
【耳で復習】学んでみたけど? ~リスキリングを阻む3つの要因~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。最近毎日のように目にするリスキリングというキーワード。その意味合いはわかっちゃいるけど一従業員としてどう向き合えばいいのだろう?…などモヤモヤする方が多いようですが、グロービススタッフが、自分の経験も踏まえて使い方のコツを語ってみました。音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!関連コース:リスキリングって何? ~個人のアップデート戦略~出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
sknesh
金融・不動産 関連職
読書量と仕事の出来は、決して相関関係はないと思う一方で、物知りな人はやはりよく読書していると思います。肩肘張らず、ただしっかり吸収する、くらいの気持ちで今日からの読書につなげたいと思いました。
vegitaberu
人事・労務・法務
自分も、本を読む際に、一字一句すべて落とさずに吸収するという思いが強いと思います。その結果、読むのが遅く、読みたい、読むべき本がたまっていくという状況に陥っています。
それに対して、完璧を求めずに、本からは、自分にとって重要な「2割」が得られればいいという感覚で読むということが参考になりました。
そのためのフレームワークとしても、「筆者の問い×答え×根拠」も、とても参考になると感じました。これに沿ってまとめることで、読むのが速くなる(読む部分が減って時間が短くなる)だけでなく、ポイントを絞り、記憶に残しやすいという利点もあると感じました。さっそく、意識したいと思いました。
qa
マーケティング
パレートの法則を本に当てはめるのはある意味驚きと納得でした
kc5h_wat
営業
文献として活用する箇所を探す、又は頭に入れておかなければならない情報として読む場合は、3度読みは効果的だと思う。
kawatada
経営・経営企画
本から自分にとって重要な2割が得られればいいという教えが参考になりました。また、「筆者の問い×答え×根拠」を探すテクニックとして、「まえがき・第1章・あとがき」を読むことがコツであることも勉強になりました・実践したいと思います。
yoshikazu-1103
営業
パレートの法則・読書の公式など、非常に斬新的な発想でした。
今まで、折角購入したので…と拘りがありましたが、これからは新しい読書法も試したいと思います。
owurcbi3urhf
その他
ビジネス書を買ってしまうが、つい買うだけになってしまっていた。いざ本を開いてみるとなかなか重いことってありますよね。そんな状態に光を差してくれるお話でした。
早速トライしてみます!
70sp1208
その他
読む量を減らすのも速読のテクニックだと思った。そうすれば積読もなくなり、自分のスキルアップにつながると思う。早速実行してみたい。
too_much
営業
完璧に本にすべてを読む必要がないというのは発見だった。
a_7636
人事・労務・法務
大事な2割=問い×答え×根拠
ついつい順番通り、全部読んでしまっていました。
今まで自分の中に「読む分量自体を減らす」という考え方はなかったです。
a-sumi
その他
本によって、2割を見つけて読むなど、読み方を変えてもいい、気が楽になりました。
miyashita_hi
資材・購買・物流
積読解消の一つの考え方
問い✖答え✖根拠で必要な2割の内容を把握する
mha
営業
距離の話は興味深かったです
takedamunekazu
専門職
本山先生のお話しは、いつもブレなく
何度きいても
タメになります!
ftomo
人事・労務・法務
全てを把握する必要ない。大事な2割を如何に見つけるか?
問い×答え×根拠 答えを根拠が支えてる。
が、2割を見つけるヒントになった。今晩の読書が楽しみだ。
kawaitokio
その他
自分に必要な情報をできるだけ、早く見つける。
fuzzy
人事・労務・法務
重要な2割を見つけて読んで理解したらよい。自分の基準でよい、ということで読書をすすめていきたい。
makiko-s
販売・サービス・事務
私は本をパラパラ先読みするタイプなので、よく出てくる文字に注意してみてみたいです。
takayuki_k1981
経理・財務
距離を減らす、という考えたが面白いと思った。実践してみようかと思う
haru1229gk
販売・サービス・事務
問い×答え×根拠
実践してみます
sai-3448
人事・労務・法務
自分は借り読派でもあるので、返却期間に追われながら結果的に読む量を減らす方法をとっていることを今回の学びで確認することができ、大変参考になりました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
以前は米大学に行く機会がありましたら本屋にもより教科書を購入していました。最近はIT関係を中心に勉強しています。IT関係の場合は技術の発展が早いために本を読むよりもネットで学ぶことが多いです。
ネットページを読みながらビデオを聞いている場合が多くなりました。ビデオの再生速度も1.5倍から2倍が普通になり、それ以下だと遅く感じるようになりました。
話は変わりますが、紹介されている速読コースは次です。
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/1b60699c
01050048
営業
速読について式で表す表現が斬新で学びになった。今後は、速さや距離を意識して読書に取り組んでみたい。
fuziyama
メーカー技術・研究・開発
距離、すなわち読む量を減らす。それは読むべき内容は、ほんの20%で、しかも自分が知りたい、学びたい部分をピックアップすればいいというのは勉強になりました。
techno
その他
本を読むときに何を意識するかという内容が活用できると思う。筆者が伝えたいことは何か。自分がこの本から学べることがあればいい。問×答え×根拠を意識して本を読みたい。
k-maejima
営業
自分にとって読まなくてもよい8割がある、という考え方が新鮮でした。意識して活用してゆきたいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
読む方は効率を求める。
書く方は・・・。
そのコミュニケーションが狂っているのでしょうか。枝葉は不要?そこも含めて果実?
時間は有限ですので致し方なしでしょうか?