知見録 Premium
ダイバーシティニュース テクノロジー/宋美玄(5/20放送)
※本動画は、 茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」の動画版として再編集したものです。
概要
このコースについて
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年5月20日放送当時のもの)
宋 美玄 丸の内の森レディースクリニック 院長
瀧口 友里奈 MC
コース内容
- “日本消滅”か?イーロン・マスク氏の衝撃的な警鐘
- 「分娩医」の育成が急務に 大学医学部に初の「産科」を設置
- 進まない処方薬の市販 医療界の慎重姿勢が壁に
- 日本の「マスク生活」いつまで?夏を前に飛び交う賛否両論
- 深めてほしい「出産費用」の議論 「出産育児一時金」引き上げ提案と併せて
- スペシャル・トーク「アフターピルのOTC化について」 ゲスト:NPO法人ピルコン・染矢明日香氏
- リスナーの声
このコースを見たユーザーの学び
緊急避妊薬の件、ユーザーのことを考えると、必要な時にすぐにアクセスできるよう改善していくべきだと思いました。悪用する人のことを考えると何もできないです。例えば包丁も悪用する可能性を考えると免許制にすべきでは?と思いますし、なぜピルだけもめているのか不思議です。ユーザーのことをもっと考えられる人が国の決定機関にいて欲しいと思いました。
産婦人科や緊急避妊薬、性教育のレベルがバラバラという笑えない状況です。
なり手がいない職種・職位の方を罰ゲームで確保する方法は職業選択の自由に反していると疑われる可能性が有ります(豊臣秀吉や江戸時代ではありませんから)。
出産・育児に関する国のサポートは必要だと思うが、その前に若者たちの就労環境への支援・てこ入れをしないと結婚出来ない若者が増えて、出生率は改善しない。このままでは日本という国そのものの存続が危ぶまれるのでは。