毎日の報告メールの送信を自動化してみたい
カレンダーとの連携で定期的なメール送信の自動化などが出来そうですね。とても興味深く拝見しました。
プログラミングの知識がない私にとっては、入ってきにくい…
有識者の方には好評みたいなので私の理解不足なんでしょうが、
最初に具体的にどんなことができる様になるのかイメージを湧かせてほしかった…
業務に活かせそうと思いました。実践編で練習したいと思います
これからはGAS勉強しないとダメだ。
こういうのを使って業務効率化。
生き残るためには絶対に必要。
自動でメール送信が出来そう。
効率化が図れるのは素晴らしい 覚えるのは、たいへんだけど。。。
定型の報告文のメールに使えそうです。
会社pcはGoogleをメインに使用していないのが残念です。
やってみたいですが、まずは社内でGoogleアプリの利用許諾を得るというハードルが。。
個人利用からですねー。
使ってみないと分かりませんが、
どんどん使いやすくなってきている、イメージでそのまま使える感じですね。
そして、使えば使うほど腕も上がってくる。
GASについては初めて知りました。業務効率を改善するのに有効なツールですね。モノにするまでに慣れが必要そうですが、使いこなせれば時間短縮になると思いました。
Googleフォームで顧客データを収集して、bigquery連携をした上でデータ分析をしてみたい
すごい。Googleワークスペースを導入しているので使えそう
日常の仕事では作成することがないのですが、
送られてくるメールがこのようなプログラミングで作成されているのが分かりました。
初めて知りました。Google Appsを利用してスクリプトを作れるなんてすばらしいですね。何かの機会にぜひ活用したいです。
このような機能があるのですね、新鮮でした。
会社のメール等で活用してみようと思います。
プログラムが身近なものに感じられ目から鱗でした。
スプレットシートでeメール自動送信プログラムなどが組める
マイクロソフト365で同様のアプリあるか確認
GASの概要を判り易く説明頂き、取組意欲に繋がりました。
プログラミングの知識をGASを利用して業務効率化を図ることは大事です。
色々活用できそう。
GASとはなんだろうとわかりました。まだ会社のほう、導入していいかどうかわかりませんが、勉強になりました。
Gmailにそのまま繋げられるのは便利だなと思った
他のGoogleサービスとも連携できるなら積極的に活用したい
手動でやっていたことが一気通貫で自動化でき、工数を大幅に減らせたり時間短縮につなげることができそう。
GASについては新しい情報で新鮮でした。ただ、職場で個人のGoogleアカウントで仕事をする環境ではないので、仕事に使えるのかは???という感じです。自分は情報システムが専門ではないですが、VBAやpythonもある中どの言語を学ぶべきかは悩ましいです
GASって、何かなと思っていたのですが、Google由来のプログラム言語であると初めて知りました
自動化が色々できることを知りました。
GASが活用できる環境か確認して進めてみる
GASの基礎知識が理解できました。
サンプルの通りに書いたのですが、エラーが出てしまいました。どうしてでしょう?次ステップでわかることを期待して進もうとおもいます。
業務の効率を改善するための知識が身についた。
Googleにこういうサービスがあるとは知りませんでした。説明もわかりやすくて、早速試してみようという気にさせてくれました。
けっこう、慣れないと、いけないさぎょうですね。
イメージが湧かない
参考になった
プログラムの経験はないが、これはぜひ使ってみたいと思った。非常にわかりやすかった。
簡単に出来そうですね。
新しいデータを取得するところをまでは自動化できているのですが、そのデータを蓄積させるところでずっと躓いています。解決のヒントを見つけたいです。
こういう業務改革ツールを求めていたので、大変勉強になりました。
gasをまず触ってみる
こんなことも、できるんですね。面白い!
実際にやってみて、感動しました。
特に自動整形や閉じカッコの自動入力が便利だなぁと感じました。
このような機能は、すべてのテキストアプリでデフォルトで対応してほしいですね。カッコを単体で使うことは皆無w
・.(ピリオド)は、「~の」と読めば理解しやすい
・Ctrl + Shtt + F で、自動整形 って、便利~