自社製品の良いところを全て伝えたくなりがちですが、そうすると顧客はよく分からなくなってしまうのですね。製品の特徴を2つに絞っても共感できれば買うし、買った後に他の特徴を知る事が出来るとお得な気持ちになれますね。
自社のポジショニングをきちんと把握するために日ごろから顧客との会話に意識することが必要。
消費者の認識できるポイントは二つまで、という点は、企画や営業のプレゼンの際にもシンプルでわかりやすい説明に向くと感じた。
大小関係なく、競合調査をするときの手法として活かせそう。
顧客の目線で軸を作るというのがポイントとはわかりつつも難しい。
ポジショニングマップとパーセプションマップの差を評価していくことを忘れずに。
どうしても自社製品の良いところを沢山伝えたくなるが2つまでに絞る事は勉強になった。ただし、同じ製品でもターゲットとする市場を変える場合は差別化軸も変えたポジショニングマップが必要になるため数パターン考えてみようと思う。
ポジショニングマップの具体的な使い方、特に2軸の絞り込み方は勉強になった。営業の場では、各顧客に合わせて2軸を変えることで、より顧客に訴求できると感じた。早速、明日から実戦で使おうと思います。
自社のポジショニングの認識と顧客の認識との差に対するマーケティング施策を打つ事がより、ビジネスを加速させる事だとわかりました。
ターゲット顧客に自社製品をどう好ましい形で認知してもらうか、を決めること。
ポジショニングmap
競合との差別化ポイントを強調し、顧客に自社製品の魅力を認知してもらう。
訴求ポイントを2つ(二軸)に絞る。
・自社製品の特徴を洗い出す。
・顧客ニーズに訴求するポイント&表現を選ぶ。
→顧客の共感を得られるか、競合に差をつけることが出来るか
・競合との差が分かり易いポイントを選ぶ。
→競合との差別化ポイントを強調
自社製品の魅力が最も輝く軸を選び、顧客への訴求力を高める。
★パーセプションmap
あるブランドや製品に対して消費者が認識しているイメージを表したもの
顧客が認識したポジショニングmap
このような書き方を継続していることによる発見があった!
冒頭の一行目が「司令官の意図」のように重要で、他は効率の良いやり方だったり、ノウハウやTipsだったりする、…に過ぎない。
コツ・留意点と合わせて、本末転倒しないように注意しよう。
ポジショニングマップの2軸が2つだけ特徴があるのではなく、たくさんある特徴の中から2つを選び出したものだというのは勉強になった。
ポジショニングマップとパーセプションマップの違いを理解する事は他の場面でも有効だと学びました
自分自身を売り出す際にも、このポジショニングマップは有効なフレームワークになりうると感じた。
自社製品のポイントを洗い出して、アピールしたい二軸マップで表現する。
自社製品への自社イメージと顧客イメージの乖離を確認。
顧客の望みと自社が売りたいことのギャップを見つめることが大事だと思いました。えてして自社が売りたいことを押し付けることが多いと思います。
商材の特徴をたくさん挙げる事に一生懸命になりますが、そうでもないことに気付かされました。顧客が必要としている機能、競合と機能の差です。すなわち、お客様毎にポジショニングを変えないといけないですね。チラシや提案資料を大量に印刷し配ってもたかが知れている場合があると思いました。対象のリードを獲得したら、最適なポジショニングを確定し提案するのが効果的と思いました。明日から実践ですね。
顧客への訴求ポイントは2点に絞ること、というところが印象に残った。
自社の特徴を多く書き出し、他社との差別化になる点などを意識した2軸に絞ったプレゼンも効果的だと学んだ。
重点商品分析に活かしていきたい。
自社の強みを2つに絞る事によって、顧客に対してわかりやすく商品の良さを伝えられるといのが、勉強になりました。
商品提案において、ポジショニングマップを活用し自社製品を自信を持ってすすめられるようにしたい。
ポジショニングでの2軸に絞る事。業務でも相手は良い部分を列挙されても印象に残らない事と同じであり理解しやすかったです。
自社製品の優位性を考える際、二次元ではなく
五角形or六角形のレーダーチャートを使用することが多い
そのまま、顧客へのプレゼンに使用していたが
「顧客が認識するポイントは2ヶまで」という観点は新鮮でした(そんなに細かく考えないよね。。)
自社がアピールしたい点を一生懸命に伝えようとすることが多かったが、顧客目線でアピールポイントを選ぶというのが、新しい学びであった。
ポジショニングマップとパーセプションマップとの違いに注意が必要であるということが理解できた。
ポジショニングはあくまで多数ある強みのうち、あえて声に出すならばこれというポイントを選ぶことであって、他のポイントも育てるのも重要。
ただしそのポイントの見せ方は時流によってネガティブな認知を持たれる可能性もあるので注意が必要。
自社製品のポジショニングは、複数から顧客視点で2つに絞って訴求するのがよい。
・複数から2つに絞る
・顧客の視点で
というところがポイントだと思いました。
是非、自社商品のポジショニングマップを作成してみます。
商談推進において、他社との差別化を強調する際に、活用できる。
軸を如何に定義するかが重要という話だったが、実質的に軸を考えるということがその製品の売りをどこにするかと等価であるように感じた。
一方で製品の特徴を訴求するという意味で売りをつくる場合は、2点で十分ということは同意だが、ネットでの口コミ等では、製品のダメな点にも注目が集まりがちなので、良い製品をつくりつつ、売りとなる点をうちだすということが重要だと思う。
ポジションニングマップは常に顧客の声を聴くことが大切であり、また競合の情報も正確に捉える必要がある。その情報の収集が最も重要であると感じました。
ありがとうございます。
自社と顧客の認識違いは良くあるが、差別化軸を付け新たな軸でポジショニングするのは重ねるほど複雑化する。
ポジショニングマップを活用して競合と差別化して自社の強みを顧客に伝わるような戦略を立てていく。
2つまでしか印象に残らない、は営業の会話でも生かせると感じた。パーセプションマップとの違いは新しい視点だった
共感と差別化の2軸で商品を捉える習慣を持ちたいと思います。
何事も差別化が大事。
競合との差別化を維持し、また、考え作り上げることも大切と感じた。
ポジショニングを念頭に置いて自社製品の分析を行うようにしたいと思います。
差別化が難しい業界でポジショニングの考え方はどうすべきなんだろう
常にポジションを意識しながら活動をする
リスティング広告を打ち出すうえでどのような訴求点にするべきかを考える際に有用
自社の製品が持つ強みのなにを全面に押し出してアプローチしていくのか、また果たしてその強みが顧客が本当に必要としている性能であるのかをしっかり精査した上でアプローチをおこなっていくことが大切である。
常に顧客目線で、業務を改善して行きたい。
2軸の選択が重要
美容室でヘアスタイルを選ぶとき、何かを購入するときなど、日常生活にも活用できると思います。
自社のポジショニングを明確に検討をしていきたい
パーシェプションマップが異なることはあるあるだが、実際はその視点が抜けがち(自社が考えているほど、顧客は革新的なイメージを持ってないなど)。この点に気を付けたい。
良い物は売れるのでは無く良い物を売る為のポジショニングの重要性が理解できた
自社の優位性を明確にする為に2軸に分けてマッピングしていく。
サントリーのハイボールマーケティング戦略は素晴らしかった。
ぜひ真似したい。
自社が思っているpros.cons.と、市場、顧客から見られているpros.cons.が異なって、自社の考えるポジショニングが必ずしも市場に合っていない事もあると思うので、顧客ニーズを捉えたり、テストマーケティングすることも重要と感じた。
ぼんやりと理解していたことが、腹落ちできました
自社が伝えたいことを主軸に考えてしまいがちですが、「顧客が何を魅力的と感じているか」=「ユーザにどのような体験が提供できるのか(UX)」ともつながっていると感じました。
客観的な視点が必要ですね。
顧客の声に耳を傾ける事が重要と感じる。
自社の勝手な思い込みにならないよう、良く考える必要がある。
業務に活用できると思います
軸の決め方は以下を全て考慮すべき。特に顧客視点が抜け落ちると独りよがりの無意味なものになりがち。その為には顧客や潜在顧客の声にしっかりと耳を傾ける姿勢が重要。
・自社商品の特徴の中で、競合との差がわかりやすいポイントは何か?
・顧客が何を重視し何を魅力と感じているか?
・新しい差別化軸が無いか?
まず自社のPB商品を知ること、その上で魅力を発信していく。情報を発信する上で競合と何が違い、顧客であるお客さまは何を求めているのかを連想し考える。
たいへんよくわかりました
マーケティング以外にも2軸を使った自社の強みの比較の参考とする事も出来るのかと感じた。
販売戦略を代理店に伝えるために活用し、理解を得てもらう
自社納入特性を見極めて顧客と接することが大切だと感じた
似たような仕事をしているところとの差別化
新製品の訴求を作る時に、消費者の潜在ニーズを探り、それにマッチしたものを提供できると良いと思った
競合との差別化が必要となるタイミングは多くあるため、自分自身のブランディングから、日常のプレゼンの場においても二次元化しシンプルにした軸を意識します。
顧客の視点で自社の商品の魅力を計ることはとても大切だと思いました。
ポジショニングの考え方が改めて理解出来た。自社製品の特性を洗い出し強味、魅力を出せる2点に絞り顧客への訴求力を高めることが重要である、
営業として競合他社セールスと差別化することに応用できる。
社内で論議していると、ポジショニングマップとパーセプションマップを混同しそうと感じた。実際論議する際は、注意していきたい。
自社のポジショニングを理解するためには、カスタマーの言葉に耳を傾けることが大切だと思った。
ポジショニングマップに関して必要なのは留意点にあったようにどれだけ顧客のパーセプションマップを忠実に理解できるかだと感じました。
立場が上がるにつれ現場の声は拾いずらくなっていくものだと感じるので現場に出ている人からのヒアリングを出来る様に顧客からヒアリングできる社員を育成していく必要が急務であると感じました。
競合との差別化を意識し、顧客との認識の差が無いか注意する必要がある。
ポジショニングマップの具体的な内容を初めて知ったので大変参考になりました
軸を絞ることそのものが、何によって事業を強化できるのか客観的に認識することと思いました
2軸の選定において、他社との差別化と顧客ニーズの反映がポイントと理解した。
STP戦略においてポジショニングも非常に重要だと感じています。
HPを作る上で、ポジショニングを考え、訴求ポイントを絞り、それを意識しながら、制作するのは大切だと思う。
ポジショニングで自社及び自社商品の立ち位置を確認する
ポジショニングを行う際の留意点、2つの軸、訴求ポイントをしっかり意識したい。
市場における自社に対する認識も意識して、強みを高めようと思う
ユーザーの声を聞いてポジショニングしないとパーセプションマップとポジショニングマップがかなりかけ離れたものになってしまう。
競合を意識して軸を選ぶ
顧客満足度を認識するには何を優先にするかが大切だと思う
自社をプレゼンでアピールするとき
なぜ自社製品が採用されたのかをお客様に直接ご意見を確認するようにする。
自分の通常業務ではマーケティングは必要ないが、この視点を活用して業務の取捨選択を行うのも良いと感じた。
ポジションにおける軸は2つまでというのが印象てきだった。
いくつもポイントを挙げて説明しても、空いての記憶に残りにくくなるだけ。
しっかり絞り込んだ2点を説明すべきと理解した
いろいろ伝えたくなってしまうが、絞って表現したほうがいいかな、と思った。
ポジショニングマップとパーセプションマップの違いに注意出来るよう、顧客目線で情報を取得できるよう意識して業務に取り組む。
差別化できているか、自社製品をよく見て評価したいと思います。
他者の商品・サービスと比べて、劣っている軸があったとしても、悲観するのではなく、他に自社の商品・サービスが優れている軸はないか考えることで違ったアプローチができる。
絞り込みは、顧客にミートする魅力をポジショニングすべきだが、気がつくとこちら側が売りたい魅力や説明しやすい利点を押し付けがちであると思いました。
当社は決して価格勝負の会社ではないので、強いて言えば、「品質」は間違いなく1つの武器になるとは思います。
差別化ポイントを2つに絞ってみる
自社で説明、納得させるためにも必要な作業だと感じました。
自社製品の他社との差別化について、理解しました。
同業他社多い業務に従事している。商品・サービスにおいて今後どのようになマーケティング戦略をとるべきか活用していきたい。
顧客視点で軸を設定することが大切。
顧客(社員)との認識差を意識し確認する事で
魅力的な活動に近づける。
自社製品のポジショニングをしっかりととらえる視点を大切にしたい。
自社の特徴や強みを1つずつ洗い出し、顧客の共感を得られているか確認する。目指すポジショニングと顧客のパーセプションとのギャップを常に意識する。
とてもわかりやすい説明だったと思う。他社に対する優位性を明確化する際に有用なツールであると思う。
この説明で抜けていたのは、2軸は出来るだけ内容がダブらないことが重要、高性能、価格では当たり前の結果で差別化できない
訴えるポジションを2つに絞る点は参考にします
理解できた
顧客へのプレゼン作製時にアピールすべきポイントを整理するときに利用できると思います。
セブンカフェの事例は知らなかったので、学びになった。今までにない切り口で提案できるかがカギだと感じた。
ポジショニングは2軸に絞られることが重要だとわかりました。自社の持っているイメージと顧客の持っているイメージが相違している場合があるという点も留意しないといけないと思います。
顧客の考えに寄り添う点が、開発現場で活かせると思った。
顧客のニーズを踏まえた上で、自社の製品の特徴を照らし合わせながら、2軸を決めていくことが大切だと感じた。早速実践したい。
顧客視点の大切さ。特に価値観が多様化した現在は、たとえばクルマなら「かっこよく見せればいい」というだけでは共感が得られない。クルマに対する見方も変わっているから。それよりも生活を邪魔しないデザインや、車室内での過ごし方のほうが重視されたり。このあたりを軸として考えることで、プロモーションの表現も大きく変わってくる。
競合との差別化を表す軸の設定の仕方が難しい
ポジショニングマップの作り方がよく分かりました
最後のテストは、動画受講から時間が空いたせいか、すごく間違えてしまった。
ポジショニングマップを思い込みで作成せず、パーセプションマップと意識して作成することが大切だと感じました。
広報などで役立つと思いました。
「顧客の声を聞くことが大事」に集約されると感じた。ただし、顧客の言葉の通りだけではなく、行動や価値観など、無意識の声も聞くこと。
簡単なようで難しそうなポジショニングは、ターゲットをきちんと定める上で、非常に重要なものであると感じました。
BtoCサービスの企画においては重要だと思った。
訴求ポイントを絞り込み、わかりやすい差別化を行う事が重要だと理解できた。
ポジショニングマップで、差別化できる軸を2つ考え、競合と比較する事は勉強になった。また、企業目線ではなく、顧客目線の価値であることは忘れてはいけないと感じた。
自社製品の強みを洗い出す作業が意外と難しい。この時点でしっかりと洗い出しができていないとマップを作成しても意味がないものになってしまう。
顧客の目線と自社のポジショニングは違いがあることを学べた、現場を知ること、顧客の目線を理解することが重要性が理解できた。
訴求ポイントを書き出して、競合と比較しながら、自社がどれなら魅力的に感じてもらえるか、2軸を考える。そして、それを伝えられるカタログを作る。
素材販売をしているとどうしても良い機能をたくさん説明して「どうだ!」となってしまいがちですが、お客様が一度に良さを認識されるのは2点だということを再認識し、資料の修正を行います。
To Do
・訴求ポイントの2軸で考える
・差別化でき、顧客ニーズに合う軸を設定する
特徴は常に2つに絞ることを意識する。
軸を2つの軸に絞ることが重要
ポジショニングの考え方を用いて、自社でこれから開発しようとしている製品について、そのあるべき姿をより深く考えていきたいと思います。
商品開発や仕入れで他社にない魅力を増やしていきたい
顧客のニーズを把握し、そこに自社サービスでカバー出来るか?競合他社より優れているか?検証することの大切さを理解した。
分析の時に用いる軸が最も重要であると感じた
作り手目線でなく生活者目線で魅力ある切り口からポジショニング整理し、自社の強みをそこにチューニングしていく。
商品を購入する際に企業側が何を訴えたいのか、どこが他社と違う魅力なのかという目線で選ぶことができそう
顧客の認識できるポイントは2点まで、はプレゼンや会話の際でも意識すべきだと思った。
・顧客に自社製品の魅力を正しく認識してもらうこと。
・訴求ポイントを2軸に絞ってマッピングすることで、自社と他社の位置づけと差別化を図る。
・顧客が魅力と感じる視点で訴求ポイントを選択することが重要。
自社の商品を訴求する際の参考にしたいフレームワークでした。
日頃このように考えた事が無かったので、日頃から意識する事が重要と考えます。
ポジショニングについては、自社の視線で選びがちになるが、そこは顧客側の立場に身をおいて考えなくてはならないことが重要ということがわかった。
他社と差がつき、且つ顧客に価値を訴求できるポイントを二点ほどに絞ってポジショニングマップを作成することが有効な手であるとわかった。
ポジショニングの重要性を理解できた
チームミッションで新しい価値を考えるときに使うと効果的だと感じた。
商品を売る際に、他社との差別化を通じて売りやすくなる
ポジショニングというかんがえかたが小売りの自分のお店のことや売り場のことも参考になるなとおもって勉強していました。差別化をどうするかどう優位性をつくるかということが重要になるなとおもいました。
相手に物の魅力を伝えたい時、相手が好みそうなポイントに絞って説明する
ポジショニングマップを作成する際
訴求ポイントを2つに絞る・・・
これが重要なポイントだと思います。
ポジショニングと顧客の認知、イメージのギャップはよくあることで、これを以下に小さくするかがいま学んでいるマーケティングの大事なところだと思う。
ポジティブマップの訴求ポイントを2次元に考えて、自社商品を打ち出す。
消費者の声を聞きながら、軸は柔軟に変更することもできる。
ポジショニングマップで設定する2つの軸の考え方を顧客視点、競合視点で行うことを学べたことが収穫。ここで設定したポジションを表現するべくコミュニケーションを考える。
自社製品大して何度も実施しているが、顧客視点という部分では現場の意見を聴き反映する必要がある。
日々の意識の中でアンテナを貼り、情報の蓄積もまた必要と感じている。
ポジショニングマップとパーセプションマップが異なる、ということは往々にして起こり得る、と思いました。自社の考える差別化ポイントについて、謙虚に顧客目線でとらえる必要がありそうです。
自社よがりではなく、顧客目線が重要。
結局は顧客ニーズの把握
自社の思っているイメージと顧客が抱いているイメージは通常異なると認識せよ
自社のポジショニングを知ることで、競合との差別化を図り、ターゲット顧客に他とは違う魅力的な製品だと認識してもらうよう、訴求ポイントを設定することができる事を理解しました。
ポジショニングの考え方は大変シンプルで説得力がありました。省みると、自社の思いが優先されて、顧客志向もしくは競合差別化の観点のいずれかが置き去りになっていたケースもありました。改めて意識すべきと思いました。
2軸に絞ることでとてもシンプルでわかりやすく感じた。顧客のイメージと自分達の考えが乖離しないよう十分注意しながら検討することが大切だ
顧客目線
自社製品を知ることはもちろん、顧客を声をしっかり確認するとともに他社の製品についても学び、自社のポジショニングを見極めていきたい。
自社の特徴を洗い出すこと、顧客の共感を得られる軸を心掛けたいです。
顧客が商品を選択する意思決定の時間が短いのでアピールするポイントを絞って簡潔にする必要があることや軸を作成するときに商品を客観的に顧客目線で見ることが重要であることが印象に残った。
2軸設定は実は難しい。トレーニングをしてみる。
自社ブランドはどのような軸に基づいているかを書き出してみる。競合の見え方が変わるかもしれない。
競合との比較調査をする上での基礎的な考え方だと感じた。また留意点の自社と顧客の認識にずれが生じていないかを、他社との比較で客観的に見直すためにも、普段から活用できると感じた
自分の仕事に置き換えて自分もアピールできる強みを見つけて、仕事に反映させていきたい。
自社製品の位置付けを顧客にどのように認知してもらうか、良さだけを伝えるのではなく他社との違いや与えるイメージをマップで明確にする
まぁ、自分に有利なモノ、自分しか知らないものばっかりポジショニングしても意味ないけどな
自社製品の強みは何か、他社に比べてどうかは当たり前として実施していたが、2つに絞る→マップにするのはやったことがなかった。確かに自分たちの意識としても注力するポイントがわかりやすいし、差別化しやすいので意識していきたい。
2つの軸に絞り且つそこに差別化を打ち出すという事は想像より幾ばくか難しいものだと思う。
自社サービスの魅力を伝える際には、訴求ポイントを2つに絞って案内メールを作成しようと思いました!
「自社が伝えたい魅力にとらわれず、顧客が何を魅力と感じているかに注目」するというのは大事な点と感じた。その為にも現地・現場・現物を重視して仕事を進めていかなければならない。
顧客ニーズは多様化してますのでマスで展開するサービスは難しいと感じました。パーセプションギャップスタディが重要と認識しました
自社製品の業界に於けるポジショニング確認。
ポジショニング
競合との差別化ポイント
新たなサービス検討において、各プレイヤーにどのような価値があるかを検討する際に活用できる
SNS等を用いて自社製品をPRする予定だが、その訴求ポイントを広告代理店とディスカッションする時に有効
このコースで学んだ知識をこれからの業務で活用していきます
ありがとうございました
セブンイレブンのコーヒーが例として挙げられていたが、旧サンクス、ファミリーマート、ローソンと//きて、最後にコーヒー事業を展開したのが7/11のはずである。一番遅れた7/11が成功した要因のひとつは、佐藤可士和の関与した紙コップのデザインにあると思う。
実践に考えてみて、成果の出る方法を考えていきたいてす。
価値観が変わりました
新規開発テーマの立案、提案時に、テーマの魅力、差別化点など客観的視点で見極めることに役立ちそう。
Positioningとは競合との差別化要素を2軸で表現したもの
商品開発→ポジショニング、よりもポジショニング→商品開発のほうが成功率が上がりそうだと感じた。実際には難しいが…。
説明は物を対象にしていたが、日々のサービス業務でも活用できると感じた。
。
自社の強みを強調した営業活動に活かせる
消費者の認識できるポイントは2つまで、あれもこれもで結局伝わらない・・に注意。
業務で活用できると感じた
セールスポイントをしっかり理解して整理しないといけないと感じた
セブンイレブンのコーヒーの目の付け所はすごかったが、ドーナツは撤退が早かった。セブンイレブンでも失敗はあるが、ジャッジはさすが。
ポジショニングの2の軸の設定が重要なことが理解でき、ターゲットへの訴求が有効となるかの目が必要と分かりました。
対取引先の提案書作成
商品企画
他人との認識が異なることは常に認識するべきだ
自社商品を売り出したいあまり、軸の選び方においても会社視点とならないように留意したい。ポジショニングマップは会社が作成する顧客目線の考え方。
パーセプションとポジショニングの乖離が発生するのは、顧客目線に立って製品の開発や販促が出来ていないことが原因です。
常に顧客はどう思っているのかを知るのが大切だと思います
顧客視点でわかりやすいマップにするという点が重要だと感じました。
相手に合わせた訴求ポイントを2点挙げる。
ポジショニングは顧客に対するアピールのみだけでなく自社製品の魅力や弱みを客観的に認識するためにも大事だとおもった
顧客視点、2軸に絞って、というのは参考になります
顧客を如何に正確に捉えるかが重要。
もれなくダブり(は合っても良さそうだが・・)なく、で具体的な顧客像を洗い出すことができないと、その後の工程では取り戻せない失敗してしまいそうだと感じた。
自社のサービスに当てはめると、
・価格
・運用のしやすさ
・拡張性
・経験とノウハウ
などがあげられそうだ
自社製品サービスの認識を正しく把握する為にもポジショニングが重要である。
この考え方は訴求ポイントの整理だけでなく様々な場面で使えると感じた
ポジショニングマップは変化しやすいので、現場に足を運ぶ、競合他社の劇場を見に行くなど、肌感で感じる部分も必要と思った
営業で提案する際に、顧客がどこに価値を感じるかによってポジショニング、つまり押し出す点を考える必要があると感じた。
伝えるためのポジショニング
今後、店舗巡回者として対競合とのポジショニングを意識しながら差別化ポイントを強調した展開を提案していく。
ポジショニングの考え方として顧客志向で考えることが重要。ポジショニングとパーセプションが異なることが多いという事実を知った。思い込みでポジショニングをするのではなく、きちんと現場や顧客からのフィードバックなどをもとにポジショニングしていくことが重要
顧客に共感が得られる点/競合に差が付けられる点の2軸を提案の訴求ポイントにすることが重要であると感じた。
新商品開発やサービス提供だけでなく、普段の仕事でも、誰に対してどんな資料をし、何を一番伝えるるか?という軸で準備をすると、自ずと伝えたいことがはっきり届くと思います。
自社製品の訴求ポイントを理解することで説明が分かり易くなるので実践したい
会社でも自分の立ち位置を意識する点に生かせるかと、、と感じました。
自社サービスの立ち位置を確認しながら差別化を検討するのに活用できる。
特にユーザー視点と自社視点が合っていると思いがちの点については、立ち返ることに使えると思います。
理解ができたので意識して業務で関連した事項を逆の立場で取り組みを注視していきたい。
ポジショニングの軸を選ぶために、自社製品の強みを洗い出し、顧客ニーズを整理し、競合を分析したい。
競争相手がまだ注目していないエリア、という考え方が印象に残りました。どうしても同じ土台での中での差別化を図ろうとしてしまいますし、吉と出るか凶と出るかみたいな側面もありますから。
自社製品やサービスの特徴が浮き彫りになることで、ターゲット顧客に対する訴求ポイントが明確になる
色々紹介したいところあえて2点に絞るのは出来そうでできない事だと思った。いい点を何でも紹介したいと考えてしまうため。
ただ、これの考えはB to C商品に活用しやすいかもしれないと思った。
軸の設定の仕方がわかりやすく説明されていた。新規差別軸を考えることに挑戦したい。
自身のスキルをポジショニングし、自己分析として強みや個性を自ら把握して、それを活かせる仕事を勝ち取ることに活かしたい。
2軸で考えるというのは常日頃から意識した方が良いと思った。
ポジショニングマップの二軸は自社製品の強みだけで選びがちであるが、顧客視点で考えていくことが重要であることを改めて理解した。
顧客イメージから差別化を考えるというのは改めて自社製品を見つめ直す良い機会になる。
製品開発する際にポートフォリオを作成して、製品の特徴を検討するのに活用していきたい。
差別化ポイントは多くて2つに絞ることを提案時に実践します。
ポジショニングをきちんと理解する必要性を感じました
アピールポイントが多数あっても、2つに絞ることは勉強になりました。
自社の強みと顧客の求めるものの合致する店を常に考えることが大切だと思いました。
現在の商材のアピールポイントを考えるときに有用だと感じました。
この後ポジショニングマップを作ってみます。
訴求ポイントの2つの軸を決めることは難しいと感じています。
今回、「顧客の共感を得られ、競合と差がつく」軸という説明がありましたので、今後は、その観点で決めていきたいと思いました。
あ
なるべく多くの特徴を挙げてその中から訴求したい2点に絞って競合との差別化を確認し、顧客に伝えていく手法は自らの弱みを認識する事にも役立つと認識した。
新製品開発に活かしたい
相手目線での軸の設定
自社が魅力的に見えるポジション
差別化できている2軸
顧客が認識できる特徴は2つまで
顧客目線と差別化ぎ改めて大事だと感じました
訴求ポイントは多くあればよいのではなく、2軸に絞り込むことが重要であることが分かった。研修や学習ツールの企画、利用促進に役立てたい。
ポジショニングマップを書く機会が多いので参考なりました
お客に訴求する軸を検討する
ポジショニングは当社の強みを発揮し、顧客向けの販売確率を高める為の重要なマーケティングツールであり、商品戦略、販売戦略、等に実用出来ると感じた。
顧客の胸を打ち、他社との差別化で、気に入られる内容を導き出すことが重要。
製品の良い点を余す事なく伝えようと思うのは、販売者のエゴに近いのかもしれないと感じました。
顧客の求めるものと競合との差別化を見据えた上で、推したい2軸を選ぶことが大切。
お客さまの生の意見を取り入れて、ポジショニングマップを動かす柔軟性も必要ですね。
そうしないとパーセプションマップとポジショニングマップに乖離が生まれてしまう…。
自社製品について、ポジショニングマップという考え方を頭に入れていると、お客様との会話の際に、それを元に会話ができると思いました。
事例を集める際に、なぜこのサービスが好評なのか、説明するときに役立つ
多くの特徴を洗い出した上で最も競合と差別化できる軸の二つに絞る。
差別化軸を考えるときには、機能だけでなく、顧客に対するイメージでもよいことを学んだ。自分が企画する際にも意識したい。
使い所がすると感じた。
競合と似たような製品、サービスを出すわけはないため、自ら2軸を取った結果、自然と競合とはボジションが異なるようになっているはず。
打ち出し方も、当然他社と差別化できる点を前面に出すと思うので、どこでこの考え方をするのか分からない。
自社製品についてあらためて特徴などを列挙し顧客視点で選ばれる軸を考えてみる。
自社の強みとポジショニングが合えば必然的に顧客がついてくることが理解出来た。
競合との差別化を図り、ターゲット顧客に他とは違う魅力的な製品だと認識してもらうよう訴求ポイントを設定できる。
軸は2つ選ぶ。
ポジショニングには、自社の強みを明確に把握しているからこそ、作成できると感じた。
コモディティ化していると思われる業界でも改めてポジショニングについて検討する必要性があると感じた。
2つの軸を何に置くがが一番重要だと感じました。ターゲット(会社が採用したい人材)の研究がもっと必要だと感じたので、分析に力を入れたいです。もっと勉強したい!
自社の差別化ポイントの分解を整理する方法として非常に役に立ちそう。
また4P軸で分析する上で、更にプロダクト目線で分解する方法としても使えると思った。
自社製品を開発する際は競合との差別化を何処で測れるのかを2軸でしっかりと理解を深めながら進めていきたいと思った。
ポジショニングマップは2軸にわけて作成。ひとつは競合他社からみて優位な点、ふたつめは顧客から共感を得られるポイントを探すこと。
伝えたいことと顧客が求めていることのギャップにいかに気付けるかが鍵だと感じました。
顧客は他社比較において2つの評価基準程度できめている。自社の強み、魅力を他社と比較して、どう優位なのかを2軸で考える。自社が競合との差別化できるポイントをマップで表現する。
自社のマップを顧客がそのまま同じ認識でいるとは限らないので、顧客の声を聴き、改善していく
つい自社のいいところをありったけ伝えたくなるので
相手に理解してもらう為に絞って伝えていきたい
顧客の観点ははずせない。
練習していきたいと考えます。
訴求ポイントを2軸に絞るのが難しい
物を購入するときにも使える視点だと感じた
強みを簡潔に伝えられるようになる。
商品開発段階でポジショニングができていると素晴らしいが、なかなか難しいのが現状。
ポジショニングマップの目的は、
競合と差別化することこれを考えることにより
次なる製品のヒントになることもあるので非常に重要だと感じる
どんなときでも活用できそう
今後自社製品において、ポジショニングを考えてみたいと思った。
顧客のニーズと、競合との差別化の2つの軸は、新規ビジネスを考えるときや、自分のキャリアを考えるときにも使えると思った。
いい加減なポジショニングを描かないように気を付ける。
コモディティ化している市場への企画投入において、自社製品の魅力を打ち出せるかの確認
顧客の共感を得られるポイントを理解し、新たな軸で勝負したい
自社の優位のところを前面に出しがちだが、顧客の視線が一番、つぎに自社の強みが、了解出来た。
現在の業務において、2つに限定したポジショニング軸を意識して新規製品の企画書の作成に生かせそうです。
ポジショニング
新規市場へのアプローチに役立ちそう。
ポジショニングマップの作成方法について学べた
差別化を意識するが大事
CamebyのBrisbane出しという特徴は、正に競合との差別化ポイントだと感じた。石炭だと軸は、品位、ロジ(納期)、カントリーリスク、価格、丁寧な顧客対応(?)あたりだろうか。
顧客への訴求が第一であること、実際顧客にどう取られてるかは留意
業務で活用するためにポジションニングマップの作り方が大事だと感じた。
音楽投稿アプリで投稿する歌をおもしろ度、癒され度の2軸で考える。
自分の強みを上げ,そこで他人と差別化するために特徴を磨き上げる
内視鏡システムは価格と画質の2軸がポジショニングの基本になるが、競合優位性を高めるためには顧客が求める画質以外の軸をいかに製品化できるかが重要。
自社の商品の魅力を如何にうまく顧客へ伝えるかという点においてポジショニングが重要であることを
再認識しました。
ポジションは大事
当店の強みを理解した上で差別化出来る事物を
考え店鋪運営を行います。
改めて担当金融機関で自社商品の訴求、推進について振り返るきっかけになった。
その上で、差別化の切り口について、新しい訴求の軸がないか常に考え続けなければと思った。
二軸の選び方と留意点、勉強になりました。
自社が誇るものでも顧客との認識のズレ、パーセプションが違う事、とても理解できます。最後は顧客の声を聞かねばなりませんね。プロダクトアウトの文化の会社は耳が痛いです。
商品比較をする際には、2次元でポジショニング・マップを作るとわかりやすい
常に市場を観察して他社の取組と顧客動向と探る
・訴求ポイントは2つにしぼる
・訴求ポイントのキーワードは顧客の目線と差別化
・パーセプションマップで顧客の認識をチェック
・新しい差別化軸も考える
地域都市のプロモーションを考えるうえで訴求ポイントを2つに絞るのは難しいが改めて考えなおしたい。
モノだけではなく、人間関係にも当てはまる話だなあ、と思いました。
自社製品のポジションニングを意識した営業資料をみたことがないので、取り組むべきではないかと思った。
基本的なことで発電所あるが、短時間で効率よくポジショニングについて、学ぶことができた。
顧客が決める基準は2つまで!の考え方は勉強になりました。今後何か提案するときはポジションニングマップに当てはめて提案するようにします。
参考になりました。
営業
ポジションイングの差別化は2つまでという点がわかりやすかったです。確かに多く羅列したから印象が残るものではないとあらためて思いました。
次期イベントの方向性
ポジションニングマップは、直近業務で別の方が見せてくれており、非常に有効だった。
理解も進むし、判断としてもしやすく、有効な手法だと感じていたところだったので、学習出来てよかった
自社の物流機器を客先目線で軸を明確にして活用してみる。
顧客起点で再チェックしていく
営業メンバーで新しいサービスを取り扱う際に、このフレームワークを使って差別化ポイントを共通認識として確認できると思いました。
自社の特徴を伝える(差別化)時に、今まで思い返すと顧客のニーズというより、自社優先で表現をしていた。顧客とのギャップがあることも気付きであったので、今後は改めて顧客ニーズとしっかり向き合い、考えていきたい。
営業で売り込む商品とその訴求ポイントを考える際に、いろいろ盛り込まず、特に差別化できる2点について伝えることで効果的な販売活動ができる。
広報ブランディングにも使えるのでは
自分の優位性を説明するときにも役立つ。業績評価説明に使えそう。
自分たちのポジショニングをし直す必要があり
多くの事を伝えるよりも、差別化ポイントを2つに絞ったほうが顧客の心に残るということは参考になった。
ポジショニングに対して、自社の狙うイメージとは?というスローガン的な考えでいたが、認識違いであることがわかった。
・2軸で訴求軸を考える。
・顧客と共感がえられることと競合と差がつくことを選ぶ。
・潜在ニーズに訴える訴求ポイントが必要。
新事業を考える際に、競合他社の状況を分析した上で新たな差別化ポイントを抽出できそう。
顧客が認識できる軸は2つ程度ということを意識すると、発信する情報も明確になる。宿であれば、1棟貸切りであること、アートが身近にある暮らしを体験できること、などが考えられる。
顧客側の視点が大事ということを再認識いたしました。
ポジショニングの重要性は実業務で肌で感じています。顧客の納得する理由を併せて準備しておくことでより良い効果をあげられるのかなと感じました。
自社サービスの施策が競合後追いになり勝ちなため、顧客視点で再度ポジショニングを見直す
二つの軸でしか顧客は認識しないという点で、しぼりこむことが重要と考えた
訴求ポイントを絞って差別化
自分たちが考える自社イメージと、顧客が持っているイメージは必ずしも一致しないというのが学び。
商品サービスの訴求
新規事業の可能性を考える際に留意したい
既存のポジショニングマップが本当にお客様視点となっているかももう一度見直してみる
ポジショニングは自社製品の魅力を認知してもらうことと再認識できた
2軸を絞る上で、製品の特長も含め、既に顧客が持っている印象も把握する必要があることが理解できた。
ポジショニングを行う際、
- 複数列挙するのではなく、2つにまでに絞ること
- 競合他社との差別化を可視化したマップを描くこと
2軸に絞ることの重要性を新たに知った。
製品の訴求ポイントについて、シンプルに2つを絞り出すということが重要。そのためには、顧客ニーズを深く理解することと、競合品と差別化できることを押さえた上での選定が必要となる。
ポジショニングを意識することで、市場で他社に差をつけて市場で展開していける方向で製品を開発できると学んだ。
ポジショニングを2軸で作成する事と、顧客が求める事柄からの選定が勉強になりました。
携わっている業務では、活用機会が少ないように感じますが、機会があれば試してみたいです。
市場・顧客の顕在/潜在ニーズをつかみ取ることが重要。特に直接的なニーズだけでなく、上位ニーズすなわちその心(肝)をつかみ取り、それを自社製品に翻訳しながら価値のアウトプットを見出す活動をしていきたい
コミュニティの特徴を洗い出す。顧客である産育休中者のニーズ(じぶんたち)を出し、響く言葉を考える。やったことが正しかったかを見るために、入会した会員の入会前後の声を聴く。
価格に頼る製品があったため今一度ポジショニングマップから訴求点を考えてみようと思います
自社品の競合優位性と顧客のニーズの合致する軸をいかに選ぶかがカギとなるので、市場調査を実施し、より適切な軸を選択していく。
他社との比較をいくつもあげるのではなく、顧客のニーズに沿ったもしくは新しい視点での訴求が大切である事を学びました。
お客様が求めるIT製品のポジショニングマップ作成
販促を行う際に、自社の特徴をPRするための観点として活用する
自社製品の立ち位置を明らかにするために2点に着目してマッピングした方が良いことを学んだ。顧客と自社の認識差異に留意しながらポジションマップの作成・分析を進めたい。
顧客の認識からズレること、は忘れがちなのでしっかり覚えておく。
日常において、家電やスマホなど、同じように見えるものを購入する際に指標として意識してみると違いがよく見えると思う。
まずは、自社で取り扱うブランドの強みを棚卸しをし、二つの軸に絞ってマッピングする。
加盟店に説明できるようにする。
差別化は自社製品の認知度向上にはとても重要。その差別化も顧客が望んでいるものかにかかっている。メーカーの専門職でも顧客のニーズや希望を読み間違うのだから難しい。
本質はよりシンプルなのかもしれない。
顧客が求めるものが大切
節目ごとに自社製品のポジションングを確認し、活動の修正の必要性を検討する機会を設けることが望ましいと思いました。
ポジションニグの2つの軸の選び方がよく分かりました。
ポジショニングマップとパーセプションマップが違う理由は、ポジショニングマップ上では他社製品よりも魅力が高い位置づけでも、消費者にとって同じ認識なのか?。ポジショニングマップ上の差をどう定量的に表現するかが重要だろう。
STP分析の要として意識する
顧客がどのようなニーズを持って、サービスを選択しているかの把握をまずやってみようと思います
何かを考え提案するシーンの基本行動が学べましたので活用したいデス。
多くの差別化要素を示したくなるので、そうならないようにする
コンシューマ製品での事例はわかりやすい。法人無向けの場合はニーズが異なるため、従来の差別化軸から出られないことが多いように感じる。新たな軸づくりには新たな投資が必要になることが多い。
業務で活用するためには、競合他社がどんなポジショニングを打ち出しているかを確認することが大事だと思いました
新規事業を検討する際に、自分の描くポジショニングと狙うべきマーケットが期待するイメージとのギャップを確認するために活用する。
自社製品の訴求ポイントを2つに絞る。そしてポジショニングマップ上での自社の位置付けは顧客のパーセプションマップとは必ずしも一致していないこともあるので、そのズレを認識して修正していくことが必要。
いいところをたくさんアピールしたくなるのが人のサガですが、顧客が短時間で認識できる要素は二つということは、よく認識しておくべきと感じました
あと、個人的な感想ですが、消費者目線で、例えば、『〇〇を求めるなら自社、□□を優先するなら他社』のように、自社の優位性と他社の優位性をきちんと説明される方は信用できると感じます
Yes
パーセプションマップは新しい気付きでした。ありがとうございました。
顧客への訴求ポイントは2点に絞る!
差別化ポイントを導くことが重要
顧客の共感を得られるか、競合に差をつけることが出来るか。
様々な差別化の軸を検討。
顧客が何に魅了を感じているかが重要。
より理解が深まった。
日常の営業活動で活用する。
自分のキャリアプランを練るにあたり、
自分自身の会社におけるポジショニング、自分の労働者としての市場におけるポジショニングを定義したいと思った。
顧客にどんな価値を提供できるかを、こじつけ抜きに検討しなければいけないと思いました。
ポジショニングは一番重要なポイントだと思います。顧客への訴求点を誤ると、意思決定の観点が振れてしまい、全ての費用対効果が得られない。
自社製品の魅力を差別化要素としてはっきりさせるときに有効である。
競合と比較した時の自社製品の差別化ポイントや訴求ポイントを可視化したものであるポジショニングマップであるが、2軸での表現には一定の難易度を感じている。訴求したいポイントはたくさんある中で、しっかりと選定し、適したマップを作ることが肝要になりそうである。
自社製品についてのポジショニングマップを作成したい。
単純な製品なら二軸の比較で整理できるかもしれませんが、評価軸が多数あるサービスにおいては通用しないのか、エッセンスとなる二軸を抽出するのか考えてみます。
死者商品の特徴を出来るだけ出して、軸を2つ設定して、競合他社との差別化を図るとするが、その軸の置き方を更に勉強したい。
競合他社に押されながらも負けない自社商品の良さから、これからの自社商品の目指す方向を見出す。
自社製品が顧客にどう受け取られているか、生の声をよく知ることが重要と感じた。
これまでポジショニングマップは自社ブランドをよく見せる2軸にしてしまっており、ターゲット視点が抜けていた、反省
当社の顧客が当社をどう評価しているか、一方当社はどう強みを認識しているか。
業務で活用するには、複数ある特徴の内、強みと
なる2点を挙げて、客観的に自己分析できるよう
習慣づけていきたい。
特にありません
差別化のポイントが2軸でシンプルであること。また顧客のもつイメージや重要視しているポイントも重要であることは新しい視点だった。
ポジショニングの考え方は、対顧客の場面だけでなく、社内外のプレゼンなどの場でも有効に思う。差別化軸を2つに絞り、訴求される側の目線に立って考えるという点を意識したい。
認識できる特徴が2つまでというのは知りませんでした。
自部門の製品は買い手と使い手が違うことにより、ユーザーのニーズの把握が非常に困難である。ユーザーのニーズをWeb等で調査し、製品開発に生かした経験もあるが、買い手には伝わらず、大失敗した経験もある。
ポジショニングの手法の活用方法のイメージが湧かないため、この手法は参考にはなるが、他の分析手法との兼用になる。
ポジショニングマップを作成する事で自社商品を輝かせて他社との差別化に有効
新商品・サービス開発
ボジショニングの定義が「ターゲット顧客に、自社製品を好ましい形で認知してもらうための活動」というのはしっくりきました。
好ましい認知と実際の認知というのはキャリアや労働市場での自分の価値をデザインするうえでも使える概念だと思いました。
自社製品の魅力及び優位性や、顧客へ訴えたい魅力を最も有効に伝える手段であり、この分析結果は、社内の企画時にも活用できる
商品のポジショニングを自社の伝えたい部分だけでなく顧客のニーズを理解した上で、使用していきたい。
自社の認識と顧客の抱いているイメージが違うということは、製品のプロモーションを行う際に活用できると感じた。
ポジショニングを整理する
自分のスキルアップの際にも利用できる
競合他社に対して、訴求すべきポイント、差別化ポイントを良く議論し、ポジショニングして。そこを強化するための開発を進める。
競合が優位なところではないところで、顧客の共感を持たれるポイントをどう作るか。自社のサービスが、どうみられているのか、客観的な視点を持つことで、同じ内容でも訴求の仕方が違ってくる。
自社の認識と顧客の認識がずれているというのは往々にして生じると感じたため、客観的なアンケート等の重要性を感じた。
自社商品を顧客に選んでもらうような販促ツールの開発に役立てる。
価格競争を回避する活動に活用したい
思考力向上に役に立つ
訴求ポイントは多ければ多いほどいいと思っていたが、3つ以上だと顧客を迷わせてしまうことを学んだ。
自社サービスの優位性を、強調できる評価軸を認識することで、提案時の顧客の共感を高めたり、自社製品をより印象付けることができる。
ポジショニングで以下に優位性を見出しても、それが顧客ニーズにヒットしなければ意味がない。
顧客は社外だけでなく、社内(他部署や同僚)ととらえれば、やりたいこと(例えば手順や仕組み変更など)の説明にも使える技能と感じた。人は多くの情報を一瞬にして整理・理解できない。したがって的を絞り、図解で説明するのは非常に有効と感じた。
競合他社との差別化、自社の売りを考える際の整理
同じ商品でもアピールポイントを変えるだけで売れ行きや市場でのイメージが180度変わるので、非常に重要だと感じた。
逆に顧客目線では、いい点しかアピールされないので、ネガの比較は難しいと感じた。
ポジショニングは2次元マップで比較するというのは目から鱗でした。どうしても、いろんな軸に目が行ってしまい結果的に汎用な製品に仕立てているところがあるのかな、と感じています。
お客様が何を望んでいるのかが大切である。
特徴の押し売りにならないように、顧客ニーズを常に念頭に置くことが大事。
自分が考えた仕様が、既存の仕様より優れていることをPRする際に使える
差別化軸をどのように考えるかが重要
ポジショニングは、訴求したいポイントを2軸に絞ることを理解しました。
競合が目をつけていない価値に着目する。
企画業務のマーケティングで活用します
自社サービスをどのように訴求するべきかにおいて参考になる
ポジショニングの軸作成について勉強になった。
競合との差を把握
マーケティングの基本的知識を再確認できた
非常に参考になった
自分の売込みにも使えると思った
強豪との違いを知った上で自社製品の強みを打ち出せる
顕在化している顧客ニーズで施策・サービス開発しがちであるため潜在ニーズを考えて開発を考えていく。
ポジショニングの軸の選定は自社に優位であっても良い
自社製品だけでなく、「自分」という商品に対しても使えるメソッドだと思った。
競合との差を意識しすぎて、顧客ニーズとのズレが生じないようにしないといけない
ポジショニングマップで、顧客視点、他社との差別化を確認できる。
自部門の理想的なポジショニングを考えてみたいと思った。
自社のサービスは顧客はいつもどのように感じているのかを意識して提案する
2軸に絞るという点で、コスト・時間をかけずに分析できると思う。しかしながら、実際はそこまで単純なのか・・?という疑問も・・。単純化して分かり易くするという面が重要なのかもしれない。
一般的な商品には技術や性能の面で大きな違いがないことがわかった。先行商品と同じものもつくれるが、その場合は、価格、デザイン、使いやすさなどの新しい軸でのアピールが必要。
洗剤などの商品が、何をアピールしているかを意識すると買い物も楽しくなる気がする。
訴求ポイントを目立たせたいときに使えるので、出番は多いと思う。
アピールポイントを、3つか4つに絞ることは行っていたが、2つに絞るべき、は参考になった。なぜその2つに絞ったのか、見直し時には有効となるため、洗い出した結果も残しておくべきと認識した。
闘う土俵を選ぶ。
どの武器で闘うかを選ぶという商品やサービスの品質以上に大切だと感じる。
ポイントは自身で思い込んでいる魅力と顧客が思う魅力がマッチしていないケースも多々あるということ。
顧客に対し、何が魅力だったかを常にヒアリングすることは非常に重要だと感じた。
新しくサービス開発する際の差別化として役立つ
ポジショニングについて理解できた。
説明会の内容を考える際にポイントをどこに置くか考えたい。
自社のポジションマップをイメージしたい。
業務で活用するために自社分析及び競合分析を徹底的に行うことが重要だと感じた。
いくら自分達が良い物だと思って商品を作っても、顧客ニーズに合っていなければ、単なる自己満足に過ぎない。
社内業務で別部署と協働するときに、(おおよその場合においては明確であるにしても、何かあった時に)自部署の役割を考え、コミュニケーションを取っていく上で参考にしたい。
売り手と買い手の認識のズレを見抜くのに的確な指標だと感じた
自社の新製品を訴求する際、魅力をすべて盛り込むのではなく、魅力を高める2つの軸に絞って強調する
ポジショニングを正しく行うためにも、顧客のニーズをしっかり把握する必要があると感じました。
ポジショニングマップの使い方、特に2軸にしぼる必要性が非常に勉強になりました。
自社製品のポジション再確認
ポジショニングにより、競合との差別化を意識する事で、顧客へのイメージだけでなく、自社が伸ばすべきポイントも明確になると感じた。
強み、弱みを、ついつい複数出してしまう。しかし、フォーカスするポイントを絞ることで伝わりやすくなると言うことを学んだ。
ポイントは2つまでということが印象深かった
新商品のカタログを作成する際に活用できる
自社ポジショニングを捉えて、且つそれを伝え他社との競争優位を確保する。
学んだポイント:ポジショニング、2次元マトリクス・・
顧客が何を求めているのかを把握する必要がある
訴求ポイント軸を考える際に活用出来る。分かりやすい説明でした。
どのような軸が良いか仮説を立て、その仮説のもと2つの軸で4象限をつくり、空いているポジションのところに参入していくといったやり方が新規参入していくうえで重要な考え方になると感じた。逆にこのポジショニングが明確でないと鳴かず飛ばずの結果になる可能性が高いと感じた。
どのような強みがあって戦略を作っていくかということを意識してコンサルする
現在開発しているサービスは、競合と比較されることが多いサービスであるため、改めて自社サービスのポイントを洗い出し、ポジショニングを見直してみる。
自身の目的・明確にする為にも有効であると思いました。
金融業界の差別化は応対品質と金利手数料かな。ポジショニングマップ活用してみたい。
留意点であった顧客のイメージと自社の強みの認識にズレがある事が無いようにし、ポジショニングマップの訴求ポイントを強固なものにしたい。
行動に移す前にポジショニングマップを作成して立ち位置を冷静に分析することが重要だと感じた。
顧客への提案はもちろん、自社のポジションを把握し、今後の方向性を検討する際にも使えそうだと思う。
商品のブランディングをする際に使えると思った。市場把握をしつつ、自社製品の立ち位置を明確にしていきたい
ポジショニング結果にあう自社製品をいかに早く市場へ投入できるかが重要と感じた。
あとポジショニングを考えすぎても必ずあたる保証はないでしょうし、PDCAを早くまわして改善していくことも大事と思いました。
自社製品の特長の整理と競合との差別化の可視化が重要だと感じた
おさらい
仕事に役立つ授業ですね
ポジショニングで訴求できるポイントは2つまでという点を新たに学びました。
自社製品のよさをぎゅうぎゅうに詰め込んだ訴求は、逆に生活者に届かない。
必要最低限かつ効果的な2個を選ぶ。
ポジショニングは2軸に絞ること、また顧客が何を魅力と感じているかを忘れてはいけない、ということに納得した。
顧客がどの点に共感してくれるかを考え広告を打ち出す。
マッピングをして打ち出すことをする際、そのマップを伝えるのではなく、あくまで2軸の強みを顧客に訴求しやすいものを選択し伝えることが重要だと理解した。自社製品、サービスの強みを把握して伝えるために必要だと感じた。
普段から利用者の声に耳を傾ける環境下になければポジショニングの軸を見つけ出す事は、なかなか難しい。利用者の声をどう入手するのかの社内ルート確保も大事になる
顧客の視点でポジショニングをおこなうことが重要であることを学ぶことができました。
軸が2軸というのが新しい発見だった。
(多すぎない方がいいとは思っていたが、こんなに少ないと思ってなかった)
自分が与えたい印象と相手が持っている印象は一致しないことがあるので、定期的なすり合わせが必要
ユーザーボイスの重要だが、顧客は自分の欲しいものがわからないこともあるので、まず自分たちの軸をはっきりさせ、ユーザーに歩み寄ることが重要だと感じた。
日常の提案活動でも、当社目線の魅力や、提案の方向性に引っ張られ顧客目線が抜ける(思い込む)ことが起きる。
ソリューションの魅力や差別化も重要だが、競合と比較するのは誰か?顧客であることを改めて認識した。
Value Propositionを作る際のOutputの一つとして活用する。
ドアオープン提案に生きるなと思った。自社のサービスの強みは何なのか、そこを強く訴求していきたい。
差別化においてはただ差別化できているだけでなく共感されることも重要視される事が重要だと感じた
差別化という点では日常の様々なシチュエーションで使えるノウハウのような気がした。
色々伝えても理解してもらえるのは二つだけか。難しい。
新サービスのマーケティング分析に早速利用します。
ポジションニングが顧客目線かつ差別化を図ると言う二軸であることを理解しました。
勉強になった
2軸の決め方によって、異なる様相になるので軸の選び方は大事
業務で市場調査活動を行う予定があるが、ただ調べるのではなく、訴求ポイントを顧客目線で選び、新しい差別化軸を見つけないと意味がないと理解した。
自分が良いと思ったものであっても、顧客の求めているものとのズレがあれば正しいポジショニングを描けないのでここは重要ポイント。
ポジショニングは自分が認識している自社製品の魅力にこだわることなく、顧客の視点をもって考えるべきことが良く分かった。
ポジションニングを理解しているつもりでしたが、最近はあまり意識していなかったように思えました。自社サービスのポジショニングを改めて理解したいと思います。
各研修内容を検討する際に、受講者がどう捉えるかや他の研修と何が違うのかしっかり理解してもらうために自分自身の頭を整理するためにも使いたいと思う。
自社の特徴→ポジショニングマップ→他社より優位性があるものにする。という順番が、製品ありきの手順なのか、これから開発する製品の話なのか、理解が追いついていけなかった。
都合の良い二軸ではダメだということですね
ポジショニングは2つに絞るのが良いということを認識した。
p
特徴は2つまで、伝えたい魅力ではなく顧客が魅力と感じる特徴に注目、という2点が印象に残った。
良い所は挙げられるだけ挙げた方が印象が良いと思っていた。
競合との差別化は、2軸で整理
ポジショニングにおいて以下の点に留意して活用していきたい、
・軸を2つに絞る事
・パーセプションマップを意識する事
ポジションニングの2軸が顧客のニーズと合致できるように、常に考えること。
自社製品で企画値を外れている理由を分析するのにも使えそう
競合に対する勝ち筋を説明するために、適切な軸を考えて自社の優位性と今後の戦略を説明するマップを書いてみる。
自分のプレゼンテーション資料に反映したい。
ポジショニングの意味を知った。差別化をアピールして販売に生かして自社の伝えたい事を知って頂く。
2軸に絞ることで競合の範囲まで定義することが可能になると思いました。
ポジショニングを適切に行うために使用者の目線に立って軸を決めることが大事であると感じました。
そのため、商品を使うときに使用者目線で何を感じるかを考え、ポジショニングの練習をしたいと思いました。
ソフトウェア開発時、他社との差別化分析に活用できます。
10分でできた。素晴らしい。筋トレみたいです。
製品の打ち出す特徴は2つまで。これはシンプルで良いと思いました。海外販社のマーケティングプランで、複雑になりすぎていないかをチェックする際に活用できると思いました。
業務を進める上でポジショニングを
使用で、差別化・優劣をつけて
可視化でき、強み・弱みのテコ入れに
使用できると思いました。
ポジショニングを意識した活動を行う。
競合に対する自社製品の位置づけを意識するのに良いと思った(あまりやったことがない)
製品提案の中で、競合との差異を表現するのに役立つ
訴えるポイントを二つに絞るというのは新鮮でした
差別化で強調する点は2点に絞ることが重要、そこをしっかり売り込む
機能や特徴が多ければ多いほど、すべての点において競合優位性をもった製品としてプロモーションしたい気持ちが高まるが、敢えて2軸に絞り、製品の特長や魅力を存分にアピールできるようにマーケティングの考え方を切り替えていく。
自社製品の強み・思いをポジショニングマップに落とし込むことで、チームワーク高く仕事が出来る。
業務で活用するには、自社の製品やサービスがもつ競合と差別化できる2軸を選んで、顧客に訴求することが基本であることを学んだ。自分が顧客の立場で様々な製品やサービスの中から一つの製品やサービスを選ぶ場合を想像すると、その位置づけが顧客の抱くイメージと一致しないことがあるので、顧客視点で見る訓練を通じて活用するコツを身に付けると良いように感じた。
ポジションマップは誰でも書けるが、自社視点ではなくユーザー視点での書き方に留意したい。
ポジショニングマップとパーセプションマップの2つの視点で、考えてみたい
将来戦略を練る上でお客様目線がどう感じているかが大事だと感じる
改めてポジショニングについて見直しが出来て良かったですね。セールスに限らず活かしたいところです。
企業のシーズで作った商品が、顧客のニーズと合致してなくて自己満足となり失敗する点に注意します。
開発する立場からすれば、お客様目線でメリットとなる事を洗い出し、仕様に反映させていく事が大事。勝手な思い込みや、技術先行とならないように。
自身が取り扱っている自社製品について、ポジショニングマップを作ってみます。そこから、新たな製品の足掛かりにできればよいと思います。
2軸に絞って伝える、考えることを意識したい
個人的知見向上のため
製品企画において競合との差別化を2軸で考えてみようと思った
顧客の共感が得られると競合との差がつく2軸を選ぶとこがポイント。
2軸なのは顧客目線で差別化できるのが2つの特長までだからに納得しました。
新商品に対する必要機能・装備を考える際にそれぞれの機能がユーザーへ訴求できるものかどうかを検討するための整理に使えそう
自社製品や自社独自技術を開発にあたり参考になった。
2軸に絞る点と顧客の潜在ニーズを見極めるにはTRY&Errorを繰り返し間隔をつかむ必要はありそう。質問力も大事になってくる
商品の企画時における顧客ニーズを考える際、顧客が求めているものと自社が提供したい価値の乖離を減らすために活用したい
自社製品の強味弱みを振り返り他社比較する
顧客によって商品の訴求ポイントが異なる為、顧客ごとに相手の視点にたって、訴求ポイントを絞る事が重要。これはもちろん商品を売る際に使う用法ですが、上司に報告する際も、たくさんあるポイントの中からその上司が知りたい事をまずは伝える事で、そのほかのポイントを伝える事に繋がると感じました。
自社製品の訴求ポイントを考える際には、売る側の視点よりも買う側・使う側の視点が大事であり、ターゲットとする顧客が何を求めているかをより深く知ることを常に意識して取り組んでいく
顧客が商品を見たときに認識できるポイントは2つぐらいまで、ということを意識し、顧客目線に立つ、つまり日常においても相手の目線でしかもポイントを絞ることが大事だと思いました。例えばこのボールペンは滑らかな書き味とおしゃれなデザインなのにコストを抑えることで価格を下げた、と言いたくても、軽くて胸ポケットに入れてもダサくない、とアピールする。
意味のある二つをしっかり理解することが重要
新しい差別化軸を見つけ出すことの重要性を認識したので、社会課題の観点から検討してみたい。
ポジショニングの概念で、2軸により自社のポジションと他社のポジションを常に認識することが重要と感じた。
ポジションを意識、理解して戦略を立てる習慣、大事ですねら。
新たな事業や新しいサービスを考えた時にまずは競合との違いや新しさを明確に出せそう。常に顧客視点に立った、アプローチを実現できる。
マッピングはつい機能、想い、こだわりなど自社が伝えたいことを優先してしまいがちだが、改めて顧客が何に魅力を感じているか確認していくことが大切。そうすることで、顧客が魅力的と感じていないものをそぎ落としていくこともできる。
自社が売り出したい特徴よりも顧客が何に魅力を感じているかを考えることが必要。現場では自社のコンセプトを曲げるのはなかなか困難な場合もあるが基礎的な考え方はとても大切だと思った。
軸を2つに絞ることで、平面上に書き出すことができ、視覚的にわかりやすいと思った。
ポジショニングについて理解しました.
主軸の考え方を取り入れていきたいです。
自社の強みと思っていることが顧客ニーズと合致していなければ意味がない。顧客の顕在、潜在のニーズを把握することが大事だと思う。
差別化を図るには競合他社をよく調べないといけないので、その点にも注力していきたい。
自身のブランディングにおいても、他者と違う軸で差別化できる点を考えることが重要だと感じた。
実際の商品開発のスタート段階でポジショニングマップをメンバーで共有することにより途中段階でのブレが軽減されると思うので実践してみます。
差別化できる点は顧客目線になってみないと気付かないかもしれない
差別化が難しい業界なので、価格やオマケ合戦になりがちですが、商品企画の際に活用できそうです。
顧客が自社製品に対して、競合他社製品には無いポジティブなイメージを持っている点を意識して、製品開発に臨みたいと思った。
通常の業務で考えてみると、自分の社内、部署内でのポジショニングもこの考え方が少し使えそうだと感じた。
自分の得意なことや強みは何か、それが部署内でどう活かせるか、自身で考えてみるのもよいと思う。
商談の中でどのようなことを話すかを組み立てるときに活用したい。
マップを実際に書いてみることによって、頭の中だけで組み立てるだけでは気づけないことに気づけるかもしれないと感じました。ポジショニングを考えることで他社と差別化できる項目は何か、顧客が求めることが何かを真剣に考えるきっかけになると思います。
まずセギュメント。そしてターゲティング、次にポジショニング。
競合よの差別化できるポイントを顧客目線で選択する。
自社目線でのアピールポイント列挙は往々にしてよくありがちです。消費者目線と対競合という視点で2つにしぼることが肝心だと思いました。
顧客が商品の特徴を瞬間的に判断できるのは2つまで。「なに」を「どのような表現」でが重要。
自社製品の訴求力を顧客視点で分かりやすく伝えることが重要という認識を持った。その際、他社との差別化の視点が重要と思います。
ポジションニングマップにおける注意点として、下記2点が学びになりました。
- 特徴を書き出し、そのうち差別化出来る2点を選ぶ --> 顧客が一度に感じとれるのは2点までだから
- その2点は顧客が共感できる特徴を選ぶ --> 常に顧客パーセプションを意識する
まとめ
・全ての顧客のニーズを見やすことは難しい
・顧客は2軸で比較することが多いと言われている
↓
ポジショニングが重要
・自社商品の強みを洗い出す
・顧客の共感が得られて&競合と差別化できる2軸を選ぶ
・自社の強みを強調
+α 競合が見つけていない差別化軸を見つけることも重要
勉強になりました
どのような顧客をターゲットにするかで戦略が変わるため、開発前の情報収集がとても大事になる。
マーケティング業務に従事しているが、自組織ではパーセプションという観点で振り返ることは少ない。1度パーセプションマップで整理してみよう思った。
僕は営業なので普段営業活動をしていれば当たり前に認識していることと感じたが、それを具現化するために必要な考え方だと感じた。自社についてだけではなく、他社製品について考えることも、競合する身としては大事なのではないか。
ポジショニングマップ自体が単独で使えるツールではないが、戦略を立てる上で必要なツール。
内勤事務職でなかなか外部の様子を伺う機会がなく、他社との差別化やパーセプションマップを意識してこなかった事に気づきました。
ポジショニングをきちんと持つためには日頃から顧客の目線に合わせて会話することが大事だと分かりました。
グロービスさんの研修でちょうどポジショニングを使う課題があり、考え方の参考になりました。2軸に絞るために効果的なものを抽出するよう心がけて取り組みます
特徴を洗い出して、魅力が最も輝く軸を選び、顧客への訴求力を高めるのにポジショニング(マップを含めた手法)は、とても有効である事を学んだ。ターゲットが違くても有効だと思うので、色々な実践の場面で積極的に使用していきたい。
特徴2つに絞るを実践していきたい
今までターゲティングと思っていた内容はポジショニングにあたることを理解しました。PRする時にポジショニングを意識して考えていきたいと思います
工場技術職なので、具体的に使えることはいまのところ見当たりません。ただ、自社製品でなく、購入製品を上役に説明する際に、使えるかもしれません。
セブンイレブンの例は一番端的で腹落ちできた
業務を客観視する手がかりになると感じられた。また、例えば日常目にするコンビニの表示、展示のひとつひとつに、意図が込められていると認識できた。
これを非常に効果的に使っていたのがジョブスですよね。初代iPhoneのプレゼンなんかは超有名どころ。
"way" smart than any mobile device
自社が伝えたい魅力と顧客が思う魅力が合うことはなかなか大変なことかもと感じた。常に顧客のの声を聞くことが大切というのを改めて感じた。
いかに自社製品を好意的に認知してもらうかが購入の近道
いくつも良い点を挙げがちになるが、2つに絞るという事が重要だというのは勉強になった。
顧客の購買判断はせいぜい2つ。多く列挙しても響かない!
使っているユーザーの視点を再度分析する必要がある
パーセプションに沿ったポジショニングにおいて、2軸を定めるところまではマップの作り方として理解。
ただし、このマップを打ち出せない場合も多く(提供サービス上、他社サービスを悪評することになりかねない場合がある)、打ち出し方にどのような手段があるのか、知りたいところではある。
ポジショニングのポイントが理解できた。
ポジショニングは自己主張が強いと顧客の捉え方とギャップができると感じた。
・自社の特性:グローバル、現地調査、幅広い調査手法、消費財に関する幅広い知見、手厚いサポート
・マップの軸:グローバル × 手厚いサポート
・自社が打ち出す特性と顧客の認知とのズレは、定期的にチェックしていかなければいけない。
2次元マップであれば視覚的にも分かりやすいと感じた。
自社製品を題材にして早速実践してみようと思う。
単純な理屈なだけに色々と使えそうな気がした。
何を顧客に訴えたいかを2次元の軸で表せることは便利だと感じた。
なぜ自社を選んでもらえたのかを、改めて自分達で考えたうえで、実際のユーザーからの声をヒアリングし、販促に活かせればと思いました。自社のポジションニングが非常に曖昧な状態のような気がする。
あたりまえでだが、顧客視点というポイントを再認識できたのが有意義だった。
非常に分かりやすい動画だった。2軸に絞るというのは簡単なようで実は非常に難しい。重要な作業だと感じた。
参考になりました
ポジショニングを明確にすることで、仕様の取捨選択、優先順位も決めやすくなり、ブレない商品ができると思いました。
社内での考えが固定化せぬように常に顧客の声に耳を傾けることが重要だと再認識できた。
企業だけではなく個人にも当てはまる考え方だと思いました。
自己アピールポイントは最強の2つで充分!
その他の魅力は、関係性を作りながら伝えていく、自然と伝わるものだと思います。
競合他社の製品が多いため自社は純正品を扱っているため、値段の面で高いところをよく指摘されますが、強みとして製品開発で使用した時間や、設計段階でのフィッティング、耐用年数の正確さなど、日々のメンテンナンスを行う上で汎用品にはない自社製品の強みを提案できるのではないかと思い、営業に生かそうと思いました。また、自分たちの考える強みとお客様のイメージが異なることなども考えなければならないところが難しいと感じました。
製品を顧客に販売する際にも、このポジショニングを意識して説明すると、わかりやすく商品の特性を伝えられると感じた。
売り方に使う場合、顧客の認識を変える場合などに有効に使えると感じました。
ポジショニングと戦略の関連性をより深く学んでみたいと思いました。
2軸に絞って競合に打ち勝つ
解説は分かりやすかったが、新しい差別化軸を考えるのは難しいと思った。
自分の現在のポジションをしっかりと認識していきたい
非常に参考になる。今後も活用していきたい。
顧客に認知してもらうために2軸に絞ることがポイントだと思った。
数ある競合店への対策で各部門別に的を絞った対策を実行できる。
顧客目線を第一に考えることを認識した。
ポジショニングについてよく理解できた。
差別化のために、顧客ニーズを理解して、ポジショニングを行っていく
普段みているCMなど特にいい例なのかなと思いました。CM見るときにどういう軸で発信しているのか着目してみてみたいと思います。
自社製品の推しポイント、ではなく、競合と比較して何がいいのか、顧客が何を求めているか、が大切だとわかった。自社製品の良さを自身が知っているのは当たり前、ついついそれをたくさん並べ立ててしまう。顧客に伝わるように伝える必要性を感じた。
日頃特徴のうち2点に注目するくせをつけていきたいと思います。
ポジショニングマップを上手に作ると競合との差別ポイントをわかりやすい。
また顧客の共感をえられるそして競合との差をつけることもできる。
その製品をどのように認知してほしいか、よりも顧客がどんなものを必要としているかが重要であるという説明に納得した.そのほうが訴求力が高いと思う。
以前、営業現場に応援に出ていた時、不思議によく売れた。無意識に、顧客の立場に立った分かりやすい競争軸を2つくらい頭に描き、アピール出来ていたのだと感じた。
自社製品の訴求ポイントと他社製品との比較が社内で深く共有されていないことに気付いた。自分の職務の中で貢献できることを考えようと思う。
マーケッティングのみならず、新規技術のアイデアを創出する際2軸のマッピング手法は応用可能と考えられます。社内の他部署との関りについても他部署を顧客と考えポジショニングの考えを導入することで、折衝や説明の場面で理解の促進がはかれると思いました。
ポジショニングという手法について理解できた。社内会議でも応用できる内容だった。実践したい。
悪いところも話せるのが、真に強いPR方法かと思います。
軸を決める際に、
競合が狙っておらず、自社の強みを活かせる軸を決める事が大事
製品を世に出す際、どうしてもあれもこれもと色々なポイントをアピールしたくなってしまうが、顧客が強く認識できるポイントは2つまでという前提を強く意識して広告戦略を打っていきたいと思った。
製品企画において、品質目標の軸の選定と、目標値の設定に役立つと思います。他社品、既存品と開発品で整理すれば良いということだと思います。
ポジショニングにおいて、訴求ポイントは2つに絞るということ。軸の決決め方は3点の内容に基づいて決めること
競合サービスとの違いを伝えるときに使えると思った。ただしお客様が求めていない可能性もあるので要注意。
何よりも需要家の目線でポジショニングを考えられるかが重要だということがよくわかりました。
STPの中で一番概念として理解が難しい。
アウトプットする際にも注意が必要。
ポジショニングマップとパーセプションマップが異なっている場合も多いというのは、マーケティングを考えるうえで特に気を付けるべきと思いました。
ポジショニングが独り相撲に陥ることを避けるためにも、2つをすり合わせる方法を考えたいです。
市場規模や成長性の高い市場では競合も多いので、ポジショニングを意識しながら、参入する必要があると感じました。
例えば、長らく吸引力の変わらない掃除機と打ち出している商品が市場を牽引していましたが、もはや吸引力は魅力ではなく、基本機能になりつつあります。今後は日本の生活スタイル意識した吸引力✖️静音性が肝になってきそうです。
一見対極でありそうなこれらの機能を共存させ実現することができれば、まだまだ他のメーカーも戦えそうです。
ポジショニングマップの2軸だけが大事であるわけでなく枝分かれしている
要素も大事だと気付く。
優位な点を2軸に絞って、ポジショニングをイメージすることが大切だと理解できました。今後も、優位な軸を探せるようにつとめたいです。
マーケティング側にいると顧客目線というのが、おざなりになりがち。この研修で再認識できた。ただポイントは2つまでというのは顧客が持ってかえれる数なので3つ提案して2つ持って帰ってもらうイメージでもいいのかなと感じた。
2軸に絞ってマップを描く。確かに社内外で考えても、あれこれ多くの軸では散漫になってしまう。描くまえにしっかり2軸に記載する内容を絞り込む重要性を感じた。
自社商品のポジショニングを再度評価し、その後のリニューアル等の対応を検討していきたい。
ポジショニングマップは現状と未来のありたい姿の差を考えるのにも使っている。
競合との差別化をした2軸に絞ることが大事
訴求ポイントを2つに絞る、というのが参考になった。
さまざまな製品についてどこで差別化を図っているのかを調べる際のフレームワークとして使えると思った。また、既存の製品でもポジショニングを行って宣伝方法を変えれば売れ行きも変えられるのではないかと思った。
顧客視点での自社製品の優位性を把握し、ポジションを正確に認識する。
ポジショニングマップは製品のリプレイスには既存製品の顧客意見を最大限集約が必要
素直にこの手法を使ってみる。書けないものは何かぼやけているのだろう。
業務に活かしていきます
来年春夏商品開発に役立てようと思います。
POP作成やSNS投稿時に活用できそうだと感じました
物を作るだけでなく、売るときにも必要な視点。
第一歩目で考えるべき視点を今更ながら学ぶことができた。
自己ブランディングのためにも積極的に使用したい考え方。
継続的なPDCAサイクルを回すことが前提ならば、ポジショニングマップとパーセプションマップの更新と比較から、打ち手を検討することが大事なポイントとなりそう。
自社製品は競合他社と差がつきにくいラインナップが多く、広告宣伝活動に悩んでいたが、だからこそ2軸に絞って強みを全面的にPRしていく重要性を実感した。
状況に応じて自社サービスのポジショニングを見直すことで、時代のニーズに合ったサービスへ改良し、顧客との距離を縮めることの出来る大事な分析だと感じました。日々社会の変化を察知しながら、その中で求められている/会社が望むポジショニングを取れているのか、考えるクセを付けたいと思います。
4象限って好きですよね。この界隈の人達。。
新しい差別化軸を考えることも大切。ポジショニングの切り口は変化する
良いところ、伝えたいことををあれもこれもと詰め込みすぎる傾向があるので、まずは2軸に絞ることから始める。
自社の自己満足的なポジショニングになっている気がする。SEJのような、革新的なポジショニングの軸を設定することが、競合の多く成熟してる消費財メーカーには必要。
製品プロモーションを企画するうえで、ポジショニングをよく検討すること。
適切で効果的なポジショニングには、設定したターゲットのニーズに訴求するポイントを選択すること。
ポジショニングマップを作成する際に、自社製品の特長をたくさん上げ、そこから2つのポイントに厳選する際に、顧客目線で考える重要性を学ぶことができた。
顧客がどこに一番注目しているかを見えるかすることにもつながると思いました。
ターゲット顧客の設定に応じた自社製品をどの点を
魅力と感じてもらうための
ポイント
①良さから2つ選ぶ
②顧客の健在、潜在ニーズから選ぶ
③新たなポジションも検討する
「顧客が判断できる基準はせいぜい2つ迄」というのは衝撃でした。
沢山訴求点がある方が良いと思っていたし、一部にはそういう「カタログSpec.マニア」も居るのですが、確かに当社経営層等に企画プレゼンする際も、「もっと簡単に言うと?」と言われることから、2つくらいに訴求点を絞るというのはナルホドナルホドでした。
差別化が大事な事は肌で感じるのですが、方法論がわからなかったので勘で動いてました。方法論を知るって大事!
自社の強みをしっかりと言語化することの大事さを学びました。
また、つい顧客目線重視になってしまうこともあるので、そこのバランス調整が大事だと感じました。
改めて基本の復習ができました。
自社と競合との差別化は現在会員数の減少しているジムなどにも当てはまる戦略だと感じました。
どれだけ顧客目線でのサービスを競合と被らないようにできるかがポイントだと思います。
ポジショニングマップとパーセプションマップの違いには大変注意しなければならない。常に顧客の声を聞いたり、現場を見たりすることがとても大切なのだと考えた。
ポジショニングマップに改めて戦略を落とし込んで整合を確認することが大事だと感じた
競合との差別化、自社の強みなどを考えた上で最後は顧客のニーズに合わせることが大切だと学んだ。
ポジショニングマップの2軸を決めるのが重要で困難。
ポジショニングをすることで、改めて自社製品の強みを知り、競合他社との差別化が明確になるので、積極的に活用したい。
顧客のニーズを的確に把握していることも大切になってきますね
他社との差別化を明確にできているか、考えさせられた。優位性をひたすらたくさん上げているだけでポイントを絞れていないと思った。
セブンカフェの珈琲は1番わかりやすかった。
コンビニで美味しい珈琲が飲めるわけがないという思い込みを払拭したと思う。
営業の際に自社をよく見せるためにどのように伝えるかをこのポジショニングの考え方をもとに実践してみたい。複数の強みの中で、相手の嗜好に合わせて軸を2つに絞って伝えていきたい。
自身のPRに関しても、差別化ポイントを書き出して、その中から2軸に絞ってポジショニングを立てることは有効である。
ポジショニングの際にどうしても自社製品のよさにだけを重視して独りよがりのポジショニングマップを作ってしまいがちですが、顧客のニーズを常に頭に入れ、また、顧客ニーズは変わっていくことも考慮しながら考えることが重要だと感じました。
2軸は競合との差別化に加え顧客ニーズが高いことがポイントになると感じました。
自社製品の魅力を伝えるために①ニーズに訴求するポイントを絞る②競合との差がわかりやすいポイントを選ぶ
以上の2つの点を意識して2次元マップに表現して自社の特徴を明示する手法であると学びました。顧客にとって何が魅力なのかがわからないと絵餅になりかねないので、そこの分析が最も重要だと感じました。
一方、カフェの例でなぜ缶コーヒとコーヒ専門店が同じコスパ悪の軸に位置しているかがわからなったです。缶コーヒはコスパ良に位置すると思いますがどうなんでしょう。
企業イメージのポジショニングと、各製品のポジショニングとの間にギャップが生じている可能性がある。企業イメージは高価格・高品質であるのに、一部の商品は低価格なものがある。このようなギャップを認識して活動する必要がある。
客側と自分たちで考えの差がある点はポジショニングしていく上で重要なポイントになる。自分自身の消費者目線で物事を考えていくことが大事。
新事業において、自社のリソース、強味を、顧客の希望に沿った形で組み合わせていくことが成功への近道であると理解しました。
現在の業務で最も使うことの多いフレームワークで勉強になった
業務においてセールス、企業側の視点だけでなく、顧客の視点に立ったポジショニング、競合、相対的なものを考えると良いと思いました。
競合他社との差別化をポジショニングにより明確化し、自社の強みを生かし戦略を絞る事にも使用出来そうでした。
ポジショニングには、2つのpポイントに絞ること、
場合によっては顧客や競合と違う視点でのベクトルを投入すること、というのが印象的でした
自身の認識と顧客の認識が違うことを考慮して進めるのが必要であることを勉強しました
自分たちの想定や狙いが顧客の認知に一致しているかを常に意識することは重要だと感じた
ポジショニング 軸を2つに絞って比較するの、実践で競合比較に使えると感じました
「ポジショニング」という言葉を特に意識せず、似たようなことは考えてきたと思います。とはいえ、明確なポジショニングを設定した方がよさそうですし、二つの軸に絞るというフレームワークは非常に分かりやすいと思いました。パーセプションマップの考えは非常に参考になります。
顧客に製品・サービスを正しく認識してもらうことの重要性とアプローチが理解できた。
製品を好ましい形で認知してもらう為の活動のことなんですね。
ポジショニングマップを用いて、新商品の魅力を伝えるのは、社内で企画を通すときには活用できるが、実際の顧客までそのマップは伝わらないし、そのポジションを顧客が求めているかはわからないので、使うときは一定の調査も必要であると感じた。
webサイトにおいて、商品特化・サービス特化の特設ページを立ち上げるシーンが多くそういった場面で、どういった構成で紹介するかの視点に役立つ。機能性など自社がアピールしたくなるものを重点的にするのではなく、顧客の求めるものを常に頭に置き構成する必要がある。
自社の強みをよりアピールできる訴求点を検討すると共に、新しい視点での訴求ポイントを考えてみたい
医薬品の説明をする際に、あれもこれもとなって、重要なポイントを絞っていなかった。
認識する特徴が2つまでという事に気づけた為、今後は伝えたい事、知っていて欲しい事トップ2を吟味して情報を伝えて行きたい。
顧客目線で軸をつくる
顧客目線を相手目線とし、プレゼンにも有効な手段だと感じた。
ポジショニングの選定が肝だと思いました。
■ポジショニングは2軸に絞って。
■顧客の共感を得られるものと他社と差別化できるもの
■軸は顧客目線で。
■新しい軸を考えることも重要。それも顧客目線で。
消費者には訴求ポイントは2こまでしか印象に残らない、そのためポイントを絞って売り出すことが大切
海外に競合に比べて後発で製品投入を検討する際に、他社とは戦わずして勝利することを念頭に、製品のスペックを含む製品戦略を検討する。
複数人で常に答え合わせをすることが大切。毎回同じメンバーではなく、外からの意見や知識必要。
軸は2つに絞ることが重要だとわかった。
顧客の共感を得るもの。競合との差別化が図れるもの。この点をカバーする為の日頃の情報収集感度が必要であると感じました。
今回学んだことが自社の製品発表にどう反映されているか、今後注視していきたいと思います。
ポジショニングマップ≠パーセプションマップ。
訴求ポイントは2つまで。
自社の強みがなんなのか考えてみようと思う
ポジショニングマップは業務を通じて知っていたが、軸の数がたくさんでなく二つである理由をしっかり考えたことはなかった。その理由が、人がパッと認識できる差別化要素は二つまで、ということを知り学びになった。
ポジショニングマップを顧客視点で描いたつもりでも、現実の顧客の困り事解決ではないことも多い。常に顧客に寄り添い、密着することで、顧客視点を確認する必要があると考える
商品やサービスを提供しているビジネスにおいては、
新旧問わず商品やサービスを考察するうえで、
いつでも何にでも活用できる考え方だと感じます。
ポジショニングマップはわかっているようで、実際にはできていないということが本当に多いと感じます。これを製品開発前の企画時にどれだけできているかが、その後のデビュー時の効果的なプロモーションや販促施策に直結します。海外関連事業を担当していると、市場が遠いということを理由にこの分析がおろそかになりがちなので、認識を改めていきたい。
競合との差別化を検討する上で活用できると思う。
生活者は製品のポイントを二つくらいしか認識していないという視点は、意識してポジショニングを設計したいと思いました。
機能軸で選んでしまいがちですが、顧客の視点で切り口を見出せるかが重要だと分かりました
うちの会社適切できる
即断を目指す場合には、評価軸を絞る との考えには大いに納得した。
特長はいくつも言いたくなるが、顧客視点においては評価軸が多い事は、決して正しくないと実感した。
ポジショニングに関して、2つまでにしないと顧客が覚え切れないなどは新たな視点であった。
ポジショニングマップは他社ベンチマークでも非常に有効。
このマップから自分たちがどこを狙うのか?という見方をよくやります。
ただ、2軸だけでは、差別化が難しい時が多い。
2軸の選び方が悪いのか、機能や性能が複雑なのか・・・。
世の中にはモノやサービスが溢れているので、差別化を行うのは簡単ではない。
ただし、複数の要素を掛け合わせると差別化しやすいのではと感じている。
例えば高機能×デザイン、シンプル×高品質など
セブンカフェは元々ある自社の強みを活かしたサービスであり、だからこそ他社が模倣しづらいサービスになりえたのだと思う。
ポジショニングには製品ではなく、まずは自社の強みをはっきりすることが大切だと感じている。
ポジショニングは、私の仕事では特定のサービスとその価格訴求の2軸になるかなと思う。
製品の開発者の最もこだわっているポイントを聞き出す時にポジショニングマップを使ってヒアリングできそうです。
商品の魅力を伝える上でこれまでできる限り多くのものを伝えようとしていた。2つに絞るという発想を今後持っていきたい
設問4がどうも理解できなかった。
自ら差別化軸と思っていたものが、顧客にとっての魅力となっているかどうか、顧客視線で考える重要性を理解した。競合他社との差別化を考える軸を選ぶことは、経営戦略検討のキーと改めて思った。
ポジショニングにおいて顧客目線は大事
機能特性ばかりをポイントとしがちだが、顧客の共感や差別化のためには、情緒的要因が重要だと感じた。
軸を色々考えたくなるが2軸に絞るという点は勉強になった。
ポジショニングを考える上で、結局は顧客ニーズを個別に調査、マーケティングする必要があると理解した。
あくまで顧客目線が重要でその上で競合と差別化してどのように選ばれるかという活動だと理解しましたそういった特性を自社製品に備えていることが望ましいと考えます
自社製品の洗い出しができなかった。強みが主張できる商品開発が必要と思った。
セブンのコーヒーは非常にわかりやすい例だった。顧客の共感がえられる×競合と差がつけられる2軸で考えるという言葉は非常に分かりやすかった。
自社製品のポジショニングマップを描き、顧客が何ができるようになるかを示す、想像させることを徹底します。
まずは二軸で他社と自社の比較を洗い出してみます。
商品説明を行うとき、商品知識の全てを語ろうとしてしまうが、ポジショニングの軸を2つに絞るというように、特に伝えたい利点を2つ明確にすることが大事だと思った。
商品企画において、顧客ニーズや顧客視線で2つ訴求ポイントを選び、競合と差別化を図り、顧客に商品を認知してもらいます。
顧客が何に魅力を感じているかを常に意識し、ポジショニングマップとパーセプションマップのズレを正確に認識することが重要と感じた。
自社のポジションは、競合他社の改善や顧客の嗜好の変化によっても常に同じではない。環境の変化にいち早く気付き、それに対応することで顧客への信頼を勝ち取ることができる。
「訴求ポイント」を検討している真っ最中。
もっと顧客の声を聴いて新しい軸を考えなければと改めて気づけた。
①サッカー部時代の監督の叫び声。それが「ポジショニングポジショニング」だった。
②「お前のトラップはトラップになってない。相手に罠を全くかけてないからだ」これが次によく言われた言葉だ。
③現在会社でも、「お前の商品ポジショニングは有効なポジショニングに全くなっていない」と言わる。一生逃れることの出来ていない言葉の一つである。
訴求点を多く挙げてしまいがちであるが、あえて強調したい点を選びそれを視覚的に認知し易い2次元のマップ上で表す。
ポジションを作成する際は、顧客の共感を得られることが出来る魅力(自社が打ち出したい魅力)と競合の差別化を図ることを軸に作成すること。
またポジショニングとパーセプションマップは異なること。
自社製品の魅力を顧客に数多くPRしがちですが、正しく認識されるのは
「2つまで」ということが改めて理解できたので、今後の訴求活動に活かしたいです。
ポジショニングの2軸を選ぶコツを知りたい。お客様目線を持つためのコツを学びたい。
自分が取り扱いする製品で活用したい
仕事をする自分と言う商品を他人に選んでもらう場合にも使える。
2軸を考えるときに顧客目線で設定することがニーズにマッチする展開に繋がる。
プロダクトアウトではなくマーケットインの考え方が大切
まずは自分が良く買うものを、なぜ他と比較してこれを選んだのか?ポジショニングマップを作って考えてみたいと思う。
顧客がなにを求めているのか、常に考えることが重要と考えます。また、一度に伝えたいことは2つまでということを念頭にサービス、商品の戦略を考えていきたいと思います。
ユーザー視点が大切だということが、良く分かりました。 企業側は価値があるものだと考えて、ユーザーにとっては無駄な性能に焦点を絞って、企業間競争をしている事が多いように感じました。
わかりやすかった。自社視点と顧客視点を混在させないようにすることを注意点として認識できてよかった。
お客様と商談時訴求ポイントは必ず共有することを肝にする。
競合先と明確にすることで共感を得れるよう努力したい。
相手が求めるものをシンプルに分かりやすく応える、さまざまな場面で役立てられそうです。
軸を決める前に、自社サービスの特徴を洗い出すことが大切
顧客のニーズに沿った軸を決められているかを考えることも重要
まずは特徴を洗い出す。
次に訴求ポイントを2つに絞る。
顧客の視点から共感を得られるポイントや何が魅力なのか考えて軸を決める事が大切。
「自社製品をどう認識してもらうか」は「周囲に自分をどう認識してもらうか」にもつながる大切な要素と思う。
頭の片隅に置いておいて有効活用していきたい。
何か商品をPRする際、打ち出す良い点は多ければ多いほど良いと思っていたが、「2軸に絞る」という点が非常に意外だった。また、競合と同軸で競い合うだけでなく、視点を変えて「新たな軸」を探してみる、という点も大切な事に気づかされ勉強になった。
顧客目線での軸を使い分析するとが重要であると学んだ
ポジショニングを明確にすることで、どのように提案するのか、どんなツールを使って告知するのが効果的なのか、他社はどうしてるのか、の判断材料になる。また、接客でもお客様にどんな商品なのかを説明するときにも話しやすくなるので、指導にも役立たせることができます。
訴求ポイントの絞り込みはコンテンツ制作に活かせる
まずは機能と特長(イメージ)を列挙
2軸の理由がよくわかった。多くの比較項目があってもダメってこと。2つまで、だから2軸。分かり易かった。
ありがとうございました
感想
文章よりもポジショニングを見せたほうが顧客の理解が深まると思った
業務に活かせるか?
早速明日から自社製品の2軸を考えポジショニングマップを作製し提案時に顧客に当ててみます!
営業、プレゼンのポイントを絞るときに活用したいとおもいました。シンプルである事はココにおいても極めて大切。
セブンイレブンのコーヒーのような身の回りのものでポジショニングの事例を見つけ分析し習得していきたい。
自社のポジショニング把握のためには、社外の情報収集も欠かせないと感じた。
自社内にある情報だけで行っていると間違ったポジショニングになる。
顧客起点、顧客視点を大切にしたい。
顧客が認知できる特徴は2つまでは、他にも共通する。非常に大事なワードと考える。
ポジショニングの基礎知識を学ぶことができました。
本来は製品マーケティングのためのフレームワークだが、人事屋視点で言わせてもらうと、職場における自分の強みと同僚との差別化を認識することで、チームの中で自分が得手とするタスクを担当し、成績に結びつけ、人事評価をアップし、自分が思い描いたキャリアを実現することができる。そもそも就職とは進学の延長線ではないので、上司にコイツは手放せない!と思ってもらうために、なぜチームに自分が必要なのか、またなぜ同僚では代替できないのか(=差別化)ということを認識し、アピールすることもキャリア戦略を優位に進める上で必要である。
アピールポイントは多ければ多いほどと考えていたので
2つ迄というのは目から鱗でした
特徴を2点に絞る!忘れがち。
ポジショニングは自社の製品やサービスを競合の製品やサービスと差別化した上で、顧客にとって価値のあるものにするということであるが、客観的な二つの軸を選定して、客観的な自社評価をすることが、特に定性的なものであれば実際には非常に難しいのではと感じました。
ポジショニングとは、顧客が自社の製品の何に魅力を感じているかではなくて、顧客のニーズは何かを探り出して、魅力に感じるものを探し当てること。
自分用
自社製品サービスがどう凄くてどう違うのかを整理する
アピールポイントを絞る事が重要である事を理解し競合の商品を知る事も重要
【ポジショニングマップとは】
ターゲット顧客に自社商品の魅力を認知してもらうために
競合との差別化ポイントを強調させるもの。
●活用するには
・訴求ポイントを2軸に絞ること
・特徴を複数洗い出し、①顧客ニーズに訴求できるもの、②競合との差がわかりやすいものを選ぶ
・顧客がもつ認識は違いがある。声を聞いたり現場を見ることは忘れずに
・伝えたい魅力にとらわれすぎないこと
競合品との差別化を考える上で、参考になりました。
ポジショニングマップを用いると、他社製品との差別化を可視化しやすいことがわかった。早速取り入れようと思います。
顧客の関心に合わせて軸を設定することに異議はないのですが、勤務先は産業財のメーカなので実際の商品の構成要素が、その軸と合致しないことがあり、商品を作り直すか、と言えばそれにも及び腰なのでなかなか現実には厳しいです。新製品企画の時に意識して考えるようにします。
顧客の共感を得られているか、企業本意の打ち出しになっていないか、重要なポイントと思います。
競合との差別化は出来ているか、もう一度見つめ直したいです。
焦点を絞った顧客目線のアピールを営業に活かして参ります。
ついつい情報を詰め込みがちなので、その中でも特に有効と思われる2点に絞り検討することが重要ということが分かりました。
自社製品の魅力を色々とアピールしてしまいたくなるが、シンプルに
・2軸に絞ること
・お客様の視点で考えること
という点が参考になった。
ポジショニングマップは2次元で実施するということを改めて
理解した。
その考慮点も理解したので実践できると思う。
ただ顧客視点をはずしてしまうと顧客のマップとはずれてしまう
ということも理解した。
自分の製品になると主観的になりがちだが、届けたい相手の視点に基づいて、自分の製品の現状を客観的に把握するのにいい方法だと思った。普段の業務で意識して考えて練習してみたい。
ポジショニング重要です。
開発者の思いと顧客のニーズを一致させるのが非常に難しい。
ダイソン掃除機
業界最強の吸引力+スタイリッシュなデザイン
こんな2軸を打ち出したいものです。。
ポイントを2つに絞ることで、自社製品の魅力をわかりやすく伝えることができる。
自社・商品がどう顧客に見えているか・評価されているかが大事と感じました。
また顧客から見た魅力を分析する事も。
訴求ポイントをできるだけ多く伝えたいのが、メーカーの性だが2軸に絞り込み、顧客の共感ポイントと競合との差別化ポイントで、訴求の切り口を決めていくということか。
ポジショニングがハッキリとしていない商品においても、
販売力のある販売員はその商品のポジショニング・魅力はどこなのかを考え
お客様に伝えているように感じた。
基本的かつ重要なポイントなので、改めて自社に当てはめて適切なポジショニングができているか見直してみたい。。
業務で活用するには顧客の関心ごとを把握する必要があります
製品プレゼンテーションや商品発表などの際に、資料の一部に盛り込んでいきたい。一方で最も効果が出るのは特定顧客に対する資料の補助として使った場合ではないかと感じた。
訴求軸を二つに絞るという考えは新鮮でした。
短時間で意思決定が必要な消費材において、訴求ポイントは2点までに留めるべき、という内容は、自己のプレゼンでも留意したい内容であった。
また、製品の購入者をイメージして、訴求点を決めていくことも、重要な点と理解ができた。
顧客目線を保ち続けるのは結構難しい。常にそこに戻って思考をするようにしたい。
様々な商品・サービスのそれぞれにSTPがあると考えると分析が楽しみ。特に外資系の商品・サービスは、生まれた時の時代の背景も踏まえて分析してみたい。
3C分析の精度でポジショニングも変わると思う。3Cからさらに深堀するには動画内でも触れられていたが、独りよがりではだめで、顧客のイメージを把握することが大切。顧客と話す機会があれば注目していきたい。
BtoBの食品素材を販売しているため、まず異なる競合素材とのマッピングを構築し、その後同素材の競合他社とのマッピングを行うことで、自社の強み・ゆう家性を訴求出来るのでは、と考えた。
自社が思う強みと顧客が認知する感情は違うことを意識し、顧客軸で定性的に声を拾うことも重要だと感じた。
顧客の求めていること、競合商品の変化を定期的に観測することで、より効果的な販促提案ができるよう役立てていきます。
ポジショニングすることで、何を訴求すべきかが明確になってよい。
自社の製品の良さだけを伝えるだけでは顧客は響かない。顧客の目線で他社の特徴も理解した上で、いかに良い位置づけで訴求できるか可視化して整理することが大切だと知りました。
自社サービスのポジションニンぐを考えてみます
ポジショニング、多くあっても二つまでという話に納得した。
いろいろ説明されるけど結局何が売なんだろうと思うこともあった。
一番わかりやすいのがTVのCMだと思ったので、わずか15秒、30秒の間で製品の何を訴えかけているのか研究してみようと思います。
自社の売り出したいところではなく、常に顧客の視点から考えるという基本姿勢を忘れてはならないですね。
自社製品についてやはり良いところを伝える傾向になってしまう。
差別化し競合と違うところを考えないといけない。
あとは消費者のニーズに合うように伝わるようにしないといけない。
自社の強みを見える化すること大事
ニ軸にすることで自社と他社の立ち位置が明確になった。
自社で新しいサービスを展開する際にポジショニングマップの見解をもっと追求するべきだと思いました。
自社のポジショニングをきちんと把握するために
日ごろから顧客との会話に意識することが必要。
自社商品の説明会に使う資料に組み込んで使えそう。
早速作ってみたい。
つい、たくさんのポイントを伝えようとしてしまいがちだが、伝わらない。顧客が何を求めているのか、しっかりと情報収集、分析する必要があると感じた。
人は、多くの情報を一度に入れても理解できない。
また、自分たちが強みだと思っているものが、購買要因になっているとは限らない。
新たな市場への参入、新しい販売方法、新商品の開発
2軸に絞ることで、現在地が知れる。
顧客にとっての魅力的な軸でのポジショニング。やっぱり、それぞれの顧客にとってのニーズを知ることがまずは大事。顧客によってアプローチを変えることもできる。目の前の課題で試してみたい。
何度かやったことがありますが、業務系のシステムは似たシステムが多く差異化の軸が重要だと思います。
商品の現状を把握することに非常に役立つと思う。また、商品の今後の在り方についても軸の掛け合わせでいろいろなポジショニングを想定できる。
ポジショニングを分析し、業務に活かすことは非常に有効であると感じた。
ポジショニングを修了しました。
顧客に刺さる 差別化ポイントを2つくらいに絞り込まねば。
軸の考え方が勉強になりました。
テストは解説があるといいです。
常に自社のポジションを客観視しておくことで、効果的な施策を検討していきたい
自社商品のリニューアル等にも使え、顧客が何を求めているかを考える事じたい進化出来る
ポジショニングで、顧客との共感と他者との差別化は基本を再認識できた。またポジショニングとパーセプションの差は見落としがちだと感じた。
同業である競合の評価は比較的行いやすいが、他業種や他分野からの競合に対する分析評価は難しいと感じた。
新規商品開発で業務のなかで使用している。
訴求ポイントを二つに絞るという点が学びでした。自社の製品やサービスを洗い出し、顧客目線で差別化する。実践するとなると難しそうですが、意識したいと思います。セブンカフェもコンビニ珈琲の中で比べた場合の訴求となると難しさがあるので、こういう場合は先行者として利益を得ることが重要なのかなと思いました。
自分という人間の市場価値もポジショニングで考えることができるかもしれない。
新製品開発に役立つ。この考え方に基づき検討したい。
競合との差別化を考える場合、特長に差別化できるものがない場合、製品を使っている顧客に直接聞いて突出する強みや独自の優位性を見出す必要があると感じました。
何が良くて売れているのか、なぜ認知度が高いか、なぜがその商品を選んでいるかを再検討し、新規ユーザーを獲得する。
差別化が難しい商品を扱っているからこそ、もっと考えるべきだと思いました。
自社と他社の製品やサービスの違いをきちんと整理しターゲット顧客への認知を高めていきたい
シンプルでとてもわかりやすかった
ポジショニングマップの軸は2つに絞る、というのが新たな学びでした。2つだと売り手側がマッピングしやすいし、顧客からも理解しやすい。
ポジショニングマップでは2つの軸に絞って商品をアピールすることが重要である。
自社の製品の特長を認識する際にポジショニングは一番重要なファクターだと認識しております。今回のポイントを理解して再度時自社製品のポジショニングを確認します。
ポジショニングするには定量、定性のある程度のデータが必要と感じた。他社商品の顧客が感じている価値、市場規模等、わからない場合は成り立たないのか。
2つ選ぶってのがミソ。
自社扱っている製品のポゼッションを書いてみたいです。
相手目線を忘れないことが大切だと思った。
キーワードに良さが内包されてしまうことがよく社内でり、相手に良さが伝わらないことがしばしばある。良さを言語化して軸に置く
沢山の切り口を出して、2つに絞り、自社のサービスを顧客目線で考えてみる‼️
顧客視点で考えた2軸で競合他社と差別化出来ていない商品は売れない可能性が高い
結局はニーズだなと。
弊社の事業はB2Bビジネスなので、一般コンシューマ相手とは少し違うが参考になった
ポジショニングは非常に大事だと考える。競争優位に立つため、日頃から業務のあらゆる観点で意識したいと思う。
現状、協業他社との差別化した軸を探しだす事が出来ていないかもしれないと思いました。顧客さまに寄り添った新しい視点を再度探してみようと思います。
①ポジショニングの目的
競合との差別化を図り、顧客に認知してもらう
②ポジショニングの軸について
・(消費財は特に購買までの時間が短く)訴求ポイントで認知出来るものは2つくらい。
・1.顧客の視点で、2.競合との差別化が図りやすい軸を選ぶ。
③留意点
企業から見たポジショニングマップと顧客から見たパーセプションマップは通常異なる。
ポジショニングマップが自社のサービスを相手に伝えるたに差別化を明確にするフレームワークであることが分かった
通常、顧客目線と違うことも多々ある。
このずれを認識する事が重要と感じた。
顧客に伝えることを詰め込み過ぎていたが、他社の競合や顧客に共感できるようにポジショニングは2軸に絞る事が大切だということに気付きました。
顧客が同時に認識できる訴求ポイントは2つまでである。
良いところを挙げ過ぎると良くないということを学んで、選択肢が多いほど、人は行動を起こし難くなるという行動経済学の知見を思い出した。
ポジショニングは2軸で選ぶ
①顧客目線で顧客が魅力的と感じる特徴。
②競合との差別化をだせるもの。
自社商品の訴求ポイントを分析する手法を理解することができた。顧客が何を魅力と感じているかを把握する手法を学びたい。
自社が伝えたい魅力と顧客目線の魅力を留意し製品開発に役立てる。
自社の主要事業をピジションマッピングする際に、顧客視点の訴求ポイントを整理する。
軸を沢山持った方が良いと思ったが、顧客が求めるニ軸にまで絞ることが重要なんですね。
訴求ポイントをシンプルにわかりやすく表現する事は、対顧客だけでなく、社内で販売活動を進める部隊や製品を扱ってくれる代理店、商社へも有用な情報になると感じた。
顧客のパーセプションとのズレを意識するのは、今まで気付いていなかった。
多様化進む中、差別化は大事だと思う。
訴求ポイントを絞ることが大切であり、理解しやすいと感じました。
Where(セグメンテーション)→Who(ターゲティング)→What(ポジショニング)→How(4P)のように、各々をバラバラに検討するのではなく、繋がったものとして検討する必要がある。
ポジショニングマップの活用により、自社製品の特長、競合との差別化/距離感を分かりやすく示せると感じた。
顧客に選んでもらうためには、まずターゲット顧客に好ましい状態で認知してもらうこたが重要。その訴求ポイントを顧客に共感を得られる特徴と言う視点で選び、さらに競合他社と差をつけられるということに絞って選ぶ。1人の顧客が強く認知することのできる特徴は2つという理由から、ポジショニングの軸を2軸に絞る。
沢山伝えたくて、ついつい話が長くなってしまっていた。まずは2つに絞ってみようと思う。
普段事業開発に携わっていて、競合との差を良く考えがちですが、
-訴求ポイントを顧客から考えることが重要である
-顧客からの共感を得られるものであるべき
という点については改めて考え直そうと感じました。
仕事に使える
社内における自分の立ち位置を考えるときにもこの考え方は有効だと感じたので、まずはそれを思考実験することで頭の使い方を身に付けていきたいなと思いました。
ポジショニングをすることで自社製品の差別化のイメージができる。
ポジショニングをした際、顧客とのギャップがあるため、常時顧客の意見には傾けるべきであること
活用できそうです。非常にわかりやすくイメージがつきやすい内容でした
物流の営業担当だが、現在のサービスの強みを2つに絞るという考えは新鮮だった。何でもかんでも強みとして強調するよりは、顧客と差別化でき、顧客のニーズを捉えた最も強い部分に絞り込むことで、より顧客にインパクトが与えらえるということは、自身の購買行動からも納得できた。
製品のよいところがたくさんあっても、伝わるメッセージは2個まで。
確かに、一度にたくさん言われても記憶に残らない。
訴求をどれに絞るかは、いつも悩む。
ポジショニング軸の決め方が分かりやすかった。
顧客の声を聞き現在の自社のポジションと顧客視点の自社USPを把握しビジネス展開をしていくのはとても重要だと思いました。
自社分析で一番優先すべきとかんがえます。SWOT分析の前に自社の強みを知る上で重要と感じました。簡単なことですが
順を追って進める意味がわかりました
サービスの特長を2つに絞り込むことが大事。
LPでもたくさんの特長を謳いがちなのでより少なくまとめたいと思う。
また、自社が打ち出している特長と顧客が自社サービスに対して魅力を感じている点が異なる場合があるので、アンケートなどを通じて定期的に確認したい。
ポジションマップとパーセプションマップの違いを認識する事が大切だと感じた。得てして手前みそになりがちである為、ユーザーまで思いが届かない事がある。
マーケティングだけではなく、プレゼンテーションでも使える考え方だと思いました。
☑︎重要だと考えたポイント
①顧客目線で2軸考えること。
②ポジショニングマップとパーセプションマップには通常差があること。
①→新しい軸はないか探すにあたり、
顧客を観察する力、顧客の暮らし考える力を養うことが重要だと感じた。
②→この差に気づいて埋める努力が求められることが分かった。
接客販売職です。
商品の良い所を沢山列挙しがちです。またそれらは顧客の共感を得られていない場合も…
見直せる事なので、すぐに動きます。
訴求ポイントはたくさんあるが、顧客が認知しやすいためにも2つに絞ることを実践していきたい。また、2つに絞る際の軸は顧客の共感や求めていることで、自社が他社より優位なものを置くことで、自社の魅力を打ち出せることを学んだ。この軸選びが重要である。
自社製品の良いところを多く訴求しがちですが
少ない特徴を効果的に訴求した方が好印象だと再認識しました。
反復します。
理解しやすい内容ですが、設問では、軸の名称・意味が理解できていなかった!
ターゲット顧客へのポジショニングというくくりが一致していないケースもあるだろうし、顧客の感じるイメージと自社のアピールが合致しないケースもある
新規事業を生み出す際に、大いに役立つと感じた。
顧客視点で物事を考え抜くことが非常に大事なのだと感じた。
顧客に対するアンケートなどで、顧客がどう感じているかを常に気をつけて業務に取り組んでいきたい。
自社製品の強み、生活者のウォンツ、競合との差別化が成り立つ商品は強いので、今後もそのような商品を開発していきたい。
自己満足の仕事になっていないかどうか整理ができた
ポジショニングマップを活用して新製品の開発を進めていきたいと思います。
ポジショニングを再度確認することは大切
重点商品の設定に活用する
自社商品のポジショニングマップとパーセプションマップの違いを理解する事は他の場面でも有効だと学びました
訴求ポイントは多い方がいいと思っていたが、競合との差別化や強みを活かせているか、顧客の目線でも考えて設定することが有効だと学びました。
社内の説得には使えると思った。業界的に新しいものをやる場合はあまり適さないのか?と思いました。
自社の強みを、まずポジショニングマップで分析してアピールポイントを全面に出した営業戦略を立てたい。
自社製品を正しく理解することも、マーケティング。
自社製品の強みが必ずしも、顧客にうけいれらない場合がおおい。
以下に、顧客目線になれるかが鍵だとおもった。
ポジショニングの目的について改めて理解を深められた。差別化ポイントは2つまでに絞ることの重要性について顧客視点から捉えるという気付きを得られた。
改めてポジショニングを認識することで見えてくる、
自社の弱み・強みをあぶり出しより良い商材へとブラッシュアップができる。
お客さんが着目する特徴はせいぜい2つ、というのは興味深い指摘だった
コスパが良いという軸はそもそも信頼性があってこその訴求ポイントであり、信頼性がない場合は軸に置いてはならないもの。
また、顧客の目に見えないニーズを読み取ることで、競合との差別化はできる。
差別化の確認のためのツール。
顧客の顕在、潜在ニーズを軸に反映できるかがノウハウとなる。
自社の得意分野、または、商品の特徴の中から2軸を選んで、競合と差別化出来るところを探し当てるポジショニング手法を担当地区である北米で行うこととしたい。
ポジショニングの2軸は
①顧客の共感を得られる
②競合と差がつくである
顧客の声に耳を傾けることが大切である
製品のポジションに関して、顧客のイメージと自社内のイメージの差を認識することは重要
顧客目線で商品・サービスがどうとらえられているかを考えたことがなかったので中心に置くべき軸が増えました。
顧客の共感軸で自社の特徴を検討することが重要であると認識した。
ポジショニングは、2軸に絞り、自社製品の強みを強調。
①顧客の共感が得られる点。②競合との差別化できる点。
評価軸の選び方が非常に重要。
・まずはあらゆる特徴を洗い出し、その中から2軸を選ぶ
・顧客が共感される、ニーズにあった特徴を洗い出す
・顧客が何を求め、何を魅力と感じるのか
訴求ポイントを2つに絞ることが重要。
扱っているのが超コモディティの原料であるがその中でもポジショニングはあるはず。 それを見つけていきたい
自社製品の強みを複数挙げて顧客目線、かつ競合との差別化を図る2軸を設定するところを見誤らないよう留意したいと思いました。
よく研修で自社品の特徴を列挙したことがありました。その後に2軸を設定した記憶がないので、とても参考になりました。
興味深い内容だった。
ポジショニングは、マーケの重要な要素だと理解できた。
実務でも、ポジショニングの2軸をしっかりと意識していきたい。
ユニークセリングポイントは大事ですね。
顧客のニーズと競合との差別化を考えてポジショニングマップを打ち出す、またポイントを2つに絞るほうがわかりやすいというのはとても納得しました。自社製品の良さを打ち出しているつもりが、顧客のイメージでは違うとらえ方になっていたということはよくあることだと思うので、その把握が重要だと思いました。
製品起点の視点と顧客からの視点のバランスが重要
顧客視点が大事だということ
自社の製品は受注生産の為、自社製品の特長を上げるのは、
難しい面もあるが、サービス面や環境対策面でもポイントをあげることはできると思うので、追求していきたい。
ポジショニングは競合と差別化できる機能だけでなく、良いイメージを打ち出すというのもあり。
自社製品の特徴を多く伝えたいと思いがちだが、しっかりと絞って伝えた方がいいと改めて思った。また、特徴の伝え方、利用するツールも時代と共に変化し、最適なものを選択する必要があると思った。
2自社がどこに強みを持っているのか、をシンプルに客観的に表せるフレームワーク。4Pのpromotion,proposionにあたる。
シンプルに魅力を2軸に絞るというところが勉強になった。早速自分のサービスにも展開したい
This course has helped me improve as a leader and an overall individual in numerous ways. It has allowed me to assess my strengths and weaknesses as a leader, and has forced me to outline my goals as an individual, which will help aid me in achieving them. This course has also taught me to take action when possible.
ポジショニングをはっきりさせることで、自社製品の強み以外にも競合との差を明確にすることができる
パーセプションマップという言葉を知りませんでした。ユーザーの認識とのギャップを知ることが大事なのですね。
消費者が自社の製品の特徴を理解するのは大きく2点までであること
ポジショニングにおいて、他社との差別化を見出さなければならないが、同時に消費者が理解しやすいものでなければいけない。
伝えたいポイントを2つにしぼり訴求することで、差別化が視認しやすくなる。
提案を行うさいの手法として活用できそう。
自社の製品が思うように使われない場合、自社のポジショニングマップを見直し、自社品の訴求ポイントが競合と差別化できるものか、顧客のニーズに合っているか再検討することが必要と感じました。今までのポジショニングによる訴求でよいのか、しっかり検討します。
勉強になりました。
自社が思っているポジションは、実際顧客の思っているポジションと違う可能性が高い。
顧客は自社の何に魅力をもっているのか考える。
顧客に意識させることができるポイントは2点までというのが目からうろこでした。商品・サービスを考えるときにあれもこれもと入れてしまいがちなので意識していきたいですね。
顧客にとって分かりやすいのが一番。差別化することが目的ではなく、顧客に選んでもらうことが目的。
工業部品を取り扱っています。
ポジショニングマップの扱いが、コンシューマ向けの
モノと異なるように感じます。
ただ 有効に活用できそうですが、ターゲットを絞ることが
重要かもしれません。
。
業務で活用するには、自社の営業時間や競合には無いサービス形態をイメージし、新規顧客獲得に繋げる
他社との類似品が多くなる中で多くなる中で、差別化による自社の強みをアピールしていくことは重要である
沢山のポイントの出しがちになってしまっていたが、ポイントを絞るという考え方により思考がクリアになった。
ポジショニングに於いて、軸を2軸に絞ることの難しさと競合他社との差別化を図る軸を見つけ出すのが難しいと考えます。その打開策として、顧客の声に耳を傾けることを積極的に行うのが良いと考えます。
自社と顧客のイメージのズレを確認する仕組みを整えることが重要
顧客が認識できる訴求ポイントは2つまで、ということがとても参考になった。提案資料を作成する際に意識したい。
顧客目線になることが大切であると感じた。
自社の伝えたいことと、顧客が求めていることのギャップに気付く事が、大事だと思いました。
新規開拓
に生かせると
思います
訴求点が色々とある中で強みを2つに絞り、
差別化を考えていくのは基礎的ながら面白いと思いました。
この考えは転職時に自分の訴求点を考える際にも使えるなと感じました。
顧客目線で絞り込むことが大切だとわかった。
自社製品優位点は2つに絞る事が大事だと感じました
ポジショニングマップを作る事で自社の商品の魅力を再認識することができる事が良いと思った。
消費者視点でのポジショニングマップの見直しを常に行うことで 企業が独りよがりな展開を行わないようにすることが重要であると感じた
ポジショニングについて、重要であるポイントは以下の通り
顧客の共感を得られる、顧客が魅力と感じていること
人は「3」という数字を認知しやすいから列挙する際は3つを基本とする、と学んだのですが、実際に顧客が意識に残るのは2つだけというのが印象的でした。
軸①:ソフト⇔ハード
軸②:集中⇔拡散
軸は顧客の共感、競合との差別化を意識して定める。新規性のある軸も良い。
パーセプションマップは顧客のイメージ。
ポジショニングについては、顧客に共感が得られる事が大切、顧客が何に対して価値を求めているか
基礎となるが重要な学び。今後のサービス改善にいかしたい
軸を2点に絞る。
自社が打ち出したいポイントだけでなく、顧客視点で軸を考える。
その上で強豪と差がつく、自社製品が輝く軸を考える。
ポジショニングを理解他社との優位性を理解し業務に生かしていきたい。
ポジショニングマップはよく見ますが、確かに優位性が分かりやすく一目瞭然になります。マーケティングだけでなく他にも色々応用出来そうです。
競合との差別ポイント、顧客ニーズに留意。あと、ここでも潜在ニーズは重要ですね、
セグメンテーション、ターゲッティングと合わせて考えることが重要だと感じました。
競合との差別化を図った上で商品生み出すのが難しい。
強みをフルで押し出せはいいのではない
人間は2つまでしか印象に残らない
プレゼンにも使えそうな知識。
要点はまとめて2個まで。
ポジショニングは、自然と行っていた事かもなのだが、敢えて手法として「意識」する事で、その使いどころ(押したり引いたり)が明確になった。
顧客目線であることを、客観的に評価することは大変難しい。特にBtoBだと最終顧客が見づらくなるので注意を要するとおもう。
自社製品でぜひ実行してみたい
絞っていく重要性を感じました。
顧客の視点に立つということが、言うのは簡単だが非常に難しい。
業界の常識や、顕在ニーズに囚われてしまうことが多いように感じる。
顧客視点をどう正確に捉えられるか、が非常に大きなポイントだと感じた。
共感してもらえるサービス、商品というのは、益々重要になってきている。
以上の課題をクリアしていくために重要なのは現場力であり、そこからの情報を正しく共有していく仕組みや社風の構築が急務である。
基本は大事です
他社との差別化は自身が考えているだけでは適切な項目は出にくいと思われるので、市場調査、顧客の潜在・顕在ニーズの把握とセットで考えるべきと学びました。
製品優位性は技術面を押し出したくなるのが常。顧客ニーズを必ず意識することが肝要だと気付きました
ポジショニングを考える上では、
「共感」と「差別化」が大事なのだと分かった。
ポジショニングマップはよく見るものだったけど、なぜ2軸なのか(顧客に伝わりやすい数)なのかわかり、理解が進んだ
わかりやすい
日々の業務ではわかっていながら埋没(?)してしまいがちな
ポジショニングの重要性を再認識できた。
ポジショニングとは、顧客へ自社の特徴を最も捉えてるベクトルを使って他社と差別化し客に視覚的に感じとってもらえる利用し易いツールと感じた。魅力、客へのアピールに有効と思う。
2つの軸に絞り、顧客の共感を得る点見極めることが重要と感じた。
訴求ポイントを絞ることが重要と認知できた。
消費者の商品把握の際は2軸程度しか検討されないという点が参考になりました。2軸の要素まで特徴を絞ることを重要と考え、商品・サービスの訴求ポイントを検討していきたいです。
ポジショニングを見直す事で自社の特徴を洗い出す事が出来る。
顧客目線での「新しい」差別化ポイントを模索していく事も意識する必要があると感じた。
商品特長を2点に絞ることは、わかりやすかったです。
自社商品のおすすめポイントはいろいろとお伝えしてしまいがちですが、お客様の立場に立ったら、伝わるものも伝わらないなと改めて思いました。
ポジショニングマップを書く際は、2つに絞ること。
「自社特性」「顧客ニーズ」「競合の差」
他社製品の情報収集とそれをどこに位置付けるかが、難しそうですね。
営業担当者と新規アイテムの発掘をする際に、売ろうとしているアイテムのシーズと顧客のニーズの2点で考えていたが、今後は、自社製品が他社製品と差を付けられる特徴についても考慮して行きたい。
視点を変え、ブルーオーシャンを考える
セクション5が作り方。自社商品の特徴を列挙し、その中から顧客視点で2軸を選ぶというもの。
セクション6が注意点。ポジショニングマップと顧客が思い描くパーセプションマップに差がある可能性を考えておかなければならない。例 こちらは「安いのに高品質」、顧客から見たら「安かろう悪かろう」
ポジショニングマップでなんだかズレがあるように感じることがあったが、その理由がわかった。
ポジショニングマップを作る際はパーセプションマップも合わせて意識することが大切だと学んだ。
非常に勉強になりました。強みを洗い出して。マップを作ることで、的確にターゲット顧客に訴求するのとができる。
2軸での絞り込みを理解しました。一方で、絞り込みは顧客目線で考えるとしながらも、実務上自社のポジション評価を都合良く判断しないよう、客観的な分析が求められると感じました。
日頃、セールスで行っているが、あらためて大切さを実感しました。
今後自社商品の差別化戦略を考えるときに応用できる
ポジショニングマップとパーセプションマップの違いを認識する事は、顧客を認識ふる第一歩として大切だと思います。
自社と顧客が同じ方向を向き活動できるように心掛けます。
ポジショニングを考える際、自分目線で考えがち。
顧客視点で考えることで、自分が考えていたポジショニングと異なるポジショニングが発見でき、
新たなマーケットにつながる可能性もあるのではないかと感じた。
以下のポイントが印象に残りました。
〇訴求ポイントは2つにしぼる。
〇ポイントは顧客目線で選ぶ・競合との差がわかりやすい。
実務においてもポジショニングマップを活用することは多いが、顧客視点が弱いと感じた。多くの差別化軸を検討せずに自分が伝えたいことに絞ってしまっていた。
今後は顧客視点を意識したポジショニングマップの作成を心掛けたい。
伝えたい事ばかりに集中しすぎる事があるため、気を付けようと思った。
転職した時に、自分をものと捉えて、自分のPOSITIONINGをしっかりと考えて、仕事が決まりました。
特徴がおおいことによる利点はあるもののそれが全て顧客に伝わるものではなく、すぐイメージが入りやすくする為に絞ることの重要性を再確認した
自社の思い描いている差別化軸が必ずしも諸費者と一致するとは限らない
という点はなるほどと思った。
ポジショニングマップを作成するには、自社の製品の訴求ポイントをできるだけ多く洗い出した後、顧客の共感が得られて、競合との差別化が図れる2つの軸に絞って、自社の製品の優位性を顧客に示せるようにすることが重要であることを学びました。顧客が製品に求める事柄と、自社の強みや特徴に関する事柄がどこで接点を持つのか、このフレームワークで視覚化できるので、実際に活用してみると、自社製品の強みと顧客の要求事項について新しい発見ができると思いました。
自社製品の魅力を2つの軸に絞り込むという点においてが非常に困難な作業に感じられる。ただ、それを乗り越えてポジショニングマップに落とし込めることができれば、顧客へわかりやすく提案することができるのだろう。
シンプルに分かり易く伝えるため、2軸に絞ることが必要。その際、何よりも顧客のニーズ(=共感性)を第一に考える。
ポジショニングを考える事で、商品やサービスがどれだけ差別化しているかわかる。軸をより特化するように努力するようになる。独自路線を生みやすくなる。
再度、自社製品と競合先の製品を洗いなおす
どうしても欲張っていたが、訴求ポイントは2つ迄、肝に銘じます。
軸は3つだと思っていたが2軸だと学んだ。販促提案の知識として勉強になった。
ポジショニングにはとにかく顧客がどう感じているのか適切に把握する事が必要。その為には現場を理解し、机上の空論にならないよう注意すべき。
自社に有利な軸を2つ選んでポジショニングマップで引き立たせて見せるというのが参考になった。
ポジショニングマップで自社と他社を可視化し戦略を明確にする
ポジショニングとパーセプションMAPどちらも見る事で新規参入や競合状況の現状把握にも繋がられそう
自社製品のアピールも大切だが顧客のニーズを把握することが大事だ。
訴求ポイントが多すぎると、何を伝えたいのかわからなくなるのは、webページにも当てはまる。製品やサービスの成り立ちを知ったうえで、ポイントを絞って伝えていくことを心がけたい。
他社との比較以外に、過去の自分の失敗例を踏まえた改善案の案出しにも使えそうです。
ポジショニングは非常に大切である。現在の自社商品は、作り手の伝えたい価値と顧客が求めている価値のマッチングはおろか、自社の価値の押し売りばかりで、数多くの謳い文句を並べ、結局その商品を通して何を伝えたいのか全く分からない。マーケティング部門の人にも是非基本に返ってこのレクチャーを見てもらいたい。開発サイドももっとマーケティングサイドに対して、適切なポジショニングによる商品戦略を取るように声をあげて欲しい。
企業目線で優位なポイントになりがちだか、顧客目線が重要、ということかが理解できた。
ポジショニングマップを活用し、競合との差別化要素や訴求ポイントを明確にする必要がある。
一概に差別化や優位性を感じていても、訴求力では弱い可能性がある。
現状、自社製品の訴求ポイントが顧客に伝わっているのか、そもそも訴求ポイントを意識しているのかも分からない。
今後の販売戦略を立てる際には今回学んだ内容を踏まえて戦略立案したいと思いました。
具体的なイメージを持った上で他社との差別化を行うことで、競争優位を取れるような気がした。
ポジショニングマップは開発の最初に描いて、「ここに行く」を共有化すると言う使い方をしたい。
頭では理解していても忘れがちなことなので、
定期的に見直すように心がけたい。
技術者目線ですととかく、新機能を多く挙げたい気になりますが、顧客目線だと確かに2つくらいに絞った方がよい事がよくわかりました。また、顧客といわず自社自部署内でも活用できそうです。
自社が伝えたい魅力にとらわれず、顧客が何を魅力と感じているかに重点を置く
身近なSNSからビジネスにおける商品に至るまで、ありとあらゆることに必要なスキルであることを再認識しました。
製品の開発はもちろん、プロモーションにも有効だと感じた
重要なのは「何を訴求ポイントとして選択するか」ということ。その選び方に工夫が必要ということが分かった。
普段あまり差別化しづらいサービスを扱っているため、あれもこれもと良い点をプレゼンしてしまっていたが、今後はターゲット顧客が求めるものを想像しながら、ポジショニングマップを作成することで、印象に残るプレゼンを心がけていく。
顧客目線で選ぶが勉強になった。
ポイントは、競合との差別化である。しっかりした軸を決めて業務に取り入れる
4象限で分析することが有益だった。
ユーザーのニーズと競合の商品を見て、自社の商品の置き所を見つける。
ブランドイメージ調査のアウトプットにポジショニングマップを使う。
いくつかのイメージ項目を用意し、顧客の求める要素かつ競合と差別化可能な軸を探す。
良い所をたくさん伝えても、受け手には2つほどしか認知されない(覚えられにくい)。
そのために認知してほしい、ターゲットが強く共感できる2点を上げる必要がある。
自社商品の特徴を2つにしぼることにより、顧客に分かりやすさを提供できる
「自社が伝えたい魅力にとらわれず顧客が何をよしとするかを考える」ことはとても当たり前なことなのに、いざ紙面やコンテンツ内容を考えると顧客像に立ち返ることをすっかり忘れて反響が得られないことはしばし起こる。広告主はもとより生活者を忘れないことを肝に銘じたい。
自社の認識と顧客の認識で異なることのは、良くあることである。ポジショニングを見つける上で、そうした差異を埋めるようにして考えていかないといけないことを学ぶ。
自社製品の改善の際に、パーセプシンマップのことを頭に入れてポジショニングを都度都度行おうと感じた
業務で活用できるように実践していきます
差別化は必要と思うが、実際行うと結構大変な選別になりますね。
設備整備、更新の際に最新技術の導入にばかり目がいきがちだが、顧客目線で考えることが選ばれるためには必要であることを認識した。
自社製品、サービスのポジショニングの切り口を2軸にすることは困難な場合もありそうだが、消費者にしっかりメッセージを伝えるためには重要なことが分かった。
自社製品の魅力をしっかり把握し顧客目線で訴求ポイントを選ぶ事に活用したい。
良い物でも認知されてなければ売れないのは当然で、自社製品はそういう所が足りてないんじゃないかと思いました。
顧客の目線で書くというのが非常にむつかしい。
顧客に刺さるものが見極められていれば
新規市場開拓・新製品開拓はもう少し容易なはず。
既存製品の効果的な売り方に使うのには有効か。
自社のポジショニングを知ることで、競合との差別化を図り、ターゲット顧客に他とは違う魅力的な製品だと認識してもらうよう、訴求ポイントを設定することができるということがわかりました。
訴求ポイントを設定する際に活用します。
この商品が好きです。なぜなら と言ってもらえる2軸を選ぶというのが選定基準としてわかりやすかった。
顧客の求めるものを提供することの大切さを感じた。
自分でも納得感があり、お客様からみて共感が得られるポジショニングがとれれば、そのあとの開発は進めやすい。
顧客目線でのポジショニングマップも重要なことが良く判った。
新製品開発時の要件定義の指標になりそうです。
2軸に絞り、共感と差別化を描くことで、顧客への訴求力を図る事を頭に入れていきたい。
セグメント、ターゲット、そしてポジショニング。普段やっている事も言葉として整理する事で、部下に伝えやすい=分かりやすいだろうと思った。
ポジショニングマップで自社の立ち位置や差別化、強みについて理解した上で、コンテンツの整備やマーケティングについて意識する必要があることを学んだ。
軸をしっかり決めてから出ないと失敗しかねないなと思いました。
価格競争が進む中、自社の製品を販売する戦略を立てるのに役立ちそう
市場で強く自社製品をうちだすには競合の状況と顧客のニーズをしっかり捉えて有利な立ち位置を模索して、なにより強み、良さをシンプルに的確に伝えることが肝要と理解した。
自社のポジショニングを再定義する必要があると考えています。
ポジショニングの役割と、ポジショニングマップの書き方を理解できた
ポジショニングにおいては、以下のポイントが重要であるということが印象に残った。
・軸は、2軸にしぼること
・顧客の共感を得られる&競合と差がつく軸を選ぶこと
・顧客が何を魅力と感じているかに注目すること