
損益計算書から読み解く!赤字経営から抜け出す3ステップ
中小企業の経営者&これから起業したい人は必見。今回のテーマは「赤字経営から抜け出す3ステップ」です。損益計算書をご用意の上、一緒に赤字の原因を知り、改善につなげていきましょう。税理士の入野先生がわかりやすく解説します。動画の構成・動画の概要・赤字の原因を知る・シミュレーションで解決策を練る・実行する・まとめ--------------------↓入野先生のYouTubeチャンネルはこちらから↓フリーランスと社長のための税金・会計チャンネル!税理士 入野たくみhttps://www.youtube.com/channel/UCLHGykIIm829jb-OjFNRkZw--------------------本コースは弥生株式会社よりご提供いただいたコンテンツです。詳しくはこちらhttps://www.youtube.com/user/yayoitv
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
11人の振り返り
970842
その他
赤字にすれば税金を払わなくて済むなどはよく人から聞いた話でした。しかし、こうしてあらためてメリット、デメリットのポイントを明確化すると戦略的なものを除き、全体ではやはり黒字にすることが企業にとって必要なんだと感じさせられます。企業価値の最大化、事業の継続性が言われる中、学んだ点を意識しつつ、今後の業務に取り組みたいと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
大きい企業の会社員をやっているとあまり考えませんが、ビジネスパーソンである以上、赤字と税金に対する知識を知っておかなければならないと思いました。勉強になりました。ありがとうございました。
shinichi-t
人事・労務・法務
企業の財務諸表を見る際の考え方の一つとして、非常に参考になった。
わかりやすかった。
stfighter
経営・経営企画
赤字を何年間も続いている事業は持続可能性を疑われるし、銀行の監視下に置かれる。戦略的赤字に関しては、これから高い成長が見込まれる新規事業では成り立つが、成熟した事業ではありえないと考える。常時黒字、かつ持続的成長が可能な事業体にして本社やステークホルダーの期待に応えるように常に努力し続けたい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
個人事業を設立する場合の役員給与なのについての説明は参考になりました。
最後にチャネル登録をお願いされていましたが、次のページから登録を行えます。個人事業を立ち上げ方など多くな説明がありますので、youtubeでもビデオを見るようにします。
https://www.youtube.com/watch?v=r5Imzbvy1Tk
masuda001
人事・労務・法務
赤字経営のデメリット2点を理解できました。
kou1970
営業
赤字決算のメリットデメリットを理解しつつ運営できるといいですね。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そう思います。
どっち目線で経営するか?
長期も忘れずに、礎をしっかりと。
kazue-service
建設・土木 関連職
税金対策だと思ってました。
今後見直してみます
kakujinn-su
その他
赤字のメリットがあることは、驚きでした。勉強になりました。
koyaokuda
営業
もう少しよく勉強します。