
リーダーの挑戦⑦ 星野佳路氏(星野リゾート代表)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第7回目のゲストは、星野リゾート代表の星野佳路氏。留学時代に学んだこと、ビジネス理論を学ぶことの大切さ、家業継承に対する思い、星野リゾートのビジョンや人事制度などについて聞いていきます。(肩書きは2020年12月16日撮影当時のもの)星野 佳路 星野リゾート 代表堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
32人の振り返り
takezero1
販売・サービス・事務
リスクをスキルに置き換えて捉えることが出来る、というのは新しい発見でした。確かに、無謀と大胆は、異質なことなのに同じに捉えていたとおもいます。100年以上前の本に書かれていた事も驚きです。
shusuke-yamada
その他
お金のことを教育することは社会人になってから、体当たりで学んで来いといわれて放り出されるよりははるかに良いことです。
元本割れすることを頭に入れてから行います。
vegitaberu
人事・労務・法務
リスクや不確実なものを、思考やテクノロジーをもって、できるだけ、可視化、具体化し、それに対応しながら、必要な時には、積極的にリスクをとって、挑戦することが重要だと感じました。
hybrid
クリエイティブ
リスクというもの自体を学ばないのがリスクだと最近はつくづく思います
katu-alex
メーカー技術・研究・開発
金融リテラシーを早くから身に着けることは、今後の人生設計を考える上で、非常に重要なことであると思う。金融リテラシーについての知識を積極的に増やしていきたいと思った。
touto
営業
金融リテラシー教育は今後の日本には不可欠だと思う。長年続いた低金利政策は円の価値が普遍的なものと勘違いされている。世界から見ると日本の国力は衰退の一途を辿っている。俯瞰的な目を持って自分の資産を管理、運用すべきである。
mitsui33
メーカー技術・研究・開発
リスクと不確実性の、明確な違いを認識する事は目から鱗でした。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
しっかり根拠(高確率?)をもってリスクに立ち向かう。
無謀とは違う。ごもっとも。
石橋をたたいて・・・渡らない。
色々な経験を積んで行けば徐々に結果が見えてくるように思いました。
techno
その他
自分も見えないものは怖いのでカードにすら手を出していなかったけれどそれがもしかしたら自分の成長と世の中の経済のメリットになる部分があるかもしれないので一度勉強してみようと思った。
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
リスクは常日頃から気にしてるが、不確実性の視点もあるとこが学べた。不確実な事象が見えればリスクにできる。だから感心を持つことが大切
s-yuri
経理・財務
リスクと不確実性の区別を意識して対応を考える。
nsuzuki23
営業
勉強になりました。
sikennbisya
IT・WEB・エンジニア
とっても参考になりました。私の子供のころにそんな教育があったらいいなと思いました。
cherish-go2
営業
リスクへの向き合い方がわかりました。
ftomo
人事・労務・法務
金融を学ぼうと思ったが、リスクが測定できるということが一番響いた。色々なリスクを考えながら業務を行う上で、測定手法を考えてみます。
kfujimu_0630
マーケティング
お金のことを学校で教えるのは私も大賛成です。きちんとリスクを見極めて、お金を取り扱って欲しいと思いました。ありがとうございました。
onikichi
その他
リスク対応には、低減、回避、受容など様々な手があることは既知だが、意識して行動する人は少ないように思います。
それを活用しながら大胆にチャレンジしたい。
sato__ai
専門職
金融教育がリスクの取り方を学ぶ機会という捉え方は新鮮だった。
リスクと不確実性を分けて考え、不確実性を測定可能なリスクにして対処していく、という考え方を覚えておきたい。
損して得とることが苦手な傾向のあることは自覚しており、自分のてで金融について学んでいく必要があると感じた。
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
hossy2022
販売・サービス・事務
金融教育が始まったのは、国が国民が保有する資産が世の中に回っていないのを回すためじゃないのでしょうか。国はお金を回すことで税金という収入がありますからね。
子供へできる教育としては、借金はするな。警察にお世話になるな。というのが第一段階でいいと思います。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
リスクを十分に理解できる。その後で、利益、面白さを説明して、最後にリスクをおさらいし、決める。金融という響きは良いけど。
burberry
経理・財務
実生活に役立つ考え方でなるほどと思った。
matshy
人事・労務・法務
リスクには、測定可能なものと測定が不可能なものがあり、これを低減させることができるとわかりました。漠然としたものを選り分けることは重要で、金融教育以外にも通ずる話だと思いました。
fbj02062
営業
これから資産運用など、リスクを考えながらやっていきたいと思うので、入口として学べました。
km14218
経営・経営企画
金融教育に対して、リスクを学ぶという観点が加わることで、視点が広がるとともに汎用性をもつこともできると学べました。
stfighter
経営・経営企画
将来のリスクへ備えるためリスクの可視化、定量化するようにする。
sa_ina
IT・WEB・エンジニア
物事、定量的に図って判断が必要ということをあらためて認識しました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
リスクと不確実性を踏まえて、資産形成やキャリアを考えたい
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
投資はリスクがつきものです。どの程度のリスクを今の自分が取れるのかを考えて投資を決めるようにしています。
0878006673
その他
許容できる範囲でリスクをとり、ベネフィットをとりにいくことは、将来のために前進することである。「リスク」と「不確実性」は測定可か否かで異なるものであり、それぞれに事前に備え、低減するための手を打つこともできる。「こんなはずじゃなかった」と思うような経験をする前に、最低限の知識や考え方を身に付けておき、備えることが肝要だ。
nakaimanabu
メーカー技術・研究・開発
自分が許容できる範囲内で積極的にリスクをとって大きなベネフィトを取りにゆくことが大切とのこと。金融に限定せず、日常業務においても実践してゆくようにいたします。
moment-chance
その他
リテラシー深めた上で、日常や人生に挑戦を増やすことを大切にします。