
「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明
G1ベンチャー2019第4部分科会E「世界で勝つためのデザイン経営戦略」(2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校)日本にもようやく「デザイン経営」の波が押し寄せつつある。British Design Councilの調査によればデザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。しかし、実際に経営にデザインを組み込むことは容易ではない。昨年のG1ベンチャーでも人気セッションとなった「デザイン経営」の神髄をさらに深堀する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの)大木 秀晃 株式会社アイスタイル チーフクリエイティブオフィサー/株式会社博報堂ケトル クリエイティブディレクター田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
14人の振り返り
fumiteru
経営・経営企画
成功事例に日が当たるが、失敗パターンの話がとても参考になった。
スピードを買う、失敗も織り込んだうえでの挑戦する覚悟が重要と認識した。
a-yashiro
専門職
スタートアップをリスペクト。社内新規事業はムリとあきらめオープンイノベーションにぜんふり
kfujimu_0630
マーケティング
人材の流動性も、他社のグループインも、大企業はもっと活発に動かなくてはならないと思いました。既存事業のことばかり考えていても会社は続かないと痛感しました。勉強になるセッションありがとうございました。
ozawahiromichi
人事・労務・法務
他業種における価値観を掴むことで自社価値観を考える良き機会となりました
sphsph
メーカー技術・研究・開発
親子関係とはいうものの、それぞれ独立した会社、相乗効果が期待できるからこそ前に進む。時代は変わってきたのかなと感じました。親のために・・・ではなく。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
以前は買収した会社は親会社を手伝ような感じでしたが、今の時代は親会社が自社社内では出来ないので買収した会社に出来るようにする会社も出始めた。社内の文化などで出来ないことが買収した会社でやってもらう。
hideo0429
建設・土木 関連職
貴重なお話しありがとうございました。
tsucchi-
メーカー技術・研究・開発
スタートアップ企業の連携により、見えてくるものがあると感じました。
mehima
経営・経営企画
失敗は多いので打数を増やすしかない。
短期のKPIは追わない。違ったら早めに撤退する。
相手へのリスペクトが足りない。
0・1を生み出せる人と、グロースや安定したオペレーションが得意な人との循環を作る。
yasu_1234
メーカー技術・研究・開発
「自分たちの会社のアセットを利用して、買ったもしくは協業する会社がいかに大きくなるかを考える」という視点は感銘を受けました。今取り組み始めた協業に活かしたいと思います。
nsuzuki23
営業
勉強になりました。
shusuke-yamada
その他
考え方を外に求めることと、こちらの何円も向こうにはかけがえのない何円になることもあり得るということがわかります。
価値を創ることが必要です。
creativeman2020
クリエイティブ
KDDI中馬さんが一番的確だったと思う。
私も、大企業にいるが社内新規事業で
盛り上がっているが、全然実現性が感じられない。
ただのサークルみたいなんだよね。。
あとホント、リスペクトは大事で
親会社の人たちはもっと敬意を表したほうがいいと思う。
nishikawa-tm
コンサルタント
他業界が自社業界の将来に対する危機感を持ち、スタートアップ企業との共創により積極的に新規事業を育てる取り組みを行っていることを認識できたことが、有意義であった。
また、自らが事業戦略を立てる際に、自社技術を前提に将来像を描く傾向にあったが、スタートアップ企業や別業界の大企業との価値共創により、進化を加速化させる必要があることを強く認識した。