
危機をどう乗り越える?withコロナ時代のスポーツビジネス~伊藤絵美×小倉隆史×瀬古利彦×髙田旭人×松下浩二
※映像が乱れ、音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。G1中部2020第4部分科会 文化・スポーツ「withコロナ時代のスポーツビジネス~日本のスポーツ界はいかにしてこの危機を乗り越えるのか~」(2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル)新型コロナ感染拡大で最も大きな打撃を受けた産業の一つがスポーツ産業だ。東京オリンピック・パラリンピック2020の延期による損失は計り知れないが、なんとかリーグ再開にたどり着いたプロ野球やJリーグなどのプロリーグも、5000人以上の観客動員解禁を足止めされ、関西大学の分析によれば今年上半期だけでプロスポーツ業界の経済損失は約2747億円にのぼるといわれている。一方で、人々に夢や感動を与え、心身の健康に不可欠なコンテンツであるスポーツの価値は、withコロナの時代に改めて高く評価されるとともに、リアルに参加しなくてもスポーツの価値を提供できるスポーツテックの可能性が急激に注目されつつある。withコロナ時代、スポーツビジネスにはいかなる環境変化が求められ、テクノロジーは如何なる貢献ができるのか。危機をチャンスに変える戦略を議論する。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの)伊藤 絵美 一般社団法人PEARLS チームマネージャー小倉 隆史 特定非営利活動法人FC.ISE-SHIMA 理事長瀬古 利彦 横浜DeNAランニングクラブ エグゼクティブアドバイザー髙田 旭人 株式会社ジャパネットホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO松下 浩二 一般社団法人Tリーグ アンバサダー
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
13人の振り返り
yuyas
メーカー技術・研究・開発
まったく畑違いの仕事をしていますが、すごく勉強になりました。
shin-chao
販売・サービス・事務
文化の売り方には方法がある。
yoshida_t_ngy
営業
日本の現代文化については、過去の文化的イメージに比してより具体的・現実的評価がある。その中で、どう現代文化を表現・アピールするかは、自己のセンス及び現代に生きる者としての現実性理解にある。
yossyyossyyossy
マーケティング
エンターテイメント事業、特にゲームにおけるユーザー視点の重要性が参考になりました。
take-21
営業
日々の鍛錬に役立つことが確認できた
kfujimu_0630
マーケティング
日本が誇る様々なコンテンツをどうやって伝えてビジネスとして成立させていくかはとても大事だと思いました。個人にも同じことが言えると思っていて、いくら能力開発しても、うまく使って成果を出せないと意味がないですよね。とても勉強になりました。ありがとうございました。
2023hh
資材・購買・物流
異業種、異文化での経験をつなぐことに価値があるとのお話しは、年長者の励みになりました
o_tatsuki
専門職
日本の現代文化の現状の課題について知ることが出来た。
nakatak1107
その他
世界のスタンダードを知ることから
始める。よく理解しました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
日本頑張れ!!
いや、頑張ってる!
まだまだいける。
駆逐するではなく、世界に共存する。
pon0608
専門職
日本の現代文化における課題がどのようなことがあるのかがわかった。意識してみようと思った
hando_2022
コンサルタント
グローバル市場でのヒット作の教科書みたいなのは、データ活用で進んでいる。日本はアニメ、漫画、ゲームの分野では、強いIPを持っていて収益化できつつある?のかもしれないが、それ以外のエンタメはグローバル市場では厳しいのかなと感じた。Netflixみたいにコンテンツ制作に大きく資金投入するのもなかなか難しく、そのあたり勝ち筋は見えてるのだろうか。
stakky
メーカー技術・研究・開発
人勢育成は大事なので、そこに注力することは重要と感じる。その効果を測るのは難しく、工夫が必要。