
組織行動とリーダーシップ
環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、理論と事例を交えながら理解を深めていきます。組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。・リーダーシップとマネジメントの違い・エンパワメント・X理論・Y理論・PM理論・動機付け・衛生要因
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
tohei
経営・経営企画
昔のリーダー像は、自分には絶対に向かないと思っておりましたが、サーバント・リーダーシップであれば、挑戦できそうです。取り組みます。
ken-jet
経営・経営企画
「サーバント」の名の通り、奉仕する、使えるためのリーダー像。
新時代のスタイルであろうか。
従来の学校教育も「教師と生徒」から「ピアラーニング」へと移行する中、このような組織のあり方も必要であると認識。
しかし、企業体質や、企業の成長段階、またはスタッフのレベルに応じて、従来型のリーダーかサーバントかを選択する必要はあると感じた。
mimi_88
販売・サービス・事務
チームの中で年齢は下だけど、経験年数が高めになり、先輩スタッフとして年上の方に対してリーダーシップを求められる機会が多くなりました。私がなるリーダー像は、伝統的なリーダーではなく、サーバント・リーダーだと認識しました。これなら、できる。やりたいと思いました。
kimishima
その他
相手を信頼して委ねる部分と、自らが主導・関与する部分の見極めが大切だと感じた。
akitoshi_0509
その他
サーバント・リーダーシップで進めることがよい部下もいれば、従来のリーダーシップのほうがマッチする部下もいると思う。それぞれ良いところを適切に使い分けていきたい。
yt913
その他
メンバーとの信頼関係が全ての土台にある。
上司から信頼されているという意識があれば、自然と前向きに仕事を進めていけるのは経験的に理解できる。一緒に働くメンバーにそのような気持ちを持たせるような関係づくりを実践していきたい。
kichiraku-184
その他
年上のメンバーばかりの中で、牽引型リーダーはしんどいものの、かといってこのサーバントリーダーシップでメンバーに合わせても、自分が潰れないかという不安はある。
noyo1
その他
定年間近の方や再雇用の方などのやる気に満ちていなくて成長も求めていない人達に対しては逆効果。進めなくてはならないときもある。ケースバイケース。
zukarohi
メーカー技術・研究・開発
様々なフォロワーがいる中で、何に共感してくれるかをまず把握したうえで、ビジョンを整えることが大事そうですね。整える中で、10の特性が使えそうですね。意識してみます。
hide0024
営業
昭和の時代を生きた年配の方々のリーダーシップとは180度異なるリーダーシップだと思った。確かに今の20代、30代には適している対応だと思う。
coichi
コンサルタント
意識していませんでしたが、自分がサーバント・リーダーシップをあるていど発揮できていると思えました。足りない部分を少しずつ補って、さらに身に付けようと思います。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
サーバント、 奉仕の精神、
自分中心に考えてしまうと、なかなか務まらないリーダー像ですね。
やりたいと思う人が少ない分、ニーズの高い役割と思いました。
高度なスキルは必要でない、人間力が求められる。
自分も大事。それでも、メンバーをリードするには必要な役割。
わたしは、共感力の強化にとりくみます!
takesawa
IT・WEB・エンジニア
リーダーシップというと、指示しメンバーよりも高い技術力を持つことを意味すると思っていたが、サーバントリーダーシップを学んで、こういうリーダーシップがあることを初めて知った。自分はメンバーと共に考え進める方が性分に合っているため、この考え方を意識しながら業務を遂行していきたい。
higuchi_561
メーカー技術・研究・開発
世代により、個人の価値観の多様性が大きくなってきているので、メンバーの思考を理解するのも難しい時代にあるかと思いますが、レッテルを貼ることなく、素直に聞き入れる姿勢を失くさないように心がけたいと思います。
sue_0120
人事・労務・法務
メンバーへの奉仕・支援を通じて組織を動かすというリーダーシップの考え方を学び、今までのリーダーシップと比較して、サーバント・リーダーシップがなぜ、注目されるのか理解できた。今後、気をつけるべきポイントや項目をチェックして実践していきたい。
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
ケースバイケース、昔とは~と簡単に言ってしまわずに、なんのためにサーバントリーダーシップを使うのか?は明確にしてやっていく必要があるかなと思いました。ビジョンの共有と目標達成のための支援をしつつ、支援無しでも円滑に業務を進められるような組織・仕組みづくりが大事かなと思います。
yamanao0630
営業
まずは信頼関係の構築。
ビジョンの共有と、目標達成へのサポート。
test_
メーカー技術・研究・開発
成熟したチームで活きるリーダーシップの考え方のように思う。伝統的なリーダーシップ、サーバントリーダーシップ、状況に応じて使い分けできるように研鑽を積んでいきたい。
santaku
その他
世の中の潮流は、自分が若い時代から大きく変化しており、相手の人間性を理解した上でリーダーシップを発揮する必要性を学んだ。
manato-k
販売・サービス・事務
個人がスマホやインターネットと深く結びつき、それぞれの考え方、価値観、コンプライアンスが特に重要視されるようになった現代においては、従来のリーダー像のように、指示や命令で部下を動かすだけでは、不満が生まれやすくなっている。サーバント・リーダーシップによって、部下の納得を生み、その信頼関係の上で仕事をいっしょに進め、成長していくことが求められている。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
一歩引いてメンバーを支援するサーバントリーダーシップ。一見するとマネジメントは難しいと考えます。
gantetsu
営業
数字の目標だけではなく、組織としてのビジョンを明確に立てていきたい。
chivi
販売・サービス・事務
とても大切なリーダーシップだと感じました。自分自身もどちらかというとそうだと思います。傾聴と共感はいつも意識しています。簡単なようで難しいものです。人の話を聴くというのは人間として余裕がないとできない。今の世の中に欠けているじゃところだと感じます。これからも大切に捉え意識していきたい。
tarimo
販売・サービス・事務
サーバントリーダーを今後目指すべきリーダーシップ像として念頭に置き、周囲のメンバーとコミュニケーションを取っていきたいと思う。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「まず相手に奉仕し、その後相手を導くものである」という発想に立って、リーダーシップを発揮することであると学びました。
これは、高度なフォローシップを持つ組織でなければ成り立たないような気もします。まず、フォローシップを磨くことから始めます。
takeru_ura
コンサルタント
変化の激しい現代において、旧来のトップダウン型運営ではなく、部下とのコミュニケーションを通じてお互いの信頼や理解のもと、業務遂行することの重要性を理解した。
他社の意見を傾聴することで、さまざまな考え方に触れることは、新たな気づきや価値を生み出すことにつながる。
takeyam0709
営業
それをやったから人が動くのではなく、コアな業務やワークは結局リーダーがやらなければならならず、そうする事で人が動くと言う事では無いのか?
yuhi1211
メーカー技術・研究・開発
急激な社会変化に対応するためには、組織内メンバーの自律的な活動が重要であり、自律的な組織づくりのリーダーシップとして、奉仕・支援に基づくサーバントリーダーシップが有効であることを学べた。
従来のようにメンバーに自分を支えさせる考えではなく、サーバント(奉仕者)という名前の通り、メンバーを支えるマインドや接し方が重要と感じた。更に、メンバーを正しく導くために、視座の高さや共感できるビジョン打ち出しが重要であることを学んだ。
共感できるビジョンを掲げ、メンバーが取組む活動を支える、そんなリーダをめざしたい。
mx77
専門職
ポジションや期待役割に応じてサーバント的な要素を使い分けることも必要。
saoynuymi
金融・不動産 関連職
恥ずかしながら、サーバント・リーダーシップという言葉を初めて知りました。
今までのリーダーシップとは違い、部下からの信頼はもちろん、話しを聞き納得させるまでの工程が大切なので、部下の話しを良く聞いて仕事へのモチベーションを上げたいと思います。
masa926
販売・サービス・事務
リーダーのあり方には様々なものがあることを学ぶことができた。
sakai_1016
メーカー技術・研究・開発
業務は一人ではできない。メンバーへ仕事を押し付けるのでは無く、こういうコンセプトのもと、こういう事をしたいと伝え相手に理解、納得してもらうように持っていく事が大事であり成長できると感じた。
kameco
販売・サービス・事務
受講前は「控えめなリーダー」といった印象でしたが、非常に清潔で高い志が必要なのだと思いました。職場以外でも心掛けたいです。
makisan123
IT・WEB・エンジニア
まさに今求められているリーダー像だと思いました。
単なる命令ではやらされている意識になってしまいがちなので、ミッション、ビジョンを理解し、納得した上で業務にあたった方がモチベーションも上がりますし、効率も良くなると思います。
komikuto
経理・財務
サーバントリーダーこそ求められる上司像であり、そんな上司とともに仕事ができ支援できる一員でありたい。
toshi_12242003
専門職
メンバーの欲求も多様化しており、また、リモートワークも定着しつつある現在では、組織目標を達成するために、旧来のリーダーシップスタイルよりサーバントリーダーシップスタイルの方が、より実践的かもしれません。
hrk2008
建設・土木 関連職
自分が人と違うと感じる部分が特性だとして、欠けている部分を意識し相手を尊重し、認めたうえで共に、道を探す事が大事と感じた。
実践までには、色々な事を考え、シュミレーションしてまず何から?を探しててみようと思います。
pragtk
販売・サービス・事務
信頼関係を築くためにも、自らはビジョン・ミッションを提示することが重要
takeshitamura
営業
組織運営
akira-13
営業
まずは他人の傾聴、それができて共感、いやしに向かいたい
akira-s
資材・購買・物流
相手の事を考えながら進める事は仕事に限らず人間社会で必要な事であり日頃意識しているが、一歩進んで執事役になるという考え方はなかった為驚きがあった。その意識を徹底すれば新しい関係が見えてくると思える。
7031
経営・経営企画
相手を信頼して委ねる部分と、自らが主導・関与する部分の見極めが大切だと感じました。
tmpname
IT・WEB・エンジニア
リーダーシップの発揮を求められるが具体的なイメージが湧かずしっくりこなかった。
このコースは一つのリーダーシップ像を示している、また今の時代に合った考えという点では納得するし馴染むと感じる。
会社や上司の求めるそれとギャップがあるように感じる点は課題である。
a-endo
メーカー技術・研究・開発
直ぐに活用できる(すべき)内容で、日常会話や打合せの場面でも役に立つリーダーシップである。
okanoman
営業
部下となるメンバーが出来た際には、コミュニケーションを取って信頼関係を築き、部下と一緒にミッション実現に向けて行動・成長を促していきたいと思います。
tosho6053
営業
サーバントリーダーシップは時間がかかるため従来のリーダーシップよりも時間も労力もかかると感じているが、リーダーの性格によってこのようなあり方もあるということだと思う。
tanataka_
メーカー技術・研究・開発
開発をしているので、スキルが自分より高い人の方が多い。そういう中で権限を行使しても信頼は得られない。
相手と寄り添い、自分が誠心誠意仕事に取り組む姿と成果によって、信頼を高めてサーバントリーダシップを磨きたい。
ito0317
販売・サービス・事務
目指すミッションは、信頼と支援でメンバーの関係性を構築する事
ishiguro_koji
IT・WEB・エンジニア
傾聴から相手に納得してもらう流れは、どんな業界、業種でも必要となる。
m-mariko
営業
奉仕・支援・メンバーの成長を意識して、日々のプロジェクトに取り組んでいきたいです。
c-tachikawa
クリエイティブ
まずは信頼感を構築してもらうために傾聴が大切だと思った。そのために執事のように一歩引いた体制で聞くのがいいと感じた。チーム構築や普段の人間関係構築でも役立ちそう
hi_az
販売・サービス・事務
メンバーの年齢が自分より高い事から往年のリーダー像に加え、サーバント・リーダーシップで進めることがよい部下も居る事を想定し、メンバー毎にそれぞれ良いところを適切に使い分けていきたい。
evechan
販売・サービス・事務
リーダーというと伝統的なリーダーシップを発揮することをイメージしていたが、メンバーへの奉仕・支援といったスタイルでもリーダーシップを発揮することになると知り、少し自分のスタイルに近い気がして共感が持てた。
katakun
営業
サーバントリーダーに必要なスキルに非常に同感した。このスキルを持ったマネージャーが増えたら、良い環境を築けて、メンバーのやる気が喚起され、ビジネスの成長につながると思う。
takafu-mi
メーカー技術・研究・開発
サーバントリーダーと言う考え方を初めて知った。
また、メンバーを引っ張っていくリーダーシップとは異なり、ビジョンを打ち出してメンバーとの信頼関係を気づき支援するリーダーの在り方もあるのだと気づきを得た。
jss1
メーカー技術・研究・開発
サーバント・リーダーシップの考え方をある程度理解できた。実践できるように意識していく。
tanaka_pvt
その他
以前のリーダーシップ像に比べ、配慮することが多く、
一見寄り添い型でとっつきやすい印象を受けるが、求めるものはとても高い印象を受けた。
tsu_2
メーカー技術・研究・開発
昔ながらのリーダー像以外の形もあると学べた
ya_105
メーカー技術・研究・開発
現代的なリーダーシップ像であり、共感できました。
takedamu
専門職
今まで、考えていたモノとは、全く違っていた
kaznl2010
営業
概ねサーバントリーダーシップが有効かと思うが、相手によっては従来型のリーダーシップを発揮するのも良いと思う
hiro_kun
営業
相手の立場に立ってサポート、傾聴を意識したい
syuji1
メーカー技術・研究・開発
メンバーの能動的な仕事をフォローすることは必要だと思う。実際は時間との間で途中で自分が率先して進めてしまうことがある。時間はかかるがすこしづつ進める心掛けが必要と思う
yuki_miyano
メーカー技術・研究・開発
メンバーとの信頼関係を築き相手のためにできることに重きを置くとともに、環境変化を捉え、解釈し、方針を示す視座の高さを養いたいです。
k-morimatsu
メーカー技術・研究・開発
相手が自分と同じようにできると思わず、相手の立場になって成長を見守る。
また相手に譲歩しすぎずに、ビジョンに向けてやってもらうことも伝えていく。
omi_tkhs
営業
高い視座を持つ、時間はかかっても理念を共有する。難易度が高く、時間と労力が必要なため、ともすると従来型の指示・命令型のリーダーシップに流れがちになってしまう。意識して取り組み、行動を定期的に振り返ることが必要と感じました。
nari1124
メーカー技術・研究・開発
サーバント・リーダーシップは自分に向いている考え方だと感じた。しかしながら、傾聴力や視座の高さはまだ足りていないことを痛感したので、今後意識して業務を進めていきたいと思った。
plato
営業
サーバントを心がける上で、自身の成功体験を上手く落とし込む事で、よりイメージの湧きやすいフォローが出来ると思います。但し、その場合、「他の考えを排除してします」、「再現性について」の2点も視野に入れないと、独善的な見方になると思いました。
konda-masayuki
専門職
今後のリーダーには必要なスキルだと思いますが,現状はまだまだそのような状況ではありません。
中堅層がいかに上司と若手を繋げるかが重要となります。
megstone
販売・サービス・事務
本当に日々変化している状況下で、自発的に行動を出来る人材の育成が急務です。相手の成長を促すサーヴァントリーダシップのポイントを活かし、育成と業務遂行をしていきたいと思います。
impress-design
経営・経営企画
「サーバント・リーダーシップ」という言葉自体は初めて触れましたが、ずいぶん以前からある経営者の団体でその概念には接してきました。
その当時はこの時代にそんな考え方もあるのだなと深く考えませんでしたが、この動画を拝見してビジネスにおいても十分に活かせ、また既にこの概念を取り入れている企業こそ、経営が上手くいっているのだろうと腑に落ちました。
toshi4743
その他
視座の高さが必要
気づき・概念化・先見力
s_s_shige
その他
後輩の育成の際に、今までは、自身のスキルをベースに話していたことを相手がなにをやりたいのか何を目指しているのかを確認して、その内容にそった指導を行っていきたいと思いました。
ayaka_ya
マーケティング
現在はリーダーへの行動理解として、将来自身がチームのリーダーとなった際に求められる能力であると考えます。
peppermint_h
専門職
伝統的なリーダーシップでチームが動いている。しかし、部下が自発的に自己研鑽をすることはない。成長を支援できるようにサーバンド・リーダーシップの考えを実行した方がよいと感じた
9204240000
その他
サーバント・リーダーシップとは、メンバーへの奉仕・支援を通じて組織を動かすというリーダーシップの考え方で有るある事を理解し、まずサーバント・リーダーシップとはと従来のリーダーシップと比較しマインド、他社への接し方、視度の高さ等サーバント・リ-ダーシップを実現するために気をつけるべきポイントを理解する事により自分のリーダーシップに役立てたい。
nakanao
販売・サービス・事務
メンバーの意見を取り入れ最適を考えることが重要
yagotoku
メーカー技術・研究・開発
視座の高さはリーダーに求められることだと思いますので、改めて意識していこうと思います。ただ、奉仕・支援することでメンバーの十分なアウトプットを引き出せるかは疑問もあるので、バランスを見ながら従来のリーダーシップも大事にしたい
komure
その他
今の会社の環境の変化から、リーダーシップの取り方も変えていかなければならないと思いました。
oka7712230
営業
サーバントリーダーシップは、自分が、絶対に体得したいスキルで、信頼関係が最も重要な事を根底に持ち、ビジョンを語りたい
tam_tan
その他
お客様のような相手の立場に立つことを意識して心がけることは多いが部下やメンバーの立場に立とうとすると意識がおろそかになりやすい。
メンバーそれぞれが成長してはじめて組織のパフォーマンスが上がるという考えに立って、10の特性を意識した行動を心がけたい。
koji0716
メーカー技術・研究・開発
自分は強く人を引っ張っていくタイプではなく、サーバント型の考え方がしっくり来ている。10の特性に分けて考えることで、自身の志向のどこが得意で、どこが苦手化を客観的にみることができた。
また、引っ張っていく事が苦手だからとはいえ、サーバント型も積極的に部下と関わっていく事にはなるので、なによりもコミュニケーションは取っていかなければいけないと強く感じた。
azusa2
メーカー技術・研究・開発
再認識できました。
take0180
メーカー技術・研究・開発
周りには、先頭で引っ張っていくリーダーのイメージが多いが、それに飲まれず、メンバーをフォローし個々が自主性を持って業務が遂行できるリーダーシップを発揮できるように心がける。
minoru_uchida
その他
サーバント・リーダーシップということを初めて聞いて学べて部内の他者へのアドバイスをする上で参考になりました。
kanimaru
人事・労務・法務
メンバの話をする場、機会を増やしていきたいと思った。意外と相手のことを知らないと気付いた。
wara5533
メーカー技術・研究・開発
相手の立場に立って相手を思いやりながらも、適切なアドバイスを返せるようなリーダーを目指したいです。
th0588
その他
サーバント・リーダーシップは考え方はシンプルですが、いざ実践はかなり難しと思いました。
satochiangmai
メーカー技術・研究・開発
部下へ指示する際は、部下の意見も聞き、納得感を重要視して指示するように心掛ける。
yuichi_kageyama
営業
サブリーダーになったときに活用できる
taiji_02
営業
部会を通じて後輩にアドバイスをする機会には、その相手の立場や特性をよく理解した上で中長期的にその相手が成長できる要素が何か、という視点で発言をするようにする。
yoshiyuki_otani
営業
一般社員なので立場としては下であるが、業務として他者とあまり綱繋がりがない分野を担当しているので、担当業務についてはリーダーシップをとる必要があり、サーバントリーダーシップ、特に「共感」を意識して進めていきたい。
tetu1970
営業
サーバントリーダーシップをする際、部下の能力を考慮した配置や、行動活動を決める必要がある。能力以上の要求を相手にすると、サーバントリーダーシップは成り立たない人それぞれ得意分野不得意分野があり、単一的な業務ではサーバントリーダーシップは成り立たない。その上で業務の相互乗り入れ正午付与、相互援助などを活用しながら、サーバントリーダーシップを活用していきたいと思います。
yasuhiro68
営業
特に傾聴を意識してリーダーシップを発揮していけるようにしたい。
yoichita
営業
伝統的なリーダーシップを必要とする時も実際はあると思ってて例えば決断力等、方向性を示す時とかには特に必要に感じるので、双方のいいところを実践していけたらなと思います。
junpei07
販売・サービス・事務
いまあるべき、人との関わりかたを、学ぶことができた
shibatomo
金融・不動産 関連職
今でも組織の中では、
リーダーシップ=トップダウン
指示を出し統率する
という概念が定着化しています。
それに非常に疑問を感じていたので、とても腑に落ちました。
ishiiishii
専門職
自分が入職した当時に求められていたリーダー像と、現在職場に求められているリーダ像が異なることを自覚し、部下とビジョンを共有できることを目指し、一つ一つのコミュニケーション・意思疎通を大切にすること。
mina-niitsuma
その他
サーバントリーダーシップと従来のリーダーシップの使い分けが必要
licky
人事・労務・法務
意識的に意見を聞く場を作っていきたい