コンサル会社の方向性、やり方がわかった。
非常に理路整然としていて、将来はこのようになるのだろうという感覚を持った。
トップダウンでもボトムアップでもない自然発生的で、柔軟かつ無駄のない働き方により当然のように競合に勝つ、というかあらゆる状況で生き残るイメージ。
特に、価値ネットワークに基づいて社会のルールを変えていくパブリックアフェアーズの話は「人間の力では無理でもITの力を使えばできるかもしれない」と思わされた。
コロナ禍以降、各社DXに取り組み始めているが、その際、どのような価値をユーザに提供できるか、そのための手段として、サービス提供側はデジタル中心のワークフローをつくる。DXの組織では、人は自律的にかつアジャイルにプロジェクト組織で、多様な能力のある人がつながって、サービスを提供していく。また、新規サービスを提供する際、既存の法律が制約条件となる場合は、パブリックアフェアーズに、戦略的に取り組み、賛同者を増やしながら、社会に価値あるものを提供できる世の中に変えていく、強い意志とリーダーシップをもって、取り組んでいくこととのイメージを持つことができました。大変貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
各産業が大きく変化するテクノベート時代を生き抜くために、各々が自部署におけるビジネスモデルをもう一度考え直す必要があると感じました。
ルールテイカーではなく、ルールメイカーになれ!これは響くなぁ。まぁ実際の現場では、抵抗勢力にどう立ち向かうかが重要だな。
パブリックアフェアーズの視点がとても参考になりました。
経営幹部主導でDXのプロジェクトが始まったのですが
組織がO3Sで無い事が気になります。。。
まずはそこから環境整備すべきと思いました。
デジタル化の戦略は、企業にとって今もっとも重要なことだと思う。
この戦略の方向如何で、今後の生き残りが決定すると言っても過言ではない。
経営トップの覚悟もさることながら、ここで説明していた「CDO・CTO」の役割は非常に大きい。
そして、このCDO・CTOの能力が企業の生き残りを左右する。
デジタルの知識に限らずに、今の会社の経営状況を正しく分析が出来ているのか。
社内人材について把握が出来ているのか。
社内業務について、その業界が将来どうなっていくのかの知識は持ち合わせているのか。
考え出しただけでも非常に多くの能力が必要となる。
これらを完璧にこなせる人材が果たして存在するのだろうか。
この動画でも「スーパーマン」と言っていたが、本当にそうなのではないだろうか。
間違ったDX化で、社内が混乱してはいけない。
正しいDXとは何か。そこに正解は決してない。
おそらく従業員が納得をするか、腹落ちするかということが指標となるのだろう。
非常に困難な仕事だと思うが、適切なCDO・CTOがいなければ企業が生き残れないのも事実なのだ。
我々に出来ることは何か。何をしなけければいけないのか。真剣に考えなくてはいけない。
DX、o3cの概略を学ぶことができました。将来、DXの案件を対応することになったときに今回得た知識を活用します。
分かりやすかったです。
今までの人間的な対応がいいなぁ・・・と思う自分は古いかもしれません。
新しいものと古き良きものが共存出来ると良いですね。
コロナ対応を見ても日本は独自の歩みをしていると思います。
色々ネゴらないと物事が進まない、決定が遅い、配慮しなければならないものが多すぎる等など悪しき習慣がありますが、慎重だからこそ良い事も沢山ありますし、こだわりも一つの美点。
将来も暮らしやすい日本であって欲しいです。
CEOとかTOPの人が受けたほうが良い講座に思われます。全篇を通して、自分の無力感を感じました。。。会社は変えるべきだけど、管理職にはほとんど古い人間で、自分のような一般社員ができることではないかと。まぁ、自分は組織変革を起こることができないが、あるレベルそのような人が現れたら、全力でサポートすることは決意しています。
1) これまで学んできた「レビンの組織変革プロセス」や「コッターの変革8ステップ」で今行うべき変革のポイントが「デジタルトランスフォーメーション(Dx)」であると理解した。
2) グロービスのプログラムが、最後に「パブリックアフェアーズ」まで踏み込んで話していただいたことに驚きつつ、「動き方」の4象限など実践知として大変参考になった。 ただパブリックアフェアーズの登場人物として「一般人(世論)」が「メディアに影響を受け投票する」だけになっているが、テクノベート時代(政治家がSNSで情報発信する時代)にはここも変わるのではないかと思った。
テクノベートストラテジーについて、自社、自身の業務に置き換えたときに、とても壮大で強い志しが必要と感じた。社内障壁や既存ルール改革ですらなかなかクリアできないなか、法整備やロビーイングにまで及ぶととても遠く思えた。学び行動しなくては。。
例えば「プロジェクト型組織」の考え方ひとつとってみても、自社における組織のあり方とは程遠いものを感じた。どのような価値を顧客に対して提供できるか、既存の「ハード的な」考え方だけではなく、テクノロジーを介した価値提供についてもっと真剣に考えていかなければならないと感じた。
世界中の人々の暮らしをよりよくするために、自社は何ができるか。周りの変化に敏感になりながら、考えていきたいです。
変革の時代を生き残るための刺激剤となりました。コンサル活動に生かしていきます。
テクノベートを進めるにあたって、DTを推進するための経営層のコミット、企業文化の情勢が必要。
岩盤規制を動かす、パブリックアフェアーズの能力も求められる。
自分の会社、組織にも必要な考え方である。
まずは自分で少しずつ自律的に実践していこうと思います。
自分に置き換え危機感を感じられたことが良かった。
POSデータの解析を中心とした提案書の作成ワークフローを構築する。
非常に丁寧な講義で知識の定着が図れた。
会社の戦略を理解して開発事業を早期に立ち上げる。
現在の業務に置き換えて、変化の時代に沿った活動に至ってない点が多くある(営業職であるためまずは人と対面すること。中より外で活動するのが仕事というような考え)。DXの普及で直接対面しないことでも営業の仕事は今後対応できると思うし、与えられたマンパワーではDXを活用することが必要不可欠だとこの学習を通じて感じた。
DXに限らず今回学んだことは、新規事業やプロジェクトにおいて共通して言えること。時代もテクノロジーも変化しているので、常に変化に合わせた企業戦略を見直していくことがなにより重要ではないでしょうか。
ルールメイカーとなり、キーパーソンとの折衝において戦略的に動くことの重要性を学びました。
社内既成ルールへの変革を促す風土醸成が、第一であると感じた。
特に、“敵⇔味方、交渉余地あり⇔交渉余地なし”に関する戦略的なアプローチは日常や業務においても十分通ずる内容に感じ、発想として今後活用していきたいと思いました。
業務に取り組む前に学んだ内容を思い出し、俯瞰的に状況を捉えてテクノべート時代に沿う流れで業務を進めることに活用できそうです。
イメージしていた点、ぼやけていた点がある程度、クリアになった。
そういう意味で、今回の意図を再認識できた。
DXの考え方がわかりました。仕事の基本である「自ら学ぶ」が改めて必要であることもわかりました。テクノベート・ストラテジーを実践してみたいです。
テクノベート時代、自律的に動き、組織に変化を与える様な意識改革を自ら行い、新たなビジネスを生み出す会社のエンジンになる事が大切だと思いました。
まずは部署内で情報のオープン化を意識していきたい。ハードルは高いが、プロジェクトチームを作成し、スピード間をもって実践していくことは目指していきたい。
O3Sを実践するプロジェクト型組織に強い興味を持った。実際の仕事で掘り下げて試してみたい思う。
かなり内容の濃いものでしたが、大枠は理解できたと思います。自分が今まで抱いていた現状組織に対する違和感が今回の学習で正しかったんだと確信に変わりました。進化するものだけが生き残る!
DXが重要であることは理解しているが、DXはあくまでも手段であって目的ではない。
本コースではDXが目的のようになっているので少し違和感を感じました。
とはいえ、デジタル技術を活用する重要性は変わらないと思います。
進歩していく技術に振り回される事なく必要な技術を活用できるように勉強を続けていくことが重要だと思います。
DX化には古い考え方の人が抵抗勢力になりうるので、そういう人をいかに説得するかも実現するかどうかを左右するので、その説得スキルも身につけていきたい。
講義の中に出てきたキーワードが、いくつ5年後に残っているか興味があります。
何事においても、自ら考え行動することの重要性。
難しく考えすぎず、主体的に変われるところから変えていければと思います。
デジタル時代へ変革が求められていることは理解できる。強い経営コミットメントのもと、トップダウンではなくチームで物事を進めること、メンバーが指示待ちではなく自律的に動ける組織に人材育成が重要だと感じた。会社の中で変われるところから変わるが印象的でした。企業の生き残りのためお客さまに提供する価値を最大限にするためにITを軸にビジネスプロセスを変化させなければならない。
根本的なところでは人間をどう使えるかがやはり重要になるなと思いました
技術環境の変化が激しい現代社会において業務や日常生活でどんなことに気をつけて対応したらいいかのヒントが得られた。
内容的にとても分かり易く理解できたのですが、自分のものにするために、何度か見直してみようと思う。
今回のテーマはこれからの時代に必要な喫緊の課題であることが良く理解できた。
あらためて当社の大きな意味でのビジネスモデルのなかで、いかに業務軸(あらたなソリューションの手段)を増やしていくかという考え方は間違ってないと感じた。業務軸を増やしていく過程で、いかにDXを取り込んでいけるのかについてはその必要性を再認識すると同時に、まだまだ課題は多いと思いました。
業界によると思いました
企業として生き残るために何が必要かを学べました。
デジタルストラテジーをもとにしたイノベーションを起こすためには、パブリックアフェアーズも必要であること、ルールメーカーとして組織の中で機能していかなければならないこと、が印象に残りました。新しいことをするには苦労がつきものですが、成し遂げた後の達成感は何者にも変え難いので、時代に淘汰されないように個人としても、会社としても変わるよう働きかけます。
新しいことをはじめるにあたり、ルールを作る側になる意識を持つことが必要と感じました。
SEの方ともっとコミニケーションをとって、やりたいことを共有し、一緒にGOALを目指す組織を作りたいです。
テクノベートストラテジーをビジネスモデルに活用するためのヒントが得られた。
抵抗勢力は既得権益だからなかなか説得は難しいなー
業務で活用を目指したいと思う
受発注や製造ライン等で活かせるよう行動したいと考えてます
テクノベート・ストラテジーについて理解しました。
経営層でなくてもテクノベート・ストラテジーをいかに理解してO3Sの風土を作っていくか、戦略としてプラットフォーマーになるか、プラットフォームonプラットフォーム戦略をとるか等を顧客価値を再定義しながら考えていくことが重要か理解できました。
知らない言葉が多く、こちらの振り返り欄を見て、復讐したい
デジタルトランスフォーメーションを可能とする上で、O3Sの重要性を学びました。
経営知識+テクノロジー技術が必要となると、非常に壁が高いと思いましたが、考え方を学ぶことについては非常にためになりました。
前後編を聞いて、企業としてこれから生き残る方法が、何となくわかりました。
自分にとって恥ずかしいのですが初めて聞く言葉も多く、でも手久野さんと一緒に少しは理解できたかと思います。これから、どう業務に結び付けてゆくか…が大事!
とても分かりやすかった
社内に新ビジネス創出の必要性を感じているためビジネスプランを検討中。概念として必要な要素が整理できた。
デジタルトランスフォーメーションを軸にデジタルデータでつなげること。
繋げた情報から有益な情報に分析し活用し続けること。
変化に対応できる組織を作ること。
企業の枠を超えたエンパワーをまとめて行くこと。
これを進めていきたい。
テクノベートストラテジーを考える際、DXは欠かすことができない軸であると知ることができた。
普段の生活にテクノロジーがどう関わっているか、考えることができるようになった
期待していた内容とは異なるものでしたが、旧態依然としたオペレーターの存在が組織の弊害になっていることを改めて思い知らされた。オペレーション革命が必須と思う。
イメージはつかめても簡単には行動に移せない気がしました。
世の中の流れをよく見て、強力なリーダーシップで一気にとは言うものの、軌道修正は必須と感じた。
意識の問題が多分にあるので、チェンジマネジメントが必要
自社の組織、利害プロセスを壊してでもデジタル化を進行させるのは難しいので、出島方式でデジタル化の検討を行ない、既存組織へ展開するのは良い手法と感じた。
実際のビジネスでばりばり使えそうである。
時代の変化を感じているにもかかわらず、自分自身は変化を恐れていることをあらためて感じました。学びを生かして、自分の在り方から考えてみたいと思います。
自分の会社がテクノベート時代にあった組織ではなく、危機感を感じた。自分にできることから地道にかつ戦略的に組織を変化させていきたい。
これからの時代の会社のあり方が見えてきました。
具体的にCDOやCTOになるためにはどうしていけばいいのかが気になりました。
全体を変えることは難しい。変われるところから変えていくことを実践していく
一つ一つの用語に対しても優しく解説してあり、非常に理解しやすかった。
O3Sをこれからの業務にどのように適用するか!楽しみ。
DXがDTとなっていいたのが、非常に気になった。動画自体が古いのか。トランスフォーメーションは未知のものというこで、Xとなったことからも動画構築の上でのミスなのか気になるところ。
デジタル中心に棚卸していきたい。
形式的なDXの進め方ではなくて
本質的に何をするためにDXを行うのかを
きちんと棚卸して進めないことには
社内展開ができないことがよく分った
デジタルトランスフォーメーションと組織構造の関係性がよく理解できました
現状との差分に危機感を感じます。
デジタル化の流れは、過去からあるものですが、
今回のトレンドをデジタルイイノベーションという造語で、
わかりやすくお話しいただきました。
・サービスは人間中心、社内改革はデータ中心という整理は秀逸。
・O3S
・ソーシャルパブリックアフェアーズ
言葉を覚えるのに一苦労。
「O3S」(オープン・スマート・ソーシャル・サービス化)という言葉を初めて知りました。
これまでの既成概念を払拭する考え方だと思った。
単に危機感を持っていても仕方がないので、起こるであろう事実を掴み、組織を変えるか、自分を変えるか、選択する必要があると感じた。
テクノべート時代の考え方、動き方、組織の作り方が具体的でよく理解できイメージすることができました。
日進月歩の技術社会についていけるように、ITリテラシーを高め、IT統制を行う。
とても勉強になりました。なるほど、、こう動いているのかと納得できました。
全体へのアプローチを考えるときに、「敵or味方」「交渉の余地の有無」の2×2マトリクスで整理する。
o3sの概念を常に意識して、社内におけるデジタル・トランスフォーメーション導入の流れに積極的に関わっていきたいと思う。
すべてがテクノロジー化,Iotにより我々の仕事がよくなるとは思えない。
有益なところを積極的に受け入れるようにすることが一番良いのだろう
初めて知ることがたくさんあり、参考になった。
なかなか興味深い発想です。是非、現在進めたい提案に関して、
この発想を取り入れて、中身を充実させ、レベルアップを図りたい。
会社としてはデジタルトランスフォーメーションを進めているが、現場の組織構造はまだ未熟であることから、従業員のマインドを変えていく必要があると思った。
O3Sという単語は初めてしったので頭の片隅においておきたい。
価値の提供を、アンバンドル→リバンドルして、新しい価値の提供につなげるという点は勉強になった。
既存の提供価値をきちんと分析できるかが大事ですね。
新たな顧客価値の提供(サービス面の革新)だけではなく、提供組織のマネジメントや組織構造が適した形式になっているのか分析したい。
特にマネジメント改革要否や、組織構造の問題課題、DXを支えるインフラ(特にIT)が適した状態になっているかを分析して提案していきたい。
テクノベートストラテジーについて、まだまだ知識が浅いことからさらに深めていきたい。
結果的にルール・メイカーになる様な提案をすることが人がやるべきことだと思い増しあ。
組織もテクノロジーもそれに応じて作っていけば良いのでしょう。
自らの組織、業務を振り返ってみて如何にデジタル・トランスフォーメーションから遠いか、危機感とともによく理解できました。トップの強い意志が重要であるのは理解できますが、そういうトップをどう得るのか現状では非常に難しい問題です。
デジトラの定義や必要性、動き方について丁寧な説明で理解しやすかったです。しかし、やはりトップのコミットメントがあったとしても、それで組織が変わらない、むしろ、ステークホルダーをも含めて変えていく「行動」が伴わないコミットメントが多い気がします。悪い意味での「現場主義」を、どのようにトップが強圧的にならずに場合に合わせて変化を作っていけるか、しかもそれを迅速に、更にはそれを行う事によって落ち込む既存の売り上げ低下に対して、株主に毅然とした態度で戦っていけるのか、ということも重要なのではと思っています。
よく理解できました。
変革の中、勝ち残るために何をすべきかを考えるヒントになりました。
これからの変わりゆく会社の在り方、ビジネスの在り方について考えさせられた。自分の意識、考え方、行動を変えてゆくきっかけづくりになった。
これから、3年、5年が大切なことを実感しました。
と同時に、チャンスであること、焦りも湧いてきました。
他者と競っているよりも、うまく協力することを考えないと生きていけない気がします。
いきなり全部変わるのは無理。変われるところから変わる。現実的だと思います。
産業構造が変わって、それに伴う成功のビジネスモデルも変わって、それを実現するための進め方や組織・体制やマインドも変わってきていると言われると
すごく大変なように感じるけど、消費者やユーザーから捉えるともう少しシンプルに考えることができて、もう少し自然に変わる気がしています。
テクノロジーの進化に伴い、ユーザーや消費者の行動や価値観が変わった結果、製品やサービスに求められるものは変わってきています。そうした変化に対応してユーザーや消費者の満足を実現するには今まで自分たちの生業として得意としてきた領域から幅出しすることは当然必要になるわけです。こうしたユーザーや消費者の変化を感じ取り、どうすればその満足を実現できるかを、
どうすれば創意工夫で乗り越えられるかを考えることがこれまで以上に重要なんだと思います。
今回学んだことを自分事化して考えたいと思います。
DXが重要といいながら、チェックシートがでてきて人間中心やんってなりました
デジタルトランスフォーメーションという言葉の定義が曖昧な中、人間中心からコンピュータ中心への変化を主張し過ぎるのは無理がある様に感じました。
非常にさんこうになりました
組織論のところが参考になった。
これからの企業戦略にはデジタルトランスフォーメーションが必須で有る事と、ルールは守るものではなく、働きかけて創るものであると理解をした
経営層の意識改革が重要だと感じました。
業務で活用するためには、本講義で出てきたキーワードを自らの業務に置き換えて語れるようにする必要があると思いました。
これからの企業戦略にはデジタルトランスフォーメーションが必須で有る事と、ルールは守るものではなく、働きかけて創るものだと理解をした
斬新なテーマでとても勉強になった。
トップが言っているDX戦略の意味・具体的な行動がこの講義でやっと分かった。いまだに正しく理解できていない社員もいると思うので教えてあげよう。
デジタルトランスフォーメーションができる組織を作っていけるリーダーシップを持つことが重要。
うちも取り組んでるな。
日々の努力が大事だと思います。
自分のTeam・関係組織をまとめてProject型組織にしてみよう。
業務に導入しようとした際、抵抗勢力が強くジレンマにさいなまれた。まだ社員全体にO3Sが普及しているとは言い難い。フリーアドレス化はされたが形から入っている印象。
この講義は非常に新鮮に感じ、参考になった。自分の事業について考える必要性を感じた。
データ集計と分析に役立ちそう。
デジタル化が進んでも、コミュニケーション能力は変わらず必要だと思った。変化の早さについていく、頭の回転の速さや鋭さなども必要だと感じた。
一人一人が経営者の立場で考えることができれば、自ずとやるべきことが見えてくると思いました。
ユーザ、行政、業界を巻き込んで、ビジネストランスフォーメーションし、業界標準を作って行く企業を、日本から世界に出したいものです。
人間が楽をするのではなく、デジタルな仕事の仕方に人間が合わせるという考え方は衝撃的だった。人間は知的な仕事に移行しなければならないと自覚した。
テクノベート化は避けられない(自身も利用し利便性を実感している)と感じる一方、それが主務足りえない業務領域も少なからずあると感じ、自身の意識が抵抗勢力の一旦となっている分野も存在する。いずれにしても専門性および創造性の追求が必要で、それを発揮できる環境含めた人的、コスト的パワーののある所に一極集中していく
変化に柔軟に迅速に対応していくことが、これからより重要になってくることを理解しました。
ルールテイカーでなく、ルールメイカーたれと
言う言葉が非常に印象的でした。
変化を恐れず、スピード感をもって、戦略的に
行動することが、競争優位性を確保できる。
かなりハイレベルな内容でした。
今後の基本概念になると思われるので、まずは自らが実践し組織へ感染させていきます。
デジタル・トランスフォーメーションについて、考察するきっかけとなりました。
まずは社内の抵抗勢力を何とかしないといけないですが、待っている場合ではないと感じました。AIに仕事が奪われるという漠然とした不安から、デジタルトランスフォーメーションを拒否する、感情的に敵視するという事を解きほぐす、または思い切って排除する決断が必要です。厳しいようですが現実です。
加藤先生の解説は分かりやすかったです。非IT系でも学べるコンテンツの発信を今後も望みます。
この分野は今後も学んでいきたい
動画全体として、課題が明確になっていないように感じました。
特に手段であるDXが目的となっているように感じてしまいました。
シェアードリーダーシップを実現しやすくすることが目的なのか、顧客価値がどこにあるかを見えやすくすることが目的なのか、自社の効率化が目的なのか、等、一つ一つの施策と課題の関連性を明確にすると、もっとわかりやすい動画になるように感じました。