
日本初、AI・ヒューマノイドは実現可能か?~太田一樹×中ノ瀬翔×中村晃一×松尾豊×上野山勝也
G1ベンチャー2022第3部分科会T「日本初、知能化機械・ヒューマノイドは実現可能か? -ディープテックでグローバルを目指す戦略と未来-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)未来実現するかもしれない ヒューマノイドの4大技術構成要素となり得る、AI/ロボテイクス/IoTセンサー/データベースの専門家4名が足元、ディープテックでグローバルを目指す戦略と、未来のヒューマノイドの可能性に関し、放談する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)太田 一樹 Treasure Data, Inc. CEO中ノ瀬 翔 GITAI Japan株式会社/GITAI Inc. Founder & CEO中村 晃一 Idein株式会社 代表取締役松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター・技術経営戦略学専攻 教授上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役/工学博士
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
36人の振り返り
stakky
メーカー技術・研究・開発
最後の、のびたとドラえもんの話は良かった。確かに日本人は昔からAIもどきと仲良くしていると思います。
3123111a
建設・土木 関連職
GPTと人や社会との関わりの話を聞くと、明らかに変化する社会に自分は対応できるのかという暗澹たる気持ちと、色々な事が便利になりそうだという明るさが共存してしまう。「単純な頭脳労働」は淘汰されていくようだ。
ando_masato
メーカー技術・研究・開発
今後一般的になっていくことからも自分たちが担うべき業務は何かを改めて見つめていく必要があると感じた。
ichihashi_0224
人事・労務・法務
chatGPTは少し遊んでみて終わっていたが、AIの活用方法を模索してみようと改めて感じた。
また「中間層が不要となる」「自分の専門分野以外でAIに勝てる人はいなくなる」は本当にそう感じている。今のうちから「専門性の強化」と「中間層にならない努力」をしようと思うし、そのための努力の工夫にAIを活用しようと思う。
pirocchi2001
営業
日本人はどこよりも多いAIの経験値を持っている・・それはドラえもん。この言葉はすごいと思います。使わせてもらいます
kouyan
経営・経営企画
とりあえず、この場にいるようなChatGPTなんか触ったこともないし、使えないと思っている人たちの行動変容を起こさなければならないので、そのために社内啓蒙活動を頑張りたいと思ってます。
ishiiyusuke
販売・サービス・事務
AIが今後、現代とリンクしていく世界で求められる人間の質も変わってくると考えてます。だからこそ、人は考える力を養っていく必要があると思っているが、現状は、自分自身も含めて考える力が衰えてきているのではと不安を感じています。
kasama_h
人事・労務・法務
最新トレンドについて深く理解できた。
suke55
営業
AIに脅威を感じるのではなく、使い倒し、どう活かし、エコシステムを築いていくかが重要と感じた。のび太がどらえもんと未来を創ってきたように、未来を創造していきたい。
inaoka-kenji
販売・サービス・事務
時代の変化を感じました
kkouki
その他
AIの進化は早くそれについていくのは大人でも大変だと感じている。
子供たちはそれ以上に大変であり、判断材料である知識を身につけられていない状態でこの変化の速い社会を生きていかなくてはならない。
今後の教育においてAIとの付き合い方はもちろんだが、人間的知性・創造性・実社会での体験を多く学び、AIに振り回されない教育をし続けていく必要があると感じた。
lymlaen
販売・サービス・事務
日本人は他国に比べてAIをフレンドリーに受け入れていると聞いて、何故だろう?と思っていたが、
答えらしきものを見つけた気がする。
そうか、「ドラえもん」の影響を受けた世代が、ちょうど働く世代なんだ・・・。
hiyopen
IT・WEB・エンジニア
チャットGPTの凄さと仕事がなくなる危機感はよくわかった気がしています。ただ、イマジネーションエリアにおいての存在感は残っていくと実感しました。どのようにうまく共存していくのか楽しみになりました。
sachiko_kaneko
販売・サービス・事務
7月に入って、学校での生成AIの取り扱いについて、ガイドラインが公表された。
いくつかの学校で、どう活用していくか模索が始まっているよう。
子供の頃から、AIの特性を理解して使いこなせる力を育てていければ、人とAIの関係性も良いものになるでしょう。
( AI教育に携わる学校の先生のお助けAIが、松尾先生バージョン・安宅先生バージョンとか有ると、楽しいですね。)
Chat GPTの出す答えも、指示を出す文章次第で、答えの精度が変わってしまうということは、指示を出す側の私達の能力も高めていかなければ、Chat GPTの良さを引き出せないということ。
共に成長有るのみですね。まるで子育てのようです。AIにも反抗期は有りそうですし、上手く付き合っていきたいです。
jb_takahashi
経理・財務
作業・オペレーションはどんどんAIに置き換わる。これらAIツールを使いこなす側になるのは大前提、人間の価値として、今後は方針を示すリーダーシップの重要性がますます上がると感じた
migikataagari
営業
chatGPT、1番の大きな変化はスピードだと感じる。あらゆる進化変化のスピードが、今までとは比較にならないレベルに達しているように思う。そしてそれはさらに相乗効果で増していく。その中において、自分の取るべき行動、思考。常にアンテナを張り先進的な行動が必要。
kuratomiy
営業
GTP活用においては、スピード化、自動化に圧倒的に有利であるが、リスクも伴う面も考慮必要。
人の価値も見直されるべき時でもあり、理想とする共存した未来の創造できることも必要。
mid-54
メーカー技術・研究・開発
ChatGPTはこのAIフィードバックくらいでしか使ったことがない。これからはいかにこれを使って何かをするか、何に使えるか、ということが大事なんだなと思いました。まあでもまずは使ってみないと何に使えるかは思いつかないかもしれない。
mameme-e
メーカー技術・研究・開発
フロントとバックの人だけになり、中間の人の仕事はなくなる。
人とのコミュニケーションをとることが重要になる。
とりあえず、使ってみる
人は発想力・人間力を鍛える必要がある。
日本人はドラえもんを知ってる。こんな状況になることは、ずっと前から分かってた。のび太だってできた。AIと一緒に行きいこう!!
shin_ta
メーカー技術・研究・開発
工場で人型ロボットが現場に入るのはいつごろになるのでしょうか?
hide1119
営業
・加工産業(ミドルバック業務)の仕事が無くなる可能性あり
→自分は何ができるかの"付加価値"を見つけないといけない
・人が体験した経験がより価値を生んでいく
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分が利用するだけではなく、顧客様もどのように変わるかを考える必要があると感じました。
maronicold
人事・労務・法務
なんだかんだopenAIに関して日本は後手に回ってしまう未来が見えます。
自分だけでも乗り遅れたくない、という気概が必要。
takemots
IT・WEB・エンジニア
ChatGPTの出現から変わる世界について少し具体的にイメージができるうようになりました。
hiro_qe
メーカー技術・研究・開発
「のび太もドラえもんと未来を作て来た」というのがイメージしやすい方向性の一つで、さまざまな角度から業務活用への意識を高める必要があると感じた。また、アーキテクチャの理解も重要なので、常に高いアンテナで構造理解も進めていきたいと思った。
hiro_ty
建設・土木 関連職
ものすごく大きい変革の時期に来ていることがよくわかった。今後日本は少子高齢化で労働人口が減る中、Chat GPTの活用でそれをまかない、あわせてChat GPTを活用した新たな価値やサービスを作っていければよいと思った。
akihiro-tani
金融・不動産 関連職
CHATGPTの最新の情報が分かった
yomishi
販売・サービス・事務
ミドルワーカーに価値がなくなるというのは純粋な技術(トーク・プログラミングなど)を持たず、課題の整理や社内での調整業務が多くなっている自分にとっては中々脅威的な話だと感じた。
kenta308
その他
chatGPTとの付き合い方とこれから何をやるべきかの示唆が得られた。フロントエンドとバックエンド以外の仕事はなくなるということは衝撃的だが、近い未来にそのようになるのも現在のスピードを考えるとうなずける。その世界で自分が何をすべきで何を考えるべきかを問い、答えを出してそれに向かって進もうと思う。
koji_wada
マーケティング
政府は金は出すけど口だすなは、明言。笑
hideaki_fujito
経営・経営企画
のび太とドラえもんから学ぶ!につき共感しました。自身や社会が良い方向に成長するため、AI機能を積極的に活用することといたします。
a_7636
人事・労務・法務
安宅さんのお話は、毎回楽しくて、大きな気づきがあって、とても楽しみにしています。
フロントでもなく、バックエンドでもない自分の職種はそのうち淘汰されてしまうのではないか?という恐怖があります。
なぜ「フロント」と「バックエンド」は残るのか?が自分が生き残るための大きなヒントになると思いました。
ichi_ma
その他
chatgptでドラえもんは実現していくのでしょうか。
ce_03
経営・経営企画
チャットGPTの活用の将来イメージが持てたので、意識して使っていこうと思う
pyu
コンサルタント
座して待つのではなく、変化の波にのり、未来を創るためにも、自らビジネス活用への道を模索していきます。
sai-3448
人事・労務・法務
なかなか難しい議論でしたが、チャットGPTのすごさの一端を垣間見ることができ、大変参考になりました。