
ダイバーシティニュース 社会/「不登校の子供たちの激増について」など(11/21放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年11月21日放送当時のもの)今村 久美 認定NPO法人カタリバ 代表理事丸山 裕理 MC<コース内容>1.ランドセルを軽くて丈夫なリュックに 富山県立山町の試みとは?2.「僕はヤングケアラーだった」東山紀之氏が少年時代の重圧を語る3.香川の県立高校3校が一つに統合 魅力ある学校づくりとは?4.なぜ運動部の部活で生徒が自殺を 学校側が遺族に謝罪5.進む中学生の運動部離れ 少子化による廃部と強制加入の見直しが影響6.スペシャル・トーク「不登校の子供たちの激増について」7.リスナーの声
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
4人の振り返り
toto_2001
経理・財務
通知表は、今後 どうなっていくのでしょうか
hiroshi-f
営業
問題の本質について考える機会となった
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
z世代は前の世代と価値観が変わっているために話す場合も注意するようにしています。
koji_wada
マーケティング
成績表の良悪というより、減点法や詰め込み型の教育方針が問題の本質であると理解しました。