
「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明
G1ベンチャー2019第4部分科会E「世界で勝つためのデザイン経営戦略」(2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校)日本にもようやく「デザイン経営」の波が押し寄せつつある。British Design Councilの調査によればデザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。しかし、実際に経営にデザインを組み込むことは容易ではない。昨年のG1ベンチャーでも人気セッションとなった「デザイン経営」の神髄をさらに深堀する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの)大木 秀晃 株式会社アイスタイル チーフクリエイティブオフィサー/株式会社博報堂ケトル クリエイティブディレクター田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
ftomo
人事・労務・法務
人的資本に興味がある中で非常に勉強になった。現在、自社のパーパスを議論し始めているので、そちらも参考になった。色々な考えがあり、それをどういい方向に向けるかをチームで考える。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
従来は社員が会社に従っていた。purpose driven経営では会社が社員に従う。
会社が選べれないようにならないと生き残れない。
従来は工場のように同じことを繰り返すことが多かったので、人を増やせば良かった。
今はイノベーションが重要。イノベージョンを起こせる優秀な人を集める必要がある。
gen_kigo
資材・購買・物流
自分のパーパスを持つ事、今の組織と異なれば、離れる勇気を持つ方が良いのだろうか?分からない。と思った。
kiso_2115
コンサルタント
事業戦略とマッチした人事戦略について、検討すること。
kinchan1973
経営・経営企画
事業戦略を進める最適な人材を配置する。
その人のバーパスを発表する
会社のパーパスに共感してもらう
なるほど
kiminko
販売・サービス・事務
従業員の立場で聞くと、ものすごく恐ろしいことを言われていると感じた。
話の中にあったように、個人としてのパーパスなんて持っている人がどれだけいるのか?早く気づき、動かないと取り返しが付かなくなる。自らのパーパスの構築を急ぎたい。
それが今所属している組織と合わないのならば、潔く去ることが出来る強さも持たなくてはならないが、家庭環境や年齢や、様々な問題ででそれが出来ない人も居るだろう。結果的になんとなく会社に合うように調整したパーパスを語る社員も出てくるだろう。それはどう見極め、どう対処するのか?
shun_fujita
経営・経営企画
CHROと人事部長は役割が違う。CHROは経営の視点から人事戦略をサポートする。
tom_2
人事・労務・法務
人事こそ、求心力をもつ人材、企画力のある人材が求められる気がしました。
金融機関は、本人の属性を完全に把握して、人事を行っているというお話は、システムとしてのお話です。あれだけのベスト&ブライテストな従業員を集めても、衰退業種の中で次の展開に、つなげられなかった点が、大きな問題だと思います。
kawa_412
人事・労務・法務
労働集約型の事業である当社で人的資本と発想を変えて行くのはかなりハードルが高いが、経営と結びつける視点で少しでも近づけたい
miyata1982
人事・労務・法務
非常にためになった。従業員と人事をどれだけ近づけられるか、また保護者の関係を断ち切れるかになってくるのかなと思いました。
tep-0370
メーカー技術・研究・開発
パーパス経営と人事制度、そして社員の関係性について見直す必要性を感じた。自分は中間管理職で現場社員の評価をしますが、事業所内の相対評価だったりと忖度のようなものがどうしても残ってしまいがち。社員が自分のパーパスをもってモチベーション高く仕事ができ、評価もつてくるようにどうすればできるのかを考えたい。
n25081
IT・WEB・エンジニア
事業戦略と人事戦略、もしくは人材育成戦略のベクトルを一致させることが重要であり、また難しいということが分かった。会社のビジョンやパーパスと多様な個人の思いや幸福を結びつける施策となっているかを常に念頭において行動・意見する必要があると感じた。
motoburo_m
コンサルタント
本当にとても興味深く、勉強になりました。日々の業務に足りてない意識と自身のキャリアデザインを意識することができました。
kubota_kazuhiro
IT・WEB・エンジニア
組織マネージメントを行う上で人の重要性やどのように組織運営していく必要があるか少し理解出来ました。
rikusurf
マーケティング
普段自分が立っていない視点から、経営とオペレーションの違い、人事と事業部の役割、
多様性への対応必要性、会話と対話の違いなど・・・
考えるべきテーマをたくさんいただきました。
例えば、人事制度の背景にあることを理解して、
身近な同僚、チーム内と共に対話する機会を持つことから始めていきたいです。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
どんな風にありたいかがここ何年か注目されています。
過去の良書でも、人の在り方・心の持ち方は色々書かれているので、共通のものを感じました。
良い機会なので、自分の在り方を再認識しようと思います。
また、生きる時代(戦中戦後)→ものの時代(高度成長)→サービスの時代(ミレニアル前後)→在り方の時代(ここ十年)ときており、
在り方の時代後も次のトレンドが来るので、そこを見極めたり、過去の良書から何が来ても良いように準備しようと思いました。
koyahiro
経営・経営企画
自社において、キーワードとしての人的資本経営については一定聞かれるものの、IRとのつながりやパーパスの設定の仕方や設定後の組織内での回し方についての議論はほとんどされていない。
危機感を待ちつつ、その危機感の輪を広げていきながら組織内での議論を活性化させていたい。
kfujimu_0630
マーケティング
人も資産としてBSに載せるなど、これからどんどん企業価値の分解指標が変わってくるのではと思いました。ありがとうございました。
makyavery
人事・労務・法務
人事は今までは制度の番人だったが、メンバーシップで終身雇用前提。
危機感がない。
13万人全てがそれに向かったら変じゃないか。一人一人パーパスは発表させてる。
向こうよっていう感じにしなきゃいけないけど、行動促すようにしないとダメ。
ダイバーシティとグローバルは抜けやすい
言わずもがなをハッキリさせて見えるように発信。
みんなが支えて書き込める人がいる。
人事が入れていくだけでは無理だから、自らが履歴書を自ら入れていく。
危機感ある人を作るには、、。
難しいが、面白いわと言える作りをやる。やりがいを後押し。
キャリアデザインはもう個人、いきなり異動どっちにも意味がある。公平性を担保する
CHROとしては、人に金を使っている状況で、非財務をリターンとして語れる人、会社の人材をわかりやすく定義できる人が必要。マーケットバリューにも関わる。
富士通はヤマーで声を拾っている。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
注力していかなければならない課題と思います。
EHSとか非財務の情報が重要になって来ていますが、そこを財務に繋げなければならない面もあるかと思いました。
右脳と左脳は、あらゆる分野の人に欲しいです。
skusun
経営・経営企画
会社の付加価値創造は人にかかっており。人的資本を調達し如何に付加価値を生み出すよう配置、育成し人的資産とするかと理解します。