
日本初、AI・ヒューマノイドは実現可能か?~太田一樹×中ノ瀬翔×中村晃一×松尾豊×上野山勝也
G1ベンチャー2022第3部分科会T「日本初、知能化機械・ヒューマノイドは実現可能か? -ディープテックでグローバルを目指す戦略と未来-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)未来実現するかもしれない ヒューマノイドの4大技術構成要素となり得る、AI/ロボテイクス/IoTセンサー/データベースの専門家4名が足元、ディープテックでグローバルを目指す戦略と、未来のヒューマノイドの可能性に関し、放談する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)太田 一樹 Treasure Data, Inc. CEO中ノ瀬 翔 GITAI Japan株式会社/GITAI Inc. Founder & CEO中村 晃一 Idein株式会社 代表取締役松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター・技術経営戦略学専攻 教授上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役/工学博士
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
10人の振り返り
ahatabo
金融・不動産 関連職
フィンテック業界の速度に、銀行は圧倒的についていけていないという話は衝撃的だった。保険にフィンテックを活用する難しさも再認識できた。
heizou
金融・不動産 関連職
フィンテックは顧客にも負担を強いるという視点も必要だと考えた。
sato__ai
専門職
フィンテックという言葉がなくなればよい、特別なものでなくなる日が早く来てほしいというのは新鮮な言葉だったが、パネルディスカッションを聞いていると共感できた。
kfujimu_0630
マーケティング
世の中がもっと便利になるには、フィンテックの浸透が欠かせないと思いました。専門分野ではないので、なかなか用語がわからないところもありましたが、キャッチアップしながら、引き続き情報を仕入れていきたいと思いました。
owaga
メーカー技術・研究・開発
なじみの無いいろんな単語を調べながら聞きました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
情報管理が難しい領域であることが認識できました。
その中でどう活用できるか工夫が必要。
中には悪用する人もいるので、信頼だけでは難しいのかも知れません。
ただ、業界というよりは経済活動の一部になるという考え方も理解できますので、そっちが速いかもしれません。
kiso_2115
コンサルタント
ビックデータを一箇所に集めて目的に合わせて、分析に使用可能な形に整理し直すこと、APIで利用可能なデータ範囲の再整理など、改めて検討すること。
pakumotomi
経営・経営企画
業務で活用するためには知ることが大事だと思います。
chiro_0606
営業
世の中の社会事情にアンテナを立て、今の状況に応じて対応していくことが重要と改めて感じました。
dragon23
営業
今後のフィンテックにはデータ連携など、乗り越えるべき壁が様々あることがわかった