
「スマートシティ」IoT時代の次世代都市をどう作るか~東博暢×落合陽一×熊谷俊人×森俊子×森浩生×秋山咲恵
G1サミット2019第7部分科会P「スマートシティは日本再生の切り札となるか」(2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋)温室効果ガスの削減や渋滞緩和、公共交通機関システムの改善、治安、インフラ設備の老朽化、市民生活の向上など都市が抱える多様な問題を一元的に解決するために、センサー、IoTなどのテクノロジーを駆使して拡張性の高いプラットフォームを構築するスマートシティに注目が集まっている。欧米の各都市でもスマートシティ導入への関心は高まるばかりだ。2000年からスマートシティに取り組んでいるバルセロナでは、道路に車両のスピードセンサーを埋め込み、自動車の速度が一定を超えると次の信号が自動的に赤になるアプリケーションで事故を未然に防ぐなど、先進的な取り組みが進んでいる。日本でも2019年から政府は本格的にスマートシティの実現に向けて動き出す。スマートシティによる日本再生の鍵とは何か。専門家たちの議論から読み解く。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの)東 博暢 株式会社日本総合研究所 プリンシパル落合 陽一 メディアアーティスト熊谷 俊人 千葉市長森 俊子 Toshiko Mori Architect PLLC建築事務所 創立者CEO/ハーバード大学大学院 教授森 浩生 森ビル株式会社 取締役副社長執行役員秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
30人の振り返り
takutaku96
金融・不動産 関連職
自分も組織のリーダーとして、現状を変える施策を打ち出したい。そう強く思いました。
yuji1117
経営・経営企画
消費ではなく、生産することに魅力を打ち出すクラフトライフという概念は興味深い
kubota_kazuhiro
IT・WEB・エンジニア
アフターコロナの中での働き方、オフィスのあり方についてコミュニケーションの仕組み作りが大切だと改めて感じました。
tokatiobihiro
マーケティング
クラフト移住
初めて知りました。
確かに生産性の創出で地域
貢献できますね。
kfujimu_0630
マーケティング
ソーシャルディスタンスではなく、フィジカルディスタンス。予測可能な偶発的衝突。この2つのキーワードが非常に印象に残りました。ウィズコロナの時代にビジネスをする上で頭に入れておかなければならないと強く思います。
1122ke
金融・不動産 関連職
クラフト概念すばらしいと思いました。
masahiko0401
営業
新しい価値観の気づきがありました
mayumiya_m
その他
コロナ禍になって気づいた事を形にしていく。ある意味チャンスであり、よい機会。
ヨコグシの活動にも力を入れたい。
kenpon1010
IT・WEB・エンジニア
40代のサラリーマンですが、第二の人生を考え始めているところにとても参考になるお話があり参考になりました。作る生活をどこか自分の好きな場所でしたいと思いました。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
interesting
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
素晴らしい講演でした。学びが広がりました。
shusuke-yamada
その他
今回の感染症でオフィスや居住地に対して、疑問やビジネスになっているところに興味がわきました。
サービスや教育で人口を取り合うことはやめる市町村があることはいいことです。いずれは引っ越してしまいますから。
逆にリアルやオフィスでの会話が大切であるといえる状態になっていると思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
良いことばかりじゃないけど、その環境でどうやってBESTを尽くすか!
もちろん未来を見据えつつですが、うまくいかないことの方が多いので、その後また立ち上がって前に進めばよい。
そんな社会になっていきたい。
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に生かしていきたい
takumi_1453
経営・経営企画
つくば市の話は、コンパクトシティの考え方に真っ向から反すると思ってしまいますが、勝算があってのことだと思いますので5年後10年後が興味深い。
perro-chan
金融・不動産 関連職
アフターコロナの働き方、オフィスのあり方において、偶発的に社員同士がコミュニケーションを取れる仕組み作りが大切だと改めて感じました。
コロナ前にオフィスを移転し、フリーアドレスにしました。その時に考えていたコミュニケーションの取り方と変わらないと思いました。
seharada
金融・不動産 関連職
次は、メタバースが与える影響を聴きたく思います。
boxy
販売・サービス・事務
テクノロジーが発達した現代では、さまざまな働きかた出てから
11208220
販売・サービス・事務
店頭で、新生活時期以外で新生活を始める方が出てきている。逆に、これまで定期的に新生活を始めていた外国からの転入者が減った。人の移動の変化と共に、コロナ禍で生活空間の見直しを図る方も増え、増々生活を楽しくする・便利に快適にする商品の需要と、対応できる在庫量の調節を見直す必要があると感じた。
miyazawa-satoru
金融・不動産 関連職
最後は人になることがよく分かりました。
道具は人が使います。
hideo0429
建設・土木 関連職
色々なお話しありがとうございました。
k_hako
その他
普段ウェブサービス中心に考えているとなかなか空間の作り方や移動、生活そのものに関するビジネスチャンスにウェイトを割けなかったので、とても良い気づきになりました。
特に免疫力の高い空間設計と技術開発、個人ではなく集団の計画的偶発性の設計のお話は、マネジメントとして会社の中でも活かせそうなテーマとして受け取ることができ、且つ既存コミュニティによる小さな実験の積み重ねが未来のオフィスを創っていくように感じました。"現状復帰"などチャレンジの障壁になりそうなものを取っ払いながら進めてみたいものです。
good-good-good
金融・不動産 関連職
なるほどと思うことがあり、大変ためになるお話でした。
hi_ma_hi
販売・サービス・事務
世の中がどのようにながれているか勉強になりました
koubata_090
メーカー技術・研究・開発
東京一極集中が最後の最後にQAになりましたが、
仕事が鍵だと再認識しました。
継続的に生活ができる環境が無ければ定着は難しい。
その点、森さんがニューヨークで感じている複数拠点生活が実現した場合、東京からの離脱は図れても、サービス消費のみでは、地域への定着は難しいと思い、比較になりました。
monta
営業
地方は地方でいろいろと課題があるんだなぁ。働き方は不可逆な方向に変わっていて地方への分散は一過性かもしれない状況なんですね。地方で暮らすにも収入を得る手段が必要ですからね。インターネットでそれもずいぶん可能性が高まりましたが。
nsuzuki23
営業
勉強になりました
tsukattyan
専門職
スマートシティに向けての活動が素晴らしいと思います。
agesan
IT・WEB・エンジニア
在宅勤務時に今回の内容を活かしたい。
nao505
営業
つくば市の消費の移住ではなく、創る「クラフト移住」参考になりました。