
ダイバーシティニュース 社会/「Rare Disease Day 世界希少・難治性疾患の日について」など(2/20放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年2月20日放送当時のもの)織田 友理子 一般社団法人WheeLog 代表理事丸山 裕理 MC<コース内容>1.障害者雇用を阻むのは何?雇用支援サービス業者のメリットとデメリットとは2.G7で最下位、日本のアクセシビリティー指数 障害者への合理的配慮が法的な義務へ3.バリアフリーが進む小中学校のトイレ 誰もが使いやすい環境を目指して4.煮え切らない首相発言 性的マイノリティを巡る法案の行方は?5.EUが女性取締役登用を義務化へ 日本の女性役員比率はまだ9.1%6.スペシャル・トーク「Rare Disease Day 世界希少・難治性疾患の日について」7.リスナーの声
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
4人の振り返り
yuko-nana-hime
販売・サービス・事務
先進国日本の幸福度が40%台と伺い
複雑な感情になりました。フィンランドの34歳、女性首相などを聞くと、日本における女性の社会進出の出遅れ感は否めない。男女平等と言いながらも賃金格差も埋まらない。もっと飛躍するべき女性達が多くいる日本で勿体ない話です。
me_
その他
私自身が認識不足、知識不足だなと思うことが多いお話しでした。
kumata
販売・サービス・事務
バリアフリーが進み、誰もが垣根を感じず生活できるようになりますように。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
考えさせられる、コメンテーターの方の一言、一言でした。自分に認識不足、知識不足が恥ずかしいです。社会で起きている事、トレンド、流れをしっかりと理解、把握して行きたい、と思います。
身障者の方々の人権、生き様について、深く、学んで、自分の中で消化、吸収出来る様に、努力したい、と思います。
ありがとうございます。感謝。