概要
このコースについて
IFRS(イファース/アイファース)とは、国際的に標準化された会計基準「国際財務報告基準」のことです。
これまでは、各国が独自の会計基準に従って財務諸表を作成していましたが、グローバル化の進展により、どの国の企業でも実態を把握できる世界共通のモノサシが必要になってきました。各国のバラバラな会計基準を統一基準に収束する動きが加速し、生まれたのがIFRSです。
このコースでは、IFRSの誕生背景、特徴、日本基準との違い等を紹介します。IFRSの基本的な概念について理解しましょう。
☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「ヤフーはアスクルの親会社?会計基準でずれる「親子認識」」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48701460Z10C19A8I00000/?n_cid=DSPRM5277
コース内容
- こんな方にオススメ
- そもそも、会計基準とは?
- IFRSとは?
- IFRS誕生の背景〜資本市場の国際化〜
- 日本におけるIFRS〜導入のメリット&デメリット〜
- IFRSの特徴〜日本基準との比較〜
- 原則主義vs細則主義
- 資産・負債アプローチvs収益・費用アプローチ
- IFRS財務諸表 損益計算書
- 損益計算書の構造の違い
- 利益概念の拡張〜包括利益
- 事例 富士通の連結包括利益計算書
- コツ・留意点
こんな人におすすめ
・グローバル企業でのマネジメントに興味のある方
・IFRSが適用されている会社の財務分析に取り組もうとしている方
このコースを見たユーザーの学び
IFRSという言葉だけ認知している状態であったが、その概要をつかむことが出来た。
宇宙語のようでした
採用する企業が増えている背景がわかりました。
日本基準のほうが馴染みがあるので、良いところどりしたものがあってもいい気がしました。
参考情報
🔻上場企業の会計基準調査用
https://xn--vckya7nx51ik9ay55a3l3a.com/
🔻IFRSを適用すべき企業、適用すべきではない企業
https://keiriplus.jp/tips/ifrs_tekiyohutekiyou/
IFRSを採用するにはそれなりのコストがかかるようですね。
単純には試算できない資産価値の査定などでしょうか?