるアンカリングを実施していきたいと思います。
また、価格決定にかかわらず様々な場面でアンカリングとフレーミングは作用していることは新たな発見でした。
自信の与えている印象もアンカリングであり、それにより期待している行動がフレーミングされているのだなと、、
印象に残り易いシンプルなアンカリングと適切な論拠を示すこと。うまくいかない場合には、人を変えたり、日付や場所を変えることでリフレ-ミングを行うこと。これまで実務で経験してきたこと交渉手法も、実は1つのフレームワークとして整理されているものなのだと知ることができた。
普段無意識でやっていたことだが、改めてこのフレームワークを理解した上で業務に活用するとさらに効果を発揮できそうだと感じた。特に費用に関して。
相手のために頑張りすぎることが、自分を追いつめることにもなるとわかってショックだった。
また、自分が誰かに仕事を頼むときにもフレーミングで選んでいたことを反省したい
中心にフレーミングを置くとモノの見方が左右に並べることで事実は同じなのに変わることはビジネス上確かに多い。50%しか達成できないではなくこの状況で50%も達成すると伝えることは部下指導にも使える。
日々のやり取りのなかで、私(会社)が提示する条件や、相手の要望への対応の仕方、言い方など細かいことまでが、私(会社)のキャパや積極性、融通が利くかなど、見定められていることを意識する。
普段から無意識に使っていたが、もっと有効に使うためには必要な考え方だと思った。
アンカーリングとフレーニング、交渉時において重要な要素です。
アンカーフレーミングを意識します
アンカリング、フレーミングは私に足りないもので覚えると非常に有効になると感じました。普段から相手の立場にたつことは意識していますが、まだまだ足りていないと実感しました。ここは特によく勉強します。
話しの切り出し方でその後の交渉が意図しないもになるいかねないのでアンカリング・フレーミングは大切だと思う。
東南アジアで現地人からものを買う際に、アンカリングで実際の3倍以上の値段を提示されたことで、割引後の値段でも実際の値段より高い金額での購入となってしまった。物価を始め状況を把握できていない際には自身のアンカリングにより注意を払う必要性を感じた。
今まさにこのような状況で見積交渉が始まるので、このような妥当な金額はこれだというアンカーを見せつつ、最終的にどう着地するか見据えながら交渉を進めたい。
仮でも高めの正規の値段が最初に提示されると、次の提示額が想定よりも高くても安く感じるため、確かに提示側には有利になる。これは人の脳の感じ方も影響するのではないか。ただ薄利多売の競合とコンペの場合は効果は低いと考える。
最初の約束とは違い何度も変更してもらうことが業務上ありますが、アンカリングとフレーミングの言葉やその活用方法があることを初めて学びました。
アンカーリングとフレーミングの使い分けのその重要性を改めて理解しました。
日々の交渉時に無意識にしていたことでも、理論的に考えた場合、働きかけのきっかけと、それに及ぼす捉え方の重要性は大いに気づきとなりました。
ビジネスではうまくできてる気がしますが、プライベートにおいてSALEに飛びついたりお得と言われるとうっかり気をひかれてしまうのでどうにかしたい。。。。
アンカリングは価格交渉だけでなく、交渉時に自分をどうみられたいか等、広く応用がきく考え方ということがわかりました。普段からやさしくだけしていると、甘く見られるだけかもしれないので、たまに厳しくしてアンカリングすることで、相手に隙をなくす効果(フレーミング)がありそう。
交渉時にお互いにアンカーとフレームが異なる形で存在していることを頻繁に感じます。それを理解した上で実務の交渉にあたろうと思う。
交渉のすすめ方や留意点が良く理解できました。仕事で活用したいと考えます。
今の時期、春闘で労使交渉が行われます。
使用者側は「先行き不透明感が─」などと言って昇給に慎重になり
労働者側は「物価上昇見込みが─」などと言って昇給の必要性を述べます。
このアンカリングはお互いに見透かされていて
もはや意味を為していません。
長い間柄なら、たとえ交渉事であっても
アンカリングなんて気にせずお互い素直に話したほうが
手っ取り早いと感じます。