
質問力を上げるためには「ファシリテーション」のステップを理解せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。今回寄せられたのは、「相手の価値観を理解するためには、質問が大事だと思うのですが、うまくできません。どうしたら、質問がうまくなるでしょうか」というお悩み。相手がどんどん話してくれる状態を作るために必要な「ファシリテーション」のさばきの技法について、グロービス経営大学院教員・林浩平が解説します。(肩書きは2022年1月13日撮影当時のもの)林 浩平 グロービス経営大学院 教員名越 涼 アナウンサー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
tsuru_0824
人事・労務・法務
とても素晴らしかったです。ビジネスシーンでも日常のように会話をする、そのために準備をする、間をつくる、相手の思いを汲み取りながら伝える
勉強になりました!
sphsph
メーカー技術・研究・開発
相手がいるんだから、しっかり準備して、心を込めて目的を達成する。
そんな感じでしょうか。
準備はプロの人もしっかりされているんだから、自分が何もしないで出来る訳がない、しっかり準備します。
ran361
経理・財務
ビジネスシーンも非日常でないという考え方、わかっていても難しそうです。プレゼンなどの前には準備をすること、これはやはり重要なことだと実感しました。
grobis-n
販売・サービス・事務
「聞こえる声」と「伝わる声」は違う。とても響きました。
hiro5551
営業
準備はすればするほど余裕ができる。しっかり準備すれば、相手の反応、気持ちを汲みながら話せる。話し方は声の大きさ、間、トーンなどいろんな要素で成り立っていて、いろんな要素を使うことによって伝わる。ビジネス会話という非日常を日常のごとく話せるよう準備したい。
erimama
営業
ターゲットとなる伝える相手中心に考えるのが大事なのだと思いました。
自分本位だと早口、間がない、、結果聞こえるけど伝わらないのだと思いました。
k_ikeshita
その他
ターゲットを作って、日常の様に想いを載せて会話することが大事。仕事は楽しく行う。仕事はチーム。相手をリスペクトして相手の事を想いながら話す。伝える話し方が大事、その為に誰に話すのか何を伝えたいのかを明確にする。その為の準備は怠らない事。
oto234
販売・サービス・事務
相手の反応を見る余裕が必要だと思いました
matsujun-yume
営業
自分の言葉でしゃべる
相手の立場にたつ
間の取り方の重要性
krks3739
営業
業務でのプレゼン、全体共有の場において準備、間の取り方、構えないことなど参考になりました。また、仕事を通じて様々な挑戦や困難だと思う依頼についても出来ない、やらないという選択肢ではなくできる方法を考えたりまずはやってみるというマインドには共感するものがありました。
kiyoshi_yasr
メーカー技術・研究・開発
良い内容でした。間の取り方を意識していきたいと思います。
djmpajmpkm
営業
そもそも冒頭の関野さんの経歴や心構え、後半の「スポルトが終わってから〜」の件はいらない。講義動画時間の半分が関野さん自身の話で時間の無駄。
「間を作って相手を引き込む」という手法は心理学的に被験者側からすると引き込まれるというより「この間は何?」と疑念を抱くより他ないように感じた
自分であれば「この人大丈夫?」となり関わるのを躊躇います
minamtt
人事・労務・法務
うまく喋ろうとせずに、自分の言葉で思いをしっかりと相手に届ける気持ちが大切なんだと感じました。
またできないややらないという選択をする前に、まずはやれるところまでやってみる。
そのための努力をしっかりやる。
今、進めるかやめるか悩んでる事案があったのですが、まずはやってみよう、伝えてみようという気持ちになりました!
0914586
営業
相手の心が動くまでの間を作る=相性が理解しているか反応を確認することが大切だと感じました。大勢に向かってのスピーチであっても自分の中で相手を作り会話する意識を心がけてみようと思います。
avio_2021
その他
憧れの関野さんのお話が聞けてとても嬉しかったです!ビジネスシーンにおいても日常のように会話をする、大事な会議の時はつい緊張しすぎて自分らしさを忘れがちですが、気後れしないために準備が重要だと再認識しました。
rimomon
販売・サービス・事務
人前で話す時に緊張しないコツは、やっぱり事前準備をやることだと改めて思いました!日常においても伝え方を参考にしたいです。
akihito1992
販売・サービス・事務
とても大切な話だった。アサーティブコミュニケーションに共通する部分も多かったように感じた。話し方や伝え方に自信のない人は現代に多く存在していると思うし、自分もまさにその一人なので、今回学んだコツを活用していきたいと思った。
tk_19900305
コンサルタント
準備をした上で、発表を日常の延長と無理やり考えて、気後れ/上がらないよう心掛ける。
dosanko_1445
販売・サービス・事務
人前で話す時は非日常ではあるけれど、あくまでも日常友人に話すように、ターゲットに向かって会話する、ということが大事。難しいとは思うけど納得しました。まずカンペは持たずに話すようにします。
takao0708
その他
プレゼンテーションにおいて悩んでいる方は大変おおく、大変に役に立ちました。
rokuhana
メーカー技術・研究・開発
非日常でも日常感を忘れずに、間をとりながら話す大切さを実感
tomoya_0528
人事・労務・法務
ビジネスは非日常ではない。ターゲットを決めて気持ちを込めて話すことを実践したい。
pontas
マーケティング
伝える相手をみて、話すトーンや間をとるながら、伝わる話し方を心がけたいです
apino
販売・サービス・事務
会議の際に、発言するのがとても苦手ですが、その内容に対する準備や理解が足りてないからだと気づけました。ただの会話と、会議が全然違うものではなく、両方とも日常的なものだと意識することでもっと積極的に自分の思ったことを伝えられるようになりたいと感じました
gers
営業
間を取り相手を引きつけてから話す
これで印象も大きく変わると感じます。
今まで意識していなかったので、
早速取り入れていきます。
fujiaap
営業
プレゼンで話したい事がまとまらなかったりで相手にきちんと伝えられない場面があったりしましたが
動画内でおっしゃってた、ビジネスシーンでの会話は何も特別ではない、ターゲットを決め、自分の思いを相手が聞きやすい間できちんと伝えることが大切だと気づいた
eiji-kick
その他
毎日朝礼にて50名近い課員の前で話をしています。響くように伝えているつもりですが課員たちの顔を見ると俯いていたり無関心そうに見えたりする方もいます。
今後はその場の空気、相手の気持ちなども感じるようにして話をしたいと思います。
mmmm_
マーケティング
伝えるためには話してない時間(間)を大事にする、という点が目から鱗でした。
(しかしその間の取り方というのもセンスなんだよなと思うのですが…)
相手の表情を伺えば伺うほど、焦って捲し立ててしまうので、気をつけたいとおもいます。
さすが、声が美しくて聞いてるだけで耳福でした。。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
間をつくる。相手の想いを考える。練習する事。直ぐに取り入れたい内容です。
frog2
その他
日々説明の場面が多い。ゆっくり話すよう心がけたい
hhhhhmmmmm
営業
自分本位ではなく、相手の事を思いながら話すことの大切さを再認識しました。
ishida2022
営業
話しの『間』を意識してみたいと思いました。
7031
経営・経営企画
「聞こえる声」と「伝わる声」は違うを意識していこうと思いました。
hrd_fts
メーカー技術・研究・開発
間の取り方で話を伝える。
seigyotachi
専門職
周りの人に伝えるには,間を大事に話をしていきたい。また,年齢なので「やらない・できない」と言う考えはやめて,結果を見てから判断したい。
inaka_4451
その他
話し方・伝え方の極意
ターゲットを作り
自分の言葉に思いを乗せること
決して非日常ではないことを意識すること
i_aoyagi
建設・土木 関連職
最近、妻に『自分の言葉に責任を持ちなさい』とよく言われます。日常や仕事の上でも、話す内容、事実や論理ばかりに囚われて、誰に向かって、どのように話すか、どのように伝えるか、を考えていなかったように思います。関野さんほどの話のプロの方でも、プロの方ほど、しっかりと考えて話をしているということを知ることができたのは、とても良い機会だったと思いました。
tanesannta
営業
ビジネスシーンは、特別な場では無い。ターゲットに対して、適切な間を作り、思いのたけを届ける。非常に、大切なことを学ばせて頂いたと思います。
sk74
資材・購買・物流
日常のように話す。つまりはどのように話すかではなく何を話すか、話したいかに
意識を向けることで余計な力や雑念が入らなくなるのではないだろうか?
rkachi
経営・経営企画
熱いメッセージをありがとうございました。日常のように伝えるというメッセージが心に残りました。ビジネス機会では日常のように伝えることができるまで事前準備をしておくことが大切で、日常で無意識にできていることをビジネスシーンでも実践することだと思えば、肩の力を抜いて、自分らしく話せると思いました。
mille_
営業
伝えたいターゲットを絞ることは、音声を使ったコミュニケーションに限らず大切だと思う。
haru_nnn
販売・サービス・事務
ターゲットを決めて話すことが届ける話し方。間のとり方や声のボリュームを意識する。自分の中で準備していれば自信をもって相手が心地よく話せる。
hunt_01
IT・WEB・エンジニア
プレゼンや発表が苦手なのですが、最近機会が増えてきました。良い勉強になりました。間とか大切なのですね。日常を意識したいと思います。
cancancan
販売・サービス・事務
ターゲットを作る。そうすれば、声の大きさ、伝え方も変わってくる。「間」も大事。年齢が高くなっても、やれるところまでやってみる、挑戦する。参考になった。
nzw777
販売・サービス・事務
朝礼のスピーチに実践してみます
kota_kk
営業
日常のように喋る。実践していきたいと感じました。
poo-poo
専門職
最初からやれない、やらないじゃなく、まずやってみること。
そう思います。
takamogu
営業
相手に話しをするにおいて、間を作るという部分、言葉に思いを乗せるという部分を実践し、プレゼンテーションを実施していきたいと思いました。
kotetsum
営業
話すときに相手に伝わるように、を意識する。
それだけのことが難しい。
shuji_2021
営業
プレゼンや発表時あまり気にかけた事がない視点、「聞こえる声と伝わる声」の違い、「聞き手が感じる間」など、勉強になりました。
話しが上手いなと思う上司を思い浮かべると、会話に適切な「間」が存在している事に気づきました。
maki4878
その他
「自分から話をすると何でも拾ってもらえる時代ですから」という言葉が印象強かった。
関野さんはアウトプットの極意として、
①その前の準備
②アウトプット中に相手の気持ちを汲み取る
③後の他人の反応を見る事
この3点を大切にされていると分かった。
届ける相手がいること前提の意識、いかに他人を自分事にできるかが、必要なんだと思う。
t-fujieda
資材・購買・物流
間の取り方やスピードを意識することで、話し方の印象がずいぶん変わる事に気が付きました。
tomoemasuyama
専門職
部下との1ON1面談の際に、限られた時間内で、早く伝えようとし捲し立ててしまったいたことを反省。
それだと部下には「聞こえる」になり「届いて」いなかったようだ。間を上手に使い部下の心が動くタイミングで話し始めると言うことを意識したい。
tsuji_h
金融・不動産 関連職
人前で話すときは、ターゲットを決めて、日常だと思って大切な人に伝えるように話すようにします。
yuma_to
その他
普段から人前で話すのが苦手で避けてきたのですが、今回で非日常なんだけど、日常だと思って話すというのを心がけていこうと思いました。
ryo_77
メーカー技術・研究・開発
聞こえる声ではなく、伝わる声。
大きさ、間、抑揚、トーンなど日常から練習していく。ターゲットをおいてその人に伝わる様に話すことなで大変参考になった。やらない、出来ないは楽だけど、やってみてからでも答えは出せる…との言葉も印象的でした。
qa
マーケティング
とてもためにたりました
ng1987
経営・経営企画
間の大切さ少し理解できました。日常の会社生活で活用したいと思います
simamura134
メーカー技術・研究・開発
非対面でのやり取りが多くなっているが、誰に伝えようとしているのかをイメージして話すことを心がけようと思う。
bakisaga
人事・労務・法務
プレゼン(上司への説明)、初対面の方の集団に端的に自分の考えを伝えるときに頭が真っ白になってしまう。このような場面でも日常会話と同じような感覚でお話ができるようになりたい。自分の中で誰に向かって話しているのか、間などをしっかり意識していきたい。
fsatoshi
コンサルタント
ビジネスでの会話を非日常と捉えるのではなく、日常と同じと考えること。自分の言葉に熱意を乗せることが大切だということを学びました。役職者の方がいるととかく緊張しがちですが、わきまえるべきはわきまえつつ普段と同じ話し方を心がけていきたいと感じました。
sanakazuyuna
販売・サービス・事務
会話の間に気を付けて話す努力をしようと思います。
事前準備や日常のように会話・発表をする。頭では分かっていて実行するのは難しいです。
経験を積んで出来るようになりたいです。
1210001
販売・サービス・事務
プレゼンなどの前には準備をするようにしたい
mone_
その他
日常の会話を意識することで、特別な場での話し方の質が変わるとのアドバイスは、本当にそうだなと感じました。
緊張するときほど、日常の会話を意識し、言葉に思いをのせる努力をしたいと思います。
kenyakobayashi
販売・サービス・事務
苦情対応に役立てそうです。
shrmk
営業
人に伝えることはこれだけ奥が深いということにあらためて感じています。
間を作って話すことや気後れしないだけのなど、すぐに取り入れていきたい
nakatis
IT・WEB・エンジニア
プレゼンが単なる説明とならないように、ターゲットを意識する、想いをのせることが重要だと思いました。
ついつい沈黙が怖くなり、言葉を埋めようとしますが、相手が入ってこれるように間を取るというのは、意識したいと思います、
sikennbisya
IT・WEB・エンジニア
日常の様に「ターゲットを作り」「言葉に思いを乗せて」プレゼンとかビジネスでの会話にチャレンジしてみたいと思います。
yo-ishigaki
営業
日常から話し方を工夫していこうと思った
ohme
メーカー技術・研究・開発
上手く話せなかったと思う時は、準備不足であることが多いので、しっかり準備をして余裕を持って話すようにしたい。
monaga
人事・労務・法務
話したいことがたくさんあると、捲し立てるようにたくさんの情報を伝えてしまいがちですが、しっかりと間を取ることを意識していきたいと思います。
y-tasayuma
営業
学んだこと
・ターゲットを作る
・自分の気持ちを乗せる
onoma_tope
販売・サービス・事務
【ビジネスシーンも日常と同じようにターゲットを定めて思いを伝える】なるほど!と思った。話下手でも諦めず今後も伝える力を身に着けたいと感じた。
kamiishida
営業
伝えるとは、相手を誰か認識して、ターゲットに置く事。
kumiko-a
人事・労務・法務
日常生活の会話では自然とターゲットに合わせて間をとったりトーンや声の大きさを調整したりしている。プレゼンの場でもその自然体を出していくのがよい。
しっかり準備をして、「あれだけ準備したんだから大丈夫」と思えるようにする。
sn256
メーカー技術・研究・開発
聞こえる、伝わるは異なる。
聞いている人の状況に合わせて話し方を変えたり、間の取り方を工夫することで、より相手に伝わりやすくなる。
s_nagato
マーケティング
プレゼンなど誰かに話す時は、「何しゃべろう」と、自分のことでいっぱいになっていた。
スピーチ内容ばかりに気がいきがちだが、聞き手のことを考えてしっかりと「伝えて」いかないと、相手はただ「聞いている」だけの状態である、ということを学んだ。
gap333
人事・労務・法務
聞こえるとわるは違う、相手に合わせた話し方、間、言葉に思いをのせる、などわかっているようでいままで実践できていなかったように思います。また、”あれだけやったんだから大丈夫”と思える準備、これもやったつもりでも、当日緊張したり反省点が残ることが多いので、準備が足りないと感じました。
m-akiy
営業
人は話し方次第で、大きく印象を変えることができると思います。TPOを考えた話し方を習得するとかなり大人としての世渡りができると感じます
satsuki_yokoi
販売・サービス・事務
伝わる声と聞こえる声の違いがわかりやすかったです。相手に伝わるように話すことを心がけたいと思いました。また、プレゼンのときの心構えとして日常のようにそして、ターゲットを決めて対応したいと思いました。
ayakachan
営業
間を意識して話す、
ビジネスの場も決して非日常ではない
m-taku-kg
営業
ビジネスでの会話も日常会話と同じで構える必要がない。関野氏がドラフトでの司会をする際のドラフト1位であれ育成ドラフト最下位も一人の選手の晴れ舞台を立ち合えることに喜びを感じていることに納得した。
yoku-san
IT・WEB・エンジニア
聞こえる声と伝わる声には違いがあって、後者を意識して話すことが重要だと感じました
日々の業務においてそのような意識を明確に持っていなかったので、相手に伝わるような工夫(間の取り方、声のトーンなど)をしていきたい
ffl-nishio
その他
「聞こえる声」と「伝わる声」は違う はっとしました。今、新人さんを教育しています。自分の声は 果たして 伝わっているのか?と考えました。又 話の間 も大事なことが分かりました。ありがとうございました
yuhi1031
営業
相手の反応を想像しながら話す
nokkyuu
IT・WEB・エンジニア
間をとると相手が何を言った来るだろうと興味を示すという言葉がためになりました。
kiylj
人事・労務・法務
不特定多数の前でプレゼンする際、どう伝えようかと考えてしまうが、ある程度、ターゲットを絞って話のも一つの方法だと思いました。
saokov
メーカー技術・研究・開発
間を取るということ、改めて気をつけたいと感じました。
a-z
営業
リモートが増えて、人の話が入って来ない。
同様に自分の話しも伝わって無いと
思わざるを得ない。
hida-marin555
人事・労務・法務
日常にようにターゲットを決めて、相手に思いを伝える。
人前で話すのが苦手です。
今度プレゼンがあるので、やってみようと思います。でも、落ち着いてやろう!と心は思っても、手が震えたり、呂律が上手く回らなかったり、早口になってしまいます。場数踏んでも、プレゼンする内容に少し自信がない時はそうなってしまいます。はぁ、何とかしたい。
bamboo0624
販売・サービス・事務
人前で話すのが苦手だが、自信がつくまで準備をする、非日常だけど日常のような間や話し方を意識してみようとと思った。
katayama_tk
販売・サービス・事務
喋るのが苦手で話すシナリオを準備しがちな自分でしたが、それで良いんですね。
変な行動かと思ってました。
そこに自信を相乗させれれば、、、がんばります。
inainainada
販売・サービス・事務
やはり、事前準備や練習が大切であり、その事前準備があるため、日常でのかいわに的に意識するのが大切だと学びました。今後、プレゼンやミーティングの際には、シュミレーションや事前練習、準備を怠らないように心掛けます。
futoshi_ojima
IT・WEB・エンジニア
ターゲット、聞こえる、伝わるなど参考になりました。
togoshi
営業
「聞こえる声と伝わる声は違う」ことが印象に残りました。仕事でもターゲットを作り、日常と思いながら話すこと、また事前準備の大切さを教えて頂きましたので、実践したいと思います。その他、先生の教えで、同じ方向を向いて仕事をする為に自分も周りも楽しくなるようにする事、「できない、やらない」は簡単であるが「やってみる事」が大切という点が心に残りましたので、少しでも意識して活動していきます。
ryusay
営業
お客様にプレゼンや見積書の説明を行う際に、重要なワードを話す前には間を取ることで聞き取り側の記憶に残る伝え方ができると思った。
julia-888
その他
「聞こえる声」と「伝わる声」は違う。
普段から話すのは得意だと思っているが、ほんとうに相手にきちんと伝わっているのか?
今一度見直す必要があると感じた。
kanazutakahiko
マーケティング
広報でのインスタライブ、プレゼンなど。
minapon
専門職
ビジネスシーンでも日常のように相手の思いをくみ取る、もちろん、準備は十分にする、大事なことだと思いました。
また、出来ない、やらない、は簡単、共感しました。
kbt_kwg_taku
営業
間が大切という事がとても共感でき、業務はもちろん日常生活においても実践して行こうと思います。