
デザイン経営 実践の難所と乗り越え方
先行きが見えず、外部環境や顧客の価値観が次々とアップデートされる中、会社をどのように変革していくか——自社の変革に頭を悩ませている企業も少なくないのではないでしょうか。「自社を変えなければならない、でもどうやって?」とお感じの方に、このコースはひとつのヒントになるかもしれません。東京五輪2020のクリエイティブアドバイザーも務めた山﨑氏は、デザインの力で事業のコンセプトから数字までを整合し直す活動を行っています。今回は、ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社の井上社長もお招きし、同社のリブランディングの事例をもとに、デザインで事業をどのように変革できるかを語ります。難解な専門用語はありませんので、デザイン経営について詳しくない方も大観を掴むことができます。ぜひご覧ください。以下の関連コースをあわせて視聴することをお薦めします。・デザインと経営※アカウンティング・ファイナンスの知識がどのように事業につながるかも具体事例の中で語っていただいています。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
ある場面では会社の経営理念を末端にまで浸透させるため、ある場面では就職志望者を増やすため、また別の場面ではEmployee Experienceを高めるためといったように、「デザイン」という言葉が非常に多くの意味で使われているように感じました。意味がとりにくい部分があるので、デザイン経営という分野は今後、もう少し細分化され、体系的にまとめられていくように思いました。
otobe711
その他
会社経営にデザインを導入する目的が、経営理念を末端の動きまで連動させるためとのポイントが参考になった。デザイン=機能的に動くものをシンプルにつくることと理解していたが、それを経営理念にも適用できるとすると、是非経営者か、経営者の話相手として、デザイナーを選ぶべきとも思った。ぼやっとしたものを対話を通じて形にあるものにしていくのがデザイナーの仕事とのポイントも参考になった。これから自分としてもデザイナーの視点を意識して課題解決に応用したいと思います。
usamaru
経営・経営企画
ロゴの使用規定はあるものの、
フォントまで社内で統一するという視点はなく、非常に参考になりました。
会社の理念や哲学の明文化も多くの企業がしていると思いますが、
社員一人ひとりが言語化できるまでに、落とし込めているかといえば、
そうではないように思います。
非常に示唆に富む動画でした。
boutarou
営業
印象に残ったフレーズ
ーーーーーーーーーーー
言語化と可視化。
価値観を転換できるか。
資料は多頻度で出す。
デザインの投資対効果は表せない。
弱みをしっかり言えるか。
デザインを取り入れる事に怖がらない。
mn_0000
メーカー技術・研究・開発
部門や、会社全体の文化、風土を作ったり、変えたりする取り組みを提案して広める際にも、あてはめられる考え方、方法論、留意点であるように感じました。
「最大の難所は、理解をいかに得るか」であり、「人をイメージして、経営陣から末端までの一貫した方向性を、言語化、可視化を通して作る」ところがポイントと理解しました。
mandy
人事・労務・法務
数年前に会社の〇〇周年でロゴやフォント、制服の一新が行われた(おそらくデザインコンサル)。名刺のロゴなどは現代的な感じだが、制服は講義の中にあったような従来の製造業のイメージから脱却できておらず、選び方自体が、いくつかユニフォーム会社のサンプルから、みんなで投票という感じだったので、今のデザインから遠くないものが選ばれるべくして選ばれていた。もっと、会社がこうなりたい、これ着て作業したらいつもの仕事もかっこよく感じる、という戦略で、デザインすればリクルートにも役立ち良かったのにと今回あらためて感じた。
f31vw320
その他
期待以上の気づきが得られた。
数字では得られない価値。デザインによりもやもやした軸を明確にできる。
最後のチェックリストは秀逸で是非確認したい。
・会社が好きか
・自分の会社を魅力的なストーリーで語れるか など
penguinqueen
その他
数字の分析、言語化で、男性社会の会社では、なかなか女性が太刀打ちできないのですが、発想力や可視化する、特に女性社員のモチベーション向上については女性が男性に勝る可能性もあるのではと考えます。もちろん、山崎さんがおっしゃったように、経営に対する理解・歩み寄りがあった上でのことですが。
hirata_eriko
人事・労務・法務
デザイン経営は会社の体幹のようなもの、というのが面白かったです。トップにこういうマインドがあるといいなと感じました。一現場の従業員としてこの視点でできることは何か、これから考えたいと思います。「価値観のすり合わせ」からかなと感じています。
airpo
専門職
デザインと聞くと、上辺だけキレイにすると言うイメージを勝手に持っていたが、根幹を成す領域であると言う発見があった。
せっかく持っている技術が卓越したものであるのに、それが周りに知られていないと言う状況はもったいない。企業を知ってもらう上で、自社のホームページなどがあるが、それが洗練されたデザインであれば、会社に抱くイメージも変わってくるのではないかなと感じた。自分が働く研究所にもデザインを少し取り入れることで、効率化を図ったり、優秀な人材を獲得することにも繋がるのかなと思った。
自社の扱っている領域が放射線ということで、良いイメージを持たれにくいこともあるが、デザインを取り入れることで、印象を変えることもできるかもしれないと感じた。
joyjoy83
その他
デザインは表層的な部分を担うものと思っていましたが、幹の部分がしっかりしたうえで、すみずみまでメッセージを伝えるものだと理解しました。
ミッション、理念はきれいな言葉過ぎて耳から抜けてしまうことがありますが、
デザインは可視化させ、もっと密着させることができるものかもしれないと感じました。
blue3
営業
デザインがここまで有効的なものであるとは思っていなかった。
shun_2006115
マーケティング
13のチェックリストはほぼ満たしていそうだが、
レベル差が社員によって大きいと感じている。
常にブランドディングのことを考え、また触れる時間を増やすことで、
このデザイン経営=ブランディングは生きてくるように感じた。
taki2
建設・土木 関連職
経営者とデザイナーが共通の言語,同じ立場で物事をみることが大事というのに納得した。お互いの強みが異なるからこそ,それが発揮できるよう,デザイナーは経営者の視点を持って,また,経営者はデザイナーを異質な存在ではなく,自分の思考をときほぐして新しい価値観を生み出すパートナーと捉えることが重要だと感じた
wk140
経理・財務
昔は一体感を醸成するために、時には宿泊も含めた慰安会が会社の費用や積み立てにより開催されていた。
現在は自分の勤めている会社では慰安会はなくなったが、新たに一体感を醸成するためにもデザイン経営は有効だと思った。
慰安会は、半強制的な側面もあるが、デザインは自然と目に入り自然に馴染んでくるもの。
視覚を通した企業文化と一体感の醸成は無理なく腹に落ちそうな気がします。
yoichiro_mizuno
メーカー技術・研究・開発
体幹を鍛えることになると言う点は、とても納得できる内容でした。また、13のセルフチェックは、チームの共通認識として共有すると、方向性がブレないので良いと思いました。
hiraki1098
営業
一番最後のセルフチェックを実施しました。(私が自己採点した結果)私が勤務する企業は、チェックするが比較的多く、デザイン経営が進んでいると考えられました。しかし、経費やリソースなど様々な無駄が存在するので、デザイン経営を取り入れる事でより良い経営に繋がると感じます。
teriyaki
資材・購買・物流
自社がデザインに対してどう向き合っているかチェックポイントを意識していきたい。
kfujimu_0630
マーケティング
顧客(例えば女子高生なら女子高生)になりきり、その商品のターゲットの気持ちなって商品開発していくということを実践しているマーケッター、開発者はどれくらい世の中にいるだろうか?分かっていてもなかなか実践できている人は少ないように感じる。やってみて初めて分かることが多いと思うので、ターゲットになりきって商品開発していこうと思った。
kawakami
金融・不動産 関連職
企業としての一貫性や一体感につなげるため、体幹になる部分がデザインだったり、理念だったりすることが改めて認識できました
massapy
経営・経営企画
当社は、鳶工事とか機械整備、重量物流など、昔ながらで人気の低い業種であるため、外見だけカッコよくしよう、見栄えを良くしようと取り組んでいたのですが、その取り組み自体が根本的に間違ったものであった、と感じました。
そもそも小手先ではなく、理念や戦略を軸に一貫したデザイン感覚、的な発想で、改めて考えなおしたい、と、、難しい内容でしたが、取り組んでこうと思います。
sue_738
IT・WEB・エンジニア
人間中心ということを本当に意識されていることを認識しました。
デザイナは経営層の良き友達、相談相手という感覚で今後一緒に取り組んでいきたいと思います。
sae162716
メディカル 関連職
自身の業務にデザインなど無関係だと思いながら視聴を開始したが、何事も必要であると感じさせられた。
hiroshi-k
営業
現在の業務の中で、数字、分析、戦略立案、どれも大事なことであるが、限界を感じていた。その中で、デザインという観点を経営にとりいえる事の有益性、必要性を考えるきっかけとなった。
全ての出発点は、人である事…人の考え・感覚か全ての根源にある。
普段の生活の中でもやっとしていて、クリアでなはいけど、こうした方がいいと感じる考え・想い・イメージを具現化・具体化する事のできる存在。
ニーズを具現化できる。
nishi0024
経営・経営企画
デザイン経営とは経営理念を事業の細部まで行き届けエンパワーメントする営み。そのように感じました。
言語化、見える化を意識し、いろんな場面で法人に活力を生み出せると思います。
keaton_954
IT・WEB・エンジニア
デザインは体幹をつくること、という言葉が印象に残った。
表面や見てくれを飾ることではなく
自分たちのビジョンやコンセプトを体現するためのものだということが
新しい発見だった。
takutaku56
経営・経営企画
経営をデザインするという発想がなかった。体幹を作り、価値観を共有するというアプローチで、働きやすい職場を作り上げていく点は非常に興味深いと感じた
hideo_furuta
メーカー技術・研究・開発
若い人を取り込みたいと考えるならデザインは重要。費用対効果の検証も必要。
jintan-papa
営業
13の質問が具体的で良かったです。
1ryu1-0520-29
営業
デザインが与える影響範囲の幅広さを踏まえ、接点を持ちたい企業・顧客へ一貫した訴求を続けていくよう業務内での意識をしていきたい。
toma_91
営業
デザインと経営 まったく違う分野と捉えていましたが、言われているみると実は密接であるということが理解できました。デザイナーの思考の強さを知ることができました。
taka1012
営業
経営は数字が全てだと思っていたが、デザインの感覚を取り入れる事もグローバルで勝ち抜く企業になる為に必要な要素だと思った。
igaas23
営業
デザインは確かに定量化することが出来ず、目に見えた成果を与えずらいので採用したり時間を空けて取り組んだりすることが難しいが、必ず影響していると私も考えている。
話の中で出てきた、現場の意見と経営戦略をすり合わせる役割をデザインが担っているという表現は非常に納得がいった。
会社としてはもちろん数字を上げる必要があるが、具体的に数字を上げるために動くのは戦略ではなく現場の人。
現場の人が会社のためにモチベーション高く働くためには数字だけでは動かない。
デザインはその溝を埋めてくれている存在だと感じた。
sho_muramatsu
営業
・デザインは「文字」「画像」「余白」でできている。
・デザインは経営の体幹
にすごい共感を受けました。改めて自分のビジネスに応用していきたいです。
noriko_uematsu
建設・土木 関連職
入社してこれまでずっと、会社の意志や方針が見えていないことに悩んでいる。どうすれば解決するのかとずっと悩んでいたが、この動画をみて、可視化するタイプの人間がいないのかもしれない、と気づいた。
tar
その他
企画職をしています。動画を拝見し、体幹を作る、末梢神経までしっかり動く会社にしたいと感じました。
kameco
販売・サービス・事務
インタビューにもありましたが、上層部はいろいろ考えているようです。浸透しているかどうか分かりませんが。私は私自身をデザインしなくてはと思いました。
kenichi-endo
営業
最初はピンと来なかったテーマだったが話を聞いて、デザインの持つ力が経営に生かせそうな気になった。「筋を通す」事は何事においても大切であると感じた。
shirakawa_0729
販売・サービス・事務
自社の強み、弱みを説明できるようになりたいと思った。デザインは、社員が一つの同じ方向に向かう道しるべになると感じた。
yy840
販売・サービス・事務
女子高生が働きたい工場の考え方にはすごく刺激をうけました。
jun-h
営業
今まで、自分の業務にデザインなんて関係ないと考えていました。
しかし、一メンバーとしてチームをまとめる上でもチームの体幹をしっかりしていくことの重要性を学ぶことができました。今後、テレワークが主流になってくるであろう社会でも必要ですね。
meguro2020
マーケティング
「神は細部に宿る」という言葉があるが、戦略を実行まで落とし込むためにデザインを通じて細部までこだわることの重要性を理解した。
yoshiyuki_otani
営業
車種別適合情報のWebページを改革する際に、スマートフォンでの表示を意識してページ作成をしたので、よかったと思った。
nagataka_y
営業
「一貫した方向性を言語化、可視化を通して作る」が重要。デザイン=機能的に動くものを経営理念に適用し数字の分析、言語化だけでなく発想力や可視化する事で経営者の視点を持ったデザイナーを新しい価値観を生み出すパートナーと捉える事が重要。
tery
クリエイティブ
なかなか聞けない貴重なお話だったと思います。ありがとうございました。
tana39
営業
セルフチェックに該当しなかった項目へのアクションを検討したい。
komi-chan
メーカー技術・研究・開発
企業の体幹を鍛え、連動させる。テレワークが増える中で、精神的な統一が求められる。デザイン思考を鍛えるために思考の遊びをやっていこうと思う。
bintang
マーケティング
デザイナー同じ土俵の上に立つことが重要だとわかりました。
roverandom
クリエイティブ
デザイナーとして経営に関わっていくこと、それ自体企業のポテンシャルになると思いました。そこに想いを同じくする人と出会えたり、地道に地ならししたり、勤めている会社でなにか始められるのではないか、急に始めるのではなくそれこそ自分がそうなっていくための体幹を鍛えていこうと思えた。
k_sato___
コンサルタント
デザインと聞くと特殊な能力のように感じるが、そうではない部分の方が大きいということが分かった。
自分でも十分関わっていけそうなことだと思った。
一貫性がないとコストがかかる
体幹がないといけない、手だけを動かしているわけではない
全てを連動させることがミソ
頭脳(ビジョン)と末梢神経(現場)がズレているケースがほとんど
わかっちゃいるけど動かない。
ここの課題を解くための取り組みとしてデザインが効く
人間中心で考える
体感する
役になり切る
デザインは論理や知識に裏付けされているものがほとんどである
kili
経理・財務
経営とデザインが結びつくという発想がそもそもになかった。デザインは経営に共感、共有を生む重要な経営資源だと気づいた。
yutaka_aimar
営業
会社経営にデザインをいれることで、お客様、取引先(相手側)だけでなく、
自社向けへの経営戦略となることは有名ですね。
従業員がロゴなど覚えやすくすることで、宣伝効果やプレゼンテーションなどに利用する。
またお客様相手には、自社の顔として表現できる強みも感じます。
a2000040b
営業
何よりもまず顧客像が明確になっていないと最終的な部分を可視化できない。自分なりのセルフチェックに加えて考えていきたい。
ton0423
メーカー技術・研究・開発
・人間中心で考えるコツは、役作り・体験・共感というのは納得。
・デザインというのは、もやもやした概念を見える化・具体化するというのも納得。
uchij
マーケティング
共有するということが大事ということがわかりました
takuma_saka
メーカー技術・研究・開発
デザイナーが関わるのは人間を中心に捉えているから、という言葉が響きました。
考えて見れば、どんな企業であっても従業員は人間、届ける相手も人間なので当たり前すぎて見逃されているものだなと感じます。
その当たり前を見逃さず、本質を問う力がデザイン・デザイナーにはあるのではと感じました。
devotion
メーカー技術・研究・開発
今回のお話は会社全体の経営という視点であったが、組織間を横断する大きめの社内プロジェクトにおいても同様のことが言えると感じた。プロジェクトを推進する上で、展開フェーズでぶち当たるのが、どのような効果が得られるのか、何を目的とした施策になっているのか、腹落ちするまで丁寧な説明が必要であるということ。そしてこれには多大な労力を要し、自分たちがコンセプトとしていたものが揺らぐほどに、苦痛を感じる作業となる。そもそもプロジェクトのコンセプトは何度も自問自答を繰り返しながら、明文化して空中戦から地上戦に持ち込む過程でようやく体幹が整っていく。その体幹たるコンセプトを他者にも分かりやすいように表現することは非常に重要なことだが、その手段として「デザイン」化することが有効であると理解した。イチ社内プロジェクトの場合はデザイナーを雇うことは難しいと思うが、デザインセンスを持った人をプロジェクトに参画させることは一つのキーになると思った。
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
デザインと経営は表裏一体であり、大切であると私は思いました。
19ys_ke77
クリエイティブ
デザイン=体幹を鍛えるという言葉は印象に残った。同じくデザイナーとして仕事をしているので、諸々再確認できて刺激的でした。
h_yoko
マーケティング
デザインの考え方がロジカルというのは本当にそうで、それ以外にも共感できるお話がたくさんあって勉強になりました。
tea301
コンサルタント
ブランディングの話が中心だったので、経営という視点について掘り下げて考えたいと思います。
893800
メーカー技術・研究・開発
現在の社会環境では、デザインの力がないと成長は難しい。企業のと体幹を強くすること、理念と行動の一貫性が必要である。
shin-0425
営業
デザインと企業、経営者との関係を知ることができました。デザインが企業の成長と結びついてる。
a-yashiro
専門職
デザインは企業にとって体幹みたいなもの。
tomomomo
営業
デザイナーによる会社のブランディングについて。デザインは、法人の体幹でありながら、経営層の意思を末端まで伝え身体を動かす神経のよう。こうして、会社内の様々な組織をつなぐ、コミュニケーションのお仕事である。デザイナーと経営者の理解の一致が重要かつ難関。
デザインはある程度論理的思考に基づいているそうですが、芸術がバックグラウンドにない人でも実践することは可能なのでしょうか。曖昧な領域から着想を得て可視化していく思考の流れに興味があります。
84km
その他
非情に参考になりました。
takuya0101
コンサルタント
ブランディングについて、自分の会社ではパワーポイントで使用してよい色が明確に定められている等の関連ルールがあるため、ブランディング力向上には、それらのルールを従業員側がどれだけ厳守するかか鍵となる
kureson
マーケティング
”デザイン”という単語の概念がだいぶ変わりました。それから、「誰と対話するか」ということについて。スタートラインに立つ為に、明日誰と話そうかと考えることができました。
apro-rajendra
メーカー技術・研究・開発
どちらかと言えば、デザイナーという存在はマネージメントを兼ねているので、元々、経営に携わるのは決して珍しいことではないと思う。問題はコミュニケーション能力が不足しているデザイナーが多いことが誤解を招いているかもしれない。
ya_sawai
経理・財務
経営デザインを実際に行う上で、考え方や注意点を学ぶことが出来ました。その中の一つに、経営デザインする上でヒトの身体に例え、丈夫な体感(経営方針)をまず必要とし、コンサルとの違いは脳だけではなく、末端である現場まで情報を集め、各々の課題を解決する感覚をご説明され、結果、どの立場の方も目的は一緒であっても、現場を知らないと経営層(管理職者)が理想を言っても叶えられないという根幹を共感できました。
sakaeyama
クリエイティブ
デザインを、「体幹をつくる」と表現されていたのが、
共感できました。
いくら素晴らしい企業理念があっても、体幹をしっかりつくって全体にうまく繋げていかないと、
機能したいのだなと理解しました。
0619-1219
IT・WEB・エンジニア
理念を末端まで連動させる手法がデザイン。納得できました。
goki_1019
営業
デザイン経営は体幹であるということが一番の学びであった。私の会社はデザインに関して体現できていないと感じるので費用対効果ばかりに目を向けるのではなく、まず取り入れることが大切であると考えた。
sget
営業
デザインは体幹で、末端まで行き届いていることが大事との話が特に残った。資料作成やフォントは全体統一をもう一段図っていきたい。
kondo_kotaro
その他
デザイン思考で、物事に向き合う。法人を一人の存在として捉えて、末端まで意思を通すためのデザインという考え方は新鮮でためになるものであった。業務を遂行する上でも、体幹を意識できているかセルフチェックしていきたい。
stcmm859
金融・不動産 関連職
今の時代、多様性を積極的に進めるなかで、一体感を醸成することの難易度はとても高いと感じる。企業のアイデンティティーを言語化と可視化することでより強い企業集団となれるよう取り組みたい。
yokoyokoy
コンサルタント
デザインから経営を見るという視点は最近注目されていますね。起業をした方が、デザイン学校に通われていたりと新たなビジネス形成の動きに今後も注目したいと思いました。
mmmmmttttt
コンサルタント
デザインをもっと詳しく勉強したいと感じました。
oka7712230
営業
大変興味深い話でした。デザインは会社運営にマッチしていた方が良いのだとわかりました。
m8
経営・経営企画
転職したばかりでこれから構造改革に取り組んでいきます。最後の13チェック項目を参考にしながら、シンプルに物事を考えて取り組んでいきたいと思いました。
sai-3448
人事・労務・法務
女子高生が働きたいと思える工場の制服までデザインしているとは思ってもみませんでした。
shima-uma
金融・不動産 関連職
デザインが体幹のようなもの、
会社としての体幹がしっかりさせることが、テレワークなどメンバーが分散した環境でも同じ方向性を向くのに必要な要素という部分がしっくり来た。
kiichi1011
資材・購買・物流
今回の話はどちらかというと見た目のお話が多かったように思います。
kaz_2021
マーケティング
資料で使用すべきフォントは(暗黙の了解で)統一されてきた感があるが、色味についても気を付けたいと思いました。
askmt
その他
デザインで体幹を強くする、体幹を強くするとは事業活動すべてを連動させること。デザイナーは可視化できた状態の戦略を策定し、更に実行前行う。デザイナーはユーザー目線で体感する(これはOODAループにつながっていくのでしょうか)。デザイン経営とはなにか、イメージができました。
ichi_t
経営・経営企画
USJのV字回復で有名な森岡さんも、ひとの心理を理解するために狩猟免許もとってアクティビティ施設を再建する例があった。
化粧のように表面的に体験できることばかりではないが、他者を理解しようとするスタンスが重要であり、また重要だと口で言いながら実際の努力をしない人が大半であるために、連結役のようなサービスが成り立つのだと思った。
hiro_1971
経営・経営企画
13のチェックリストで当てはまらない項目が多かったです。今まであまり気にしていなかったことがブランディングにとって重要な要素だと認識しました。一つずつ解消していきます。
yasuyukikanaoka
その他
デザイン経営について、具体的によく理解できた。学んだ知見を今後の企業経営等に活かしていきたい。
yma381
その他
活用はできないが面白いと思う
hayato_0831
メーカー技術・研究・開発
デザイン経営は体の体幹に位置付けられ、無駄なリソースなく指先まで体幹に基づいた動きをする際にとても有効だと認識した。まだあまり聞きなれないデザインという意味合いが、思っているより多分にロジカルなものだというコメントも印象的でした。
全体通して、デザイン経営の概念を理解しやすい内容でした。
tad-onishi
経営・経営企画
これは、非常に衝撃的!
これからの時代には絶対に必要なコンセプトだと再認識した。
n_tominaga
メーカー技術・研究・開発
デザインの重要性は以前から感じている。13のチェックポイントのような細かな点まで配慮しなければならないコトは参考になった。逆に大きく変える場合は物凄いエネルギーやコストが掛かると認識した。
ogawakazuhiko
マーケティング
レーポレイトデザインについて、乗り越える壁だと思っていましたね。徹底的に末端まで追求させるものでした。
又、クリティカルな経営では達成できないもの、それは未知の領域を切り開く力です。これからは重要です。
mariko2008
資材・購買・物流
いつも当事者意識を持ち仕事をしていましたが、今現在の会社には
同じような方は少ないので仲間を大事にしていきたいと思います
sho_0221
コンサルタント
現在経営コンサルタントととして働いております。ある意味、対極的な思考になるとは思いますが、事態の変化に対応するためには、+αで身につけたいと思いました。
新規事業の開発や商品企画に参考したいと思います。
kazutaka_oshio
その他
人間心理や行動学的にどういうことをどこまで見える部分を徹底すれば、従業員全体がチームとしてまとまり、戦略を実行できる素地ができるか、ということかと感じた。
datetomo
金融・不動産 関連職
可視化できるものだけではなく、その背景にあるデザインから発せられるメッセージを考える。
まずは自身の会社のロゴを考察、背景にあるメッセージを想像する。取引先にも広げていけば、顧客との対話に活かせる
nwatari
メーカー技術・研究・開発
まずは身近なところでデザイン経営を意識して言語化、見える化していこうと思う。
shusuke-yamada
その他
デザインが会社内で同じ概念、言語で通じているのか、会社の理念に沿っているか、ターゲットの心に刺さっているのか。これらのことを振り返りながら、取り組んでいきたいです。
ron-son
IT・WEB・エンジニア
説明にあったような点が、担当者にお任せになっているところが非常に問題だと思いました。