このコースについて
世の中の不確実性が高まるとともに、自分のキャリアを自分の力で切り開いていくことが強く求められています。では、キャリアを切り開いていくために、チャンスをうまくつかむにはどうすればよいのでしょうか?
そのヒントは「意味づけ力」にあると『ミーニング・ノート 1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる』の著者である山田智恵氏は言います。
本コースではリーマンショックの影響から様々なチャンスをつかんできた自身の経験を踏まえて、山田氏が導き出した誰にでもできる「チャンスをつかむノートメソッド」に迫ります。
講師プロフィール
山田智恵 ミーニング・ノート開発者|株式会社ダイジョーブCEO|オシロ株式会社COO
リーマンショックの影響で、勤めていた父親の会社が民事再生を申請し、一家全員無職となる。32歳で初の就職活動を行うなど、ゼロから人生を切り開かなくてはならず、 チャンスをつかむために、毎日3つのチャンスを書く「ミーニング・ノート」のメソッドを編み出す。そこから人生が好転し、転職した一部上場企業ではたった1年で部長に昇格し、 リーダーシップ・プログラムでボストンに留学、外資系スタートアップ企業にも社外取締役として参画する。日本で初めてインスタグラム・マーケティングの本(『インスタグラム・マーケティング入門』(金風舎)『できる100の新法則 Instagramマーケティング』(インプレス))の執筆も行う。2016年に株式会社ダイジョーブを設立し、ミーニング・ノートを学ぶワークショップや研修を行っている。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)卒業 https://meaningnote.com/
(肩書きは2020年7月撮影当時のもの)
コース内容
- コース紹介
- ミーニングノートとはなにか
- 意味づけ力とはなにか
- チャンスとはなにか
- ミーニングノートの書き方
- ミーニングノートの振り返り方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yasunotkt
建設・土木 関連職
ミーニングノートは、日々のできごとを「意味づける」力を涵養するために書く。意味づけが行動を変える原動力。ノートは、「ふりかえるため」に書く。週末、月末に「チャンスのつながりと全体像」を見出す。自分のまわりに起きたできごとから、縁、つながりを哲学する作法。
kamoshika55
その他
こんまりさんの断捨離と同じような考え方かな、と思いました。自分自身の出来事をキラキラ ー トキメキで選抜していくことはとてもやりやすい。断捨離と違うところはスパイシーな出来事も記録するところ。スパイシーなのはたくさんあるなぁ。キラキラ、わらしべよりもスパイシーなものが多くなりそうだな。一年続けてみると思わぬ繋がりが見つかって、、、楽しそうです。
okakin2018
建設・土木 関連職
まず目標は、立てない ということに驚きました。ただ、1日3つチャンスを書くということは、自分の思いや気付きを言語化していく作業になり、目標設定イベントでの自分の理想を書き出した時と同じように、自分で気付いていない自分に気付かされ、無意識に意識できていくのかなと思いました。
楽しく続けれそうなので、やってみます!
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
日々の小さなことに意味づけしていく習慣は良さそう。3日坊主になることを恐れず、今日からチャレンジを始めよう。
caori1800
専門職
是非一度やってみようとすぐに思いました。またダイジョーブという会社名がとても好きです。
ilovetosucity3
メーカー技術・研究・開発
日々の業務でも振り返ると何か小さなきっかけがあり、いくつかの出来事とつながって、大きな成果になるものもある。
日記すらろくに続けることができない私には難しい習慣づけかもしれないが、書き留めているノートに色付けすることから始めたい。
sakura1224
その他
意味づけはその人の生き方そのもの、というラストに大きく頷きました。日々の出来事=チャンスを流さずに、認識して意味づけを行う。聞いていてワクワクしてきました。そう思った時がスタートなのでさっそく今日からやってみます!
user-370e13d27e
undefined
言霊って大事ですよね。言語化して、気づき・意味付けして、
「意味付けは100%自分次第」期待するのは自分自身。
ミーニングノートをやってみて、ポジティブに磨きをかけたい!
komi-chan
メーカー技術・研究・開発
言語化することで思いは叶うとききます。まさにこのノートはそのツールとして役に立つと思いました。チャンスは身近なところにあるんですね。
sarapon
経営・経営企画
ミーニングノートを書き始めてちょうど1年経ったタイミングでこの講座を見つけました。
これも何か、もういちど振り返って確認するべき意味があるかなと思い受講してみました。
一年やって思うのは、見落としそうなチャンスにアンテナをはれるようになったこと。
振り返る習慣と繋がる感覚を感じられるようになったこと。毎日過ごしていて、どんなことが起きても、これがゆくゆく何か意味があることに繋がるはず!と思えるようになったこと。
たまに空白の一週間が生まれたりしてしまうこともありますが笑 これからも長く続けたいと思ってます
apple_na
メーカー技術・研究・開発
スパイシーチャンス、わらしべチャンスは日常のささいな出来事の中にあり、希望が持てました。チャンスなんてないや、と思って生きるより、毎日チャンスは転がっていると毎日生きる方が、毎日楽しく、生き生きと過ごせます。ミーニングノート初めたいと思いました。
yuki_0719
マーケティング
チャンスは日々起きているが、通りすぎるものが多い。Meaning noteの手法でそれを書き留め、小さなチャンスがわらしべ長者的に大きなものに繋がっていくことを意識するのは良いことと思った。自分が不調と思った時にこの手法を試してみたいと思った。
hiro_wakaba
メーカー技術・研究・開発
私は内省(反省の意味合いが強い)をするための記録ばかりしてきました。
今後は、チャンスとらえ自分を励ますノートをとってみようと思います。
gantetsu
営業
自身のレベルアップのためにも試してみたくなった。
onizukaakr
営業
ミーニングノート、実践してみようと思います。今まで、なんとなくわかっていても点を線でつなぐような作業をしていなかったので、実践してみて、どのような成功体験ができるのか?やってみようと思います。
dragon_f
メーカー技術・研究・開発
書いていたことはないが、ふと繋がりを感じる事は確かにある。
継続と意識を大事にして取り組んでみたい。
tamachanchan
IT・WEB・エンジニア
チャンスを点から線につなげて振り返り、自分の哲学をみつけていく。週末、月末、年末のポイントで分析すること。ダメ出しはしない。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
・ミーニングノートでチャンスをつかめ
・チャンスをつかむためには、チャンスにきづくことが大事
・まずは、やってみよう。
そっか「誰と」とかも意識してなかったな
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
意味づけを自分でするところがアドラー心理学の発想なのかなと思いました。
今日からノートを書いてみます。
yu-kishi
IT・WEB・エンジニア
毎日の日記として今日からやってみようと思う
frost
販売・サービス・事務
今まで書いている日記とは違い、とても前向きで楽しそうな印象を受けた。早速今日から始めてみようと思う。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
毎日3つのチャンスを書くことで意味づけ力(自分に起こった出来事に、価値や可能性を見出す力)が高まる。ということを学びました。1週間実践してみましたが、これ以上やる必要性を感じなかったため止めました。
得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
user-1b0657e924
コンサルタント
スパイシーチャンスを大事にする気持ちが必要だと感じました。自分を客観的にみることが出来て成長できると思うので初めて見ようと思いました。
eskimo
IT・WEB・エンジニア
出来事は選べないけど、意味づけ(自分の反応)は選べるというのは、7つの習慣でも話されていたことだったなと思い出しました。今日からミーニングノートをやります!
ga_0608
クリエイティブ
日々チャンスと意味づけを考える、まず始めてみます。
pctmnki_0530
営業
現在、Covid-19の影響により先が見えない状況のなかどうしても日々「なんとなく不安」という感覚に苛まれがちです。それにより自分に起こっている「チャンス」自体も、たとえ良いものであっても印象が薄まり日が経つごとに忘れてしまっているのでは、もしくはそもそも心的余裕がなくて気付けていないのではと感じました。
「ミーニングノートを業務や日常にどう活用できるか」という具体的イメージはまだ始めたばかりで持つことができていませんが、もう過去数ヶ月間ずっと悩まされている「なんとなく不安」という感覚に対して前向きに向き合うことができるきっかけとなるのは確実と感じております。貴重なご講義をありがとうございました。
tetsu7908
メーカー技術・研究・開発
日々の業務で埋もれてしまう出来事をミーニングノートで見える化して、チャンスを顕在化させていくと理解しました。ぜひ試していきたいと思います。
kameco
販売・サービス・事務
考えをまとめる時には、書かないとごちゃごちゃしたままになりますが、それは視覚化、認識できないからなんだと思いました。日記は書いていますが、加えてミーニングノートも始めます。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
切り口は、分かりました。
説明も分かりました。
毎日アクション(書き留める)も分かりました。
要は、それを持続継続して、どう振り返って(復習して)、次のアクションに結びつけるかですね。
ポジティブ思考で行きたい、と思います。
チャンスと思って、それを(どう)掴むかは、自分次第ですね。(何でもそうですが、やはり、そのヒト個人の反応、アクション次第ですね。)
講師の方の説明は、腑に落ちました。分かり易かったです。ありがとうございます。
joestar
その他
34分もあるし、受信メール内の「関連するコース」に出てきたものだから視聴しなくても良いだろう、と思っていたのだが、視聴して良かった。
良く分からないけど、先ずは始めてみました。
1.山田智恵さんの「THE MEANING NOTE」に出会えたこと自体がチャンス。
自分の想像を超えたところに行ける予感。
2.Kindleで
『ミーニング・ノート 1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる』\1,693を購入。
素早く行動できた自分が素敵。
続きは夕飯後だな
harry777
販売・サービス・事務
良いことだなあと思ったけど、続かないんじゃないかな?
と思いながら、1週間やってみました。
意外と楽しいかも。
仕事での気付きだけでなく、プライベートの気付きも残す事が出来ますね。
これからはじめる方は、ノートのサイズに注意です。
私は、意外に書く事も多く、字が大きいので、B5では7日分書ききれませんでした。2週間目からA4ノートに引っ越して、続けてみようと思います。
cozyhayakawa
営業
今日からやりはじめました。
t-daichi
営業
業務では、これをやろう!や、なるほど!と思ったことがわらしべチャンス。そしてそのメモを忘れない!
maki486
その他
涵養という言葉が印象的でした。焦らずにチャンスを書きとめて意味づけることから実践してみます。
hayabusa_2015
人事・労務・法務
チャンスを見逃さないためのデータを蓄積する、意味づけ力に気付かされることがたくさんありました。
suzu0615
販売・サービス・事務
この講座が見たいためにお試しに登録しました。まさにチャンスを掴んだ気持ちです。
実践します。
pirna
販売・サービス・事務
日々の気付きを増やしていけるように思いました。
yuji-izumi
販売・サービス・事務
ちょっと面白そうなのでやってみようと思います。
kitamurakazuma
その他
マインドコントロールが大切。チャンスと聞くとキラキラチャンスしか頭になかった。ピンチはチャンスということを聞いて、なるほどと思った。
moko723
コンサルタント
頭の中ではなんとなく思ってたことがメソッドになっていてとてもわかりやすかったです。
今日からミーニングノート始めます。
alexela
メーカー技術・研究・開発
意味付け次第で、自分の行動が変わる
wadam648
その他
日々何気なく生活している中で出会う心に残る出来事を記録して意味づけをしてふりかえる。その繰り返しによって思わぬ好機をつかむことができるということを学びました。
shigeo_methods
金融・不動産 関連職
なにか少しでも勉強になればいいと軽い気持ちで見始めたが、とても面白かった。最後に出てきた「意味づけは、生き方そのもの」というのは、自分にいつも聞かせている「全ての出来事は自分の捉え方次第」というのに繋がる気がした。ミーニングノートを実践し、気づきのレベルを上げ、チャンスを掴み取りたい。
mari_48
その他
従来は、公私ともにお誘いを受けても消極的な想いを抱くことが多かったのですが、チャンスが転がっているなら、空振りを恐れずにアンテナを張っておこうという考えに変わりつつあったとき、このミーニングノートの動画に出会いました。つまりわらしべチャンス。これらをノートに積み重ねて具現化していくことで、日常ではなく、1つ1つが長い目でみて意味のあるものになっていくのだと振り返ることができれば次からのキャッチや行動が変わってくるように思います。
saki0079
経営・経営企画
どちらかというと出来事をネガティブに捉えやすく、自分で行動範囲を狭めてしまうことがあるため、こちらのノートを活用して積極的に【機会】を見つけていこうと思いました。
tetsuya1121
メーカー技術・研究・開発
「振返りは反省会やダメ出しではない。自分を励まし・褒めて・勇気づける。」この言葉が印象的でした。
hana-mama
専門職
いっけん小さな出来事であっても、実は、自分にとっての、気づきに繋がる可能性があり。意味づけをすることで、自分の傾向や可能性などを見つけることに繋がったりもする。
bakisaga
人事・労務・法務
自分の何気なく過ごしていた日々に出会ったチャンスを意識的に意味付けをすることで自分で考えたことのないものにチャレンジできる気がした。モチベーション向上のツールとして活用したい。
ted6439
金融・不動産 関連職
人生の意味を見いだそうといつも考えるのですが、上手くいかないことばかり。小さな事を積み重ねていくミーニングノートはすることは簡単だけど日々の積み重ねが結果的に大きな意味を持つことに共感が持てます。今日から始めます。
ka69
IT・WEB・エンジニア
毎日の行動が繋がることで成功に導くことができる。この毎日を振り返る内省力を鍛える必要があると感じた。
ingram
人事・労務・法務
意味づけは100%自分次第。チャンスを見つけることとノートを書くのは難しそうだが、このことは意識したい。
shimahana
販売・サービス・事務
昔から手書きの日記を書いています。日記もミーニングノート化していくとまた新しい発見ができるのかもしれないと感じました。きっと見逃しているチャンスはたくさんあったのだろうなと実感。キラキラばかり見ずスパイシーにも目を向けていきたい。
kkumi
その他
毎日が忙しく、あっという間に過ぎてしまいます。毎日3つの出来事・チャンスを文字にし、自分なりの意味づけをすることにより、自分の考えも整理でき、そこから自分についての新たな発見ができれば良いです。毎週末、毎月の振り返りも大切。ミーニングノート、チャレンジしてみたいと思います。
tamtamoza
販売・サービス・事務
文字にして、振り返ることに意味があり、次のステップを見つけることができる。
早速実行してみようと思った。
kokkoco_0919
販売・サービス・事務
ミーニングノートは先の見えない今だからこそ、自分に起こっている出来事を自分の言葉で綴ることに可能性を感じました。まずは案ずるよりで、1日3つ記入していきたいと思います。
hideyamasan
経営・経営企画
長年、日記をつけており、振り返ると面白さには気付いていたが、ミーニングノートを学び、確信に変わりました。一日3つ位であれば今日より実践します。
naruo
営業
何事もポジティブシンキング。
どんなチャンスもポジティブに捉えれば、自ずと結果は良くなる。
saokov
メーカー技術・研究・開発
ミーニングノート、Amazon で見て気になっていました。
チャンスを書き出していくのが楽しそうと思いました。今までは3good thingsを書き留めていましたが、チャンスという視点で書いていこうと思いました。
atijuf
専門職
出来事に対してどう意味付けするかで行動が変わり、結果が確率的に良いものになっていくということに気付かされました。
まずは気楽に始めてみたいと思います。
shizhi
その他
まさに宿命を使命に変えるということだと思いました。日々の気づきを感じたままにしておくだけでなく、言語化してノートに書くことで、より使命に気づきやすくする仕掛けだと思います。
you_k
IT・WEB・エンジニア
3日坊主(実際は1週間くらいはがんばる)になりがちですが、即効の成果を求めすぎていたのかもしれません。
続けることすらも目標とせず、何か見つかればいいかなくらいの軽い気持ちで取り組んでみようと思います。
1年後に何か成果が出ていますように!
minttea1
マーケティング
自分を知るためにミーニングノートを書いてみようと思いました。
hachan
その他
講義内容はまさにその通り。3つの気付きを毎日見つけることと、その習慣化がかなり難しい。たった3つですが、3日目、4日目頃にはノートに書けることが無くなっていることに気が付く。無理矢理書き続けて習慣化してしまうまでが大変だと思う。
gk_0123
メーカー技術・研究・開発
思い返してみると、確かに日常にはいろいろな出来事があり、人と交わる、外に出かける、ネットで検索する、そのたびごとに気づきがある。自分の専門性や指向性に囚われずに書くことも重要と共感した。
kazukazu-1215
専門職
意外なものほどチャンスになるのかと納得
sakiika__oo
営業
振り返りの大切さを感じました。 ここにコースからの学びを振り返っている人達の考え方だったり、意識は素晴らしいものが多く、 日頃から自分の行動を振り返る人達の凄さを感じました!
kojimoyoshiume
専門職
自分を褒める。をしてみようと思いました。
tanaka_76
専門職
記録して振り返ることが重要
aji-k
メーカー技術・研究・開発
自らの行動を楽しみながら意味づけ、自分を励ましていくというところに面白みを感じました。
zummy_0617
金融・不動産 関連職
日常業務で思い出したことは3つのチャンスのうち、スパイシーチャンスに当てはまると思います。財形業務で半年に1回、明細のお知らせを団体、顧客あてに送っています。問い合わせが来た時、クレームがかかってきたらチャンスかと思います。顧客がどのようなことを言いたいのか、読み取ることです。
toshi0516
営業
日々の振り返りをする上で良いきっかけを頂いた感じがする。
小さなこと、嫌なことも、将来的には意味がある場合が多い事を改めて認識させられた。
hayato-tizu
販売・サービス・事務
普段見逃してしまう何気ない出来事も、意識して意味づけしていけば
自分の行動も変わるのだろうと感じた。
わらしべ長者の話は面白かった。
藁を拾ったときはもっといいものを拾いたいと思ってたけどそれがきっかけでお城までいけた。
bayashisan
営業
週次、月次で3つに絞る。面白い取り組みだと思いました。継続してみます。
goliath
IT・WEB・エンジニア
実践してみようと思います
telecastaer_n
販売・サービス・事務
何事もある一定の期間続けることが大切ということでしょうか。どうしたら続けられるか、人それぞれの続け方があるのだなという認識です。
spica_
販売・サービス・事務
意味づけ次第で行動が変わる→結果が変わる。
不甲斐なさを感じる状況でも、それに意味を持たせることで状況を打破することができる(かもしれない)
kazu-ida
経理・財務
1日を何気なく過ごすのと嫌なことがあっても意味のある1日にするメソッドだと思いました。是非参考にさせていただきます。
noriko_0531
金融・不動産 関連職
子供の頃に日記をつけていたことを思い出しました。また書いてみようかなと思いました。
kabuoyaji
営業
なんだろう?と思いながら動画を見ましたが、目から鱗でした。ミーニングノート、楽しみながらチャレンジしてみようと思います。ある意味、動画を見たことが、今日のチャンスだったかも!
pe-shin
営業
日頃の出来事にどう意味をつけるかは自分次第。立ち止まって振り返るために、言語化して記録することが大事
sik_1
販売・サービス・事務
まず「楽しそう」と思った。ものぐさで何事も3日坊主な私でもなんかできそうな気がする。無理に続けようとは思わないが軽い気持ちでやってみよう方と思う。
dj_yossy
経営・経営企画
出来事、意味付け、キラキラチャンス、わらしべチャンス、スパイシーチャンス。今日はわらしべチャンスを1個ミーニングノートに記入しよう。あと2個のチャンスが楽しみだ。
yuri_go
その他
言語化の練習にもなると思いました。早速やってみたいと思います。
f-233
販売・サービス・事務
自分が心を動かされたものを1日3つ書く。1週間ごとにフィードバック。月末には月の中の3つ。年末には月の代表3つから年間の振り返りを行う。
データを蓄積し、その中から自分なりの良いパターンを見つけるという楽しみがありそう。またチャンスの定義を「心を動かされたもの」というのも良い。考えて出したものじゃないところに想定外のパターンがあるかもしれないので。
tomatosaba
人事・労務・法務
勉強においても、効率良く仕事を進める上でもノートの書き方は重要だと思っていましたが、自分の人生もノートを使って変えていける事を学びました。
目標を決めないということに初め驚きました。
ミーニングノートを書いていくことで、一人1on1みたいな事ができそうだと思いました。
私も早速今日から始めてみようと思います。
sokuma
販売・サービス・事務
とても参考になりました。
とりあえず、楽しみながらやってみようと思います。
ありがとうございました。
nori_nori2
メーカー技術・研究・開発
お話を聞いて是非やってみようと思いました。
blt
人事・労務・法務
私が書いたらスパイシーだらけになりそうですが、もし書かなければ、漠然と嫌なことがあったなあと苦い記憶が残るだけのところを、何かのチャンスに変えていくきっかけになる訳で、長い人生その方がお得ですね。
teruki_1968
建設・土木 関連職
ミーニングノート、非常に興味が湧きました。今までの人生で日記を書いたことないのですが、やってみたくなりました。自分のその時その時思ったことを言語化することは大切なのですね。改めて認識しました。先日読んだ『メモの魔力』前田裕二著に似たものがありますね。でも、ミーニングノートの方が楽しそうだと思いました。あと余談ですが、山田智恵さん、綺麗な方ですね。
kazuya11
コンサルタント
別の講義で、振り返りが大事と学んだばかり。
振り返ると、どうしてもネガティブなことを考えてしまいますが、
ポジティブ思考に変わるため、実践してみようかな。
neo0001
メーカー技術・研究・開発
ミーニングノートへの新しい気付きになりました。
kane00
人事・労務・法務
-
watanabe3
コンサルタント
毎日3つのチャンスを探して継続すれば必ず何がか見えてくる気がする
frankmasa
営業
とりあえず毎日書いてみる、純粋に。自分に起きた出来事と思いを吐き出そう。
sai-3448
人事・労務・法務
意識改革の方法として、毎日3日の気づきを書き留め、それをチャンスにつなげる大切さを学ぶことができました。
tsuyochan83
メーカー技術・研究・開発
毎日をぼんやり過ごすのではなく、出来事を意味づけして書くこと、それを振り返ることで新たな気づきが生まれる気がしました。
mai_chi
人事・労務・法務
自信の生活スタイルや働き方を見直すことができそうだと思った。
okayuki
資材・購買・物流
実際にやってみると、一週間の出来事が大切なものに思えてくる。
自分はちゃんと生きているんだ、一歩ずつ成長しているんだ、と思える。
自己肯定感がちょっと上がった気がする。
atsu3434
販売・サービス・事務
2度目の視聴。1度目の視聴後実践できずにいましたが、2ヶ月前からたまたま日記を書くようになりより意味のあるものにしたいと思い再度試聴しました。自身の日記をミーニングノートの書き方を参考にして変更したいと思いました。
日々の出来事に意味づけすることで自身の気づかなかった一面を知り、チャンスを掴むことのできる人間になれる
nakata-shinichi
建設・土木 関連職
「出来事」は変えることはできないが、「意味づけ」は変えることができる。良い言葉だと思いました。初めて3日経ちましたが、書き留めるだけでも既に物事の捉え方が変わってきているように感じます。1年後が楽しみです!