概要
このコースについて
ビジネスモデルとは、「誰に何を」「どのように提供し」「どのように儲けるか」を描いた「ビジネスの設計図」のことです。「ビジネスモデル」というと、ITビジネスなどユニークな事業形態をイメージされるかもしれません。しかし、古くから続く伝統的な企業でも、すべての事業は独自のビジネスモデルを持っていると言えます。
本コースでは、ビジネスモデルを構成する要素と、活用するうえでの留意点を学んでいきます。
☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「「鬼滅の刃」仕掛け人 ソニーのアニメは三方よし戦略」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65854710V01C20A1X12000/?n_cid=DSPRM5277
「ホンダの新車ネット販売、流通系列化の「呪縛」解けるか」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18CN70Y1A011C2000000/?n_cid=DSPRM5277
コース内容
- 事例①-1:楠見さんの新規事業アイデア
- ビジネスモデルとは
- ビジネスモデルの「4つの箱」
- 事例②:スターバックス
- 事例①-2:楠見さんと新規事業開発室のその後
- 留意点
こんな人におすすめ
・新規事業に携わる方
・起業したいと考えている方
・既存の製品・サービスを見直したいと思っている方
このコースを見たユーザーの学び
設問2に違和感あり。
設問2について
提供するモノ・サービスを選んでしまいがちだが、問いは「経営資源」なので、ヒト・モノ・カネのモノと顧客へ提供する「モノ」とは意味が違うと考える。
経営資源のモノとは、商品を生み出すための設備、商品を販売するための店舗など、バランスシートの左側に乗せるような項目を指すものである。一方、それらを使って生み出された「モノ」が設問②の4なのでビジネスモデルを構成する要素ではなく、ビジネスモデルを使って生み出されるものと認識すべきであると考える。
設問2の問題は間違えてないか?