概要
このコースについて
「ボトルネック」という言葉は日常会話の中でもよく使われていますが、ビジネスにおいて「ボトルネック」を分析することは、業務改善や生産性向上をする上で特に有効な考え方の一つです。
このコースでは、「ボトルネック」の考え方と活用事例、そして活用する上でのコツ・留意点を紹介します。
概念をしっかりと理解し、生産性向上に活用してみましょう。
☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「任天堂「スイッチ」、増産が簡単ではないワケ」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58107640V10C20A4X12000/?n_cid=DSPRM5277
コース内容
- 事例①-1:岡本副店長の相談
- ボトルネックとは
- 使われる場面①:オペレーション改善
- 使われる場面②:多能工化
- 事例①-2:岡本副店長の解決策
- 留意点
こんな人におすすめ
・経営戦略の基本的な知識を学びたい方
・業務改善や生産管理に携わっている方
このコースを見たユーザーの学び
実験のPDCAを人数かけてボトルネック解消に努めていますが、人(who)以外、 what,when,where 含めてトータルで考え解消することが大事だと思いました。特に、社外にどれだけ協力頂けるかによっても変わると思います。
多能工化と専門性強化のトレードオフには注意が必要だ
工場の生産ラインのように、何度も同じプロセスを繰り返すようなタイプの業務ではボトルネックの把握も比較的簡単なように思うが、複数人が同じ目的に向かって同時に作業を進めている際に、ある特定のメンバーの工程が進まないばっかりに全体が遅延する、というようなタイプのボトルネックもある。プロジェクト運営の立場から、随時そのようなボトルネックが起こっているかいないかを確認しながら、ボトルネックが起こっている際にはリソース投入などの措置を取りながら進めることが大事と思う。