
ステークホルダーの幸せを実現するウェルビーイング経営の実践~石川善樹×小島玲子×轟麻衣子×矢野和男×小林正忠
G1経営者会議2021第4部分科会S「ステークホルダーの幸せを実現するウェルビーイング(Well-being)経営の実践」(2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)日本企業で様々な組織課題(若手のリテンションやエンゲージメントの低下、メンタルヘルス面でのリスクなど)を抱える現代において、生産的で前向きな組織をどう作り上げるかは経営の重要なイシューであり、ウェルビーイング(Well-being)経営の価値は一層高まっている。また、働く人が幸せであれば生産性や創造性が向上するというWell-beingの研究成果も出ている。Well-beingにとって何より大事な要素である”仕事をする意味の重要性”を高めるために、経営者が取り組むべきことは何か。事業モデルの正当性や社会的な利益相反をどう解決していくかなど「企業のWell-being」そして「働く人のWell-being」について議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの)石川 善樹 公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事/株式会社Campus for H 共同創業者小島 玲子 株式会社丸井グループ 執行役員 健康推進部長 統括産業医轟 麻衣子 株式会社ポピンズホールディングス 代表取締役社長矢野 和男 株式会社ハピネスプラネット 代表取締役 CEO/株式会社日立製作所 フェロー小林 正忠 楽天グループ株式会社 常務執行役員 Chief Well-being Officer
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
26人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
①子供時代のエピソード
②成功体験
③挫折体験
④これからの人生で成し遂げたいこと
リーダーのbeingが大事。話ていることではなく、周りの人に思われるbeing。human doingではなく、human beingに注目する。
massapy
経営・経営企画
セッション自体は、熱い想いと冷静な分析で、面白かったです。
パーパス、理屈じゃないな、と思いました。当社も存在価値はかなり前から打ち出していたので、パーパス経営と言われ出しても、まあうちはあるしね、と思っていましたが、ちょっと考え直そうかな、と思います。
というのは、内向きなパーパスなので。
結局は、意味を語った時に、どこまで共感の輪を拡げられるか、自らを始め聞いた社員が奮い立つか、が一つパーパスを図る尺度かな、と思いました。いろいろ打ち出してやってみます。
shun_fujita
経営・経営企画
パーパスとはWhyということで腹落ちしました。
kyozo1110
経営・経営企画
人も組織もbeing、生き方・あり方が問われる。内側が外側を決めるという言葉が印象に残りました。意味を語れるリーダーを意識したいと思います。
manabiwamaru
営業
会社の存在意義同様に個人の存在意義も個々が認識して行動することで、組織を構成する個々のウェルビーイングも満たされると思う。
arsenal_jp
マーケティング
パーパスをいかに軸とできるか
今まで理解が薄かったので
気づきが多かった。
katasorakumo
人事・労務・法務
パーパスやリーダーシップに関して学びがたくさんだった。
・マネージャーは引き出し役
・やらせれ感でなく自らやりたいと思えるよう自分ごと化・共感
そのために自分の内省する時間も大事。(ワークショップ、ジョブクラフティングなど)
・内側が外側を決める。
koji_wada
マーケティング
パーパスは、明確に示す、浸透させる、実践するの三位一体が重要。
miyata1982
人事・労務・法務
非常に役立ちました。
skusun
経営・経営企画
経営者の徳の高さが言葉に現れ、社員はその志に共感し自ら考え行動する、そういう会社にしたいと思います。
cozyhayakawa
営業
島田さんのお話は感覚が近く共感するワード、ポイントが多かったです。
ファシリテート、コーチングを追求したいのでとても励みになりました。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
ビジネス用語としてのパーパスは初めて知った。
自分の有り様を持ったリーダーを目指したい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
腹落ちすることが大切。
走っている内にそうなってくると感じています。
もちろん信じる気持ちが必要です。
そんな時代ですね。
kinchan1973
経営・経営企画
個人のWHYに気づくこと
それに気がついたら、組織から離れてもよいと
考えて推進する覚悟が素晴らしいと感じた
kfujimu_0630
マーケティング
内側が外側を決める、という言葉がとても印象的でした。自分のパーパス、つまり志に向き合って、育てていきたいと思いました。ありがとうございました。
nao05
人事・労務・法務
島田さんの言葉、内側が外側を決める、人が好きな人(人を信じている人、引き出せる人)、見えない価値に気づける人(感情、感性、感覚を磨いている人)に共感しました。少しでも近づけるといいなと思います。
taku1847
人事・労務・法務
自信は目的に埋没出来るタイプなのであまり重要性を感じたことが無いが、社会と人がアイデンティティを持って繋がっていく中で非常に重要な観点と感じました。マネジメントにどのように取り入れていくべきかを引き続き学んでいきたいと思います。
貴重なパネルディスカッション、有難うございました。
hotoke
経営・経営企画
パーパスは普遍的で長期的なもの。だから浸透させるまでに、何度も何度も繰り返しながら社員と対話をしないといけない。そして自分事として捉えて自立してくれた時から、社風や組織風土が変わると思う。
m102201
人事・労務・法務
パーパスの重要性について理解が深まりました。
まずは内政から始めようと思う。
hideaki-fujito
販売・サービス・事務
内側が外側を決める。この言葉響きましたなんちゃってESGとならないよう内面をよく考えいいものにしたいと考えます。
tayhy
メディカル 関連職
パーパスの大事さを改めて理解が出来て良かったし、3人の話がものすごく共感できたのでこの話を部下達に伝えたいと思う。
a_7636
人事・労務・法務
パネリストの議論系のコースは正直苦手…という方も、このコースには引き込まれると思います。
内容はだいぶ濃いめで、しかも分かりやすいです。
経営者も、そうでない方にも、自分の仕事や内面を振り返るきっかけになるのでは。
・そもそもパーパスとは?
・上手く実践している会社とそうではない会社とは?
・パーパスのワークショップ…テーマ/ファシリテーターとして適切な人とは
・自分がやっている仕事の意義・価値を認識し直す方法(簡易版)
・これからの「マネージャー」はどうあるべきか?
ftomo
人事・労務・法務
パーパスを自分の所属する会社にも作りたいと思いつつ、中々まとめられないので、自部門のパーパスをスタッフと1年かけて作ってみようと動き始めています。今回の動画で、色々なヒントを頂いたので、さらに上昇していけそうです。(パーパスは不変・各自にある・自分の生まれた目的の中にある・・・)
ot-take
メーカー技術・研究・開発
パーパスの重要性について理解が深まりました。
一方で参加者の方々が自社での取り組みを中心に紹介されていたので、もう一歩二歩踏み込んだ議論があればより面白かったと思いました。
自社をこうして世をこうしたいなど信念に基づいた熱い話がなかったので物足りないと感じました。
見終わってから肩書きを確認すると部長など部門の代表ではあるが会社の代表ではなかったので、だから自社で事例紹介中心だったかと思いました。
ruru_ruly
経理・財務
島田由香さんの話し方と声のトーン、内容に魅せられた。
kawa_412
人事・労務・法務
パーパス経営については経営レベルでの理解・実践と、それを現場での実践に落とし込んだ場合ではかなり環境とメンバー意識構成が異なるものと考える。そのためメンバー一人一人にまずヒューマンビーイングの理解浸透から始めることが肝要。