
「紙1枚!」にまとめる独学のススメ〜学びっぱなしにしない「投資型」の学びへ〜(前編)
本や動画、ニュースなど、情報が溢れる時代に、あなたは学んだ内容をどのくらい仕事に活かせていますか?学習しても成果に繋がらない、効果が感じられないといった人も多いのではないでしょうか。本コースでは、『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』『すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法』『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』等のベストセラーの著者である浅田すぐる氏に、学んだだけで終わらせない、紙1枚の学習法についてお話しいただきます。前編では、ビジネスパーソンがよく陥りがちな学習パターンとその解消方法を解説し、後編では、グロービス学び放題の動画学習を例に実際に紙1枚を使った学習法を紹介します。学びを「消費」ではなく未来の自分への「投資」にする方法をぜひ身につけましょう。※動画内でも紹介されている紙1枚!独学法のフォーマットをダウンロードできます。ぜひご活用ください。https://learn.unlimited.globis.co.jp/assets/worksheets/3777/worksheet_3777pptx_globis-manabihodai.pptx※関連コース:「紙1枚!」にまとめる独学のススメ〜学びっぱなしにしない「投資型」の学びへ〜(後編)https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/477371e6
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
素晴らしい講義内容なので、学んだコトを実践(一枚に纏める化)して、実務で効果、影響、結果を出したい、自分自身が成長したい、と思います。ありがとうございます。知見が深まりました。感謝申し上げます。
koganemaru
その他
Learning is lonely, but not alone.
一人で学び内容を租借し、他者に貢献できるような仕事ができる行動をしたい
shusuke-yamada
その他
学ぶ志、理由、感じたことをマトリックスに記していきます。
出来るようで出来ないことです。
なお、紙1枚にする必要がある理由は複数枚にすると探す手間が生じることであると考えています。
ありがとうございました。
gonpapa108
人事・労務・法務
学習とは独学である。ただし、他者と繋がりを持たなければ孤独に終わる。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
行動に繋げる。
分かっていてもなかなかできない。できない自分を慰め、致し方なしと無理やり言っている。
最初の目的は!
そして、他社貢献!!
unon
専門職
「学びとは独学だが、他者貢献に繋がれば孤独ではない」、非常に納得しました
孤独に終わらせない仕組みをちょっとした事でも良いので取り入れます
16_5
その他
人のために学ぶ、働くは傍を楽にする。独学は孤独ではない。
余裕のない人が多すぎて、どうやってこのようなマインドを持ってもらうかが難しいです
k_z_s_g
その他
実践できるかどうか。
howをどうセッティングするかが大切。
その上で目標をどう持つかで得られるものも変わってくることが、印象的だった。
取り入れていきたい。
y_cerezo
専門職
その通りですね。
55chie
営業
セミナー受講や本を読んでも、自分がどれだけ活用できているかが、疑問だった。今回は、シンプルな方法で、学びの内容が整理できることが斬新だった。
manabi77_
その他
私は他者に関心を持ったり、相手の気持ちを推し量ったりする事が苦手なので、『他者思考(貢献)』型な学びを実践したいです。その為にも『相手は何を望んでいるのか?』『何に困っているのか』等、意識していきたいです。そして、「紙1枚!」にまとめて相手にとっても自分にとっても良き関係を築いていきたいです。
toshi0306
その他
読書して学んだ気になる
会議して議論した気になる
何に対してもイシューを定めて、それが解決できたかどうかを考える思考習慣が大事だということを学んだ
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
jr3ikuyam
建設・土木 関連職
なぜなにどうを意識してまとめたいと思います。
pyu
コンサルタント
他社貢献が更なる自己成長につながる。
yo_kaw
建設・土木 関連職
他者貢献にまでつながる学びをしていきたいと感じました。
ruogegi
IT・WEB・エンジニア
他者のために学ぶという発想は確かに重要だと思った。そのためには身の回りの他者が何を考え求めているかを知ることが必要に感じた。
行動としては率直に聞いてみる
fu__
販売・サービス・事務
学びっぱなしにしない「投資型」の学びに繋がるようにガンバル
kirameki
販売・サービス・事務
さっそく実践してみよう
funkyjolly74
マーケティング
具体的に視聴する前にwhyを書き出してみるのは非常に学びが深まると思う
masato_mitene
メーカー技術・研究・開発
大変参考になりました
shizuyanaoki
IT・WEB・エンジニア
教育は投資である。投資である以上選択と集中が重要である。そして、判断基準は事業に貢献するものかどうかである。
sakunsd
メーカー技術・研究・開発
目的を明示してから取りかかかることは独学以外にも業務で活用できるフレームワーク。要約が苦手まなので、まずはグロービス講座の要約に早速使用してみる。
masashi1025
営業
動画をみたら、常に1枚にまとめてみたいと思います
koji_wada
マーケティング
学びを効果的なものにするために。
目的を設定し、メモ化し、紙1枚にまとめる。
前編後編あわせて見る事が重要だと思いました。
グロービスの動画事例に基づいていて、とても理解しやすかったです。
学びは消費するものではなく、投資としてリターンを得られるようにすること。とても心に響きました。
humhumhum
営業
大変勉強になりました。
komugi_ss
クリエイティブ
学ぶ前に「学ぶ目的」を明確にし、その目的に沿う内容を抽出する。
「あれもこれも」と思い結局何も頭に残らない、ということは身に覚えがあります。
次回から実践してみます。
eiji1130
人事・労務・法務
学びは独学、他者貢献につなげて学びを活かすという講義の言葉をベースに、紙一枚でまとめて動作につなげていく習慣をグロービス学び放題の学習を通じて実践してみたいと思います。
otokisan
販売・サービス・事務
早速、実践してみたいと思います。
keiko_hn
人事・労務・法務
他者のために学ぶという観点はなかったので、そのように学んでいきたい。
ht99
販売・サービス・事務
スキルアップや学びたい気持ちが強いと孤独に学び続けて飽きて辞めてしまう。それが他者貢献につながると、孤独ではなくなり楽しくなるかも。それはよくわかりました。
しかし、他者貢献につなげるには、人を巻き込んで動かす力が必要であり、そこが自分には足りていないとも感じます。周りの信用を得るために自分の仕事を十分なレベルでこなし、そこから提案を織り交ぜていき他者貢献の割合を上げていきます。
vegitaberu
人事・労務・法務
自分は、あれもこれも学びとして吸収したいと思い思いが強いように思います。しかし、それが、逆に、学びを中途半端にしてしまっていると痛感しました。最初に、「目的」を定め、それを意識し、それに沿って学ぶという意識を持ちたいと思いました。
toko820
営業
自分を超えた誰かに役立つ学びにつなげられたら最高だと思います。その意識は持っていきたいです。
terakana
営業
前半に続き具体例を示していただいたので行動にうつしやすいと感じました。
前半ともにとても分かりやすい講座で参考になりました。
kojkoji
IT・WEB・エンジニア
実践が重要であり、それが他者との関係性を高める学びになる
a-suda
営業
学ぶ目的によって、学び取る内容も人によって異なる。
学ぶ目的を明確にすること、行動に移していくことが大切であることを学んだ。
まずは、「紙1枚」学習を実践してみようと思う。
muu-u
金融・不動産 関連職
すべての学びの場面で使用できる方法であると感じました。また、学びへの意識も高まりました。
これから、この方法を活用して、学んでいきたいです。
chaysann
販売・サービス・事務
紙一枚で自身の目的を明確にする取り組みすごくためになりました。
e-one
IT・WEB・エンジニア
とりあえず、マトリックスのひな形をノートに記載し、場面場面で活用します。
kitamurakazuma
その他
答えは一つではない、学ぶべきこと、学びたいことが違うと学ぶ内容もとこなるので斬新だった。
naito_takeshi
その他
目的意識を持ち学びに取り組もうと思いました
thosono_cisco
IT・WEB・エンジニア
日々の業務に追われて、目的を考えなかったり、見失ったりしていることが増えてきたことに改めて気が付いたので、何のためにこの仕事を行っているのか、あるいはこの会議に参加しているのか、を考えて行動することにしたいと思いました。
tokoron-c
専門職
面白い整理の仕方です。言語化・表現力を高める訓練にも良いと思いました。
dear_cooky
その他
学びの最初に目的を決めることは
とても重要だと思いました。
kentamine
マーケティング
自分の心にとどめるために紙1枚に表現するのは良い、後は保存方法、見返し方法がどうなるのか。
zyuroku
IT・WEB・エンジニア
グロービズ学び放題を始める早い段階で投資型の学びについての知見を得れたのは、非常に意味があった。具体的な行動に落とし込んで実践していく。
titmouse
マーケティング
学ぶ目的に合わせて、抽出/要約内容が変わってよく、行動に移すことに重きを置くことが分かった。
eiwata
営業
業務に活かしてゆきたい
hide_kmmr
販売・サービス・事務
まとめる業務が多いので、参考にしたいです。
y-tatsuya
販売・サービス・事務
学習とは独学である。素晴らしい言葉だと思いました。日々独学で色々な事を学び、成長出来ればと思います。
h_takeshima
その他
役立つ・使える学びにするには、why?, what?, how?で簡潔にまとめることが大切と感じました。
rikumuraka
IT・WEB・エンジニア
学習は一人で行うものだが、誰かの役に立つためという目的があるとそれだけで学びの質や効率、モチベーションも変わっていくと考えた。
tskm-
経理・財務
まずは、これまで受講してきたメモをもとにして、他者貢献を意識しながら、紙1枚のまとめを実践したい。そうすることで今後は自分への投資にもなり、他者への貢献にもつながる学びにしていきたい。
devi7
資材・購買・物流
自分が課題としていることが、ズバリ指摘されていた。せっかく学ぶのであれば、やはり身のある結果を産みたいものである。
michismith02
人事・労務・法務
なんのために学ぶのか、学んだことをどう活かすのか、学ぶ目的を明確にして取り組む。
fmasahiro
メーカー技術・研究・開発
本を読んだとき、動画を見たとき、研修を受けた時、最初のうちは意識するがそのうち忘れて身につかないことばかりでした。
要約して紙に書くことで記憶に定着しやすくなるし、見直すことで思い出せる。
また、改めて同じ内容を学習するときがあれば、その時は違う視点になっているはずなので、過去との変化もわかりやすいと思いました。
そして、他者のためにという視点は最高のアウトプットで、自分にも定着しやすくなるし、人脈形成の役にも繋がると感じました。
toma28
経理・財務
一番最初にこのコンテンツをみるべきでした。今からこれを実践します。
mar_cello
経理・財務
1枚にまとめることにより取捨選択ができ、整理した内容をすぐに確認できる。
tmmt0902
その他
気になる題材でもあったので田窪先生の講義を聴講して、早速1枚にまとめます
datch_03
マーケティング
Globis学び放題のコンテンツを、紙1枚にまとめて学習することを実践していきます
megadora
販売・サービス・事務
発想の転換が必要だと感じました
myglo
メーカー技術・研究・開発
学びの具体的なアウトプット方法で参考になった。動詞でなく動作というキーワードは学習以外にも応用できそう。
fujisan33
経営・経営企画
学びを共有する大切さを感じました。
kobami2008
人事・労務・法務
早速この講座の内容を紙一枚でまとめることから始めてみようと思います。
miimii123
金融・不動産 関連職
自分だけで完結せず、他者のためにというところを意識したい。常に目的を持って取り組み、行動化できるよう具体的に考えることを心がける。
bouz
メディカル 関連職
読書の際に生かします。
k_fukushima1971
専門職
「紙1枚まとめ」のフォーマットを用意・携帯して、学ぶ前と学びながら書き込んでいく。学んで終わりにしない為に習慣化させる。
ueharamayumi
人事・労務・法務
誰かの為なら頑張るのに、自分のために頑張れないタイプの人がいます。潜在的なポテンシャルは高いのに。
投資型、他者貢献型の学習を提唱してみようと思います
wadadesu
人事・労務・法務
セミナーを聴講した時に、全てを理解して覚えておかなければと思ってしまい、まとめられずにいました。何を学びたいのか目的をきちんと持って取り組んでいきたいと思います。
takaitakai
営業
「HOW?」の答えを明確に持つことで、学びを実践に活かせるのだと思う。
ke_mori
マーケティング
実践方法を具体的に示して頂いたので、にすぐにメンバーと活用できそうです。ありがとうございます。
ritmo
IT・WEB・エンジニア
自分で学んだことを他者に貢献していくという気持ちで取り組むと、学び方も変わると思った。
riverport
その他
後編では具体例の作成方法を解説してもらい、よりイメージしやすくなった。
013732
営業
これから1枚にまとめていきます
shoko0038
販売・サービス・事務
今までは自分の成長のためだけに勉強するということをしていました。それなので自己完結で終わらないという話を聞いて、新しい発見があったような感覚になりました。
これからは学んだ先に誰かの役に立つこともあるということを念頭において勉強していきたいです。
rayoshii
IT・WEB・エンジニア
これまでインプットばかり行ってきたが、アウトプット前提の、誰かの役に立つような学び方をすることで自身の成長にもつなげていきたいと思う。
natuko19
人事・労務・法務
まず大事なことが目的を明確にすること。動画視聴時にはにメモを取ること。そしてメモを材料にしてまとめる、たくさんあるかもしれないが目的達成に向けて必要なものだけをピックアップする、3個にしぼる。
自分の言葉に置き換えること。
また、自己完結の独学から、他者貢献につなげることで、学びは深まると強調していた
sara_arai
経営・経営企画
他社貢献に繋がる学び方、と言うのが1番響きました。ここの意識が足りなかったから、自分は学びが消費になってしまったのだとも思いました。動作に結び付けられるよう、紙1枚での振り返りを取り入れながら、独学に励みたいです。
taiki0330
専門職
同じ講座を受講した場合でも人によって学びのポイントは様々となる。講座受講の目的を明確にした上で、何を学んだのか、どうやって日々に活かすのかを考える習慣を身につけたい。また、学習は孤独ではあるが、他人に貢献することで孤独では無くなるような学習にしたい。
haku_k
資材・購買・物流
実践的な内容で活用しやすく、非常に良かった
ttachiya8120
メディカル 関連職
学びを独学で終わらせないために、他者とのつながり、議論・会話を通して内省を深めていきたい
daisukenakazato
営業
他者貢献を大事にしたい
s_nayuta
メーカー技術・研究・開発
一枚まとめの作り方がよくわかりました。
この講義でやろうとしたけどやはり詰まってしまったので、次の講義でこのやり方で一旦進めてみます。
mirumaru
販売・サービス・事務
考えるとスッキリする
dai8azusa
その他
じぶんの考えを書いてみることで、考えが整理でき、目標達成に向け効果的に行動するようになる。
momotako
メーカー技術・研究・開発
紙1枚にまとめることについて深く考えることができた
ogawa_13ctb
メーカー技術・研究・開発
誰かのために学習すると言う意識を常に持って学習し続けていきたい。
msamsa5048
専門職
非常にわかやすい。他者ねために、理解してもらうには、働きやすくしてもらうには、取り組んでもらうにはと日々、創意工夫が必要
one_ok_rock_35
営業
電子でメモを取ることが多いですが紙でメモを取り事で要点がまとめやすく、大切な部分を見返す際に活かしていけるかと思いました。
taka_0215
販売・サービス・事務
傍を楽にする目線で、学んでいきたいと思います。
yumimasa
メーカー技術・研究・開発
職場の問題と自分が学びたい理由を最初に関連付ける点が大変参考になった。
そうすれば学んだ内容から活用したい事が明確にピックアップ出来、他者貢献に繋げることが出来る。
kado3
コンサルタント
学びは独学だが、実践は常に孤独ではない!
javara
営業
フレームワークと他者貢献の取り込み方、一人一人異なるとらえ方でよいということへの気づき
hrg_k
その他
なかなか実践は難しいと思いますが、妄己利他の精神で仕事が出来るように努めていきます。
tetusya_9200255
金融・不動産 関連職
紙1枚にまとめることを実践したい
n_shike
建設・土木 関連職
まずは目的を決めて学び、具体化をまとめるうえで目的外の内容は捨てるポイントが目からうろこであった。要約はわかりずらいのはあれもこれも
織り交ぜるから混乱するのだということを実感。仕事においても捨てる前提が目的と照合してですね。
akn_s3
専門職
自分が読んだ本を紙一枚にまとめることで理解しやすく、他者にわかりやすく説明するためのツールになると思いました。
目的を持つことの大切さを改めて感じました。
siggy
人事・労務・法務
まとめは目的によって変わるので、同じ人でも目的によっては出てくるものが変わる。
最初は自分が実践するためにという視点でまとめても良いので、良い学びであったならは次は他者を意識してまとめてみるのもまた良いのかと思った。
kyusada_p
メーカー技術・研究・開発
他者へ役立つ学びが役立たないわけがない。
納得した。
ritz39
経営・経営企画
後輩など周囲の人間にシェアしたい。