
マーケター不足の観光産業、ポストコロナ時代の戦略とは~他力野淳×永原聡子×山野智久×梅澤高明
G1ベンチャー2021第3部分科会M「ポストコロナを見据えた観光産業の戦略と遂行力」(2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校)インバウンドの消滅、国内での人々の行動規制によって壊滅的な打撃を受けた観光産業だが、ワクチンの普及により徐々に観光需要が戻ってくることは間違いない。これから訪れるウィズコロナ・ポストコロナ時代の観光に求められるのはいかなる要素か。現在の苦境を乗り越え、ポストコロナを見据えた観光産業の戦略と遂行力を議論する。(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの)他力野 淳 バリューマネジメント株式会社 代表取締役永原 聡子 デネブ株式会社 代表取締役山野 智久 アソビュー株式会社 代表取締役CEO梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
16人の振り返り
taka_0215
販売・サービス・事務
観光と飲食、コロナは抑えつつ、景気を復活する。バランスの難しさですね。
ysnr-s
その他
大なり小なり全ての都道府県で観光関連産業は重要なファクターであるはずだが、アフターコロナ、ウィズコロナに対応する付加価値を伴ったコンテンツづくりは、なかなか課題認識はあれど、成功事例からロールモデル化していくのは困難なのだと感じた。既存サービスを前提としたオーバーツーリズムのぶり返しにならないように、異業種との掛け算も含めて幅広に創造しなければと思った。
viviman
マーケティング
ワーケーションには仕事で観光地に行く人と、その人の家族も含めてニーズや満足度を高める必要があると感じました。その意味で、設備だけでなく、GOTOのような誰でもメリットを享受できる施策が地域単位に提供されるとワーケーションがひろがるのではないでしょうか。
oka7712230
営業
ワーケーションに対応する求められるものが、まだまだ提供出来ないのは、民間からの声を上げきれていない事なども要因になり得るとかんじました。また、全ての職種において、ワーケーションが出来るわけでもない事を理解しました。富裕層を取り込む取り組みには、なるほどと、感じる事もあった。しかし、アッパー、ミドル以外に、マスを取り込む施策も重要と理解しました。
btree
販売・サービス・事務
全く業界は違うが、コンテンツ磨きを今やる、お金を取れるレベルで考える、数多く用意する、と真剣に考えて行動を起こされていることが心に響いた。インバウンド、年中行事、イベント需要に今まで乗っていただけだったことに気づき、平準化すること、そもそもの観光の目的は何かを考える、というプロセスは自分が置かれている業界にも全く当てはまる事象であると考えさせられました。
mayumiya_m
その他
公平性へのいい意味での思い切り、観光産業の未来とデジタル化について、考えが深まった。
デジタル庁発足の日から未来がどう変わっていくのか、興味深い。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
当たり前ですが一筋縄ではいけません。
参観の連携はあらゆる分野で重要と思います。できると思っています。
やります。
tera_global2021
メーカー技術・研究・開発
コンテンツを強化する。DXを促進させる。Local 5Gを導入する。などソフトな面とハードの面でまだまだたくさんの課題があり、ワーケーション、富裕層の取り込みには国と地域と民間が連携して進めることが不可欠であると理解しました。
chibibei9
営業
ターゲットを変える(アッパーミドル)にするのは正解だと思う。
gomamisozui
営業
ワーケーションのインフラは整っていると思うので、世間が許容する意識が整うだけで広がりそう!
touto
営業
そもそもの観光業の目的を忘れてはいけない。
集客ではなく貴重な体験をしてもらうためである。
そうすると魅力的な観光地にする為の手段が沢山出てくると思う。
ボランティアの無料ガイドを否定するのはどうかと思う。それこそ本来の目的と日本のおもてなしという魅力的な文化を忘れている。全て金儲けに繋げていけばせっかくの旅の感動が台無しになる。
ttot
金融・不動産 関連職
キャッシュフロー、稼働コントロール
ara5505
販売・サービス・事務
(業界が違うのですが、)どの業界もコロナは変化のスピードを上げただけで、本質的な課題はコロナに関係なく起こり、進んでいるのだと改めて思いました。
tomiyoshi
マーケティング
GoToの予算を地域へ移譲する案に賛成。新型コロナ対策含め、各地方で財源を持って対応するのが良いと思う。
eriyama
金融・不動産 関連職
上客の来日に賛成です。
サービスが安く、無料でボランティアばかりが蔓延する日本ではなく、サービスの付加価値をつけて、日本の良さをアピールし観光業が盛り上がるといいです。
kfujimu_0630
マーケティング
観光業の回復は日本の経済を回復させるのに不可欠だと思います。海外からのワクチンパスポート所持者とそうでない人の受け入れ体制を整えつつ、地方発信での活性化を早めにする必要があると思いました。