戦略的にアクティブな休憩をとろう!
健康習慣に関するポイントが詰まった講座でした。
・朝は白湯にポッカレモンいれよう
・休憩は、わざと過緊張させてからリラックス
・そして、笑顔でジャンプが最強
お話がとてもわかりやすかったです。
すぐに実践できるようなことばかりで、生活に取り入れて行けそうです。
ありがとうございました。
パフォーマンスを上げる多くのコツを知ることができた。
コルチゾール、メラトニン、ブロッコリー、レモン白湯、1分ジャンプ、寝る前90分前のお風呂、、、
休む=仕事をしないという罪悪感のような側面がつきまといがちだが、仕事でパフォーマンスを出すためにアクティブに休む、というのはとても共感しました。
自分自身、ストレスを溜め込んだ結果、睡眠障害を起こした経験もあり、睡眠に関するお話は、まさにその通りだと思いました。
在宅勤務は今後も続くと思うので、今から実行しようと思います。
とても参考になりました。実践していこうと思います。
とても実践的な内容で、すぐ試せることばかりです。いくつかは直ぐ試してみようと思います。
休むのも仕事と思う
主体的に休まないと、人は考え続けてしまう。あえて中断を挟む方がむしろ効率がよいというのは面白かった。
眠りを充実させるには朝に日を浴びることが重要
今回学んだ事を朝のルーティーンで実施したいと思います
定期的に休憩を取っていこう。
寝不足に寝落ちが悪いこと、切り替えがしづらいこと、油断すると思いもよらないことを起こすことが選りえますから。
休憩をとることに罪悪感を感じていればなおのことです。
睡眠の重要性は以前から認識していたつもりだか、在宅が増えた環境での対処法は是非試していきたい。
在宅勤務に限らずふだんの日常生活でも応用できそうな知見を得られた。ポモドーロ法、16時間断食などぜひ試してみたいと思う。でも、ブロッコリーは苦手…
プチ断食は挑戦してみたいと思いました。
生活リズムを整えたいと思いました
おうちストレス。これは,なかなかすばらしい話であった。日々感じているストレス,あるいは,効率よく仕事をするのに何をどうすればよいかが分かり易かった。25分で,仕事を残して休む,1分ジャンプ,ブロッコリーを実践していきたい。
毎日の生活に活かしたい!1分ジャンプ、25分仕事と5分休憩、ビタミン補給、16時間プチ断食。
仕事中に休憩することに抵抗,というより,してはいけないことだと思っていましたが,休むことの大切さに気付けました。
「ストレスは万病のもと」とよく言われますが、その背景がよくわかりました。
体を動かし朝日を浴びて自律神経を整えること、幸せを感じること、デトックスをすること、また食生活にも気をかけるようにします。正しく休んで健康を保つこともビジネスパーソンの大事な要素ですね。
気づかないうちにストレスがたまっていることに驚きました。体が弱ると、はかどる仕事もうまくいかなくなると思うので、気にかけていこうと思います。
休むことの大切さを再確認しました。
週末のプチ断食でクリーニングを実行してみます。
在宅ワーク中心となっているので、定期的な休憩を25分毎に取り、仕事の効率が上がるかどうか試してみます
ポモドーロタイマーの継続と、レモン白湯・16時間断食に新たに取り組もうと思います。
とても示唆に富んだ内容で実行したい、と思います。ウチの会社の社長に見せてあげたい内容と思います。「働け!」としか言わない会社ですので。
何度も見て、しっかりと理解して、実践したい、と思います。ちゃんと休む(休み方、休憩、睡眠の仕方がある、、、)コトが大事なのですね。ストレスを溜めない、休むコト、食事の仕方があるのですね。生活パターンを変えて、アドバイスの通りに改善、改革して行かない、とダメですね。ありがとうございます。講師の方に感謝です。
日々の生活において、症状が出てからでなく、未然に防ぐ為に食生活やライフサイクルを考えることが必要だと思いました
ストレスが顕在化する前に戦略的に休むことをこれからは実践していきます。
ストレスが溜まったときの6つの症状はすべて当てはまっていて、これはまずいと感じました。
生活の基本である食事、睡眠、運動を基本に据えた上で計画的に休憩を取り入れながら在宅勤務に取り組みたいと思います。
学んだことを最初から全て完璧に実行することは難しいですが、徐々に質を上げていきたいと思います。
私が学んだ、今回の動画で大切なポイントは、3つです。1.健康プランニング。如何に休むか。2.食事。ビタミンは大切。また、デトックス効果の食べ物も大切。ビタミンはレモン、デトックスはブロッコリー。3.腸を休める。16時間のプチ断食を週1回。
ポモドーロテックニックで、休みも計画的に取る。休憩中は1分ジャンプ。
ビタミンBCの摂取。デトックスはブロッコリー。
週末はプチ断食(16時間)
お風呂は寝る90分前。
朝は日光を浴びて、セロトニンを出す。
ポモドーロテクニックはオススメ。
忙しくタスクが大量にある中で区切りなく進めると、焦燥感に駆られ無呼吸状態で仕事を続け、夜もあまり眠れなかった。
ポモドーロで時間を区切る事で集中力が高まり、休憩時間も一度立ち止まる事で、仕事の精査・取捨選択が出来るようになった。
1分ジャンプとレモン白湯を早速取り入れる
オンとオフをしっかりする。
早速、ノートパソコンの下に5cmほどの高さの箱を置いて、かがまない姿勢で仕事をするようにしました。週末のプチ断食、取り入れてみようと思いました。
在宅勤務が増えているので、手軽にストレス軽減とセルフチェックに役立てられそう
在宅勤務が続いており、休憩の取り方や
食事、睡眠の質、プチ断食など早速取り入れてみます。
すばらしい!家族にも見せたい動画です。
食事や休憩を無頓着な状態から意識しようと思います。
ストレス回復を目的とした飲酒は,医学的にはどうなんでしょう。
負荷にならない程度,あくまで適量という視点で。
在宅勤務の時は、朝1時間ほど散歩してますが、季節の移り変わりも感じられ、とても良いです。
朝日を浴びるのが大事だとのことで、継続します。
1分ジャンプは早速取り入れられそう。
医学的な知見での疲労について理解が深まりました。最近よく耳にするプチ断食の効果もわかりました。
ストレスをためない方法が学べました
量ではなく時間でタスクを区切って休憩、ブロッコリー、レモン白湯の摂取、実践しようと思います
在宅勤務による運動不足、疲れを感じており、大変参考になりました!
早速明日から朝の運動、白湯、時間を決めての休憩、ジャンプ、食事にお風呂等積極的に取り入れて行きたいと思います。
非常にためになりました。リモートワークで運動不足になっており、朝のウォーキングの習慣、食べ物(サラダ、レモン白湯など)などできるところから取り組んでいきたいと思います。
非常にわかりやすい説明でストレスへの向き合い方対処法を試してみたいと同時に職場にも展開を検討してみたい。
週末だけ朝食を抜いていたことが腸を休ませていたことに繋がっているとは驚いた!
あとは、ブロッコリーをたくさん食べるようにしよう。
ポモドーロ休憩をする
1分ジャンプをする
朝にレモン白湯を摂る
ブロッコリーをとる
ビタミンBとCを摂る
コーヒーへの依存は疲労のサインと心得る
週末に16時間断食をする
ストレスに鈍感なので身体に異常が出てしまうことがありますが、自律神経が疲れていることを自覚できるように自分の身体と向き合わないといけないと反省しました。
休むことを意識したいと思います。
在宅勤務が中心になってから、切替が上手くいかないのか集中力が維持できない状況が続いていました。今回得た学びを、次週から活用してみたいと思います(ブロッコリーは食べてる方なので、レモン白湯と散歩、お風呂の入浴時間、コーヒーに依存しないように等)
ストレスを認識してうまく付き合っていくうえで非常に為になりました
朝の運動(散歩&日光浴)など、殆どの内容がすでに始めていることだったが、プチ断食は今週末から取り入れてみます。
在宅勤務での「おうちストレス」に対する様々な具体的対応策を学びました。
早速、今日からチャレンジできそうな項目ばかりで親近感が湧きました。今夜はブロッコリーを沢山食べて、湯船にしっかり浸かります。
とてもわかりやすく実践しやすい内容だった。在宅勤務による疲労の原因が分かり、解決のための対策を実践しようと思った。
在宅勤務が続いているが、ストレスが増えたとは思わない。しかし肩が凝るとか目が疲れるという事が以前よりも増えたように思う。潜在的ストレスの段階か。普段のことなので、生活に取り入れられるものから始めようと思う。
インスタントコーヒー1瓶を1ヶ月で飲み切るくらいにはコーヒーに依存していることに、改めて危機感を感じました。
レモン白湯と16時間断食、早速やってみようと思います!
リモートワークも長くやっているのですっかり慣れていたと思いこんでいたが、
カフェインがないと集中できなかったり、頻繁に足がつることが多かった。
潜在的なストレスが溜まっている可能性も高いので健康習慣のプランニングをビジネスと同じように真剣に考えていこうとおもう。
アクティブレストが参考になりました
歳を重ねると健康の大切さが身に染みてよく分かる。
ストレスは溜める前に上手に休むこと。
最近はコントロール出来ていると感じているがどうだろうか。
プチ断食はたまに実践している。
今後も上手にセルフケアしていきたい。
25分仕事、5分休憩
1分ジャンプ
はすぐに実践できそう。
在宅勤務時だけでなく、出社勤務時やプライベートにも役立てることができると思います。
具体的に手軽なやり方が示されており、今日からやってみようと思えました。
在宅勤務を以前は行っていたが、仕事のオンオフの区切りがわからなくなり、現在は行っていない。
時間で休むこともよいが、やはり勤務した方が良いと感じている。
食生活、体調管理など言われたことを一つでも実践していきたい。
在宅勤務でも脳が酸素不足というのは何となく納得です。
非常に分かりやすい説明でした。
週末はブランチ、っていうのは案外利にかなってるんですね。
疲れを感じてなくても積極的に休む
いきなり25分毎はきついが、せめて1時間毎には作業を止めて1分ジャンプ
朝のセロトニンが夜メラトニンになる
入眠90分前の入浴で深部体温コントロール
疲労回復にはブロッコリー最強
能動的に休憩を取る、とか、25分ごとに休憩を、とか、理論に裏付けされた内容で説得力ある。マグネシウムやブロッコリー推しなのは初耳だった。たしかにオンとオフが区分けしづらいテレワークでは、常に緊張して疲れやすい。ストレスが表面化する前に、適度な休憩と食生活、重要と感じた。
時間で休憩をとる、朝の散歩+レモン白湯、など取り入れてみたいと思います。
フルリモになり、相当運動をしていない。
食事し、飲酒し動かないで、椅子に座りっぱなしという状況で、疲労だけがとれない。
積極的な休み方をより効率的にとれるよう実践したいと感じた。
以前お医者さんから勧められてビタミンBCが入っているサプリをなんとなく飲み続けていたが、疲労回復に良いと太鼓判を押してもらえたのがありがたい。これからも続けようと思う。
プチ断食は前から話を聞いていて、自分はすぐお腹が空いてしまうので難しいなと思っていたが、18時から翌朝の10時だったら無理なく試せそう。16時間という数字に囚われず、実際に計画してみることが重要だと思った。
- 戦略的に休む
- パフォーマンスを上げるために、休む
- 身体の仕組みを理解して、行動する。
戦略的に休み健康プランニングをする
25分サイクル集中
睡眠、朝日光を浴びる
食事 ブロッコリー毒素を取る
潜在ストレスを戦略的に解消していく
ストレス耐性=良いことではなく、ストレスを戦略的に解消することが大切
ポモドーロテクニックは集中するためのものと思って、休憩をどう過ごすかは考えたことがありませんでした。会社では緊張脱力体操をしてみたいと思います。
一分間ジャンプ、朝の散歩、週末のぷち断食から始めたいと思います。
知らないうちに疲れやストレスがたまっていて、体を壊す前に、睡眠や食事に気をつけて、予防したいです。
惰性的に休暇を取るのではなくプランニングして戦略的に健康を考えたい。
適切な休憩をとることで仕事の効率アップができるとわかりました。意識して取り組みたいと思います。
仕事の区切り毎に休憩を入れると確かに次の仕事に入り込むまでのリズムを作るのに時間が掛かると言うのはその通りです。これからは25分毎に5分の休憩を取る方法で進めてみたいと思います。
睡眠についても就寝前90分での入浴やレモン白湯など実践してみたいと思います。ありがとうございました。
端的にまとめられており
分かりやすかった
ポモドーロは以前試したことあったが、在宅ワークでこそ活きそう
積極的、戦略的に休む、という考え方が興味深かったです。
ホルモンに着目していかに疲労をためないか、心がけてみたいと思います。
休むことも戦略的に。なるほどな、一番大事なことだなと思いました。運転するので睡眠等々大事にしてますが、パフォーマンスを上げるという観点から、やってみようと思います。これも仕事の1つだと思うとやれそうです。
非常に学びのあるお話が聞けました。
自分自身の生活習慣の改善に役立てたいと思います。
レモン白湯を飲む
朝の散歩
ぶろっこりー
プチ断食
25分毎の休憩
1分ジャンプ
90分前の入浴
とても大事なことですね。在宅勤務している仲間に全員見て欲しいです。
健康の戦略的プランニング!今日からはじめます!
時間で区切って休憩すること、レモン白湯、1分ジャンプなどなどできるところから始めていこうと思いました。在宅勤務が始まってから、足が吊ったり背中が張って痛くなったりと、体の不調が出てきました。知らない間にストレスが溜まっていたのですね。休憩=サボっていると思われるような気がしていましたが、健康のために休憩していこうと思います。
休むのは悪いことと思いがちですが、必要なこととして、積極的に休みたい。果物やブロッコリーを食べるのも手軽なのでやりたい。
on/offの切り替えができていないことは自覚していたものの、6つの兆候にすべて当てはまっていました。。。「戦略的な休憩」を実践していきたと思います。運動、睡眠、食事、すべての重要性を改めて感じました。
休憩時間の取り方は、時間を区切るためのアラームをしてでも定期的にしたほうがよいとわかったので早速アラームを用意して、メリハリをつけることにします。
私は16時間断食を月火水と実践しています。
朝5時に朝食多め、昼12時に昼食多め(社員食堂で野菜をたっぷり)、その後は水分以外取らず翌朝まで食べません。
夜は20時ごろ帰宅し、お風呂に入り、子供と一緒に21時に寝ます。
最初は夜お腹が減りましたが、慣れるとそうでもないです。
胃が空っぽの状態で寝ると、よく眠れますし
朝も4時台にすっきり起きる事が出来ます。
自分の時間は朝の4時~6時半までで、
頭も冴えていますし、家族も寝ているので
好きに過ごせます。
やり始めて1年半くらいですが、体重も5㎏減り、
朝昼とたっぷり食べても太らない。
週末は好きに食べるので、プチ断食おススメです。
在宅勤務のパフォーマンス向上に大変参考になりました。在宅勤務が多い方は是非参考にされた方がいいと思います。
25分+5分の休憩のサイクル
休憩の取り方の概念が少し変わりました。
タスク終了後(切りのいいところ)で休憩を取っていましたが、時間で区切って取ってみたいと思います。
ビタミンを採るなど、食事についての意識が低かったので、改善したいと思います。
戦略的な休憩を取るというお言葉が印象的でした。Apple Watchのムーブリングを完成させるために、不足した日はトランポリン跳んでましたが「スッキリした。。。?」と感じていたのは気のせいだけではなかったのかもと思いました。
余った時間で休憩する昭和の考えを卒業して、令和の時代は休憩も業務も戦略的にとっていきたいと思います!!
1_在宅勤務での強い疲労感の原因:
・生活リズム混乱、・運動減少、・食生活変化
・生活習慣変化・潜在的ストレス発生=おうちストレス
2_おうちストレスを生み出す悪習慣:
・運動習慣の圧倒的減少
→短時間ストレス(急性ストレス)は非常に身体に良い
・PCリモートワーク
・深呼吸できない、・肺活量2割減少
・頭の中の酸素がPC作業で通常比2割減少の低酸素状態
・交換神経緊張だと呼吸も浅くなる
・在宅勤務でのPC作業増加で慢性的な脳の低酸素状態
・仕事と家庭の切分け困難化
・ONとOFFのリズムがなくなる事でずっと自律神経緊張状態
3_おうちストレスが原因惹起の体の不調:
・ストレス・緊張だと血管もいつも緊張
・脳疲労:
・記憶力悪化、・集中力持続不可、・創造性低下・アイデア浮かばず
4_おうちストレスで体に表出_6つの兆候:
・細胞ストレス:
①味の濃い食事(塩分)を好むようになる
↑疲労回復ホルモンで本来抑える
・疲労回復ホルモン(コルチゾール):
・塩分を体に溜め込む作用有
②背中が張る
↑疲労回復ホルモンで本来抑える
・筋肉の炎症が慢性的に起きている
③イライラする/感情のコントロールができない
↑疲労回復ホルモンで本来抑える
④眼精疲労←疲労回復ホルモンで本来抑える
・自律神経緊張時、瞬きしない
⑤足がつる
・足がつる人はマグネシウム(ミネラル)が不足
・マグネシウムはストレス発生時に沈静化するミネラル
⑥コーヒー/エナジードリンクに依存
・カフェインに依存:空っぽのコルチゾールを絞り出す
5_おうちストレスをためない在宅勤務方法:
・積極的/アクティブ/能動的に休憩を取る
・ポモドーロテクニック:
・タスクの量でなく時間で休憩
・25分仕事、中途半端でも休憩5分
・中途半端で終わると次の作業に入りやすい
・タイマ活用
6_おうちストレスをためない休憩方法:
・戦略的休憩:
a.1分ジャンプ:
・下半身血流促進・老廃物排出
・ジャンプしてると人は落ち込めない
b.緊張脱力体操:
・意識的過緊張状態から休息
7_おうちストレスをためない睡眠方法:
・睡眠の質を上げる
a.夜の準備/戦略:
・深部対応を下げるとよく眠れる
・入浴方法:深部対応低下時に睡眠導入・睡眠90分前
b.朝の対応/戦略:
・サーカディアンリズム(24時間周期のリズム)
①目覚めのホルモン:コルチゾール
・朝の日光を浴びる・外でリズミカルに歩く
②幸せホルモン:セロトニンが…
③眠りのホルモン:メラトニンに・・・
7_おうちストレスをためない食事方法:
・リカバリ物質摂食:
・ビタミンB・C
・毒素がたまる←デトックス効果の高い食べ物摂食:ブロッコリ
・レモンさ湯:
a.クエン酸は体のミトコンドリアを高める
b.ビタミンCは疲労回復ホルモン_コルチゾールの材料に
c.殺菌・腸活発化
・プチ断食(16時間断食)
・体はストレスが溜まると酸化
・腸を休ませる16時間(週末夜18時~翌朝10時迄)・腸クリーニング
8_学びを続けるビジネスパーソンへのMSG:
・潜在的ストレス→顕在的ストレス→疲労→病気
・積極的に上手に休む/・ONとOFFを切り替える
・健康のプランニング/健康習慣のプランニング
朝、昼、夜、休日の時間の使い方を見直すいい機会となりました。
朝、レモン白湯で胃腸を殺菌、
昼、合間休憩に1分ジャンプで下半身の血流促進、
夜、睡眠前の90分前に入浴し準備、
休日、プチ断食で胃腸を休息
テレワーク時の時間の使い方について参考にさせてもらいます。
環境の変化にあわせサスティナブルに困難にチームでチャレンジしていくに、フリクションや我慢やブレイクスルーや、ときに足手まといなしかし不可欠なチームケアやクレーム体温など、前に進むに当たってビジネスストレスは免れず、これまで頑張ってきましたが、
ストレスマネジメントにおける、先生の話しはまとまって大変わかりやすく、腹落ちしました
すなわち
朝から日光浴びて運動してブロッコリーや果物とってるつもりでも、確かに背中は張るし目は乾くし、そして足は良く攣るし、コーヒーにも頼りすぎているし、常時緊張によろ勤続疲労は蓄積している自分に気づかされました。
機械的なポモドーロのオンオフテクニックを身につけ、雑事に絡まれずに付加価値高いイッシユーをやり抜こうと、改めて決意出来ました。
我に帰れて、大変ありがたい講義であり、セミナーのなかで私にとって最高に良い授業でした。
たまたま今日のお弁当にブロッコリーを入れていました。これからはブロッコリーを積極的に食べたいと思います。また、朝少し歩くのは運動不足解消と睡眠の質を上げるのに良いと分かったのでやりたいと思います。16時間断食もできそうなので、週末にやってみようと思います。
普段からストレスをため込んでいるようでは、良いパフォーマンスを発揮できない。
睡眠の質を意識した行動を取り、摂取する栄養にも気を配りながら、良いパフォーマンスを発揮できるよう生活していくことが重要である。
アクティブに休む。ポモドーロを実践してみたい。プチ断食も取り入れられそう。
まさに「在宅勤務で楽してるはずなのに疲れている」状態だったので目から鱗のお話でした。
仕事の区切りのいいところで休むのではなく、休憩のタイミングは時間ではかる。むしろそのほうが脳は効率的。また休憩はだらだらするのではなく、1分ジャンプや 過緊張からの脱力など、明日から実行しようと思う。
朝のレモン白湯、寝る90分前の入浴も合わせてやってみようと思う。
丸一日在宅勤務で会議の連続でも集中力を維持することができそう
トライしてみます
ストレスを溜めないための、生活習慣に取り入れてみたいと思います。
つい仕事に集中しすぎて、休憩をとるのを止め、夕方にはひどい肩こり・腰痛で仕事ができなくなることがある。25分ごとに休むことから始めたい。
ストレスをためない生活のリズム作りから実践してみたい
ブロッコリーを食べて、レモン汁を毎日摂取するようにする。
プチ断食を試してみたいと思います
やってみたいこと
①仕事単位ではなく、時間で休憩をとる。25分仕事をして、5分休憩する。休憩は1分ジャンプを行う。
②週末はプチ断食を行う。土曜日の夕食を18時にとり、日曜日は朝食抜き。10時以降に食事をとる。デトックスされる。
明日から使えるテクニックが多数あり勉強になった。レモン白湯、ブロッコリー。朝の日光を浴びること、睡眠の90分前に入浴すること、16時間の断食。実践していきたい。
疲れを溜める前に 疲れに気づく様にする
自律神経を整えるためには腸がカギとなる
深い呼吸とレモン白湯とプチ断食を実行したい
朝のレモン白湯、プチ断食実践してみたい
毎朝のレモン白湯と週末のプチ断食は簡単にできそうなので実践してみようと思う。
改めて睡眠の重要性を知った。朝の習慣、明日から取り入れたい。
耳が痛い内容ばかりでした(苦笑
何度も見返したい動画になりました。私はテレワークでのON/OFFがうまくできていないので、まずは、25分インターバル(5分休憩&ジャンプ)を試したいと思います。疲れてきたらまたこの動画に帰ってきます。
具体的なアドバイスが多かったので実践してみたい(効果があったかどうかは測りにくそう。。)
おもしろかった。ストレス発散の方法をいくつかアドバイスしていただいたので、実行してみたいと思う。プランニングもできたら挑戦してみたい。
在宅勤務は量ではなく,時間で区切るという点,睡眠の質を上げるという点に意識して実行していきたいです。
とてもわかりやすかったです。
生活に取り入れて健康習慣にしたいです。
健康のプランニングをやって行きます。
健康の重要性、良い仕事をするためにはまずは資本である体の状態を整えることが大事、医師の話を聴き更に納得しました。
忙しくても、極力、生活のリズムを崩さないことに注意する
ものすごいノウハウが詰まった講義でした。先生の著書を買って少しずつ実践していきます。
とても参考になりました。「おうちストレス」との共生をしっかりと考えていきたいです。周りの人へも「おうちストレスからの克服法」の話をしていきたいです。
時間で区切って休憩をするテクニックは、実践してみようと思いました。
在宅勤務により陥っている状況が今回のコースでズバリ、指摘されそれだけでもスッキリしましたがさらに対策方法、とくに休憩の取り方については意外な取り方でしたが試してみようと思います。
自身の業務上、在宅勤務はあり得ないが、周囲には在宅勤務の者も多いので、在宅勤務の大変さを知る良い機会となりました。
在宅勤務がメインの自分に、おうちストレスが知らぬ間にたまっていることが良く理解できました。
今やっていること、足りないこと、改善点が見つかりました。
時間を決めて休憩、朝の散歩を取り入れてみようと思います。
自分自身の健康を管理し維持していけることがすべてのビジネスの根幹であると再認識しました。
具体的な手法は是非試してみたいです。
もっと自分と向き合う、自分を観察する、いたわることが大事だと痛感しました。
そして、タイマーで時間を区切って休憩し効率を上げたいと思います。
お話がとてもわかりやすかったです。
すぐに実践できるようなことばかりで、生活に取り入れて行けそうです。
ありがとうございました。
朝は白湯にホットレモンを早速実践します。
潜在的ストレスを溜めない上手な休憩が取れるかチャレンジしてみます。
今日から取り入れたいと思う。
休息を時間ベースで計画して、仕事に取り組んでみてパフォーマンスを確認してみるます。
在宅勤務ではなおのことですが、出勤時にも取り入れたい項目がたくさんありました。
また、チームマネジメントのためにも、25分執務・会議後の5分休憩は取り入れていきたいと思います。
とどのつまり自身の行動にだれだけ普段から向き合うことが出来ているかということだと思う。出来ることから一つずつ。
プチ断食、やってみます!
為になりました。
潜在的ストレスを貯めないように、積極的に上手く休む!ということを学んだ。
まず、すぐに試せるものとして
●30分ごとの一分間ジャンプ
●週末プチ断食
試してみようと思う。
ポモドーロテクニックと効果的な睡眠方法をひとまず取り入れてみようと思います。
超参考になりました!
私も今年の夏まで過負荷でストレスフルで
不眠症になっていました。
納豆とレモンがいいというのは知っていたのですが
ブロッコリーもいいのですね!
レモン白湯もやってみます。
人生はマラソン。
健康が一番大事ですし、それを失うようなら
仕事は辞めた方がいいですね。
これからも自分の健康を最優先にして
生きていきます。
積極的に、戦略的に休むという考えはとても新鮮だった。すぐには難しいかもしれないが意識していきたい。
ポモドーロテクニックは知っていましたが、以下の2点を初めて知ったので日常で実践したいと思いました。
①作業を完成させるより途中で止めた方が、再度取り組みやすい。
②25分仕事した後5分間の休みをあらかじめ計画する。
非常に有益な情報でした。16時間断食には諸説あるようですが実践してみます。
在宅が常態化した現在の働き方に合った休息が必要であると再認識できた。業務の質を高めるべく意識して休みの質を高めていきたい
顕在化する前の潜在的ストレスを積極的に排除して行くことが大切。さっそく今日から取り組めそうなことがいっぱいありました。
とてもためになりました。
食事や睡眠など知っている情報でしたが、分かりやすく納得しました。1分ジャンプと果物摂取から始めたいと思います。
タイマーを使って強制的に休憩するを実践してみます。
プチ断食は簡単にできそうなので、すぐに実践しようと思った。
いつも肩こりがひどいです。
積極的に休みを取って、自律神経をおだやかにしたり、お風呂から睡眠までの導線を創っていこうと思います
日常業務を効率的に進めるために活用したいと思います
レモン白湯とブロッコリーを実食していきます!!!
潜在的ストレスを意識する
ブロッコリーとプチ断食、気にして生活してみます!
感覚に頼るのではなく、科学的にモチベーションを上げることで、効率的に在宅での勤務を行うことができた。在宅時は周りの目がない分、気が緩みがちだが、こういった手法を活かして仕事に取りくみたい。
句切が悪くても時間で休むというのは、なるほどと...
朝散歩はすでに習慣化していて、これは続けていきたい。ポモドーロは、何度も聞いたことがあるが、休息時間の過ごし方は考えてなかった。これは取り入れたい。
プチ断食、レモン白湯、、一度にすべてを取り入れることはできなくても、徐々に取り入れていこう。
在宅勤務中の休憩方法、朝のレモン白湯をやってみようと思った。
積極的に時間で句切って休憩を取ることでストレスを減らしていきたい。
1分間ジャンプは血の巡りが良くなって、特に在宅勤務時には活用できそう。
以外にストレスをためこんでいるんだなあと実感した。朝日をあびて軽い運動を実践しようと思った。
時間で休憩をとる
エナジードリンク、カフェインはとりすぎない
プチ断食、16時間、週末にする。内臓を休ませる
ウォーキングなど少しづつ身体を動かしていこうと思う。
9割方自分に当てはまることばかりで驚いた。
休み方、睡眠の取り方、朝の過ごし方、週末の過ごし方を見直そうと思った。
1分間ジャンプ(マンションなので部屋の外にでなければ…)、一瞬緊張する、
睡眠90分前入浴(エアコンは消して寝た方が良さそう)、朝日光を浴びる、散歩に出る、
ビタミンB、Cをとる、ブロッコリー、レモン白湯
また何度もこの動画を見返そうと思う。
在庫ワークが日常になり、心身とも疲れを感じていました。
時間区切って25分仕事、5分休憩、レモン白湯、週末断食にトライしたいと思います
在宅勤務でオンとオフの切り替えができていないこと、それの伴う医学的なリスクを理解した。朝の散歩とプチ断食はとりいれたい。
プチ断食に興味を持ちました。朝の散歩は大変そうですが取り入れてみたいと思いました。
背中が張るのは座りすぎが原因だと思っていたけれど、ストレスって線もあるのか。。プチ断食と1秒ジャンプはしてみようと思う
朝の日光浴、レモンと白湯を飲むこと睡眠90分前入浴でリフレッシュ等健康習慣や食事等生活習慣の見直しでメンタルヘルスの維持向上を図る。またパフォーマンス向上のため休憩を取るのも休むのも仕事と捉え計画的アクティブ休憩が重要である。
働き方の参考としたい
週末の断食を試したいと思います。
改めて 健康 休息の大切さを学べた。 仕事 人生のパフォーマンスを上げる意味でも 臆せず 休み 自分をアップデートしていきたい
休みの時に、ついつい仕事のことを考えて低いパフォーマンスの状態でダラダラPCを開きキーボードを叩いてしまっています。仕事の成果も上がらないし、ストレスを溜め込んでいくという悪循環。わかっているけどやってしまいます。。
戦略的にしっかり休み。体を良い状態に保ちながら、ストレスを溜め込まないようにしたいです。
健康を維持するには、日常の生活習慣の見直しから始めないといけないと思いました。
参考になりました。
しっかり休憩を取るのも仕事のパフォーマンスをあげる上でとても大切だと言うことが分かりました。朝の白湯は普段からやっていましたが、明日からレモンをプラスしてみようと思います。
休憩の取り方、睡眠前の入浴など、参考になる点が多くありました。
タイマーを使って25分仕事して5分休憩。休憩時は一分間ジャンプ過緊張とリラックス。朝は白湯とレモン。散歩をしてセトロニンを出す。野菜はブロッコリーをたくさん食べる。お風呂は就寝90分前に入る。週末は16時間断食に挑戦。後はとにかく歩く。
普段の休みはボーっとして終わってしまうが、これからはブロッコリーを食べたり朝日光を浴びたりレモン白湯を飲んだり睡眠90分前に入浴したりして積極的にリフレッシュしようと思った。
とても良い講義、ありがとうございました。
会社の保険講師から、体内時計リセットの為、朝を取らないと代謝が上がらないので、毎朝取るように指導を受けてから、16時間の断食をやめたのですが、
次は週末の1回か2回を16時間の対象にするなど、いろいろ試したいと思います。
16時間断食、参考になりました。
朝目覚めのホルモン コルチゾール
眠りのホルモン メラトニン
幸せのホルモン セロトニン
→朝セロトニンをいっぱい出すことによって夜の睡眠の質につながる。
食事:ビタミンBC ブロッコリーで体の毒素を出す レモン白湯 16時間断食
ポモドーロと笑顔ジャンプを実践
・仕事が途中でも25分で区切って5分休憩する。
中途半端な方がむしろ再開した時に集中しやすい。
・朝にレモン白湯、いつでもブロッコリー
潜在的ストレスを減らす/無くす!アクティブに休憩し睡眠の質を上げる健康生活習慣をしっかりとプランニング・実践していく。
実践をしてみたいと思います。在宅で疲れが残り何か改善策がないかと考えていました。
ストレスケア、睡眠の取り方など、今まで間違った
ケアを改めることが認識できましたので、実践して
いきたいと思います。
取り掛かれる改善方法から取り入れていきたいと感じました。
ポモドーロテクニックを試してみます。
時間で休憩を取る、プチ断食、1分ジャンプなど気軽に試せそうなことを教えていただいたので、早速実践してみたいです。
充実した活発的な日々を送りたい ⇨ 心身共に元気な状態を保つ必要がある ⇨ 良い睡眠で脳と体を休ませる ⇨ 夜の戦略を実行する ⇨ 朝の戦略も実行する。
自分の場合、食事とメンタルヘルスを間違って結びつけている(好きなものを食べてストレス解消)ところがあるので、そこを論理的に改めていきたい。
明日から実践します。
在宅勤務ですが仕事の一括りでこれまで休憩をとっていました。時間で区きり、業務の途中で休憩することで、休憩後の集中力が高まるというのを初めて知りました。1分ジャンプでジャンプしている時は人は落ちこまないというのは非常に興味深いです。
以前運動不足を感じ縄跳びを始めましたが、縄跳びが辛く長続きしませんでした。1分縄跳びなら出来るかも。
自身では気づけないストレスを医学的な分析情報として同僚に対し休みの重要性を説くことに使える。
普段感じる体の疲れをどの様に改善する手段を知り、大変参考になりました。
理解できました。
プチからやってみます。
地道に、繰り返いし、繰り返し。
在宅勤務時の休憩のリズム&積極的な休憩を実践するようにします。25分の業務強制中断は怖いですがトライしてみます!
今日からブロッコリーとレモンの白湯をスタートします。
思い当たる節があります。意識的に休憩をとる、大切ですね。
在宅勤務で仕事をする環境を整えたいので、実践したいと思います。
仕事終わりについついコンビニの惣菜パンが食べたくなるのにも理由があるとは、、、
勉強になりました。
健康プランニング、健康習慣プランニング
本質的な目的を意識し、未然防止・予防に努めていきたい。
休憩時の1分間ジャンプ、朝のレモン白湯は早速取り入れて実践していく。
時間で休むやってみます
16時間断食を取り入れる
仕事に生かしていきたい
非常にわかりやすい内容だった。また、すぐに実践できそうなことが多く、やってみようという気持ちになった。
コルチゾール・メラトニン・セロトニンをコントロールするための対策をあげて頂きましたが、定量的にどう変わるのか示されなかったため、それでどれくらい改善するのかよく分かりませんでした。
早速テレワークの中で食生活と休憩の取り方に注意してみたいと思います。
ジャンプしていると落ち込まない!
interesting
・いかに積極的に休むかが仕事や生活の質に影響する
・健康習慣のプランニングが大事
25分仕事して5分休む、寝る90分前に入浴する、すぐに実践できそうなのでやってみたいと思う。
16時間断食…聞いたことはあったのですが、重要性を今回認識しました。腸を超休ませることで自分のリセットも出来るんですね。実践してみます!!
すぐに取り入れられる具体的アクションを説明してくださり、少しずつ取り組もーと思いました
在宅勤務の日は,眠りが浅いと感じていました.出勤日に比べ,身体の負担は軽いはずなのに,生活のリズムが悪く,on/offの切り替えができず,ついダラダラと仕事をしてしまうこともしばしばでした.
積極的に休憩をはさみ,1分ジャンプ,朝のレモン白湯,週末のプチ断食は試してみようと思います.
在宅勤務での公私の切替は大事
休憩中にスマホ見たりしていたので、1分ジャンプやストレッチなど取り入れてみようと思いました。
休む時間にすることを決めておく、25分仕事して5分休む、やってみようと思います。
キリのいいところで止めるより、中途半端なところで止めた方が次に再開したときにすんなり戻れるというのは意外でした。