まず目標は、立てない ということに驚きました。ただ、1日3つチャンスを書くということは、自分の思いや気付きを言語化していく作業になり、目標設定イベントでの自分の理想を書き出した時と同じように、自分で気付いていない自分に気付かされ、無意識に意識できていくのかなと思いました。
楽しく続けれそうなので、やってみます!
日々の小さなことに意味づけしていく習慣は良さそう。3日坊主になることを恐れず、今日からチャレンジを始めよう。
こんまりさんの断捨離と同じような考え方かな、と思いました。自分自身の出来事をキラキラ ー トキメキで選抜していくことはとてもやりやすい。断捨離と違うところはスパイシーな出来事も記録するところ。スパイシーなのはたくさんあるなぁ。キラキラ、わらしべよりもスパイシーなものが多くなりそうだな。一年続けてみると思わぬ繋がりが見つかって、、、楽しそうです。
言語化することで思いは叶うとききます。まさにこのノートはそのツールとして役に立つと思いました。チャンスは身近なところにあるんですね。
言霊って大事ですよね。言語化して、気づき・意味付けして、
「意味付けは100%自分次第」期待するのは自分自身。
ミーニングノートをやってみて、ポジティブに磨きをかけたい!
日々の業務でも振り返ると何か小さなきっかけがあり、いくつかの出来事とつながって、大きな成果になるものもある。
日記すらろくに続けることができない私には難しい習慣づけかもしれないが、書き留めているノートに色付けすることから始めたい。
チャンスは日々起きているが、通りすぎるものが多い。Meaning noteの手法でそれを書き留め、小さなチャンスがわらしべ長者的に大きなものに繋がっていくことを意識するのは良いことと思った。自分が不調と思った時にこの手法を試してみたいと思った。
書いていたことはないが、ふと繋がりを感じる事は確かにある。
継続と意識を大事にして取り組んでみたい。
毎日3つのチャンスを書くことで意味づけ力(自分に起こった出来事に、価値や可能性を見出す力)が高まる。ということを学びました。1週間実践してみましたが、これ以上やる必要性を感じなかったため止めました。
得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
考えをまとめる時には、書かないとごちゃごちゃしたままになりますが、それは視覚化、認識できないからなんだと思いました。日記は書いていますが、加えてミーニングノートも始めます。
スパイシーチャンス、わらしべチャンスは日常のささいな出来事の中にあり、希望が持てました。チャンスなんてないや、と思って生きるより、毎日チャンスは転がっていると毎日生きる方が、毎日楽しく、生き生きと過ごせます。ミーニングノート初めたいと思いました。
意味づけはその人の生き方そのもの、というラストに大きく頷きました。日々の出来事=チャンスを流さずに、認識して意味づけを行う。聞いていてワクワクしてきました。そう思った時がスタートなのでさっそく今日からやってみます!
毎日の日記として今日からやってみようと思う
ミーニングノート、実践してみようと思います。今まで、なんとなくわかっていても点を線でつなぐような作業をしていなかったので、実践してみて、どのような成功体験ができるのか?やってみようと思います。
スパイシーチャンスを大事にする気持ちが必要だと感じました。自分を客観的にみることが出来て成長できると思うので初めて見ようと思いました。
日々の業務で埋もれてしまう出来事をミーニングノートで見える化して、チャンスを顕在化させていくと理解しました。ぜひ試していきたいと思います。
講師の仰っていることは、なんとなく理解できた。
一方で抽象的な表現や、自らの経験、感性に基づく更生となっており、同様の経験のない一部の受け手にとっては、やや想像力の及ばない部分があり、それが信の理解や共感につながらない恐れがあるのではないかと感じた。
意味づけを自分でするところがアドラー心理学の発想なのかなと思いました。
今日からノートを書いてみます。
出来事は選べないけれど、意味づけは100%自分次第であるということが最も今回の講義の中で印象に残った。そして、同じ出来事でも「意味づけ」次第で行動が変わるということも、非常に納得できた。自分自身をまずは励まし、早速取り組んでみたいと思った。
意味づけはすごく大切だと思った。同じものに触れていても、同じものを見ていても、同じことを聞いても、人によって捉え方は全く異なり、その影響はその後の行動に反映される。ポジティブに物事を捉え、チャンスを掴みたい。
目的志向の観点で、自分を知る有用な方法だと思いました。日々無意識に行っていることでも、言語化して意義付けて、定期的に振り返ることで、新たな気づきが得られそうです。
毎日の生活にチャンスがあるという発想はなかった。毎日書き続ける習慣にないので、継続することに自身はないが参考にしたい。
同じ出来事でも意味づけ方は人それぞれなので、やってみたら自分の考え方のクセがわかって面白そうだと思いました。意味づけが行動を変え結果を変えるというのも興味深かったです。
身の回りの出来事に興味を持てるようになり、日々が楽しくなりそうな取り組みなので、ぜひやってみようと思います。
わらしべチャンス、スパイシーチャンス、というネーミングが良いな、と感じました。日記はすでにつけているので、意味付けやつながりを意識して書くようにしてみようと思います。
すごく心を動かされた講義でした!人生をなんとなく生きるのではなく、意識して丁寧に生きる、意味付けることを気付かされました。早速実行します。日々の積み重ねって大事ですよね。
日々生きている中で多くのチャンスをつかんでいるはずだが、それを見過ごしてしまっていることに気付いた。
ミーニングノートをやってみたいと思った。
実践できそうな内容で良かったし、考え方が変わりそうだと感じた。何より、楽しんでやる、という基本姿勢が良かった。アプリでミーニングノートがあれば、隙間時間に記録できるのでありがたい。
気づきを言語化し、週末と月末に振り返りを行うことで、自分の本質が見えてくる。
ようするに、どんな出来事があっても、ポジティブ思考として捉える思考になるクセを身につけることで、チャンスを掴む、失敗しない確率を上げること。
涵養、楽しむこと、意味づけは自分次第
使うのが楽しみになるようなお気に入りのノートに書き始めたいと思う。
ノートの書き方一つでもやり方によっては意味付けや継続の為に楽しめる点など、汚くノートに記載している自分には有意義な講義であった。
さっそく取り組んでみようと思いました。もっと早くこの講義を聞くべきでした。日々の中のチャンスを見つけて、自身への新たな気づきや縁、つながりを大事にしていきたいです。
モーニングノートも取り組もうと思っていた矢先に、こちらも見つけました。
異なるものではあるけど、一定の形式で脳の中にあるものを外部へアウトプットするという意味では共通点があると感じた。自分の思考の傾向を掴むことと、毎日これを続けるということは一つの規則正しい生活のリズムを形成することでもあると思うので、人の生き方の中でルーティーンというのは意味のあることなんだなと改めて思う。
思い返せば、生物は大体ルーティンに沿って生きているように思うし、裏を返せば、アドリブしかない生き方をして、ひたすらそれを切り抜けるみたない生きかたをしている方が不自然なのかもなと気づいた。
人事で能力開発担当をしています。新人研修も毎春担当していますが、その研修期間に毎日書かせている日報に、このノートメソッドを取り入れてみたいと思います。研修期間のインプット・アウトプットの理解力・そして自分事化がかなり上げられると感じました。
聞いていて楽しくなってくる講義でした。チャンスが至るところにある、というとらえ方ができることが分かりました。
2度目の視聴。1度目の視聴後実践できずにいましたが、2ヶ月前からたまたま日記を書くようになりより意味のあるものにしたいと思い再度試聴しました。自身の日記をミーニングノートの書き方を参考にして変更したいと思いました。
日々の出来事に意味づけすることで自身の気づかなかった一面を知り、チャンスを掴むことのできる人間になれる
今までも簡単なノートは書いていたが、意味づけやつながりと言ったものは考えたことが無かったので新鮮に感じた。
ネガティブなこともポジティブのチャンスに変えられるというのがすごくよかった。自分の振り返りや気づきが得られそうなので早速やってみようと思います。
私が書いたらスパイシーだらけになりそうですが、もし書かなければ、漠然と嫌なことがあったなあと苦い記憶が残るだけのところを、何かのチャンスに変えていくきっかけになる訳で、長い人生その方がお得ですね。
この講座が見たいためにお試しに登録しました。まさにチャンスを掴んだ気持ちです。
実践します。
一日の出来たことノートを書いていました。
でも、チャンスを見つける。意味づけする。
言語にして繋がりを実感する。
このミーニングノートは、次へのステップのように思えました。
合わせてやってみます。
楽しみながらですね。
意味づけを変える事で、チャンスが生まれる。心しておきたいです。いままでは嫌なことは修行と思って耐えましたが、修行で何を得るかを決めることが大事ですね。
毎日何かしらあるはずで、それをフローではなくストックしていくことで、見えてくるものがあるはず。
日々に前向きな意味を見いだせたら、より毎日を楽しく、ひいては人生を楽しくすることができそう!
気付きを得る事の大切さに改めて気が付いた。また、それらが繋がることで自分の意識に定着していくと感じた。
日々の生活の積み重ねが人生ということをあらためて感じた。
ピンチをチャンスにという言葉は知っていたが、
スパイシーチャンスをチャンスと思い、言語化することは難しいため、クセ付けが必要と感じた。
ただ何気ない毎日をチャンスとして箱分けをするということは勉強になった。
スティーブ・ジョブズ氏の演説の、dots connectingを思い出しました。つなげることが大切ですね。
普段、無意識で出来事の意味付けをしていることが、もったいないような気持ちになってきました。
ことしに入って、日記を書き始めたので、ミーニングの要素を入れてみようと思いました。
楽しんで続けてみます。
出来事に意味付けをする事で、行動や結果が変わる!よし、意識して出来事に、意味付けをしていこうと思えた。あとは、ちゃんと習慣化出来るかが課題ではある。
最近効用を感じたのでやって見る
たのしむ
具体的にかく
そこから共通点を見出す
言語化、顕在化して、一週間や月で見直すのことが大事。そうすることで、点を線に繋げられる。
意味のないことなんて無いとは思う一方で、あまり意味づけばかりするのも、ただのめんどくさい奴という感じもするので、1日、少しずつやっていくのがちょうどよいんだと思いました。
毎日3つチャンスを見出し、出来事から意味づけをしていくこと、
無意識で時に行っていたものの、このように習慣づけることは非常に重要だと感じた。
また、振り返ることで点を線にしていくことを意図的に行うこともとても興味深い。
早速行ってみたため、今後も楽しみつつぜひ継続したい。
現在、Covid-19の影響により先が見えない状況のなかどうしても日々「なんとなく不安」という感覚に苛まれがちです。それにより自分に起こっている「チャンス」自体も、たとえ良いものであっても印象が薄まり日が経つごとに忘れてしまっているのでは、もしくはそもそも心的余裕がなくて気付けていないのではと感じました。
「ミーニングノートを業務や日常にどう活用できるか」という具体的イメージはまだ始めたばかりで持つことができていませんが、もう過去数ヶ月間ずっと悩まされている「なんとなく不安」という感覚に対して前向きに向き合うことができるきっかけとなるのは確実と感じております。貴重なご講義をありがとうございました。
ノートの取り方は人それぞれ好みや向き不向きがあるので必ずしもこのやり方が最適かどうかは分からないが毎日の気付きをノートに書いて時々見返すことで自分という人間を知ってゆく、この考えは非常に重要だと思った。
三日坊主にならないように続けてゆきたい。
これまでも朝と晩に日誌を書いていたが、より具体的なノートの取り方がイメージ出来て良かったです。早速、今晩から活かしていこうと思います。
購入した来年用の手帳でちょうどミーニングノートができそうなのでチャレンジしてみたい。
日々の反省をなんとなく頭の中ですることはあったが、そうではなく些細な出来事に価値や可能性を見つけていくという考え方は面白いと思った。まずは始めてみて1週間後、1ヶ月後にどのようなつながりが見えてくるのかを楽しみにしたい。
・今までの、まず目標を立てるとは違った切り口「まず目標は、立てないという」に新鮮に感じました。実践できる範囲でやっていきたいと思います。
毎日の出来事をどう捉えるかは自分次第。すぐに結果を求めず、ダメ出し、反省ばかりでもなく、前向きな意味付けをしていきたい。
日常の様々な出来事を振り返る必要性を感じた
楽しみながらやってみよう
失敗を確実に次に活かせるようになると思った。
34分もあるし、受信メール内の「関連するコース」に出てきたものだから視聴しなくても良いだろう、と思っていたのだが、視聴して良かった。
良く分からないけど、先ずは始めてみました。
1.山田智恵さんの「THE MEANING NOTE」に出会えたこと自体がチャンス。
自分の想像を超えたところに行ける予感。
2.Kindleで
『ミーニング・ノート 1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる』\1,693を購入。
素早く行動できた自分が素敵。
続きは夕飯後だな
・まずは実践。今日から意味づけノート書いてみたいと思います。そこから何か自身の中で前向きな変化があれば良いなと思います!
ミーニングノートの考え方、とても素晴らしいと思いました。毎日の出来事、嬉しかったこと、チャンスだと思ったこと、今日のポイントなど、書き留めておき、あるタイミングで振替えって考えてみる。
これが重要であることがわかりました。
子供の頃に日記をつけていたことを思い出しました。また書いてみようかなと思いました。
気づきとしては、良いテーマだった、業務に利用するには、内容が浅い感じで、中途半端だった。続編があれば受講したい。
ただの報告書が成功パターンの繋がりに使えるかも知れない。
正直あまり期待していない講義だったが、聴いてみて、ミーニングノートをやってみようかな、という気持ちになりました。今12月ですが、今日から早速開始してみて、来年一年続けてみようと思います。
自分のビビッときたものを俯瞰して見返せるようにすることで、迷いがなくなっていく手法なのかなと思いました。気づきを残す事、反省ではなく励ましながら続けること、とても前向きになれると思いました。
書いて言語化する。そして振り返える。
それぞれ行う際に頭で考える。その考える行為を大切にしたい。
同じ出来事でも意味づけで行動も結果も変わる。何事^_^物事をポジティブに捉える事が大切。
大きな気づきになりました。
ありがとうございました😊
チャンスを線で繋いでいくことでつながりを可視化するのが面白いと思いました。スティーブジョブスの有名な演説で”connecting the dots “という考え方がありますが、これを意識的にやるということと同じですね。
振り返りは反省会ではない、というのもこの方法の良いところだと思いました。ついつい自分の悪いところに目が行きがちで、そのために元気がなくなることも多いのですがぜひ実践してみたいです。
無意識を意識化して、自分をより理解し、望む人生を送るのに有効な手段だと思った。働くこととは目標を掲げて達成すること、と思うほど、仕事と目標は切り離せないものという印象があったが、目標は知っている範囲のことでしか作れないという、目標限界説ともいえる指摘になぜか心が軽くなった。目標という言葉に重荷という意味付けをしている自分に気づいた。
ネガティブな出来事におけるチャンスー学びは
嫌な記憶が先行してしまい、疎かにしがちでした。
重要さを再認識、仕事への取り組み姿勢リセット出来ました。
毎日を丁寧に生きることが大切だと気づかされた。少しずつでいいので、実践していこうと思った。
説得力のある実践講座であった。
チャンスについての心の捉え方の実践方法として、有効だと思われます。
全てつながっている。今、目の前のことに心を込めて!
言語化して認識することが大事
チャンスを認識しようとしてこそ、チャンスはつかめる
気づいたチャンスが繋がったときは嬉しいと思う
毎日は大変そうだけど毎日の振り返りする時間は大事だと思う
寝る前の時間でも、少しでいいので決まった時間をきちんととる習慣をつけるように努力したい
ミーニングノートの考え方、とてもよいと思いました。日頃、思って意識しているうれしいことも、日がたつごとに繋がりがわかりにくくなってしまうこともあり、書き留めておくことは重要だと感じました。早速スタートします!
実際に、これから人生をどのように生きるか、生きたいのか、を考える時期にこのお話をお聞きできたことが、チャンスだととても今思いました。
是非取り組みたいと思います。
この方の背景から、兎に角意味付けする習慣が必要だったのだろうなと同情的に見てしまった。ただ、色々気づきを視覚化していくことの重要性は感じた。スパイシーなことでもチャンスととらえると日常が楽しくなるのかもしれない
日々の出来事+意味づけ→振り返り
の繰り返しがミーニングノートということが理解できた。
仕事でもこれを導入したら変化が起きるのではないかと思った。
チャンスは誰にでも起こるが生かせるかどうかの訓練としてミーニングノートを活用した方が良いと感じた。
自分を俯瞰するために有効なツールだと思う。
ストーリーとしてチャンスを捉える、チャンスを意味づけする、チャンスを絞り込むこと、実践したい。
やり過ごしてしまう出来事に意味づけをして、自分のチャンスとして見直すことで未来を創って行く、その『マインド』がよい人生を創って行くことを学びました。
一日一日積み重ねることで、自分の人生を豊かにすることができると考えました。
また、周囲の人の出来事にも『気づき』を持ち、その人に伝えることで、自分以外の人にも良い影響があると考えます。
わらしべチャンスやスパイシーチャンスはほんとによく見逃しているなと思ったので、自分のチャンスを見つける力をつけていきたいなと思いました。
起こった出来事に意味づけをして、良いことも悪いこともチャンスにつなげる出来事にしたいと思った!
人が減ったのも、主査がやめたのもチャンス!!
日頃の出来事にどう意味をつけるかは自分次第。立ち止まって振り返るために、言語化して記録することが大事
早速明日からやってみよう。
最近スマホなどにまとめることが多いが、改めてノートに書く事を重要視して始めてみよう!
早速今日から始めてみたいと思います。その上で、やっぱり行動が大事だと思いました。
日常の出来事から意味付けをしていくのはおもしろそう
確かにチャンスを記録することで日々の行動が丁寧になる気がしました。
ポジティブにもなりそう
やり方がとても具体的に解説してくださってたので、すぐに実践にうつしたい
良いと思いました。
あくまで前向きに何気ない日常をかみしめつつ、その中から自分を見つける。
心の整理にもなるし、色々なものが見えてくる。
過去から未来を創る。
毎日の出来事を言語化することで、無意識だったことを意味付けしたり、自分の傾向を顕在化させたりできる。続ければ続けるほどおもしろ宗なので早速やってみたい。
意味付けが大切
日常をただなんとなく過ごしがちなので、ミーニングノートを書くことで自分の変化や成長が分かりそう。試してみたい。
ミーニングノートを続けることで自信がつくと思う。
楽しみながら取り組んでみようと思う
ミーニングノート、今日から始めてみます!
継続する力をつける練習。まずはやってみようと思います。
無意識を見える化する習慣を通して、行動や思考を俯瞰できるスタイルへ高めていきたいと思います。
日々の何気ないことからビジネスチャンスが有るというようなことをよく上司から言われますが、このミーニングノートはそういった感性を養うためのツールになるのではないかと感じた。いづれにしても継続は力なりで、気負わずに始めて続けてみたい。
振り返りが苦手ですが、自分を励ましてほめて勇気づけて楽しくコツコツと続けてみます!そして、何気ないところからもチャンスを見つけられる、そんなポジティブな思考を身に付けたい。
今日からミーニングノートをつけてみたくなった。仕事も人生も振り返りにより、重要なことに気づけるのかなと思った。
もう少し、具体的な記入例などを示していただきたかった。
書き出して見つける、単純作業ですが意味を持つことで意識がかわり行動が変わり結果がかわると改めて実感しました。
視聴前はチャンスなんて毎日3つも見つけられるかなと感じていました。
これまで自分がチャンスと思っていなかったわらしべチャンスやスパイシーチャンスをチャンスと見る視点を持てば、私にも書けそうと思えてきました。
「言語化」は、最近、意識して、大切にしています。とりあえず、メモでも、いいから、言語化し、感じたこと、気づいたことに落とす、これまで、自分がやってきたことと、さらには、意識して、つなげることなど、できていなかったこととが、つながったような気がしました。
さ
振り返りにより、社内のノウハウ引き継ぎ等にも活用できると考えている。意義あるコースだった。
自分を励ます、褒める、勇気づけるというのが難しいですが、プラスのストロークを出せるようにやってみます。
ミーニングノートに取り組むことで、キャリアプランを立てるときに、自分の興味のあることや方向性が見えてくると思いました。
勉強においても、効率良く仕事を進める上でもノートの書き方は重要だと思っていましたが、自分の人生もノートを使って変えていける事を学びました。
目標を決めないということに初め驚きました。
ミーニングノートを書いていくことで、一人1on1みたいな事ができそうだと思いました。
私も早速今日から始めてみようと思います。
明日からやってみようかな
日記のようで、日記でない。自分の心と向き合うようなイメージでしょうか。自分のノートに組み込もうかと思っています。
自分が日頃感じたこと今回はチャンスのことに焦点が当てられているがそういったことをノートに書き出して別のものとの識別をするその大切さを改めて実感することができた。
う~ん
要は日々過ごす中で実はチャンスがあって、そのチャンスは微細なものが多く、つながりによって成り立っているという事をノートにすることによって見える化するといった話ですね。
チャンスがあると認識できるとよりポジティブに日々過ごしていけるようになるといった感じですかね。
個人的にはより長期間の日々の積み重ねによって物事が成り立つのが必然と思っているので、短期的に微細なものやそのつながりというような事を起点としているミーニングノートは内容こそ理解できますが共感はしづらいですね。
普段からノートにメモする癖は付いているが、一貫性を持つこと、それを定期的に振り返ることはできていないので、本日から是非トライしていきたい。
毎日3つ書くのを続ける、これが難しいと意味づけしてしまうが、その観念を脇において、焦らず楽しみながらやってみたいと思った。こう思えたことを今日の出来事の一つにしよう!
〇〇ノートというとどうしても負担がありそうですが、これは楽にできそうな感じです。 ありがとうございました。
毎日の出来事を次に生かせそうであり、短い期間だとあまり効果は感じられないかもしれないが、時間がたつにつれ自分に大きな影響を与えてくれるのではないかと思う。
何かが変わるかもしれない、という期待を持って始めてみようと思います。
言語化することでつながりが可視化できるのはとても参考になりました。意味づけをやることで振り返りが楽しめそうです。
大変ためになりました。
今後実践してみます。
今まで自分の身の回りのことをそのように見たことはなかったので,いろいろな可能性を感じることができました。
意味づけ次第で行動→結果が変わるという考え方に納得。
意識せずにこなしていた諸々にチャンスを探そうと意識するだけでも、毎日がキラキラしてきそうな気がする。
言語化して認識することの重要性は常々感じていましたが、具体的にどのように取り組むかの方法を指導していただいたのは初めてでした。ぜひ、取り組んでみたいと思いました。
僕もメモ魔と自分で思うくらいメモを取り、あとで見返すのが癖ついている人間だったので、最初はあまり期待しないでみようとした。
でも、メモの取り方と使い方、見返し方の視点を変えるだけで何か、違う自分が見つけられる気がした。自分のスタイルに落とし込むまでは時間がかかると思うが、少し視点を変えて実践していきたいと思う。
チャンスは常に目の前にあるという認識は持っていました。
それを記録することによる気付きの多さを教えていただき、目からウロコが落ちたような気持ちです。
早速、始めてみます。
まさに宿命を使命に変えるということだと思いました。日々の気づきを感じたままにしておくだけでなく、言語化してノートに書くことで、より使命に気づきやすくする仕掛けだと思います。
自己肯定感が高まり、自己決定し続けて行くと、人生が楽しくなりそう。
ミーニングノートをやってみたい。
意味づけ なんかわかる気がします 積極的に行動することの裏には 無意識的な意味づけがあった上でことだったのかもしれません 共感できます
日々何気なく過ごしている中から、気付きを得られる良い習慣だと思った。まずは自分の手持ちの手帳で書き始める。
自分自身の新しい発見のためにやってみたいという気持ちになりました。
チャンスをつかむこともさることながら、生き方の価値を変えるノートですね。
是非やってみます。
自分が何に気づき、どう感じたか、言語化、見える化することで何かのアクションが生まれそう。
ちょっと試してみようと思う
世の中の見方、捉え方が変わるかも。
具体的に行動することが一歩前進しチャンスを見つけることになりますね
ポジティブに生きる。講師の方の辛い体験から生み出された、貴重な考え方であり行動指南であると感銘いたしました。コロナ禍、どんな出来事も正面から受け止め、意味付け振り返り考える習慣を身につけ、継続的にチャンスをつかんでゆきたいと思います。
今日から実践してみます!
何気なく過ごしている時間や読み飛ばしている情報に対して主体的に取捨選択していく事や、気付きを頭の中で終わらせずに紙にアウトプットすることの大切さ。
その気付きだけでも今日から始めます。
何気ない日常生活からきっかけを見つけて自ら行動を変えるとても良いトレーニングと感じた。まずは1日一個でも良いのでスタートしてみようと思う。
ミーニングノート書いてみようとおもいます。
どんな結果が出るかはやってみないと分からないが、何となく楽しそうで、新たな気づきがありそうに思えるので、一度試してみたいと思います。
ミーニングノートの解説本も購入しました。
簡単なのでとりあえずやってみようと思った。
毎日の振り返り、どのくらい続くかわかりませんがやってみようと思います。
面白かったです。ぜひやってみようと思います
事実に前向きな意味付けをすること。振り返りをすることの重要性を理解した。
今年から日記を始めたが、その中にチャンスを意識して書くようにしたいと思った。
日々の出来事から意味付けをしていく、それが繋がり形になっていく。まず始めること
イヤなことも、スパイシーと言われたら書ける気がする。日、週、月、年と見ていくと何か見つかる未来を想像すると楽しみです。書けない日があっても責めないようにします
「言語化」「意味づけ」「振り返り」。書きっぱなしの、振り返らない日記はもう辞めよう。チャンスをかいてみよう。
出来事に対してどう意味付けするかで行動が変わり、結果が確率的に良いものになっていくということに気付かされました。
まずは気楽に始めてみたいと思います。
人生は出来事と意味づけの繰り返しというところが印象に残った。
成功している人は総じてチャンスを見つけるのがうまいと思う。
人生を楽しむツールとして活用していきたいと思う。
スパイシーチャンスをむしろラッキーと思えるようにすれば景色も自分も変わるはず。受け身の人生ではつまらない、主体的に生きようと思いました。
事実は一つですが、そこにどう意味づけるかで前向きに機嫌よく毎日を過ごせると感じました。
週次、月次で3つに絞る。面白い取り組みだと思いました。継続してみます。
このノートをつけることで日常の経験が色濃くなっていく気がします
人生には限りがある、一日を無駄にするのはもったいない
出来事はコントロール不可なので何が起きても驚かずに受け入れる。で、意味付けは自分でコントロールできるので前向きに捉える。
良いことだなあと思ったけど、続かないんじゃないかな?
と思いながら、1週間やってみました。
意外と楽しいかも。
仕事での気付きだけでなく、プライベートの気付きも残す事が出来ますね。
これからはじめる方は、ノートのサイズに注意です。
私は、意外に書く事も多く、字が大きいので、B5では7日分書ききれませんでした。2週間目からA4ノートに引っ越して、続けてみようと思います。
是非、実践してポジティヴに生きたいです。
仕事においても小さなきっかけが集まって、うまくいくことがある。
日々の繋がりを大切に、そして何事も振り返りをすること、これが重要である。
今は別の手帳やノートの書き方を実践中なのですが、とても良いメソッドだと思うので、なんとかして取り入れたいと思います。
「チャンスは自分の心が素直に動いたもの」という発想が素敵だと感じたし、すごくなるほど!と思いました。そして、さらにチャンスを3つに分けることで、より見つけやすくなり、毎日の出来事1つ1つを大事に感じるようになりそうだと思いました。
部下を指導する上での、意味付け力が大事かと思いました。どうせやるなら、チャンスと思って取り組むべきと感じました。
目標を決めずに出会ったものの中からチャンスを見つけていくという考え方が、今の時代にとてもフィットしていると感じました。
どんな事も『チャンス』として捉える事が今までの振り返方法と異なり、ポジティブでいいエネルギーを生むきっかけになると思います。
ミーニングノートという新しい気づきや行動につながるツールを教えて頂いたこと。これを最初のチャンスとしてノートに書き留めます。
失敗はチャンスの元といわれてきたこと、自分で変えられることに注力することなど、ミーニングノートを付ける際の、考え方は、納得できることでした。
学びは、
1.毎日つづけること、そのためには反省ではなく、楽しむ気持ちで続けるとよいこと
2.毎週末、毎月末に楽しみやつながりの驚きを発見するつもりで、振り返りをおこなうこと
です。 日々これをする時間をつくることはなかなか大変だと思いました。
毎日は続けられないかもしれませんが、毎週末にその週起きたことを書き留めることはできそうです。できることからやってみようと思います。
普段の気づき、出来事を整理して、つなげる、関連性を理解することがチャンスを掴むヒントになることがわかった。
何気ない日常の出来事は、実はチャンスにあふれている。
日々の振り返りで、大事にしたい特別を拾い上げる(書いて言語化する)というところが響いた。
意識して、丁寧に心配りをして、繋げて、少しずつでも叶えていく。
起こった事象をいかにポジティブに捉えるか、意味付けるかは、ご機嫌に生きる上で重要だと思う。良い意味付けをしてご機嫌に暮らしたい。
いろいろな出来事がつながって発生するよいことやトラブルがあると思います。
日々の気づきをチャンスとしてノートに記録することで、傾向をつかんだり、日々の行動をかえるきっかけになったりするかもしれないと思いました。
実践してみようと思います。
楽しみながら続け、新たな発見がうまれそうなので、無理のない範囲で、矢ってみようかなと考えています。振り返りの時、また、視聴しなおすかもしれません・・・。
ミーニングノート、早速実践したいです。この内容を受講したことが、今日の出来事の中で価値ある大きな1つになりました。
思い返してみると、確かに日常にはいろいろな出来事があり、人と交わる、外に出かける、ネットで検索する、そのたびごとに気づきがある。自分の専門性や指向性に囚われずに書くことも重要と共感した。
毎日が忙しく、あっという間に過ぎてしまいます。毎日3つの出来事・チャンスを文字にし、自分なりの意味づけをすることにより、自分の考えも整理でき、そこから自分についての新たな発見ができれば良いです。毎週末、毎月の振り返りも大切。ミーニングノート、チャレンジしてみたいと思います。
なにか少しでも勉強になればいいと軽い気持ちで見始めたが、とても面白かった。最後に出てきた「意味づけは、生き方そのもの」というのは、自分にいつも聞かせている「全ての出来事は自分の捉え方次第」というのに繋がる気がした。ミーニングノートを実践し、気づきのレベルを上げ、チャンスを掴み取りたい。
某プロアスリートがつけていると聞いたことがある反省ノートのポジティブ版といった感じでしょうか。自分と出来事の関わり方(とらえ方(意味づけ)とつながり)を客観視し、気づきを得て主体的に人生を好転させていく魅力的なメソッドであり、自分なりのやり方で実践してみたいと思いました。また、単調・不活発な生活をしている我が身を振り返り、時には分母である自分の行動・経験(出来事との接点)の量や幅を広げる努力も必要と感じました。
さっそく今日から始めます。
何事も楽しむ事が一番!ですね。
楽しそうな方のところに良い事が集まってくると思います。
辛かったりしんどい事も楽しめるという心の余裕が、良い結果につながっていくのだと思います☺
気づきを書くので、長く取り組めそうだと思いました。
目標をたてると、どんものにしようか考えるだけで時間がかかり、長続きしなさそうなので。
チャンスの価値は繋がった先に見えてくる。という言葉から、日々の出来事を点で終わらせていると、偶然のチャンスしか巡ってこないのだろうと思った。
ミーニングノートを作って、意味づけ力を高めます!
どんな厳しい状況でも、自分の捉え方次第で未来が変わる
ポジティブシンキングを言語化する重要性を感じた
過去に苦しい経験や出来事があっても、
時間が経って振り返ると、その経験や出来事が今の自分の肥やしになっている
全ての出来事は、自分のプラスになるための出来事だと意味づける習慣を持ち
それを言語化(言霊に)していきたいと思う
常にモチベーションを高めて、前向きに仕事をしていきたいです。
このメソッドを活用して、小さなチャンスに気づき、振り返ることで、自分自身を理解し、進むべき道を見つけたいです。
自信の生活スタイルや働き方を見直すことができそうだと思った。
チャンスを分類してもらっていたので、具体的にどんなものを意味づけていけばよいのかイメージがわいた。
非常に共感できました。今日から早速やってみようと思います。
クリティカルシンキングで答えを導き出す訓練をするとともに、
ミーニングノートで自分の心の中にある価値観を明らかにしていくことで
曖昧なイシューの判断軸を決める(楽しめる)一助になりそうです。
これまでなんとなくわらしべやスパイシーチャンスをとらえてきたが、あまり整理できてないので、この講座を見て、ミーニングノートを実践してみたいと思いました。
実践することによって、たくさんのわらしべ、スパイシーチャンスを体系化でき、個々のチャンスが繋がっていけるかと感じました。
意味づけは、大事。考え方を変え、行動を変え、人生を変える。
チャンスを掴むことも大切ですが、日々反省する習慣付け出来るためにもやってみたいです。
継続と振り返りは大事ですね。
仕事においても日々の生活においても、気づき、ポジティブシンキングが大切なのだと思いました。ミーニングノート試してみます。
プラス思考に、どんどんなっていく
日々の記録に「意味づけ」をする、という考え方が印象に残った。ポジティブな志向で、次の機会に備える、役立てることもできるであろう。また、全く異なるアプローチを考えることもあるだろう。
自分なりに振り返りノートは作っていますが、振り返りにも効果的な技術が必要だと思っています。週単位と月単位で自然と気付きのレベルをあげてくれる仕組みが素晴らしいです。出来事も心にも焦点をあてている点が大切だと共感しました。毎朝実践してみます。
起きた出来事に対して、どう捉えるか、考えられるかによって、自身の行動が変わる。瞬間的にネガティブに思うのではく、ポジティブに考えられるようにしたい。そして、その出来事の価値は、その時点で判断できるものではなく、将来的に見えてくる。
1日の終わりに、5分だけでいいから、自分が経験した事の意義を考える。これを毎日やる。でも、実際できていません。
これに似ていると思いました。ノートを用意し、ミーニングノートやってみたいと思いました。
ミーニングノートをまずは楽しんで開始してみます。
日常見逃している小さな出来事、そのことが自分の成長にどうかかわっていくか、意味を考えることで、無用な出来事はなかったことに気づかされるのだろうと思いました。
何ごともついてるついてる!って思えるようにならないといけませんね。お話を聞きながらある人を思い浮かべたら一番嫌いな人こそがチャンスをくれているように思えてきました。毎日その人の言動にどうこう思うより、実はとても大きなチャンスをくれていたんだってことになってしまいました。ミーニングすごいですね。あるいは恋愛も似たようなものなんでしょうか?良いお話し有難うございます。ミーニングをまずは全局面随時意識していきます。
始めること、続けること、振返れること、それが出来る人がチャンスをつかんでいるという事でしょうか。チャンスとは自分の心が動いたもの・・なので、その大きさには違いがあるでしょうが、幸せになる為に。まずは始めることから。
ルーティン業務が多いので、なかなかモチベーションを維持することが難しい。ミーニングノートの考え方は、自分のモチベーションの維持のためにも使えそうだなと感じました。
ネガティブなことも次のつながりを楽しみになんてポジティブに変換する機能もありそうで、思考の訓練にも素直に今日から始めたいと思います。
もともとノートが好きで個人的に活用しています。ミーニングノートは本屋さんで見かけてきになっていたので、今回学べてとてもラッキーでした(これもチャンスだ!)ちょうど新しい手帳を購入する時期なので、手頃な手帳を買って始めてみようと思います。
日々記録を残していくことは財産になると思っていましたが、方法がわからず迷走していたところにこちらの講座に出会えて本当によかったです。
無意識に意味づけをしている場面を、意識的にチャンスに変えていく。しかもそれは1日三つでよい。その蓄積が自分自身のデータベースとなり、振り返りることで大きなチャンスに繋がる。「涵養」に続けていきたいと思います。
スパイシーチャンスを見逃していたことが多かったのではと感じました。チャンスは大事にしたいと思います。
仕事も人生も、振り返りからの学びが大切である事を知り、きちんと忘れずにメモしておくという事なんでしょうね。早速、実践しよう。
きらきら、わらしべ、スパイシー。分けるだけならできそうでも、振り返りに根気いりそう。
毎日3つのチャンスを書き出す。週末に振り返り繋がりを見つける。それを続けることで自分の意識、行動が変わってくる。やってみようと思います。
楽しみながら書く、新たな自分を発見できそう。
ノート = データベース
分析に活用するデータを収集するのは大変且つ重要な作業
「意味づけ力」チャンスをつかむは、自身の行動次第でプラットフォーマーとなることも可能。成功は実行あるのみ。
目標は今の経験、知識から来るものというのに納得。どういう可能性があるのか。まずはやってみよう。
何気なく過ごしている一日一日はとてもスピードが速く、その割には徒労感や未達成感ばかりが募ります。その感覚は年齢を重ねることに実感するものです。
なので、毎日を意味あるものとして過ごすことができたら今より充実した人生が送れるのではないかという期待が持てます。
要はその小さなアクションを実行に移すことができるかという勇気が必要だと思いました。
スティーブジョブズ氏のスピーチの「点が線につながる」を具体的に体現できる方法だと思いました。後で「あれとあれがつながっていたんだ」とぼんやり思うことはあっても、意識はしていませんでした。ノートにつけることによって、より意識的に、よりチャンスだと認識できるので早速試してみたいと思います。何より楽しんでするところがいいと思います。
具体的でとてもわかりやすい講義でした。
これを続けるかどうかで、一年後の自分に大きな差がある予感。
まずは、行動!やってみます!
普段、備忘録や起こったことを殴り書きしていますが、その意味づけをこれまでは考えてなかったです。キリがいいこともあり、今月から意味づけを考えながらノート(日記)をつけてみることを始めたいと思います。
実業務には直接関係しませんが、日頃意識してなかった出来事をチャンスとして捉えられたら、可能が広がる気がしました。すべてを実行&継続するのは難しいかもしれませんが、日常の出来事を「チャンス」と捉えてみるところから始めてみたいと思いました。
今日から実践しようと思う
今日からミーニングノートつけてみたいと思います。
チャンスをつかむぞ!
普段見逃してしまう何気ない出来事も、意識して意味づけしていけば
自分の行動も変わるのだろうと感じた。
わらしべ長者の話は面白かった。
藁を拾ったときはもっといいものを拾いたいと思ってたけどそれがきっかけでお城までいけた。
日々の振り返りをする上で良いきっかけを頂いた感じがする。
小さなこと、嫌なことも、将来的には意味がある場合が多い事を改めて認識させられた。
今日からやりはじめました。
楽しそうだなと思った。チャンスは掴む物だと思う。
日々内省するよりポジティブになれそうです。
ミーニグノートを書いて見ようかと思います。自分を発見することがチャンスを掴むきっかけになるのかと思いました。
毎日、続けることが重要であり、意味づけを意識していく訓練を積み重ねることで、前向きな気持ちを引出、日常の中から様々なヒントを見つけることが可能になるのだと学びました。
なるほど、でき事に対して自ら意味付けすることで行動は変わってきますね。
ありがとうございました。
日々の生活の中から、ちょっとした気づきを書いてみる。書くことで意味付けをし、そこから新たなチャンスを広げていく。とても参考になりました。
日々の出来事は自分でコントロールできないけど、意味づけはコントロールできる。それ次第で結果が変わるという事。こういったことはこれまで無意識に行なっていたのでこれからは強く意識してチャンスをしっかり認識していこうと思います。
記録をつけて、それをコツコツ継続することが大事と理解。自分に案外向いているかもしれない、と思いました。
書くことでストレス発散にもなりますし、書くことが良いことであると知ってはいたものの、忙しいことを言い訳に出来ていなかったことでもあるので、今後はミーニングノートの手法を取り入れて書くことを意識してまいりたい。
簡単そうだけど、毎日やっていくのは
大変かもしれない。でも面白そう
実践してみて、振り返りをしてみよう。
心理学の認知療法の考え方や、ジョブズさんのConnecting the Dots の考え方を包括的に取り入れた感じですね。コメで近マリさんやアドラーさんも挙げられていたので、読んでみようと思います。
講義を拝聴して、「幸運の女神には、前髪しかない」の話を思い出した。
意味づけ力とは気づき、準備する能力の向上であると思った。
日々の出来事をメモし、つながりを考え、チャンスを認知。続けることができるかどうか。
人生の哲学は、その人自身の歩んだことから見出されるものでそれを言語化していくことはとても良いことだ。
成功に導くためのmeaning noteだけでなく、自分を振り返るためのmeaning noteであるとも思う。
有効なツールであると感じました。
早速実践したいです。
今すぐに書き始めようと思います。
自分の生き方、大切にすることが自然と見えてきそうです。
普段、日々の出来事を振り返ることがなかったため、本学習をきっかけに日記を書いていこいうと思う。今日の出来事、それに対して自身がどういった意味付けをしたか。また、今後意味づけする際は出来るだけ自身のチャンスとなるように考えることを心掛けたい。
非常にわかりやすい説明で、納得感がありました。
ダメ新人を指導することになった人がどういうきっかけで意味づけがポジティブに変わったのかを知りたいところでしたが、このノートを実際に自分もつけてみることによって、ネガティブな意味づけがポジティブに変化することを自分自身で体験できるのかも知れないですね。ちょっと始めてみるかという気持ちになりました。
いわゆるPositive Thinkingだと思いました。チャンスを書き出すことで具体的なアクションにつながると感じます。
ミーニングノートは、日々のできごとを「意味づける」力を涵養するために書く。意味づけが行動を変える原動力。ノートは、「ふりかえるため」に書く。週末、月末に「チャンスのつながりと全体像」を見出す。自分のまわりに起きたできごとから、縁、つながりを哲学する作法。