自社ではパーパスを連呼しているのですが、その正体が何なのか今まで理解できていませんでした。社員、お客様、地域社会・・全ての人にとって選ばれる会社になる為だったんですね。
SDGsの取り組みが認められないと、投資家からの信任が得られなくなる、企業が資金を調達できなくなるかもしれないといったことは留意すべきポイントだと思います。実際に役員を交代された、という話も最近聞くようになりました。利益も出しつつ、SDGs、カーボンニュートラルなどへも対応していく、企業にとって、難しい状況になってきているように感じます。
CFO(最高未来責任者)という概念が、新たな発見でした。CSVの数字がどう変わるのか証明が難しいかもしれませんが、感覚的にはあるべき方向性のように感じました。人事や組織に対して、提言する機会があれば提言していきたい。
自然に淘汰されていくのでしょうか?
大切なことだと思いますが、まだまだメイン課題にはなっていないように感じています。
これからさらに加速する、そんな社会であってほし。
その一員として自分にできることを考え行動します。
必要とされる企業は社会貢献を行っており、未来をよりよくする活動をしている。
従業員や顧客、地域、他社やグループ等多くの方をパートナーとして活動していくことで支持される。
支持があれば活動も持続可能になるため、多くの人の意見をよく聞き、考え、取り組みを精力的に行って社会貢献し続けたい。
弊社でもSDGs委員会が出来たりしてますが、具体的に何をしているのか、何をしたいのか、さっぱりわかりませんでした。ただ、会社が焦っているというか、取ってつけたような雰囲気があるので、今後を見極めたいと思います。
これまでsdgsを他人事で捉えており、一過性のトレンドとして認識していたが見方が変わった。「そういう社会に変化してきた」、と理解した。「企業が選ばれ続けるために必要」であり、企業存続のために必要である。またその一方で、これからを支えるZ世代の価値観そのものであることから、未来の人材獲得のためにもsdgsの正しい理解と行動が必要である。
与えられた業務をこなすのではなく、所属する企業が出来る事、
また、自身の役割(何のためにここに居るのか等)を考えて日々の
業務に取り組むことが、企業及び、自身の更なる発展に繋がると
思えるので、その様な意識を持って仕事を行う事が大事。
わかっているつもりだけど、を再認識できました。定期的に視聴して自分でも同じレベルの話をできるほどに成長したいと思います!自分に引き寄せて考える。
自身の日々の業務は、SDGsやESGとは直接関係はなさそうだが、企業の存在意義と結びつけると、身近なものとして置き換えられそうだ。
OffJTのような場で、SDGsで掲げられているムーンショットをテーマにディスカッションをするのは、頭のストレッチになるし、楽しそうだし、意味も見出せそうなので、チャレンジしてみたい。
SDGsとESGの概要を理解することができた。SDGsに設定されている目標は、新たなビジネスを見出すヒントでもあるという点は、よい気づきとなった。
公器としての企業価値と利益獲得としての企業価値の両立が今後より望まれているが、それを推進するために多面的考察が必要であると感じた。
教育の場でも取り入れるべきだと思いました。
SDGSの言葉は近年、良く耳にしていた中で今回の講義でZ世代がSDGSネイティブということに初めて気が付きました。
この事からこれからの人材獲得においてはきってもきれない事項になると思います。
企業として取り組める事もあると思いますのでまずは一つでも実践していき、次世代の方々のメッセージを発信していき人事担当者としてより良い人材獲得につなげていきたいと思います。
「世代を超えて、すべての人が、自分らしく、よく生きられる世界」の実現。
仕事と絡めて考えると理想論に思えます。
Z世代に焦点を当てた切り口は新鮮でした。企業の社会貢献だけでなく、これからを担う人材の着目点に気づき行動することが求められることに気づきました。
他者を自己中心的に決めつけずあらゆる価値観を尊重する努力をしたい。
日常においては本当に必要なものか見極めつつ長く使えるものを購入したりその生産者を支援してゆきたい。業務では末端社員としてなかなか物申せないので業務で知りえたこれはという企業や技術を社内的に共有できるツールを構築できるよう提案してみる。
企業価値向上に使えると思います。
たいへんよくわかりました
パーパス、ビジョン、ミッションの概念が良く整理できました。マーケティングにもSDGsが必要ですね。パーパスがSDGsに連動していれば、企業活動もSDGsドリブンになると思うので、今一度自社のパーパスを見直して、個人のパーパスまで落とし込みたいと思いました。ありがとうございました。
勤務の際、目の前の目標だけではなく
数年先、数十年先、世界を見据えた目標も立て仕事をする。
SDGsについては、素晴らしい取り組みだと思う。企業に取り組みを求めるのもいいが、本気で実施するなら教育や法整備に組み込んで、やるべきではないか?企業の規模によっては取り組む余裕もないところが殆どであり、その様な企業に対してはどの様に接するのか課題は多い。
教育や、法で取り組みを導くことで、取り組みが広がると思う。
SDGsを学んで、将来的に企業の財務状況よりも、もっと持続可能な環境への配慮が評価基準とされていくことを知った。自社商品を企画したり、販売する業務においても、顧客に対してモノやサービスの良さをアピールする戦略だけでなく地球環境の良さを考慮した戦略に練り上げて行動していきたいと思いました。
SDGsに取組む企業はホットスポットであり、ムーンショットにもなりうる可能性がある。今後は、ステークホルダーのダイバーシティ&インクルージョンが進むという意識を持ち、環境問題への関心を広げていきたい。
学生たちが、社会貢献を重視して会社を選ぶようになっているという点が新鮮でした。やはりどうせ働くなら、社会に貢献できる企業がいいというのは、当然と言えば当然かもしれませんね。
とは言え、どんな仕事でも、社会に貢献するのは間違いないはずなので(貢献しない仕事は間違っているのでは?)重要なのは、その内容をどう選んでいくのか、ですね。見極め力が重要となってきたということでしょうか。
企業価値を考える
消費者の目もSDGsを意識したものに変わっていくとすれば、企業側も、働く我々も普段から意識するべきだと思いました。
【SDGsに企業が取り組む5つの意義】
・企業の存在意義と合致
企業の利益追求=社会にとっても良いこと
・新市場創出のフレームワーク
・顧客との共創を促進する
・リスクを最小化、企業価値向上
ESG 環境・社会・ガバナンス
・人材の確保
SDGsは企業の生存戦略。
100円均一など便利なお店がメジャーとなり、洋服もピンキリで買えるようになり、「あると良いかも、安いし買っちゃおう」というような買い方をしがちで、必要かどうかの吟味をあまりしなくなっていました。
先ずはそのような買い方を止めるようにするところから始めようと思いました。
まだまだ多くの日本企業がSDGsに企業が取り組みことと、企業の収益はトレードオフだと考えている。まずは自分の個人消費において、SDGsに取り組んでいる企業の商品を選んだり、エシカル消費をすることを心がけることで、企業のSDGsの取り組みと収益性の担保(トレードオン)に寄与したい。
持続可能なゴールを全ての人が共有していくことが肝要と考える。企業の経済的発展と抱き合わせで考えていきたい
SDGsの取り組みが、持続可能な考え方があることがわかりました。商品を選ぶ際に、企業の取り組みを見ることをしていこうと思いました。
理解しているようでまだまだでした。
勉強になりました。
SDGsを意識して、自分が仕事の中において、なにができるのかを考える
カーボンニュートラルへの取り組みに向けた将来的な企業価値について,若年層との意見交換を大切にしたい。
学校教育でSDG sが教育されているとの事。Z世代の人たちと話し合ってみたいと思います。
知らなかった内容、事実(現実)を知りました。世の中は動いているのですね。田舎(磐田)に居ると知らないコトばかりで、スゴイ世間知らずでした。もっとSDGsについて学びたいと思います。(講師がPNG(パブアN)について述べられて、親近感(私、海外営業で、現地にも行って、マーケティング活動をしていたので。)を持ちました。素晴らしい講師の方ですね。応援したい、と思います。
自分たちが良ければ、誰かがするだろうではなしえない取組みだと感じました。身近でできる事としてごみの分別、アイドリングストップ等省エネ、内燃機関からEV化、照明のLED化など所員と検討し絞り込んで取組みます。
自社は何の為に存在しているのか?
自身の役割は何か?を見つけ出し、選ばれる企業であり続ける為にできることを実践していきたい。
SDGsがヒト・モノ・カネにどのように影響するか学ぶことができました。自社の企業理念に対して自分の業務がどのような役割を果たすかを意識し、業務に取り組みたいと思います。
日本では講義内容のような動きは小さく感じられるものの、長期的な目でみると、確実にやってくる未来ととらえて業務に取り入れていこうと思いました。とは言え、過去に労働力を搾取してきた欧米企業が声高に唱える事にはいまだに違和感を覚えますが。。。
企業価値向上に向け、SDGsに本格的に取り組んでいきたい。
日本そして世界に目を向け,貢献できる会社として地域に寄り添って行きたい。
SDGsに取り組む意義を振り返ることができました
あ
選ばれる企業であり続けつために、SDG’sは重要である。パーパス経営の考え方は、これからの時代に必要不可欠である。
言葉でわかっていても、自事業に置き換えた時にどうするのか?わかりづらかったが、何ができるのか?改めて考えていきたい。
業務を進めるためには,お客さまや取引会社および
社会のニーズを意識して,そのことが自社への信頼と将来性につながることを信じられるように努めたい。
SDGSは,流行に乗ってやるものではなく,人間社会の持続性を考えた,企業のあるべき姿だということを再認識した。
まずはパーパスとCSVを自分なりに考えて当社が社会に貢献できるよう具体的に落とし込んでいきたい。
これまでは SDGs = リサイクル資源 という認識しかなかったため、まずは SDGs の全てについて知ろうと思う。
SDGsの活用性について考えることができる。
SDGsを意識しながら、行動する。
買い物では、価格より長期で使用できる選らん選らぶ。
ゴミを出さないように工夫する
企業価値を高める上でも、また運営する上でも意識していく必要かある。とりあえずはさまざまなシーンでの選択基準をこれに当てはめて検討したい。
今の世の中ではESGに真剣に取り組んでいない企業は認められない。しかし企業任せにするだけでなく、私たち一人ひとりが自分ごととして捉えて意識して行動しなければならない。
SDGsは、これまで身近なものでないと認識していたというのが正直なところである。自らの企業、経済活動との繋がりを意識し、社会のニーズとSDGsとを繋げてマーケティングを行うことを意識したい。
私も近い未来会社を立ち上げたいです。カフェやサウナ、ジムなどを併設したビルを作りたいと考えています。こちらのお話を聞いてSDGsを取り入れなければ最先端ではないと感じました。これからどうやって取り入れていけるかをもっと深く考えるきっかけになりました。ありがとうございます。
あ
これからの社会ではSDGsに取り組んでいる企業かどうかでその企業のイメージが変わることを知り、日頃作業をしている中で改善できること(梱包材をリサイクル可能なものにする等)に積極的に取り組んでいきたいと思いました。
解りやすく、まとめられていてSDGsに対する理解度が高まったと思う。
結局は世界ビジネス
概要がよく理解できました。明日からの業務に活かしたいと思います。
SDGsと社会、業務や日常においては、身近に発生する一般廃棄物、産業廃棄物を通して活用して行きたいと感じています。
また、エネルギー資源から消費される電気、水道、ガス、情報化社会からパソコン、携帯による時間の効率化にも活用して行きたいと思いました。
先進国中心に物が豊かになり、心の充足までが商品価値に組み込まれていることは、多くの企業が既に意識していると思いますが、自社の中で前面に押し出せるものがあるかは、再考すべきだと思いました。
SDGsへの取組が不可欠であり、チャンスでもあることが理解できました。
SDGsについての基本的知識を習得できました
自分の業務がSDGSにどう関わっているか、またはどう発展させられるか?大きな目線で業務を俯瞰してあたる
「世代を超えてすべての人が自分らしくよく生きられる世界の実現のために自分に何ができるのか?」先ずはこれを意識しながら日々を過ごして行きたいと思います。日々の仕事のみならず、配偶者をはじめとして親や子どもや孫たちとの関わりなどにもこのテーマを意識することで、より良い関係を構築できる気がします。ためになるお話をありがとうございました。
いかなる企業、個人もSDGsは避けて通れない。受け身になるのではなく、チャンスととらえ、前向きに取り組んでいく必要があると感じました。
SGDsを意識した企業活動の大切さを意識し、業務・日常生活に活用してゆきたい。
今は新しい言葉としてSDGsは注目されているようだけど、数年後2030年が近づいてきて、ましてや過ぎたら誰も使わなくなるんじゃないだろうか?
アピールのしやすさがなくなった以降も、中小零細の会社が社会貢献性や持続可能性、大企業との違いをどうやってアピールできるのかは気になる。
SDGSの大枠を再確認できました。
自社ではパーパスを連呼しているのですが、その正体が何なのか今まで理解できていませんでした。企業に関わる全ての人にとって価値のある会社になる為だったと理解しました
選ばれ続ける企業になるために、自社の事業ではどの分野で貢献できるかを考え、メンバーと意見交換していきたいと思います。
ー
SDG′S、ESGと地球環境に配慮された
企業こそがすべてのステークホルダーから支持される。
SDGSの関心を高めてゆきます。
社会の普遍的問題を解決するような、組織作りを目指します。
SDGsの取組みは今後の企業活動の成否につながることが理解できました。
当社のいろいろな部門のそまざまな業務のなかで、どのようにSDGsに貢献していくのか、特に環境に関する事柄について、教育を通して考えるヒントにしたい。
SDGsの意義が学べました。意識した行動が必要と考えます。
SDGsと利益確保は両立しないと思い込んでいた。消費者心理が思っていた以上に変化していることに注視したい。
まずはバッヂを身につけて自分自身で出来ることからやってみようと思います。
SDGsは小学校1年生の子供も習っているし、職場でも取り入れ始めているので気にはなっていたが、ビジネスとの関わりをちゃんと知ることができて良かった。これから自分もどう関われるか考えていきたい。
SDGsの意義についてよく理解できました。
大きなポイントの1つはZ世代をどう活用していくか、また彼らに活躍の場をいかに与えていくかが大事と感じました。
自身の会社が何のために存在しているのか。という質問が刺さった。改めて考えてみようと思う。
部会や課会などでテーマに上げ、メンバとディスカッションし意識向上に繋げていきたい。
業務を遂行する時に、自社の目的を意識しようと思った。
持続可能な社会を実現していくためにSDGsは、必要な指標です。それは実現が難しいことではなく、私たちが普段生活していく中においてもゴミを減らすなど身近なところから取り組むことも可能であることを改めて思いました。
SDGsについて
あまり知らなかったので
詳しく聞けてよかったです。
企業の存在意義を明確にし、新しい価値観の中で生きていかなければならない。
SDGsという概念がなければ相手にされなくなると感じた。まだ私の周りでは浸透していないので、得意先へ発信していくことが必要と思った。
全ての日常業務をSDGsの視点で問い直してみる必要がある。また、利益と社会活動は意識しないと分離しがちなので、常に紐づける意識を持ちたい。
単に安いだけではなく、単に美味しいだけでなく、その企業のパーパスに共感し商品を選択すること。私たち日本社会はそこまで進んでないけれど、その社会は今や目前に迫っているのかな?会社では利益の最大化が業務の中心で、働き方改革はゆっくりと進む。働き方改革は別にSDGsとリンクはして無いけど、働き方に余裕がないとSDGsを考えるのは難しいんじゃないかな。
利益の最大化を目的に業務に取り組んできたが、社会貢献度も価値判断基準に入れていきます。
持続可能な社会の実現。
実際に今の仕事、これから新たに始める仕事、実際にどのようにSDGsの考えに当てはまるのか。なかなか答えが難しい。
企業の存在価値をしっかり考え、答えを出したい。
実務では実感のないSDGsですが、これまでの感覚を一新して、自社でも取り組む必要性を感じた。
SDGsとESGの概要を理解することができました。
自分事にどうおとし込んでいくか
考えてみたいと思いました。
中小企業がどう取り組んだらいいか、悩ましい部分を感じます。
SDGsに取り組むことが企業にとって生存戦略になるということには、理解できる半面、まだまだ検証が必要なのではと思いました。
個人的には、そうなってほしいと強く感じています。
SDGsについて会社、人との関係を知ることができました。一方で会社の高める価値を高めるための「手段」として利用される指針に陥りすぎないように意識は持っておきたい。
目的と手段がごちゃごちゃになっていて、よくわかりませんでした。業務でこう言った説明をしないように気をつけたいと思います。
「SDGsを自分事に」
Z世代に押し付けない、今の現役世代がSXの推進役を担ってリードしていかなければならないとあらためて感じた。自社でできること、自分でできることを再度追求してみたい。
SDGsやカーボンニュートラルを無視できなくなってあるのは、環境危機が金融危機をも招くということは大きいと思います。環境危機が経済をも破綻してしまうという危機意識が、企業のSDGs経営を加速させている一つの要因かともおもいました。
SDGsが経営の1指標になることで「エンゲージメント指標」が、当たり前のように株式投資家の投資判断基準の1つになっていき、それによってエンゲージメント指標をHPに載せる+改善の施策を本気で考え始めることが優先度の高い企業課題になっていくような将来が出てくると想定します。
選ばれ続けるために当事者意識を持つ、大切なことだと感じました。
パス
非常に話し方がうまく勉強になりました
コストとのバランスが難しい
昔の日本はSDGsのいくつかは人々の普通の活動として行っていたと思う。例にとれば、近江商人の「三方よし」の考え方など。
いつからか欧米流のビジネスモデルを輸入し、拝金主義的にROE一辺倒、株主重視となりすぎたため、この考え方を是正するよいチャンス。
ただし、すでに我々はROE主義的な考え方にどっぷり漬かっているため、企業トップおよび経営陣が強い意志をもって取り組み、アクティビスト的な投資家に対しても毅然たる態度を貫き、その考え方を従業員に浸透させることが必要。
言うは易いが行うは難い。
SIPのアイデア出しの観点として有効。
ステークホルダーから選ばれる企業であり続けるため。よくわかりました。
いままでSDGsのことを意識していなかったが、意味(重要性)を知ることができ、活用方法まではイメージできてないですが、今後の仕事や生活のなかでも意識しながら、やっていこうと思えました。
SDGsを商品企画に落とし込むことを考えています。
会社の経営企画室が一番意識すべき問題だと思う。
紙や電気の無駄な使用を控える、障碍者や社会的弱者の雇用や寄付についても会社として検討していくのがいいと思う。
企業イメージアップのためとかではなく、今後生き残るための必須活動ということなのですね。
SDGsについて誤解していた部分もあり,大変役立ちました.
SDGsの理解が深まりました。何気に理解したつもりでいましたが、漠然とした理解だったが、しっかり理解出来ました。
今まで以上に社会貢献をしないといけない。
地域に貢献する企業とは利益をあげて税金を納めることもしかりだが、その活動で世界を良くしているかを求められると理解した。自身が属する組織の目的は人々の健康維持に貢献すること、「元気で長寿」をサポートすること。なのでまず働くメンバーの健康を考えたいと思った。
省エネ、省資源、環境負荷の少ない資材や工法の採用、廃棄物の削減、働き方の見直しによる生産性の向上等を意識して業務に反映したいと思う。
途中に出てきた「SDGsウォッシュ」という言葉が印象に残った。女性活躍ウォッシュとか、世代交代ウォッシュとか、いろいろなうわべだけの日本企業が少なくなると良いなぁ。。
SDGsの意義について、理解できました。会社の一員として、社会の一員として自分自身から意識をして取り込んでみないといけません。
SDGsについて、存在は知っていたものの、そこまでの関心を持ったことがなかった。見方を変えたら新たなビジネスが生まれる可能性があると感じた。
SDGsを自分事に置き換えて考えるために、とても分かりやすい内容でした。社会貢献や選ばれ続ける企業であるためにこれから何に取り組むべきか。まずは当たり前のように使用している資源の削減と社内全体で意識を高くすることだと考える。
SDGsを意識した生活をするようにしていく。
SDGS ESGに取り組むことは、今ではコストと捉えるのでなく、価値として、形成し、捉えと、チャンスにする。
工場の方向性を考える上で非常に参考になった
自社の製品・サービスから、どの様な社会課題解決につなげられるのか、利益創出と同列に検討されるべき。
会社のPurposeに立ち返り、改めてすべてのステークホルダーに選ばれるために何をすればいいかを考える機会になると思います。
企業として生き残るため、利益を最大化することと、社会への貢献は両立でき、かつ後者が前者を促進することもあると感じた。
マーケティング観点では、SDGsへの取り組みをどう発信し、顧客とコミュニケーションを取っていくかが課題だと感じる。
一部のステークホルダーや上層部の意向のために「やっている感」を出すのではなく、真の目的とアクションを一致させ、顧客にもサスティナビリティ的アクションを求めていくことが企業への信頼を増やすことにつながると感じた。
世代によって訴求する点を意識して、アウトプットを準備する必要があると気がつきました。
よく見聞きするが、なんとなく雰囲気で捉えていた、エシカル•EGSなどの語句をきちんと解説してもらえて、良かった。
SDGsに真剣に取り組むことは、Z世代を始めとする顧客や社会に選ばれ続ける企業になる必要条件である、と理解した。まずは私自身がSDGsについて真剣に学び、真剣に取り組んでいきます。
SDGsを経営に実装する必要性が分かりやすくまとまっていた。実際には、企業内で一部の経営企画は本気でSDGsに取り組む一方、一部の経営層はSDGsよりも足許の利益を上げる事が最も大切だという視点の方も多く、完全にSDGs重視経営に切り替わるには時間はかかるのだろうと思う。でも、時代の流れは間違いなくSDGsで、それはさらに加速するとこの動画を通して強く感じた。
SDGsは、もはや当たり前に企業が取り組むべき目標であり、あらゆる事業はこれに紐付けることが出来る。
またミッションとは別にパーパスが存在し、企業の存在意義を明確化するのに有効的である。
この講義を見て、本業として取り組む意義を認識できました。大変わかりやすかったです。
ESGの意味合いが強いと思っていましたが、改めて企業が取り組む意味を考える良い機会となりました。価値の基準の変化を考える際に、SDGsも一つの観点として取り入れていきたいと思います。
顧客への提案を検討する際に、SDGs観点も取り入れ新たな目線で考えます。
今まで以上に社会貢献に比重を置いて自身の業務に取り組む必要性を感じました。
行政や社会情勢から義務的にSDGsを掲げていると思っていたが、会社の成長のためにも必要な考えなのだと学べました。