安易な決断が後々問題を起こす、よく感じていること。この本を読んでそのようにならない、そのようになったらどうするのか、自分ごととして考えるきっかけにしたい。
10年前に出会いたかった本!
自分にとってはなんだろう?
困難な判断に向き合うことが、長期的な良い結果をもたらす。現在のコロナ禍、日々の早い変化に対して迅速な意思決定が求められるが、安易な判断で困った問題を引き起こさないように自戒したい。
自分も起業を考えています。講師の方のご紹介の本を読んで、勉強したい、学びたい、と思います。起業の前に読めて嬉しいです。
アウトプット、前に進めたい、と思います。そうしないと、何も始まらないので。
先ずは、やってみよう、と思います。
ありがとうございます。ご紹介に感謝です。
本を読んでみようと思いました。
ゼロから事業や会社を立ち上げる時に、
ビジネスフレームワークでいうところの「7S」に事業を構成要素を分解できることを知り、
さらには、
容易に変えられる戦略のようなものと、
容易には変えられない組織文化や人材などがあることを知っていると、
しくじりの確率を減らすことができる。
概要を知るだけでは各構成要素をうまく組み立てられるとも限らないから、ライトパーソンとの出会いも欠かせませんね。
学びたいを失敗例
権限委譲の考え方について参考となる。
自分がこの会社で地位を確立する
会社が成長し社会に貢献する
上記2つの選択肢は、両立することもあると思うが、両立に不安を感じた時には、後者を選べるようなマインドを持ち続けたい。
ヒト組織
起業家には製品/サービス開発の他にもジレンマがあることを知りました。起業した理由で判断も異なることになると思います。私の知り合いには社会貢献をするために起業したので成長や上場することよりも権限を維持することを選択しました。
雑談レベルの内容でした
長期的な影響度を見て、短期的な決断にしてゆく必要を感じました。日常業務への反映視点での学びは、決断の一つ一つに明確なゴールのイメージを持つ必要があると理解しました。
楽して決めた選択はあまりよくないと認識しました。
今日の鳥潟さんのリアル教室(大阪校)での授業と合わせて、非常に面白く視聴させていただきました。自分が作った芽を自分のものだけにせず、企業を、社会をより良くするためのものとして、みんなで大事にしていけるようになりたいと思います。
チームのマネジャーが5名いますが、その中でも歴が長いことから何でも自身で行おうとするシーンが多くあります。自身が権限を移譲し、自身の手をこれまで出来ていなかったことにあてるようにする事でチームの成長に繋がると思います。1人で出来ることは限られてますので考え方を改めます。
即電子書籍を購入しました。お話いただいた内容も踏まえ、起業するとはどういうことなのかをしっかりと理解するために読んでみます。
まさに人間の業のような問題です、新しくもあり、また根源の問題だと思われます。
起業を考えており、参考にしたいと思います。
短期長期で意思決定を分解するのはとても大切な視点であると感じました。
短期で楽をするのか、長期で適切な判断をするのかバランスが大切ですよね。選択次第で未来を左右するためとても重要判断。ここをきちんと意思をもち選択することが大切だと感じました。
自分がしたいことはエゴでないか改めて大局的に見直す必要があると感じた
事業の成長・組織の拡大とともに自身がコントロールする領域が狭くなるというジレンマに出くわしたら、自分自身がどうしたいのかに立脚して判断したいと思いました。そのためには、常日頃から自分の考えや軸を定めておくことが重要だと感じました。
今、会社で新規事業が求められているので、読んでみようと思いました。ご紹介ありがとうございました。
権限委譲に対する考え方を整理する上で、有用な書物になりそうです。良いタイミングで拝読したいと思います。
ジレンマから抜け出す方法は、どうしたいか?どうありたいか?何を成し遂げたいか?自らの志に沿って決める。
自ら決断し、責任を持って実践していきたい。
難しいのは、スピードよい意思決定と楽な意思決定の違い。共通解はなく、状況に合わせてマイルストーンを細かく設定したり、ピボットする意思があるかしだい。
創業時のリアルなジレンマをしれて参考になりました。創業メンバーは強い意志をもっているでしょうしぶつかり合いもありますよね。
自分のエゴを捨てることも必要
起業の際のポイントが紹介いただいた本でしっかり学べそうです。
会社で新規事業に携わっています。また近いうちに起業を考えています。この書籍から多くのケーススタディを学び仕事への考え方やスタンスに反映させたいと思います。
面白かった。是非、読もうと思う。
とても学びが多い本だと思いました。読んでみようと思います。
事業成長とコントロール相反することと言われても経験値が無いから詳しく教えて頂きたいです。
迷ったときは理念に立ち返ることだと思いました
仕事に役立つ応用していける
社会に役立つ事業成長を望むことと、創業者の意志を万遍なく組織に反映させることは、事業継続の両輪でありつつも両立させることは難しく、事業の成長とともに、どちらかに比重をもたせた戦略を考える必要があることが分かった。
新規事業を始める際の参考になります。
自分が起業を考えている訳ではないが、起業家と会話する機会を持ったときの予備知識になりそう。
今、新しいプロジェクトに携わっているため、読んでみたいと思いました!
興味深い内容でした。
色々なことに応用できると感じました。
最後の自分が何を成し遂げたいのかというのは、常に考え続けるべき大事なことですね。
話を聞き、スタートアップのみならず、部署の立ち上げ・運営にも重要な示唆があるように感じました。読んでみたいと思います。