
プラットフォーム ~プラットフォーム型ビジネスの基本構造~
GAFAにとどまらず、Airbnb、Uber、アリババ、テンセントなど、「プラットフォーマー」と呼ばれる企業が著しい成長を遂げているのは皆さんご存じのとおりです。このコースでは、テクノベート時代のビジネスを考える上で極めて重要である”プラットフォームビジネス”の基本的な考え方を理解することを目的としています。プラットフォームビジネスが発展してきた背景や、これらのビジネスの特徴などを踏まえ、事例も交えながらわかりやすく解説していきます。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「ヤフー・LINEが挑む「終わりなき消耗戦」」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52381940Q9A121C1000000/?n_cid=DSPRM5277「アップル対フォートナイト、独占巡り強者同士が激突」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63360780S0A900C2X12000/?n_cid=DSPRM5277「韓国BTS事務所はプラットフォーマーになれるか」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC014Z40R00C21A8000000/?n_cid=DSPRM5277「Facebookは巨大プラットフォームから脱落するのか」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214UG0R20C22A2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hattori_kirin
営業
破壊的イノベーターの存在に気付き、見事に退けた、あるいは自らが先行して破壊的イノベーションを起こした事例などあれば共有していただきたいです。
tossy_104
IT・WEB・エンジニア
既存プレーヤーの目線で考えると、破壊的イノベーションに立ち向かうことは非常に難しいと感じた。既存プレーヤーとして出資者から一定の収益を期待されているとき、新しい市場へリソースを振り分けることの合理的な説明がうまくできるか。また既存プレーヤーほど、技術があるがゆえに技術をもとに何を売るかを考えてしまう傾向もあるのではないかと感じた。(機能てんこ盛りのテレビとか)
一方、技術があまりない企業のほうがむしろ顧客が真に望むものを考え、顧客ニーズに最短で届くものを考えうるのではないかと感じた。
torakichi
資材・購買・物流
持続的イノベーターが破壊的イノベーターに気づいたとしても、対抗の仕方は難しいなぁ。
kameco
販売・サービス・事務
既存プレーヤーが決して怠けているわけではない点が、「ジレンマ」なのだと新鮮に感じました。
kuririn-startup
人事・労務・法務
弊社は今まで破壊的イノベーションに何度もあってきた。外部リスクに注意する必要があるが、経営層はまあなんとかなるだろうとの楽観視。私のような20代は外に目を向ける人材が多いため、リスクを自覚している。しかし、トップダウン風土のため、若手の声はトップには届かない。着実に力を落としている。転職しよ。
eriko1989
マーケティング
破壊的イノベーションは異業種から突然やってくることも多いと思う。競合とは何か、広義な視点で常に考えることが大切。
yumie_1218
販売・サービス・事務
既存サービス・製品の技術向上などにフォーカスすると同時に、イノベーションのジレンマになりうるものを調査し、破壊的イノベーションを起こす方向性も常に考えることが大事だと思いました。
test_
メーカー技術・研究・開発
合理的に判断するが故、破壊的イノベーションへの対応に遅れてしまう。これへの対応は、通常の業務プロセスの中で合理的でない判断、つまり新しい技術に対して、将来の可能性を含めて幅広い視野で判断し、有望な技術にはしっかり投資していくこと。
フェイスブックのインスタグラムを買収などはイノベーションのジレンマへの対応の大成功した例だと思う。
kami5
営業
まだ今一つ理解しきれていない。頭の中でイメージが固まるまで学習し、自分のBusinessに活用しようと思う。
ryo_kitamura
マーケティング
破壊的イノベーションの存在に気付いた場合どうすればよいのだろうか。
koji-1965
営業
破壊的イノベーションは、俗にパラダイムシフトが起こる前提となりうる事も考えられます
p-bone
コンサルタント
「破壊的イノベーションは、技術的にはシンプルであることが多い」という点が面白いですね。技術に重きを置き過ぎて、ユーザにとっての新しい価値の創出を忘れてしまってはいけないということだと思いました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
まじめにやるが故に陥るかもしれない罠
かといってどうすればいいんでしょうね。
性能向上に一心に取り組むだけではなく、遊び心やゆとりも必要ということなんですかね?
noridoridon
専門職
建築業界においても、使い勝手・取り組みやすいなど
直感的にいいなと感じられるものは、気が付くとあっという間に広がっていることがあると感じます。
変わらなくていいところと、変えた方がいいところを見極めつつ、
市場動向把握しながら業務に努めていくことの重要性を改めて感じます。
susosu
営業
医療用医薬品においても、これまでの治療概念を変える新しい作用機序を待つ薬剤が登場する。ただ、現在の制度では治療効果と革新性が高い故、薬価も高く付くことが多く、未知の副作用の懸念から医師の治療への組み込みハードルも高いことがある。
イノベーションのジレンマにおいては、企業内ベンチャーなどを作り社内の持続的イノベーションとは切り分けた組織で検討を重ねる必要があると考える。企業内ベンチャーでは既存の概念に囚われず破壊的イノベーションのみ探索する組織とすることが大切だと感じた。
dodongo
その他
イノベーションのジレンマは、いざ自分が持続的イノベータ側になってみると、商品開発で重要な「顧客を絞り込む=無視するユーザーを決める」という定石が裏目に出て見逃しやすい。
デジタルカメラと携帯電話の事例でも、デジタルカメラ側からみると、携帯電話のユーザーは「無視するユーザー」に入っていたはず。
運良く破壊的イノベーターを察知できても、投資効率の観点から同質化による抑え込みが実行しにくいため、いっそ見つけたら出資したり買収してしまうくらいじゃないと厳しい。
kenih
メディカル 関連職
いかに「一見して非合理的な経営戦略」を練り込むかが破壊的イノベーションを生み出すためには重要なのだろう。
『ストーリーとしての競争戦略』より
es1208
その他
秋元康は破壊的イノベーションを起こし、つねに芸能界のトップに君臨している。
AKB48はまさにモーニング娘という既存グループアイドルにとっての破壊的イノベーターだと思います。
s_ura
IT・WEB・エンジニア
企業は持続的イノベーションを繰り返すことで既存市場に最適化した組織構造となり、自分に与えられた役割より外側が徐々に見えなくなる。完成された組織のなかではそれらは「余計なこと」として扱われ、視野を拡げることによって得られるものよりも、失うものの方が大きい。
中間のマネジメント層が与えられた役割に徹することで、その下の層も半強制的に与えられた役割に徹する文化が浸透する。自らの意思とは関係ない限られた選択肢の中で育つことで、自然とリスクをとることを恐れ、判断力もない社員が育つことになっているように感じる。
chanpe
経営・経営企画
S2のQuizにおいて、「顧客側のイノベーションによって、顧客ニーズが変化し、格安商品が広く受け入れられるようになるかもしれない。」は不正解となっているが、これも正解と思います。
殆ど使わない機能満載の高額家電製品が、シンプルで安い製品に市場を奪われるケースも、イノベーションのジレンマに当てはまると考えます。
apple_01
その他
医療用医薬品の業界での破壊的イノベータとは何か、まだ思いついていません。薬効は既存品ほど強くなくても、安全で飲みやすいといった感じでしょうか。一剤づつ毎回治験を行い、承認を取る必要があるので、それほど高い品質を要求しない顧客への製品提供から市場に入り、改良してくという破壊的イノベータのやり方は時間がかかりそうです。違ったフレームでとらえた方が良いかもしれないと思いました。
hi_hi
コンサルタント
■学び
・大企業にとって初期の破壊的イノベーションの原石は主要顧客がターゲットでは無く収益性が低いので、投資する合理性がなく放ってしまう
・その結果、知らないうちに主要顧客まで侵食されてシェアが奪われ、手遅れになる
・大企業としては、破壊的イノベーションから守る側だけでなく、自分たちが破壊者になれる可能性がある
■活かし
・クライアントの経営戦略を検討するに当たっての情報収集の軸(手札)として押さえておく(守り)
・既存事業戦略、新規事業戦略の検討方針として柔軟な発想を持つための軸として押さえておく(攻め)
■疑問
・守りの場合、破壊的なイノベーションが脅威になりかねないと分かった場合、どういった対応を取るべき?
→同じ戦略を取る?買収する?(後者が多いイメージ、FBのインスタ買収とか)
shohei_1126
営業
イノベーションジレンマは、テクロノジーの進化で違う業種、業界から参入し、今後たくさんの変革があると感じた。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
短い講義ですが、奥が深いです。営業を30年以上やりましたが、良く理解出来ていなかったですね。ダメですね。復習して、自分の手の内に入れて、しっかりと実践出来る様にしたい、と思います。
ありがとうございます。感謝。
azusa_mumu
マーケティング
made in JAPANのブランドに胡座をかいて、徐々に海外製の製品の品質向上に伴い、シェアを奪われていっていた前職の状況を思い出した。
あらゆる業界の動向に目を向けて、脅威はないか、取り入れられるアイデアはないか、引き続き考えていきたい。
yoshimura-1025
営業
イノベーションのジレンマは例がとても良く、分かりやすかったです。
ishii201
営業
持続的イノベーションの取組む一方、脅威になりうる他社がいないかモニタする必要がある
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
破壊的なイノベーションで一気に市場関係が変わるケースから自社でも外部環境と間接的な競合を意識する必要がある。
gantetsu
営業
まさに今の当社事業が持続的イノベーションを意識している状況なので、イノベーションのジレンマを意識していくようにしたい
keita_2020
営業
すべてできた。本の問題は楽しい。
uk13
営業
破壊的イノベーションが起こる理由として既存のニーズにないことが多いとありました。既存市場の顧客ニーズに敏感になるだけではなく、自社の事業を大きく定義して競合を意識し、既存のニーズにないニーズを知る努力が必要と感じました。
kanon1008
営業
革命が起こりやすいこの時代においてマーケティングに必要な視点だと思った。
ke_20190513
IT・WEB・エンジニア
実際に破壊的イノベーターに対応するのは難しいように感じる。
shark1209
メーカー技術・研究・開発
デジタルカメラと携帯電話のカメラの例がとてもわかり易かった。
同様の例を探すことで、理解を深めていきたい。
tarimo
販売・サービス・事務
経済情勢を見る際に是非参考にしたい。
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
特化した市場がマルチな市場に代替されるケースもあるというのが面白いなと思いました。
taka-achiko
マーケティング
その時の人々の価値観の変化によっても影響されるものであろう。なんでも100円ショップでええやん。な消費者層は日本の低所得化が進むにつれて今後も増えていく。
john34
マーケティング
顧客の声に耳を傾けることが重要であるとわかった
masa8595
営業
技術の進歩と同時に、他業における同様の技術や、サービスに目をむけ、対策を打ち、新たな価値を作り続けることが大事。
ruhanon
マーケティング
既存市場の既存プレーヤー以外の脅威を確認する
miaendou
営業
市場動向を感度高く見守ります。
daisuke33
資材・購買・物流
競合を見る際に自社と同等の位置にいるものだけでなく、新興の他社は、今は自社製品サービスに劣っていても自社にとって破壊的イノベーションにならないか注意を持って確認することを心がけます。
taka99
その他
常に顧客ニーズを敏感の捉え判断は必要と理解した
f_tomo
メーカー技術・研究・開発
持続的なイノベーションを続けるなかでも、他社の商品やサービスが破壊的イノベーションになりうるか常に情報収集が必要。合理性だけの判断によらない、イノベーションの解を自ら見つけられるようにならなければいけない。
m--n
資材・購買・物流
持続的、破壊的イノベーションが何かを
把握しておく必要がある。
masahiko0921
販売・サービス・事務
日常業務において人の話に耳を傾ける、傾聴することが大事である。
kishi_3
その他
デジカメに対する携帯電話のカメラは非常にいい例。今は脅威と感じていないものに対して脅威となるかも、と考える習慣が大事と思います。
syuu0518
販売・サービス・事務
具体例が理解力を深めた
tomoaki-0528
人事・労務・法務
自社製品は、動画の例のように高品質が売りのハイエンド製品だが、そのポジションにあぐらをかくことなく常に脅威に目を光らせる必要があると思いました。
uroboros11ne
メーカー技術・研究・開発
成熟した会社が陥りそう
nori0110
マーケティング
分かりやすく勉強できました
gt2022
コンサルタント
自社事業についてこの時点で客観視する機会を持つ事は大事なことだと思います。
shinsukekimu
営業
自社の商品において、破壊的イノベーションとなりうる業種、分野を考えてみたい。
koji_wada
マーケティング
デジカメが生き残る道があったのかと思うと、元々持っていた市場シェアを維持できる改善ができていたかと言うと、難しかったと思う。超高級市場と、GoProのような、携帯電話で実現しにくいニッチな市場しか維持出来なかっただろう。しかしながら、残るであろう市場を見極める眼力を持てるようになりたい。もしくは撤退する勇気。
io-daisaku
営業
当社が持続的イノベーターであり、破壊的イノベーターに完全に負けてしまい、市場撤退した製品がいくつもある。この敗因についてしっかりと分析する必要がある。イノベーションのジレンマを知ることができてよかった。
maeda_0221
その他
破壊的イノベーションが必要なのは分かるが、なかなか持続的イノベーションから抜け出すための仕組みが作れない。
nemo_h
建設・土木 関連職
破壊的イノベーションには普段からアンテナを立てておこう
wataru1224
IT・WEB・エンジニア
持続的イノベーションの中に、チャンスが潜んでいることを意識することが大事かも。
yuuki1879
マーケティング
高機能・高価格の商材を扱っているため、低機能・低価格の脅威に常にさらされている。新興勢力の動向を注視していく必要がある。
rs0725
メーカー技術・研究・開発
破壊的イノベーションによる新市場での初期顧客はイノベーターやアーリーアダプターではなく、既存市場のラガードやライトマジョリティになるかもしれないと感じました。
komatsu_
マーケティング
大企業の立場からは、新興企業に出資するなどの形で破壊的イノベーションを取り込めるといいのかなと思いました。
takeman
メーカー技術・研究・開発
コンデジは、どういった方向性へシフトすればスマートフォンの脅威を退けられたのか。
ryo1105
営業
既存のプレイヤーだけに対応しているだけでは破壊的イノベーションが生まれた際、その対応が遅れ結果的にこれまでのシェアーを奪われてしまう。普段から顧客とのコミュニケーションを図りニーズを把握する努力が大切である事を学びました。
hiro_inoue
マーケティング
破壊的イノベーションは、既存プレーヤーにとって投資の合理性が無いことを鑑みると、それを脅威として見なすことが極めて難しいのではないかと感じた。これは単なるセンスの問題なのだろうか。コツなどがあれば知りたい。
n_yonemitsu
IT・WEB・エンジニア
イノベーションのジレンマは、既存市場ニーズ外から出現する可能性があるため、自社商品と同等・類似の機能を提供する商品にも目を配る必要がある。逆に自社商品を新規市場に当てはめてみるという発想もあることを学んだ。
hidetoshi_amano
人事・労務・法務
身の回りに同じような機会がないかを考えてみる
053383tm
営業
現業務おいての課題抽出、改善活動を実施しているが、これは持続的イノベーションに過ぎないと感じた。視野を広げ自社の経営資源が活用できそうな市場を常に調査し続け、小さな市場であっても将来的に大きくなることが想定できるのであれば、投資してみる価値はあると思う。
manabihoudai-04
マーケティング
持続的イノベーションに注力するプレーヤー、破壊的イノベーションを持つ新興プレイヤーを前には無力化する
neeeeeco
営業
破壊的なイノベーションに押されないためにも、大企業内にフットワークが軽いベンチャーのような部門があることも大切だと思いました。
ryoei
営業
海外製品の破壊的イノベーションの驚異はすぐ近くまで迫っており、高い品質要求顧客を取り込み始めていることから、自社製品の持続的イノベーションを進めると同時に顧客を通して動向を注視することの重要性を感じました。
kajikadani
営業
既に破壊的イノーベーションの脅威にさらされているかもしれない。
ken_taka
経営・経営企画
イノベーションのジレンマを克服するには、
①自社の強みを伸ばすだけでなく、破壊的イノベーションへの対応にもバランスよく経営資源を配分すること
②過去の成功体験に拘泥することなく、世の中の変化に柔軟に反応し、迅速な意思決定を行うこと
が大切であると感じた。
sjsjsj
メーカー技術・研究・開発
イノベーションのジレンマにおちいってしまったらどのようにリカバリーするのか。しがみつく事をやめ、捨てる勇気が必要。
shogo_04
資材・購買・物流
担当領域以外での取り組みにも興味を持つ必要があると感じた。
risokun
営業
医薬品事業におけるイノベーションのジレンマは圧倒的有用性を持つ新薬の登場だろうか!?それならば上市前にある程度情報は入るので破壊的という程ではないように思う。
競合がターゲットとしていない診療科で圧倒的優位を築き、競合の主戦場である診療科のシェアに波及/浸食しトップシェアを獲得していく、これなら幾分現実的かもしれない。
hossy_nx
営業
現状のサービスだけに目を向けるのではなく、さまざまな新たなサービスも検討する
shoki_0219
その他
破壊的イノベーションは企業を破産させる可能性もあるので気を付けなければならない
kazuya-kouno
経営・経営企画
これがわかっていながらなぜダメになる事例が多々あるのか?当時の当事者に何がわからなかった、足らなかったが詳細にわからないと対策にならないような気がする。事後の評論を聞いてもダメなように思う
kuni_2021
経営・経営企画
イノベーションのジレンマが起きる仕組みは理解出来たが、
対応策を講ずる事は現実的には非常に困難だと思う。
zitronensaft
メーカー技術・研究・開発
持続的イノベーションに注力していては破壊的イノベーションによっ力を失ってしまうとわかっていても、実際は持続的イノベーションに頼るしかないことが多いのではないかと感じた
athle-man
人事・労務・法務
自社の土俵で戦い続けるのではなく、違う土俵に勝機(危機)を見出すことが永きに亘る発展に寄与する
h_keiichi
営業
輸送とは非常に単純なサービスでもあり、参入障壁が低い。ロボットなどの登場もあるが、物作りと比べると、破壊的なイノベーションがなかなか出てこない業界である。来るべき破壊的なイノベーションに備えて絶えずアンテナを張り、業務革新をしていく必要がある。
kobo0804
IT・WEB・エンジニア
常に外部環境として、(既存、後発の新興勢力による)脅威があるということを心がけたい。イノベーションのジレンマは、持続的イノベーションを繰り返すことである意味、正しい企業サイクルを回している間に、シンプルがゆえにコスト優位のある破壊的イノベーションに取って代わられるケースがあるということと理解した。
特に現代は、特にグローバル化が進み、サービスも製品も安くて品質の良いもの(もししくは、そこそこのもの)が、また流通、ネットワークの進化により簡単に手に入るようになったが故に、本当にそれが身近に発生していることを感じる。ユーザの立場としてはありがたいが、事業者の立場としてはとても怖いことだ。
攻撃(市場に対する新たな価値の提供など)と守備(脅威への対策)に対して、これまで以上に視野を広く、また早いサイクルで回して行く(というか、日々、情報をキャッチしつづけて)ことが大切だと感じた。
tamu-
営業
破壊的イノベーションとなる部分を探ることが大事たと思いました。
hirokibaba
営業
自社にとっての破壊的イノベーションとは何かを把握する
bayan
金融・不動産 関連職
初めて聞いた概念であり、大変勉強になった。文字から受ける印象と実際の意味に違いがあるため、定義をしっかりと理解したい。
kanayasu
IT・WEB・エンジニア
継続駅イノベーションに邁進し続けることの危うさと、破壊的イノベータのた誕生するロジックがよくわかった。
kazu1113
コンサルタント
破壊的イノベーションになりそうな商品を見つけた場合の対処法を知りたい。
買収など?
ma_so
メーカー技術・研究・開発
市場動向に常に注意を払い製品開発を行いたい。
taro_9656
販売・サービス・事務
イノベーションとインプルーブメントは異なると認識していましたが、本章を学んだ事により整理できました。
satoshi596
営業
破壊的イノベーションは常に業界全体にとっての脅威となりうる。よりシンプルなサービスを検討し顧客ニーズに応える必要がある。
yuang0419
営業
製品、サービスの質を上げることだけに捉われず、俯瞰した視点を持ち、市場外で潜在的に脅威になる存在に気づくことは非常に大切だと感じた。
hh04250608
経理・財務
ユーザー側の視点からみると、持続的イノーベーションによって培われた商品にあまりに高額な投資をして購入してしまうと、破壊的イノベーションによって生み出された他の商品の前に価値がまったくなくなってしまうことがある。
masa_watanabe
営業
かつて世界を席巻したメイドインジャパンの製品が現在多くの分野で世界から立ち遅れてしまったことにこのイノベーションのジレンマがかかわっているのだと思う。いかに早く破壊的イノベーションが存在しているかに気付き、既存市場を手放すことになっても破壊的イノベーションに参入する決定を行うことは難しいと思うが、自社の存続さえも揺るがしかねない問題である。
tomotsugu_araki
営業
持続的イノベーションだけでなく破壊的イノベーションを把握するように努める
morinokaze
メーカー技術・研究・開発
イノベーションのジレンマ。ちょっと難しかったです。
s_takeda
IT・WEB・エンジニア
かわりのものが脅威になりうると考えて市場を把握にきをくばる必要がある。
emerald
資材・購買・物流
全く畑違いと思っていても脅威となり得る場合があることを理解しました。
ついつい競合の類似品にばかり気を取られがちですが、常に広くアンテナを張ることが重要だなと感じました。
svc5brid
専門職
今までたくさんの企業が破壊的イノベーションによって力を失ってきたと思うので、どのようにそれを見つけるかが大事なのだろうと思いました。
tanaka_yagi
マーケティング
100円ショップのアイテムが破壊的イノベーションを持っていることが多い気がする。