不確実性の高い時代に、自分の存在価値を見つけるため、高い目標に挑戦して、それを動機として、技を得る楽しみを感じながら学びを深めていく。
GLOBISで学ぶ意味を再確認しました。
英語がなかなか頭に入らないのですが、英語が理解できたら自分はどんなに楽しいかを考えれば少しは進む気がしてきました。
誰か特定の人に対して心の底から喜ばせたいとか内発的な動機が必要だと感じています。
自らに高い課題を課す!!
大事ですが、なかなかできていない自分がいるので、意識を変えていこうと思う。
学ぶための「動機」をつくっちゃおう!
・目標をストレッチさせて、深く学ぶ動機をつくる(誰かに教えるなど)
・楽しむ。学びは最高のエンタメ
近頃、インプットの時間を取れていなかったので、改めて動機を設定して学びを深めていこうと思いました。
「ストレッチ」
深く学ばなければ結果が出ない状況を自ら創り出す、状況に自ら入り込む。
「エンターテイメント」
”自分に市場価値があることが楽しい!”と考える。
↓
学びはアウトプットするため!
業務だと興味を持ち続けるのは難しい。
事務的な仕事も、いつも通りの流れ作業にするのではなく、本当に必要なのか?と考えながらやれば、無駄を省けて、手順を簡略化できるかもしれない。大きな課題でなくても、もっと質の高い仕事になるかもしれないと思いました。
確かに楽しみながら学ぶ姿勢で行くと、楽しくなり成果も出ている気がしてます。
ゲーム感覚で学びの幅を広げていこうと思います。
学ぶことを自分の技/武器にして、クオリティが高いエンターテインメントへ繋げたいと思った。
現状に満足をしない事
それが効果的な学びにつながると理解しました。
1. 自分自身興味があって学びたい成長したい分野
2. 現在仕事で成果を求められている業務に関連する分野
1,2両方の学習をバランス良く行うのが理想だが、どちらかに偏りが生じてしまいがち。将来のキャリアプランを描きながら学び・成長の計画を立てていきたい。
学びはエンターテイメント、面白い考え方で刺激になった。
自身にも当てはまることが多いと感じたので仕事をする上で違った目で様々な角度から見ながら取り組んでみようと思いました。
アウトプットへの動機づけから、学ぼうと思います。
高い目標に向け、頑張ります!
「学びをエンターテインメントで捉えて、深く学びができること」って業務や日常に引き換えると人生がゲームだ!
まさに今の自分に必要なことでした。
学びが必要な状況に自分を追い込む、というのは成長のために重要なのだ、と再認識できました。
適度なストレスを自分に課して頑張ろうと思いました
学ぶことを目的としない。
成長のために学びを思っていたが、アウトプットをイメージしないで学んでいたので、意識を変えていく。
・高い課題設定が必要(ストレッチ)
中途半端な学びで済んでしまう場合はストレッチ不足の可能性も。
・自身の市場価値を高める、ゲーム性を楽しむ
・学びのための学びにならないように
→実はこれが一番難しいかも。グロービス受講する人ってそもそも好奇心や向学心強い人が多くてアウトプット関係なく学ぶこと自体を楽しんでる気がする
学びには動機が必要であり、アウトプットのためのインプットを心掛けたい。学びの方法に会話があることは新しい気づきだった。
いかに仕事で使える知識か、という点と、その仕事がどこまで自分にとって未開の領域か、という点を考えて、今後の学びに励もうと思います。
強い好奇心や高い目標が必要で楽しく仕事ができる努力も必要
学びのための学び。考えさせられました。
高い目標でストレッチし、エンターテイメント化し楽しみながら学ぶ(自己目的化せずに)、という軸で自身がどの位置にいるか定期的に自己モニタリングする必要性を勉強致しました。
学ばなくてはいけない環境に自らを置く事は勇気がいるけれども有効だと感じた
学びのための学びにしないこと
学びのための学びに陥らないよう、目指す状態の設定、アウトプットを続けようと思います。
何事も動機が必要ですね!!
学びは、高いアウトプットを出すためのもの。学ぶことが目的ではない。
学びが目的ではない、凄く理解できた。
学びを目的としない、には注意していかなければならない、と感じた
学ぶ際に学ぶ目的を明確にすることで深い学びができるということを感じました。
今後は業務に必要な情報、知識が何かを見つけそれに応じて学びをしていきたいと思いました。
自己の学びのアウトプットを高めるために
遊び心を持ちながら興味のあることには
チャレンジする
学びをアウトプットして成長した姿をイメージすることが大事だとわかりました。
より高いアウトプットを目指します。
自分の市場価値をあげるために、自己投資に積極的に取り組もうと思います。
アウトプットするためにインプットする。動機づけをして興味を持って学ぶ事をたのしみたい。
「為にする学び」は避けなければならない。「学びを自己目的化しない」というのは重要なポイントだと思う。アウトプットの質を高めるために学ぶ、ということが大切。
業務で活用する為には、学ばなければ業務ができない状況に自分を追い込む(プロジェクトに手を挙げる)ことが重要。
日常意識している部分が短時間で整理される。ストレッチと学び 習慣にしたいと思う。
今回の学びについて、繋ぐ伝える事目的に活用していきたいと思っております。
学びはエンターテイメント
学びのための学びではなく、アウトプットするための学び
を意識し行動する!
特定の人に心の底から喜ばせたいとか内発的な動機が必要。ゲーム感覚を持ち軽いストレッチから少しずつ強度を高める事とエンターテイメントを意識する事が重要である。
学びに対する基本的な考え方を学べました。
常にアウトプットを意識した学びをすると、動機付けにもつながり、深く学ぶ意欲が出てくるように思いました。
守りに入りがちで、高いアウトプット (目標)を掲げると、達成できなかった時に評価が下がる、と思いがち。でも、今までやってきたことは高い挑戦の連続であり、失敗してリカバリーした時の方が成長できたし、評価も高かったように感じる。実践しながら得られる学びを大切にし、高い目標 (動機)とそれに必要な高いインプットが出来る自分に成長したい。
高いハードルを超えるチャレンジをしたいと感じた。
Outputを意識して学ぶ。
強制的にインプットが必要な状況をつくる、なるほどと思った。
出したい成果、過程をやり慣れたものじゃなくて変えてみる。
新しい技術やトレンドに積極的にトライすることが深い理解につながると感じました
「ストレッチとエンターテイメント??」最初は何のことかと思いましたが、とても面白い解説でした。
ストレッチという考え方で学びを深めていきたい。
高い目標を掲げる、ゲーム感覚で行うなどヒントが沢山ありました。まだ出来るか自信はありませんが取り入れてみたいと思います。
自分のやる気が出ないときとかに自分に対する負荷がかかっていない可能性があるため、より難易度の高い課題に取り組むことが学びの深さにつながっていくと思います。
チャレンジする際に、現状維持バイアスで踏みとどまってしまうこともあるが、学びを深めるチャンスととらえて、学びの姿勢を保つようにする
学びにエンタメ、ゲーム性を持ち込むことが苦手でしたが、SNSで学ぶ方法を募り、自己を晒していけば、新しい自分が見つかるなどの予期せぬ出会いもあるような気がしました。
学びにおいても動機づけ/目的が重要であると感じた。継続出来なかった際にも、目的に立ち返ることでモチベーションを保つことができると思う。
アウトプットを意識する
参考になりました
学びは最高のエンターテイメントだと思って、女優的に自分がアウトプットする場を作ることが大事。アウトプットの機会を意識的に作るようにしよう。
学びのための学びになっていた。あくまで高いアウトプットを出すためにという目的をずらさず、学びにトライし、ストレッチ目標も掲げてより深い学びを得ていきたい。
自分もここに悩みがあった!学びのための学びではなく、アウトプットのための学びで実践あるのみ。
あとは学んでも失敗することを恐れて挑戦が少ない点を反省し、自分にもっと高望みをすべきか。
最近、自分を追い込む事が出来てなかったと思い、甘くなっていたと気づきを与えて頂きました。/e
学びの動機付けが一番難しいと感じている。自分に厳しく高い課題を科すことができるかどうか…
何をしたいから、どのような情報を得たいからこの分野を学ぶのかを明確にして取り組みたい。
難易度の高い業務を行うことで、学びが深くなるのは仰る通りかと思います。
学びにゲーム性を持たせるなど、工夫してみようと思います。
頭の柔軟体操、色んなことを吸収しよう
楽しみながら学ぶこと、学びのための学びにしないことが大事!
ビジネスパーソンとして、仕事のアウトプットを上げるために必要なことは?と考え学びを選択すること。
・あえて高めの目標を設定する。
・学びにゲーム性を持ち込む。
・インプットで終わらず、アウトプットまでがセット。
上記3点について、印象深かったです。
高いアウトプットのために、学びによるインプットをするという考え方でする方が、記憶に残り活用できる場面も増えると思うので、重要な考え方として実践したいと思います。
物事の理解を深めるために、自分の境遇、意識を変えてみる。自分の今までの初動を改めます。よく理解できました。
学びにゲーム性を持ち込むのは、これから試してみようと思いました。
最高のインプット方法はアウトプットする事というように、いかに高いレベルのアウトプットを持つ事が大切
interesting
ストレッチとエンターテイメント意識してみます。
目標に向かって学ぶ意義を考えながら途中途中で効果を実感できるように意識してみたい。
高い目標をおいて、チャレンジする楽しさを持つことが、仕事の取り組むモチベーションをあげられると思います。
高いアウトプットを出そう出そうと焦っても逆効果だと思うので昨日より今日、今日より明日位と少しずつでも継続性を持って楽しみながらインプットしていこうと思います。
考え方の発想一つで学びは変わるのだなと思いました。ストレッチとエンターテイメントを意識します。
学びは最高のエンターテイメント、確かにそれはあると共感した。
学びのための学び、自分の経験上ありがちなので気を付けたい。
学ぶ姿勢として飽きない様にする。
自分自身に高い目標を設けるというストレッチは出来そうでなかなか難しいと思った。
そうせざるを得ない環境に身を置くとしても機会が限られるだろうし、そうせざるを得ない環境ではない環境で自らに高い目標を設けるというのはどうしたら良いのか、どうしたらできるのか考えてみたい。
学びのための学びにならないよう、社内目標を設定する際は自分の成長が組織の業績にどう繋がるか意識して考えようと思った。
多忙な時にはどうしても学びがSTOPしてしまい忘れてしまう。その為、何を学んでいたかノート等に記録し、余裕ができた際に客観的に振り返り、新たに学習が再開できるように仕組を作りたいです
学びそのものが自己目的化しないように、アウトプットのための学びを心がけたい。
学びは最高のエンターテイメント
高いアウトプットのための学び
実践します!
周りを観察して自分に応用することも大切であると感じた。
ストレッチな目標を掲げ、自然と学びへの行動に繋がることが大切だと気づきました。
まずは高い目標を立てること。その目標を達成するために自ら学び、レベルアップを図る。
[学びは最高のエンターテイメント]という言葉がとても気に入りました!
業務や日常のシーンを設定・予定したうえで、逆算したスケジュールでインプットを行っていきたい。
あえて難易度の高い仕事や役責にチャレンジするなど、自らを追い込む
学びの目的が学びになってしまわない事あくまでアウトプットを高めるためというのはついつい忘れがちになるので注意したい。自分がこの動画を見ているのも何のためになのかという点、そしてこの動画を見たことがどういった点に自分にとって学びとなっているかを整理していくこと。こういったつぶやきも大事だ
”ゲーム感覚でスキルアップを図る”という考え方は良いですね。部下を教育する際にの動機付けで使ってみようと思います。
自分を追い込む環境にすることによって、やることは大事な事だと思いました。失敗を恐れずに挑戦することが必要だと感じました。
為にする学び、学びが自己目的化しがちなので、高いアウトプットのために自分を追い込むことを意識したい。
目的をもっての学び、動機をもっての学びを起点として、ストレッチした夢をもって学びたいですね。確かに、学びの為の学びでは、身につかないし、むなしくもなるので、何がしたいからを念頭にグロービスを活用させてください。
学びのための学びにならないよう、気をつけたい。
共感しました。
学習する目的が明確であったり、出したい成果が大きければ大きいほど学習に身が入って集中力も高まり、効果が増すと思う。
学びことが目的となってると続かない、というのはよくわかります。アウトプットすることを想像しながら学ぶと習熟度が違うと感じています。再認識できました。
業務で活用するには、やったことの無い仕事への挑戦が必要である。
・アフター
・返品交換
・立候補制のタスク
・プレゼンテーション
など経験のない分野にどれほど挑戦できるかによって、自分を追い込みインプットとアウトプットができる。
挑戦が興味とモチベーションを高め、成長に繋がる。
学びの為の学びになってはいけない・・厳しい言葉ですが、実際に生かしていくということの重要性を改めて再認識できました。
ストレッチがプレッシャーに置き換えて聞けてしまうのは私だけでしょうか?
お話を聞いて、質問者さんの場合そこそこのインプットで当面十分なアウトプットが作れていらっしゃるので無理せずそのままそも良いかなぁとも思いました。興味がある分野、自分が呼ばれている分野なら次々と何故?って好奇心が湧いてきて自然に止まらなくなりまずよ、きっと。
アウトプットのために学ぶことは自覚していたが、高いアウトプットが要求される状況を自分で作るというアドバイスは納得した。
好奇心はあるのですが、のめり込むことができない自分に悩んでいました。
学びを自己目的化させず、ストレッチした目標をつくって楽しむ。アウトプットから逆算した学びの機会を作ることで楽しくなって来るような気がします。明日から実践してみたいと思います
私も同じような問題意識を持っていました。
自部署や業務上で求められる期待値が低くストレッチが効いていないためか、そこそこのインプットでなんとかなってしまう。
もう少し高い視点、広い視野で自分の目指すべき目標を再設定して動機付けしてみたいと思います。
エンターテイメント化するのは難しそうですが…
学びのための学びにならないように、大切なのはアウトプットという部分が刺さりました
学ぶことを自己目的化しないように、楽しみながら学ぶたいと思います。
少し高い目標を目指して学びを進めて、その学びが少しでも結果に表れてきたら、次の学びへと続けていけそうです。
ゲーム感覚で楽しみながら学びを進めることも継続のための大事な要素と認識しました。
ストレッチな目標に向かって学びを続けていきたいと思います。
学びを自己目的化しない。本当に必要で学びたい気持ちを見つけることからはじめる。
ゲームの要素を取り入れてみるということは、参考になりました。
日々の中でアウトプットできるような状況を見つけていきたいと思います。
楽しみながら学ぶことは大切である
前向きに。の言葉には振り返りの良さを見捨ててしまう不足を感じるが、高い次元のアウトプットを目指す。と置き換えることで。より動機付けの方法として使える。
高いアウトプットを出すための学び
ゲーム性を自分の中で持たせて学びを楽しむ工夫をする
最近学ぶ事に疑問を感じていたが、目から鱗の思いです。
再度自分を奮い立たせようと思いました。
ストレッチで動機を作るというのは、前向きでとても良い言葉だと思いました。学んで自分が成長してると思えると、更にストレッチもできて、動機も強くなり、良い学びの循環が出来そうです。やみくもに、勉強するのではなく、なぜその学びが、必要なのか意識していきたいです。
成長に学びは欠かせないので、まずは学ぶ動機を高めるためにプッシュする積極的に新しい取り組みや難しいプロジェクトに恐れないで参加したいと思う。
学びの為の学びにならないよう、アウトプットを意識して学びたいと思いました。また、学びにも仕事にもエンターテイメント性を持たせるといいですね。しんどくなった時ほど、エンターテイメント性を見出して継続したいと思います。
最初の講座として視聴しました。
前提として、自身のメタ認知が必要とされていますね。振り返りの時はいいですが、現場にいてもメタ認知できるように意識的に取り組もうと思います。
できるようになると、今苦しいと思っている仕事への向き合い方が変わる気がしています。
globis学習を続けているほど刺さる。
「学びの為の学び」になっていないか。目的やアウトプットを意識して継続したい。
日ごろから自分を追い込むことを避けているので、耳の痛い内容でした。学びが目的になることがないよう、ゲーム感覚を持ちつつ、軽いストレッチから少しずつ強度を増して学んでいきたいと思います。
動機付けが大事であることがわかりました。
自分を高いアウトプットを求められる状況に置く、これが、学びを深くするために必要なことなのかと思いました。
高いアウトプットの為の学びであることを常に心がけたい、
今の学びは、どう仕事でアウトプットできるのか考え、行動できるようにする。
最近モチベーションが下がっていたので、この動画を視聴して良かったです。
ストレッチを意識して学習、は何を学ぶかの指標になると思いました
自分自身に負荷をかけ学ぶ事は大事だが、何を学ぶのかは、それ以上に大事。
ですが、直接に仕事に関係なくとも興味があるのものは学びたい。
より高いアウトプットをするために学び、そこから足りないものをまた学ぶ。
アウトプットを基準にして学ぶことの大切さを学んだ。
学びはエンターテインメント、頭でっかちではなく、学んだことを活かせるようにそしてより高いアウトプットを出せるように。
結構、乱学するタイプです。浅く広く。
興味が湧けば深掘りしていきます。直接仕事に関係なくてもそれも良し。
何かに役に立つかとかもあまり考えません。
楽しく学べればそれでよいかな。
学ぶことの動機は基本的には「好奇心」だと思っている。仕事で必要はあくまで好奇心のきっかけに過ぎないと思う。今回の話とは別の結論になるかもしれないが、好奇心が持てないことに対して、無理して深く追及する必要はないのではないか。深く追及したいと思えることだけ、深く学べばよいように思う。学ぶべきことは無限にあるのだから。