知見録 Premium
ダイバーシティニュース テクノロジー/小島武仁(4/29放送)
※本動画は、 茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」の動画版として再編集したものです。
概要
このコースについて
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年4月29日放送当時のもの)
小島 武仁 東京大学経済学部 教授
瀧口 友里奈 MC
コース内容
- 500万人を超したウクライナの避難民 半分以上がポーランドへ
- 「食べログ」の点数急落は不当と主張 集団訴訟も視野に
- ペットボトルからペットボトルに再生 2027年までにキリンが再生専用工場稼働へ
- ブタの心臓を移植した男性亡くなる 手術から2か月後に急変
- 来年卒業予定の大学生、内定率が過去最高を更新 前年同月より8.3ポイントアップへ
- スペシャル・トーク
このコースを見たユーザーの学び
マッチング理論おもしろそう
○○ログのように、不透明な点数のつけ方では訴訟になりうることです。
アンマッチ、ペットボトルからペットボトルへの再生、就職活動の解禁についての苦悩、マーケットデザインという、現在の課題を解決するヒントが語られています。
マーケットデザインとマッチング理論について大変興味深い講義であった。
取り上げられた事例は、保育園の入園希望や難民の受入先等、需要と供給がある程度保証されたものであったが、一方で需要と供給に格差がある事例に対する対応についても学びたいと感じた。(ゴミ処理場、火葬場など、ニーズはあるがアクセプターがいない場合など)