
アカデミー・テクノロジー・経済視点で考える、ポストコロナの展望〜小泉進次郎×武田洋子×藤井輝夫×宮田裕章×御立尚資
G1サミット2022第2部全体会「ポストコロナのグランドデザイン ーテック・アカデミー・経済編」(2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館)新型コロナによるパンデミックは、テクノロジーによる社会変容・進化の速度を格段に高める結果となった。いまや人々は新たな技術を積極的に生活に取り入れ、社会を進化させている。その意味でアカデミックセクターが社会において果たす責任の重要性も高まり、変化してきたといえよう。常に進化し続けるテクノロジーの社会実装を通じて、さらに2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、経済はいかなる成長を遂げるのか。密接に絡むアカデミー・テクノロジー・経済の観点からポストコロナの展望を望む。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの)小泉 進次郎 衆議院議員 前環境大臣 内閣府特命担当大臣 (原子力防災担当)武田 洋子 株式会社三菱総合研究所 研究理事 シンクタンク部門副部門長(兼)政策・経済センター長藤井 輝夫 東京大学 総長宮田 裕章 慶應義塾大学 教授御立 尚資 京都大学経営管理大学院 特別教授
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
6人の振り返り
tadakochan
経理・財務
今後の戦争の形は変わっていく点
aoking135
営業
世代交代をどのように導入するかが課題。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
多くの方は本気で、いわゆる真面目で、でも、なぜかそれて行ってしまうのはなぜなんでしょうか?
関係性ができてしまう・・・。
この思いを持ち続けたい。
mit-wada3
メーカー技術・研究・開発
新しん資本主義って何を指しているのか意味不明であったが、世界の潮流として、経営者の思想が変わってきていることを学んだ。
tez_hori
経営・経営企画
日本に必要なのは世代交代だとあらためて感じた。
baran
経営・経営企画
新しい資本主義が、世界から見れば新しくも何ともない、ということを知れて良かったです。また、政府による支援は、民間で頑張って初めて税金による支援をするべき、ということが腹落ちしました。