
共創するダイバーシティ組織② ~ダイバーシティ組織のあり方~
現代のビジネス環境は複雑化しており、イノベーションや競争力を作り上げるために、異なる文化、言語、信念、価値観を持つ人が互いに関わり合い、思考し、議論し、創造していくことがとても重要になります。ダイバーシティ組織は、様々な視点とアイデアを持つ人々が集まり、協力することで、より創造的な解決策やイノベーションが生まれる可能性が高まります。ダイバーシティ組織を築くことは、社会的な責任とも関連します。社会が多様化する中で、公正性と平等性を重視する組織が求められています。この動画は、三部構成で制作されており、ダイバーシティにまつわる基礎知識、組織のあり方、組織のコーデイネート方法を学んでいただきます。・共創するダイバーシティ組織① ~ダイバーシティにまつわる基礎知識~・共創するダイバーシティ組織② ~ダイバーシティ組織のあり方~・共創するダイバーシティ組織③ ~ダイバーシティ組織のコーディネート方法~実際に、長年ダイバーシティ組織の運営をしてきた湯川カナ氏だからこそ、伝えられる難しさとその先にある希望を肌で感じてほしいです。また、そこで働く皆様の名前の声を聞いて、こころの豊かさを感じてほしいです。本動画がきっかけになり、自分達にとって適切な組織文化や政策とは何か、考えるヒントが得られると思います。ぜひご覧ください。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
9人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
やる気が出るヴィデオでした。参加者の生の声が聞けて良かったです。唯、私は、地方で、起業『防災を兼ねたコミニティショップ』を考えていて、どうこういうトレンド、内容と関連付けようか、と考えていました。ヒトかな、ヒトを育てるコトが起業の中でも大事かな、と思いました。ありがとうございます。
ked2642
経理・財務
ダイバーシティの考え方を学んで、組織だけではなく日本全体が取り組むべき課題だと感じました。
今は長時間残業が出来て、毎日出社して、上司の指示通りに動くことが出来る人だけが評価されるけれども、一人一人の個性や能力が100%発揮出来て、個人の価値観が認められ尊重される社会であれば、皆が幸せに生きて新しい価値や助け合い、交流がどんどん生まれてくるのかなと思いました。
私は、メンバーに目的や意図を伝えずただ業務を命令したり、皆が出社するからとただ無闇に休日出勤を強制したり、勝手にスケジュールを決めてメンバーに強要するような上司にはなりたくないと改めて思いました。
ziqing
コンサルタント
自分で問いを立てる力、互いの弱さを認識し助け合う風土、大事ですね。
最後のインタビューも素敵でした。楽しそう。
stfighter
経営・経営企画
会社が副業を認めるなり、他社とプロジェクトを組成して新たな価値を生み出すことを推進出来るのかがポイントとなる。自分自身の弱さは認識しているが、それを表に出すわけにはいかず、それを出してしまうと自身の評価に影響する懸念がある。また、お互いの弱さをカバーし、チームとして価値を創造する組織にするには、会社、上層部の意識改革が無ければ既存の企業では成り立たないと思う。今の会組織はチームプレイを望んでいるものの、結局は自分自身が生き残るためにという意識がどうしても働くはず。そんなに簡単なものではないと改めて認識した。
om03
メーカー技術・研究・開発
個人のスキルアップが大事で国全体の取り組みでないと中途半端にしかならない
14001
資材・購買・物流
ダイバーシティ組織のコーディネート方法について知ることができました。企業から選ばれ、個人から企業を選ぶ、選び選ばれる状態が理想だということが分かりました。最後にインタビューも聴けて良かったです。
bmayu
営業
最後の10か条は、世間とかけ離れていて不思議な感じがしました
k_yuna
販売・サービス・事務
学びが多い内容でした。
hirotana13
メディカル 関連職
イメージがついた。
最後の10箇条は正直、半分以上、逆行してる?と思ったが、ダイバーシティということを突き詰めていくとそうなのかも?とも思い、まだ完全納得ではないかなと。
いいところはマネしたいなとはおもう。