
この人に聞く/ワークマン急成長の秘密「しない経営」と「データ経営」
4000億円の空白市場を切り拓き、10期連続最高益を記録するワークマン。残業、ノルマ、期限なしの「しない会社」がどのように客層拡大して業績を上げたのか?急成長の仕掛け人に、ワークマンの経営戦略を聞いていきます。(肩書きは2020年11月2日撮影当時のもの)土屋 哲雄 株式会社ワークマン 専務取締役
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。
今回のゲストは、株式会社ワークマン専務取締役の土屋哲雄氏。ワークマンの経営改革について、経営理論の学び方、顧客管理をしない理由、大事にしている組織文化について、今後のビジョンなどについて聞いていきます。(肩書きは2021年8月24日撮影当時のもの)
土屋 哲雄 株式会社ワークマン 専務取締役
堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
この人に聞く/ワークマン急成長の秘密「しない経営」と「データ経営」
4000億円の空白市場を切り拓き、10期連続最高益を記録するワークマン。残業、ノルマ、期限なしの「しない会社」がどのように客層拡大して業績を上げたのか?急成長の仕掛け人に、ワークマンの経営戦略を聞いていきます。(肩書きは2020年11月2日撮影当時のもの)土屋 哲雄 株式会社ワークマン 専務取締役
会員限定
リーダーの挑戦㉕ 西川徹氏(株式会社Preferred Networks 代表取締役最高経営責任者)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社Preferred Networks 代表取締役最高経営責任者の西川徹氏。会社設立の経緯、大企業との連携、経営体制、優秀な人材を採用するための方法、人材育成、大事にしている価値観などについて聞いていきます。(肩書きは2021年9月30日撮影当時のもの)西川 徹 株式会社Preferred Networks 代表取締役最高経営責任者堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
会員限定
「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明
G1ベンチャー2019第4部分科会E「世界で勝つためのデザイン経営戦略」(2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校)日本にもようやく「デザイン経営」の波が押し寄せつつある。British Design Councilの調査によればデザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。しかし、実際に経営にデザインを組み込むことは容易ではない。昨年のG1ベンチャーでも人気セッションとなった「デザイン経営」の神髄をさらに深堀する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの)大木 秀晃 株式会社アイスタイル チーフクリエイティブオフィサー/株式会社博報堂ケトル クリエイティブディレクター田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長
無料
リーダーの挑戦㉓ 辻庸介氏(株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEO)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社マネーフォワード 代表取締役社長CEOの辻庸介氏。MBA留学で学んだこと、マネーフォワード起業の経緯、プロダクト制作の失敗について、優秀な人材を集める方法、大事にしている価値観、今後のビジョンについて聞いていきます。(肩書きは2021年8月18日撮影当時のもの)辻 庸介 株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEO堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
会員限定
ダイバーシティニュース テクノロジー/小児への性犯罪についてなど(11/17放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年11月17日放送当時のもの)宋 美玄 丸の内の森レディースクリニック 院長瀧口 友里奈 MC<コース内容>1.増加する「先天梅毒」の子どもたち 今年32人で過去最多に2.歯止めが効かぬ少子化 2050年代には1億人割れも3.高校生の「扶養控除」縮小を検討 内部には反対の声も4.低下する日本の研究環境 「もはやワールドクラスではない」との指摘も5.こども家庭庁が妊婦を支援 「応援交付金」を恒久的に支給へ6.スペシャル・トーク「小児への性犯罪について」 ゲスト:小児科医・新生児科医・今西洋介氏7.リスナーの声
無料(12/07まで)
良い議事録を速く書く9つの技術/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/07まで)
ダイバーシティニュース 社会/日本の田舎の魅力に気付き始めた外国人富裕層など(11/20放送)
※音声が一部乱れる箇所がございます。ご了承ください。行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年11月20日放送当時のもの)藻谷 浩介 地域エコノミスト/日本総合研究所主席研究員今井 友理恵 MC<コース内容>1.二刀流・大谷翔平選手、MVP獲得 地元岩手県奥州市では花火を打ち上げお祝いを2.史上最年少の女性市長誕生 住みやすい街づくりを目指していよいよ始動3.「ただいま1匹もおりません!」 サケのいない「サケ博物館」の異常事態4.生きた化石・オオサンショウウオを観光資源に 「キモカワいさ」で人気急上昇中!5.注目を集める「国内産小麦のパン」 もっちりした食感で市場を拡大中!6.スペシャル・トーク「日本の田舎の魅力に気付き始めた外国人富裕層」7.リスナーの声
無料(12/07まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑧ネットワークとデータベースの基礎~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第八回は、ネットワークとデータベースの基礎に関する次の用語を扱います。・ネットワーク基礎・通信方式・TCP/IP・IPアドレス・ポート番号・プロトコルの種類・無線LAN・データベース基礎情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
85人の振り返り
k_fukushima1971
専門職
印象に残った言葉。
1. 行動意識
・興味を持った本年間20冊程度をメモ取りながら読み込む。まず行動をおこして、その後読書で答え合わせする。
2. 商品、価格戦略
・Amazonに価格で負けない(ワークマンは機能は元々優れている)。戦う場所、勝てる場所を明確にする(EC全ての顧客をカバーしない)。
3. リーダーシップ、育成
・社員にストレスをかけずに長期的なパフォーマンスをとる。
・トップダウンではなく社員が自ら動くようにもっていく。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
しない(ノルマ、強制を)経営がある、というのを知りました。東大出なのに、とても率直で、飾らずに話をされていて、凄いな、社員、お店(FC店)のコトをよく考えて、手を打ってらっしゃるな、と思いました。外部からは、簡単そうに見えて、なかなか出来ないコトだし、それって凄いな、と思いました。ガチガチやらないのも経営の一つの手なのですね。
100年先を考えているから、10年で出来るコトは限られている(だから無理をしない)、というのは腑に落ちました。何か、日本人らしい(性善説を頼る、真面目さを信じる)経営だな、と思いました。
シンプルな語りクチに感じましたが、凄く本を読んで勉強をされていて、手の内に入れて、実践をされている、と驚きました。(還暦を過ぎてから、自分の一族の会社に入られて、染まりながら、徐々にうまく調整(ソフトランディング)をして、改善、改革をされて行った、事業継承、世代交代のいいお手本、と思いました。)
シンプルにやるコトを学びました。ありがとうございます。
0380
メーカー技術・研究・開発
今、一般的に言われる競争、ノルマ、予算。こういった管理手法の対局を平然と語れる姿にカルチャーを感じました。土屋さんの武器は我慢強い事なのか、究極に期待しないで居られる事なのか、不思議な感じがしました。きっとご自身の中に最強の方程式を持っているのだと感じました。
too_much
営業
時間を味方につける。
yamauck8
資材・購買・物流
もっと勉強したいとのお言葉には感銘を受けました。データ経営(エクセル経営)を実践しながら、ストレスを掛けずにパフォーマンスを出すような仕組みを作られていることなど、色々勉強となりました。
社員に自発的に動いてもらう。自分のペースでやってもらうような社員を育てていこうとされている点や100年の時間を味方に時間を掛けてじっくり考えるなど参考になりました。
mkha
営業
見せ方を変えるだけで劇的な変化をもたらす、これぞマーケティングだと感じました。
koki963
販売・サービス・事務
経営方針がストレスをかけない
長時間経営軸など、他社の常識と異なっている
参考にすべき点である
エクセル経営は自身でも実践していきたい
ma2022
営業
・製品は変えない、客層を変える
・社員にストレスを与えない
業績が伸びている理由が分かったように思いました。データ経営など、基本の重要性もあらためて感じた。
norikumi
人事・労務・法務
社員の限界が、会社の限界
消化不良に、ならない、長期的な目線
itokiyo
経理・財務
ピンチはチャンスは自分が思っているのはいいが、皆に言わないほうがいい。や、頑張れと言わずとも自分のペースでやるやるように、と言えば皆やりすぎるぐらいやる。
そういう風土づくりが大切。
paolo
営業
発想がユニークです。頑張らない経営が長期に持ちこたえるのが分かりました。
hide1119
営業
・能力開発 : 「読書」をよくしていた
→読書は自分の決断が正しいか確認する為の手段として利用している
・真面目なリーダー程、部下にストレスを与えてしまう
→努力、勉強を部下にプレッシャーをかけてしまう
→ストレスを如何に部下にかけないか考える
・マネジメントはトップダウンより、如何に「コーチング」するか
・決断する時は「部下や周りに意見を聞く」こと
・短期的ではなく「長期的な目線」で戦略を考える
oka7712230
営業
頑張りすぎない。何もせずに売れる。かなり、参考になった。
warugaki28
金融・不動産 関連職
講師の著書を読んでみたくなりました。
w361165
販売・サービス・事務
この人の話、前から聞きたかったんです!
大変参考になりました!!
msat0
メーカー技術・研究・開発
社員を頑張らせ過ぎない
mai555
人事・労務・法務
今も本やセミナーで勉強されてもっと勉強したい、私も見習いたいです。
経営者自ら発案、先に給与を上げて従業員のモチベーションアップと共に経営戦略を実行されていたのですね。
最近知名度UPの”ワークマンプラス”の背景が理解できました。
まだ店へ行ったことがないので行ってみます。
ma0711
メーカー技術・研究・開発
よい
kumarock
専門職
外から入社して社内を変革して行く為の考え方や進め方。
udon1330
人事・労務・法務
気軽に挑戦してダメだったら引き返す。簡単そうに見えるけど実際はなかなかできない
syoichi
経営・経営企画
過去の経験への率直なコメント、
気張りすぎない仕事への向き合い方など、
新たな気付きを得ることができました。
syuji1
メーカー技術・研究・開発
ワークマンで働いてみたくなりますがまずは店舗で現場見習いですね
hayahaya
金融・不動産 関連職
心理的安全な環境を作ることを意識されているように感じました。
masafkmr
専門職
しない 経営の中核にある 目標設定などの考え方は
ブルーオーシャンを開拓してきた会社ならではと感じますが、
社員が自ら動くというのは、どの会社でも理想の姿だと思います。
大変勉強になりました。
irene-chiang
営業
ストレスを与えないことはとても素晴らしいですね。
hs-1202
営業
聞いていて楽しかったです。ワークマンで働く社員の方の姿が目に浮かぶようでした。
massapy
経営・経営企画
土屋さんのお話は、全て理に適っていると感じました。全ての問い掛けに対して、結論とその理由をセットでお話をされており、また、時代の流行に左右されない確固たるお考えがあり、故に、芯が通った、また芯がブレない、という印象を与えて頂けたのかな、と思います。
大変、勉強になりました。ありがとうございました。
tatatatatata05
営業
やってみて、間違えたら戻る。為になりました。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
takeshi_kamio
経営・経営企画
時間に追われて判断すると間違えることがある
頑張れっていわない。動機付けと後押し、という話に気づきがありました。外から勝手に思っていたイメージとも違うなと感じました。
hirohirosako
人事・労務・法務
楽しまれてる、力を入れずに経営されてる感じが自分と真逆で刺激を頂きました。
真面目な経営者ほど下にストレスを掛ける、はその通りだと思います
yoshiki_200231
その他
・ストレスを与えない
・自分のペースでやってみる
・コミュニケーションを取り、作業プロセスをみて、結果をフィードバックして
更なる成長へ
この考えは大変参考になりました。
gmn-ij3
販売・サービス・事務
ニッチ戦略として大変好感を持ちました。
ストレスを与えない考え方
kozo_matsui
メーカー技術・研究・開発
しない経営の意味がわかると、部下や自分も、どのようにしたら自発的なれるかがわかった気がする。また、当社の古いものと新しいものが共存しており、「xxプラス」の方式や人材育成の方式が、役に立ちそうに思う。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
現場と社員を大切にすることが長期的には良い企業になることを学びました。
無理に強制的に人事を変えるのではなく時間でものを解決することもできる。
hfurukawa
メーカー技術・研究・開発
製品を変えずに顧客へのアピール方法を変える、という発想は新鮮でした。顧客のニーズを満たすための製品を開発することも必要ですが、顧客のニーズをとらえ、それに対し自社製品をどのように当てていくか、という発想も必要だと思いました。
hideshi-0103
営業
ピンチの時は休めば良いとか面白いお考えをお持ちの方と思いました。
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
nakkan1963
人事・労務・法務
凡人経営が印象的でした。
styt
経営・経営企画
プレッシャーを与えすぎない。コーチングで接する。その方が上手く行くというのが印象的でした。
mochi_2
販売・サービス・事務
トップダウンではなく、社員が自走する仕組み。
tarako12
販売・サービス・事務
アマゾンに負けないために、宅配をやめる。フランチャイズビジネスでオーナーの利益やコストのことを考えれば無理にこだわることでないと思いました。発想の転換が必要ですね。
akkyaman
販売・サービス・事務
メンバーにストレスを感じさせないという工夫に驚愕。確かに性善説、苦境の時は動かない、という考えがメンバーへのストレスを最も与えないことだと理解できるが、納期との関係はどう量るのだろうか。方やスピード経営でないと生き残れないと声高に叫ばれ、ワークマン自身もかなりの速度で拡大を加速させている中、納期を守れない部下を叱責したり、何もせずメンバーの自律性に委ねた結果、待っても何も生まれてこなかったり、というジレンマは感じないのか。非常に気になった。そこをクリアする術をぜひとも伝授いただきたい。
yusei0206
メディカル 関連職
非常に面白い内容でした。アプローチする角度を変えるだけで大きな変化をもたらしていけることを学びました。何事も相手にどのように伝えていくかを考えることが重要だと思いますのでこれから実践してみます。
m-akiy
営業
勢いのある会社は、やはり社員を大切にすると思います。リーダーが下に相談するとか、5年でベア100万アップとか、長期で社員を改革するとか、無理強いはしない、降格人事をしないとかその辺の会社とはやはり違うものを感じます。実力があるから自由な議論を大切にしているとか、やはり個々を大切にした自由で良い社風を作り出せていると感じます。
tanesannta
営業
リーダーは、押し付けるのでなく、コーチングはするが、社員の自主性を重んじて、自分で考えて行動させる。
素晴らしい、リーダーだと思いました。
yoh-sr
専門職
v
kenichiro_2021
営業
とても勉強家でいらっしゃり、一つ一つの言葉に理論・根拠があり、深い洞察力の中から適格な指導、リーダーシップを発揮され、従業員のやる気を捉え、今の時代をリードされている状況が理解できました。ありがとうございました。
mana77
その他
クレバーな方なのでシンプルでとても分かりやすいお話でした。
星野リゾートの星野さんの読書の学習方法が紹介された動画を見てから本動画を見たので、冒頭の読書からの学びはまた違った視点だったので、読書の仕方の多様性を感じ面白かったです。
今まで働いていた環境と大きく異なり、外様状態だったからこそ、余裕感のある経営をされる事が出来たのではないでしょうか。
少しずつ緊張感がほぐれてきて、ご自身が好きな事の話は本当にお好きなんだな、と感じました。
仕事にも通じていて、ワークライフバランスとは言うものの、やはり経営者は楽しみながらも仕事の事を考えるものなのだな、と改めて感じました。
takah9014
経理・財務
参考になりました
haruom
営業
ワークマンの長靴に見えない ひもくつ黒
グリーンの上下カッパ。コスパも良く、驚く!高いゴルフのレインウェアより、機能良く、動きやすい。
ゴルフ業界もワークマンは充分に参入可能、雨でもゴルフはします。
雨のコンペは ワークマン!
it7499
営業
リーダーとして自覚を持つ
spring_356
販売・サービス・事務
リーダーに求めらる力には様々あると思いますが、現場型で忍耐力がある方だと感じました。「ストレスをかけずに長期的なパフォーマンスをとる」という言葉には諭された感覚を覚えましたが、短期的に現場が変わり、部下も変わるの中間管理職に求められるマネジメントはどのようなものか気になりました。
hiro38
メーカー技術・研究・開発
土屋さんはマニアックで面白い方でした
ogagagagaogao
経理・財務
長期的に成果を上げるために、従業員にストレスをかけない、また、自分は全能ではないという前提で、従業員の自発的な創意工夫にゆだねたほうがより発展すると信じる姿勢もなかなか真似できる人はいないのではないかと思った。
終盤の立地の最終判断のエピソードを聞くと押さえるべきポイントは押さえられるだけの実力を持っていることがわかる。
sai-3448
人事・労務・法務
オーナー会社に入って無理な改革はせずに、時間をかけてうまい具合に会社を変えていった手腕に大変感銘を受けました。
moritti
販売・サービス・事務
自然体で仕事をする。
仕事を生活の一部と捉える。
長く仕事をする上での、極意を教えてもらったと理解しました。
sake_ei
メーカー技術・研究・開発
時間に相談する。
という点、腑に落ちました。
nagasawam
営業
あ
akamimura
その他
愚直な感じと低いハードルを越えてく感じがあった
bononomaru
販売・サービス・事務
参考になる話が多かった。ハーバードビジネスレビューまたとろうかなとおもいました。
shiba_960329
その他
独特な考え方を持った方ですが,ビジネスにおけるセオリーに準じない発想に感銘を受けました。
ワークライフバランスという言葉があまりにも先行しており,働き甲斐がないと感じる若手社員も多くなる中,部下が率先して発言できる職場づくりが出来ている点は,参考としたいと思いました。
koba928
販売・サービス・事務
いろんな事に挑戦しながらも、部下たちとのコミュニケーションが取れているところが印象的でした。売り上げを上げたり、維持しながらメンバーとコミュニケーションを取って、あらたなことに挑戦していこうと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
何もしないで売れるのが究極のマーケティングという言葉は、マーケティングをやっている自分としては目指したい領域だと改めて思いました。またワークマンのような賢い攻め方をするのが、今後生き残っていくために必要だと思いました。
hiro-arakawa
販売・サービス・事務
ワークマンの社員、うらやましいですね。ストレスフリーで楽しく働けそうです。外からそう思わせるだけで、経営は成功と言えますね。
ttaarroo
経営・経営企画
ピンチはチャンスとはよく言われますが、強い人でないと耐えられないという考えは、今の多様性にあっていると思いました。
kei0815
専門職
ニュース記事は話題になっている企業のため視聴。自身への反映とまではいかない。
syunsuke-0814
販売・サービス・事務
非常に勉強になりました。
肩の力が抜けたような感じです。
人生楽しんでるなぁ〜と思います。
kuroda15
マーケティング
最初に「時間をかける」と決めているからこそ、急がない、社員にストレスを与えず自主性を尊重するというスタンスが取れている。
自分の業種も時間をかけられるため、このスタンスはとても参考になる。
やらなくていいよ、ゆっくりやっていいよ、と言うと逆にスピードが上がるというのは痛快。人間は本来自分のやりたいこと、楽しいことは放っておいても勝手にやるものである。
経営者として自分がやることは「方向性を提示し、やらないことを決める」こと。このような組織は強いと思う。短期目標のストレスを与えてもサステナブルな成長は難しいし、どうせやるならみんなが楽しく充実した時間を過ごせる組織を目指したい。
riko_ii
人事・労務・法務
部下のできないところを指摘してやらせることを考えがちですが、自分は50%は間違っていると自覚して、学び、適切な量を部下に与えることを教わりました。
koji888
経営・経営企画
実体験に基づくとても貴重な生の声を聞かせていただきました。ニッチで勝負する一貫した哲学は参考になりました
y_ishihara
その他
現場型の発想だと共感が持てました。
take8639
マーケティング
60歳にして新分野にチャレンジ、成功を収めた土屋専務は謙虚で勉強家、そして好奇心旺盛である人柄が垣間見えました。大変参考になりました。
kahi
資材・購買・物流
中長期経営の考えがきちんとしている。
社員教育から、商品開発、マーケティング、出店戦略までブレない経営をしていく意思を感じられました。
takesh10903
金融・不動産 関連職
著名な経営者の自然体で質問に答えてるやり取りから
経営方針の背景も伝わってきて、とても有益だった。
pteko
金融・不動産 関連職
この方の書いた本を読んでみたいと思いました。
こういう方は、なかなかいないと思います。
ここの会社で働きたいと思ってしまいました
tsuyoshi_135135
営業
ストレスをためない、ピンチはチャンスのプレッシャー共感しました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
歯切れのよい話し方ですごく好感が持てました。
天才、なのかも知れません。
もちろん努力もされていますが、何とも切れ味が良い。
周りの意見をとおっしゃってましたが、その目利きですかね。
地道に勉強する、勉強と言ってもあらゆることをそう言った目線で見ることだと思いました。
naitomitsutoshi
メーカー技術・研究・開発
最初に行動して、後からそれが良いのかどうか確認すれため、更にそれについて勉強する。
この人は行動する前にも相当な情報量を得てしっかり実践してるのだろう。
ストレスを与えない、自発的な取り組みの体制作り、講師の著書を購入しようとおもいます。
ozukat
経営・経営企画
部下や周り、外部の方の話をよく聞き、業務に反映させるというのは、来週から意識して早速やってみたいと思います。
sugasyo
営業
部下の背中を少しでも押すそういった経営者になりたい。
johnny_j
メーカー技術・研究・開発
長期的視点で経営するという概念は面白いと思った。アマゾンを意識したうえで戦略を練っていることも参考になった。
marimo21
営業
社員に無理させない経営。自分のモノサシで社員をはからない経営。
kimutaka3
資材・購買・物流
降格なし、時間に追われない、トップダウンでなく自主的に動く→増益は理想的です
newone
資材・購買・物流
ストレスをかけない、ピンチをチャンスに変えるにはメンタルが強い人ならではのZ世代には合わない発想など、世代間を埋める言葉として使っていくことができる。