
新任マネジャーの課題に効くミドルマネジメント
ミドルマネジャーとは「中間管理職」とも呼ばれ、一般的には、課長や部長職など、企業トップと現場スタッフの間の管理職、組織の中間に位置するマネジメント層のことを指します。皆さんの中にはマネジャーに昇進、またはマネジャーに相当する役目を担うことになったものの、実際にマネジャーとして何をしていけば良いのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで本コースでは、主に、初めてミドルマネジャーに就く、あるいは、初めて本格的なマネジメント階層を担う方々に向けて、ミドルマネジャーに必要なスキルやそれが果たす役割について学んでいきます。<関連コース>■Video4:業務のマネジメント・PDCA ~個人と組織の成長に役立つ継続的な業務改善~https://hodai.globis.co.jp/courses/7fcd397e/■Video5:業務のマネジメント・重要度/緊急度マトリクス ~仕事の優先順位を考える~https://hodai.globis.co.jp/courses/678f215b/・ガントチャート ~作業計画を可視化する~https://hodai.globis.co.jp/courses/e420b525/・KPI ~目標達成を評価する指標の活用~https://hodai.globis.co.jp/courses/562ebfaf/■Video7:人のマネジメント・動機付け・衛生要因 ~仕事の満足・不満足要因を知る~https://hodai.globis.co.jp/courses/8d1fdec7/・マズローの欲求5段階説 ~人の欲求段階から動機づけを考える~https://hodai.globis.co.jp/courses/bb20946a/・MBO(目標管理) ~目的や運用プロセスとポイントを学ぶ~https://hodai.globis.co.jp/courses/8595c978/・実践!メンバーの成長を促すフィードバックhttps://hodai.globis.co.jp/courses/64d82717/・エンパワメント ~組織とメンバーが自律的に行動する力~https://hodai.globis.co.jp/courses/36e92be8/・1on1 ~部下の生産性やモチベーション向上に活用~https://hodai.globis.co.jp/courses/8e99159e/■Video8:チームのマネジメント・集団の発展段階 ~チームの段階に応じたマネジメント理解~https://hodai.globis.co.jp/courses/20ae5d94/・ダイバーシティマネジメントhttps://hodai.globis.co.jp/courses/214aa4f5/■Video9:チームのマネジメント・ファシリテーションhttps://hodai.globis.co.jp/courses/5a8ad97d/■Video10:部署の地位のマネジメント・バンドワゴン効果とアンダードッグ効果 ~意思決定の集団心理~https://hodai.globis.co.jp/courses/df377f5b/・Win-Win ~勝ち負けではない交渉の考え方を理解する~https://hodai.globis.co.jp/courses/e345c35e/・ビジネスライティングhttps://hodai.globis.co.jp/courses/08a81f4a/■Video11:部署の地位のマネジメント・パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~https://hodai.globis.co.jp/courses/6f83f8ac/・パワーと影響力https://hodai.globis.co.jp/courses/a2476299/・志を育てるhttps://hodai.globis.co.jp/courses/4c487a02/・返報性 ~受けた恩を返したい、人の自然な心理を活用する~https://hodai.globis.co.jp/courses/195885e5/
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
5人の振り返り
230510
経営・経営企画
以下の点に学びがありました:
・技術深化と技術探索の両方を追及することで企業が右肩上がりで成長することができること
・業界別の利益構造の分析で技術の囲い込みで独占的に事業展開できる業界が利益率が高いこと
・日本は暗黙知文化で、SECIモデルにて、日本に特徴的な暗黙知のコミュニケーションから形式知に落とし込んで製品化していくこと
・顧客価値は、機能価値と感情価値の両方の組み合わせで成立していること
ni_tomoaki
コンサルタント
戦略の定義が明確になった。戦略は、目的達成の手段であり、オプション(というる手)であるため、まずは、目標地点を決める必要がある。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
複数のGLOBISビデオを短くかつ分かりやすく纏めらています。
今はDXによりスクリプト技術によるプロセス改善を行っています。話の内容では「効率化」の分類になります。
ken1123
マーケティング
非常に役に立つ内容だった。
ryoru
メーカー技術・研究・開発
目的がないと手段も決まらない。
顧客ニーズに技術が追いついていない場合は技術競争だが、テレビのように技術発展が顧客ニーズを追い越した場合はコスト競争となる。
技術的に先行することで得られる利益、戦略優位性を保てることも多いが、やみくもな技術戦略ではなく、目的にあわせた戦略が必要である。