知見録 Premium
「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明
※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
概要
このコースについて
G1ベンチャー2019
第4部分科会E「世界で勝つためのデザイン経営戦略」
(2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校)
日本にもようやく「デザイン経営」の波が押し寄せつつある。British Design Councilの調査によればデザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。しかし、実際に経営にデザインを組み込むことは容易ではない。昨年のG1ベンチャーでも人気セッションとなった「デザイン経営」の神髄をさらに深堀する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの)
大木 秀晃 株式会社アイスタイル チーフクリエイティブオフィサー/株式会社博報堂ケトル クリエイティブディレクター
田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー
松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO
梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長
コース内容
- 「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明
このコースを見たユーザーの学び
デザインという言葉が強く、美的センスのような印象があるが、実際に本質を如何にとらえるかがデザイン経営の本質であることが理解できた。会社が何を目的としているか、顧客のどの課題を解決するための開発なのか、といった最初に考えるべきものが不明確になってきているためにデザインの重要性が増してきているように感じられた。
デザイン思考は、経営者だけでなく、組織のキーマンにもトレーニングすべきだと思う。現状、ほとんどの企業でデザイン思考を経営に取り入れているところは少ない。自分も危機感を持っている人のうちの1人なので、肉付きをイメージしながら骨組みができる思考の持ち主になりたいので、自己研鑽していくつもりである。
業界として大きく変革を求められているなかで、我が社の基本的なポリシーは明確になってて、且つ間違っていないと思うので、そのポリシーをふまえたビジネスをデザインするなかで、業務軸を広げていくことを考えていきたい。