このコースについて
職場でのコミュニケーション、うまくできていますか?
メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。
または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。
年上の部下にどのように接して良いかわからない。
日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。
NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。
講師プロフィール
森田汐生 NPO法人アサーティブジャパン代表理事
一橋大学社会学部卒業後、日本社会事業大学で社会福祉士を取得。卒業後に渡英し、現地の社会福祉法人で勤務した。その間、イギリスのアサーティブネスの第一人者、アン・ディクソン氏の元でトレーナーの資格を取得した。1997年より都内で活動を開始する傍ら、フィリピンの経営大学校で学んだり、NGOでフェローとして働く中で、多様性の実現には一人ひとりの主体的な生き方、価値観の異なる相手とも対等なコミュニケーションが必要であると実感し、帰国後2004年にアサーティブを普及するためのNPO法人を立ち上げた。現在は、全国各地で研修や講演を行いつつ、アサーティブトレーナーの養成に尽力している。
(肩書きは2020年3月撮影当時のもの)
コース内容
- コース紹介
- イントロダクション
- 心の反応のクセを知る
- 演習1:ルールを守らないベテラン社員
- 演習2:報告のないメンバーに困っている
- アサーティブに取り組むための心得
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
mac1978
営業
事例がリアルで、実践的な内容で大変勉強になりました
つい、社内メンバー(上司・部下問わず)の方に伝える時に、
つい感情的になってしまう自分にとても悩んでいたので、解決策を頂きました
・事実や問題を切り分けて、冷静に伝えること
・困っていることを率直に伝えること
・問題に対しては自分にも責任があるという姿勢を伝えること
・相手が困っていることを複数聞いてみること
・より具体的な提案を伝えること
上記が特に勉強となりました
10年前に、この動画に出会えればよかったですが、
今日から意識してみます!
takao_0795
専門職
まずは面白かった。ex.事実と問題を混同しない、エピソードは複数、自分の率直な感情と責任。伴奏感覚など。 そして何より一番ためになったのは、相手の頭の中を言語化するというアプローチ。 これは改めて思い知らされ、大切なことですね。!! 大きな気づきが得られました。ありがとうございます。^^!!
zac51
コンサルタント
アサーティブな若手への対応の事例、感動しました!
①事実と問題点を話す
②自分の気持ちを伝える
③相手の言い分を理解する
④自分の責任を認める
⑤要望を具体的に伝える
肯定的に始めて、爽やかに終了するアサーティブコミュニケーションを今日からはじめます!
yushi3377
営業
この数年で、組織のリーダーが求められるスキルや手法が大きく変わりました。昔のようにリーダーが絶対的で、なんでも強く言い聞かせる指導にも限界があります。それは部下の一人一人の性格や背景も様々である事、仕事の目的や目指すものも違ったりします。リーダーはそういった意見を尊重しつつ、自身の意見をいかに的確に述べて問題解決を図ることが求められています。この講座を通じて、改めて部下の行動や性格を見つめ直し、しっかり振り返り、チーム運営に活かしたいと思いました。
forars007
資材・購買・物流
実際の仕事中で使えるスキルだと思います。大変勉強になりました。
自分はこれまでドッカン型で、相手に萎縮させてしまったこともあり、
少しずつ修正していますが、本講座を通じて、今後体系的に話せるように
したいと思います。
特にこれまでは、自分が正論でしたら相手が理解できるはずだと思うときが
多々あり、自分の気持ちを伝えることが少なかったです。また、相手の言い分
は理解しようとするが、複数の内容ではなかったです。
今後は特に以上の点に気を付けて取り組んでいきたいです。
kenkenboo
メディカル 関連職
仕事で上司や同僚、部下と話す際に、これまで以上に導入部分の肯定的な話題から入る点、さわやかに終える点、問題を整理してはっきりと伝えることと、感情を切り分けてつたえることを意識していきたいと思います。
仕事だけでなく、子供に接するときにも気を付けたいことだと感じました。
okarin74
その他
「ドッカン」「オロロ」「ネッチー」どれも陥りがちです。
・事実と問題を区別すること
・自分の感情を開示すること
・具体的に提案すること
を心がけて良好な対人関係を築けるようにしたいと思います。
yama80
営業
とても勉強になりました。
私は今まで「ドッカン」のキャラクターが社内の会話や存在感を
確率していること(が多いと感じ)に個人的には違和感がありました。
社内の関係性だけではなく
アサーティブコミュニケーションの事例が
お客様との関わり方や営業的にも有効である共通ことが
表現できるともっと社内でも活用=実践し易くなる感想を持ちました。
taro--
金融・不動産 関連職
口下手です。伝えづらいことを伝える具体的な手順、内容共とても参考になりました。
改善に向けて、お互いを尊重しながら意見を出して、有益なコミュニケーションを図りたいです。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「相手は困った人ではなく、困っている人ではないか。(悪者としてみない)」がポイントだと思いました。
「対等/誠実/率直/自己責任(自分も足りないところがあったのではないかという視点)」を意識し、仕事・日常のコミュニケーションに活用します。
bannaoto
メーカー技術・研究・開発
ちょっと、自分自身のキャラを変えなければならないのか?と、考えてしまう部分がある。しかしながら、部下とか関係者とか上司が、気持ちよく働いてくれるのは重要なので、まずはポジティブに会話しようと思います。
charlie-k
メーカー技術・研究・開発
人と接する時のヒントが多くありました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
アサーティブ=相手を尊重したコミュニケーション
生々しい事例があって、こういうの好きです。
困った人は、困っている人なのかもしれない。
苦手な人にも、自分からアプローチできることがわかりました。
よくありそうな事例で、感動しました。
自分で取り組めるところから、チャレンジしたいです。
kameco
販売・サービス・事務
ある意味ショックです。自分も他人もいたずらに傷つけることなく良い方向に導くことができる、それは持って生まれたものではなくて、スキルだということ。
身に付けるべきだと強く思いました。
jintan-papa
営業
感情の癖を知り、コミュニケーションスキルを身につけて、問題を克服していく。いっぺんには変われないので、粘り強く継続していくしかないと思います。
tani_2020
その他
本講座は大変ためになったと思います。
私自身、事例のようなケースで悩んでいたことがありました。
「事実を具体的に伝えること。どんな問題が起きているのかを伝えること」
その際に「事実に対しては勝ち負けはない。」という言葉にハッとするものがありました。
今後の自分のためにぜひ復習しておきたいと考えています。
you_hey
その他
人とコミュニケーションのに失敗したと感じる時、ドッカン、オロロ、ネッチーのどれかに当てはまっていることを感じた。
・事実と問題点を話す
・自分の気持ちを伝える
・相手の言い分を理解する
・自分の責任を認める
・要望を具体的に伝える
上記の各項目全てがバランスよく出来ていなければうまくいかないと思った。
特に自分の気持ちを伝えることばかりに集中し、相手の言い分を理解しようとしていないことが多いのではないかと感じた為、この部分は意識しながらコミュニケーションを行うようにしたいと思う。
hiroyuki_nttcmk
営業
営業の現場でのお客様との関係性構築にも同じように活用できると思いました。顧客育成という観点や、顧客課題のアプローチには課題をとらえる事自体やその課題を克服できない理由があり、それをアサーティブで相互理解や信頼関係を構築する事が重要なため、対応力、スキルでその事を実現できるようになりたいと思いました。
また、相手を尊重する事への配慮は根底として、相手は自分と違うという原則を意識する事が自分には重要だと思いました。
価値観やあるべき姿はこうあるべきと決めてしまうことからコミュニケーションを取っている事が多くあり、改善点だと思いました。
nori-824
経理・財務
感情的にならず、冷静に事実を伝え、俯瞰的に見て目的を達成するためにどうするかを考え言葉を選ぶこと。お互いの価値観を大切にすること。お互い対等だという意識を忘れないこと。
yuuko-t
専門職
とてもわかりやすい内容でした。
ロールプレイは見ていて、手に汗握るものでしたが、こちらのアプローチが変わる事で相手の表情が変わっていき、対話となっていた事がスゴイと思いました。
auky
販売・サービス・事務
「オロロ」タイプの私は、威圧的で周囲から孤立している年上部下とのコミュニケーションに悩んでおり、受講しました。
意見はハッキリ伝えながら、良好な関係を築くためのコミュニケーションのコツが分かり、すぐにも生かせそうでよかったです。『「困った人」は「困っている人」かもしれない』という言葉にハッとしました。
この講座の実践を重ねると、
①相手の長所に目を向ける習慣がつく
②主張と相互理解をバランスよくできる事で、ストレスの少ない関係が築ける
→より円滑なコミュニケーションをするための好循環が生まれると思いました。
相手の良さは具体的に認めつつ、事実と主張は堂々と伝える、相手の言い分も聞き出し折り合いをつけて良いチームを作っていきたいです。
kmkkbk1504
その他
相手に感謝の気持ちを述べる
また、具体的に何に感謝しているのか良かったかを伝えれるように、
相手を見ていることしっかり伝え信頼関係を築き、
また自分を知ってもらうこと思いを押し付けがましくないよう、相手の気持ちに配慮して伝え、
良好な関係作りを行っていく。
kei0415
経営・経営企画
普段の仕事でもよくあるシチュエーション。たくさん相談されるのも困るが、相談が全くない人も多い。勉強になりました。
komi-chan
メーカー技術・研究・開発
2事例目は新人教育でありがちで、まさに私もそうでした。その場は良くても、
改善が見られないとついついドッカンになってしまいます。アサーティブに根気よくやってみようと思いました。
jun-tsukada
その他
話をしていて日常で感情的になってしまう場面もあったので視点を変え肯定から入る・具体的な案を提案するなどちょっとした変化でコミュニケーションも変わることを意識づけしました。
uekon_12
営業
自分が信頼できる人はどんな人かをイメージする。そのイメージを常に意識し、自分がそれをできているかを日々振り返りながら行動する
k-_yamada
メーカー技術・研究・開発
説得する演習のステップの"相手の言い分を聞き、自分の責任を認める"というのは相手に寄り添っていてよいと感じた。しかし、そもそもの時点で、そこまでしないと言うことを聞いてくれないメンバーについて、社会人として、人としてどうなのか疑問に感じた。少なくとも私の職場では、みな優秀な上に、協調性をもって仕事に取り組んでいる。
koro13
営業
職場の中で、忙しい人・気難しい人と話しづらいと感じることはよくある。一方で、距離を置くことが、感情を抑えること/爆発させることが、いい結果になるとは思えない。自分が思っていることは、実は相手も感じていると思われる。誠実・対応・対等なキャッチボールを続けて、さわやかな終了を目指したい。
n-sek
その他
コミュニケーションに大切さを再認識しました。
ka-zuu
IT・WEB・エンジニア
今の進捗会議が、第三者側ですが演習2と同じ状況だったので 会議では「また始まったかぁ」と困ってましたが、
今回 アサーティブコミュニケーションで学べたことを活用してアドバイスしてよい関係にもっていけたらなと思いました。
uyako
その他
もう一度、同じコースを受講したい。そうすることでより具体的に自分の中に落とし込めそうです。
hide1818
その他
とても有益な研修でした。何より一番ためになったのは、相手の頭の中を言語化するというアプローチ。これは改めて思い知らされました。
ryoichi_fujii
メーカー技術・研究・開発
まずは以下のフレームワークの組立をコミュニケーションで意識したい。
・まずは日ごろの感謝を具体的なエピソードを交えて肯定的に伝える。
・自分の悪いところなどの責任を認めて、謝罪をする。
・自分が主張したいことを以下のように組立て穏やかに話す
・事実と問題を説明する(人格の否定にならないように)
・自分がそれについて感じていることを率直に伝える
・要望提案を具体的に(相手のと私はそもそも価値観・前提が違う)
・相手の言い分を傾聴する姿勢で聞く
・相手の事情・困っている事など具体的に
・口数少ない方には、思いつく具体的な選択肢を与えてみる
・最後ちいさなことから始められる「具体的な協力」をさわやかに伝える
以上を意識してやっていきたい。しかし失敗してしまうときもある。こういう時は「次頑張ろう」ではなくて、失敗したシチュエーションをやり直すとしたらどうすべきだったのか?を振り返って次回に備える。
jumbo_tanuki
その他
本編の中のシーンってよくあるよね。あんなにうまくできるか不安だけどもやってみます。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
対人関係は自身の気持ちや考えで対処がより良好な関係となる事が期待できる事を学びました。
giraffe2020
営業
事実と感情の自己開示と、その事実や問題に対する自責、自分に原因があることを前提として、相手に質問し、具体的な提案をすること、など、とても大切なことを学びました。特に、感情の開示は苦手分野なので、頑張りたいと思います。
npsputi
営業
具体的に話す。相手の状況を聞く。自分の責任を認めるなどできてないことが多いので大変参考になった。
seuta_r
営業
日々の取組状況の確認、部下へのフィードバック等様々な場面で活用できる内容であった。
taichi3
その他
業務中にメンバー同士の問題点や解決策を決める話し合いに活かせると思いました。
hide8910
その他
対人関係は自分の立場に拘泥せず相手の立場に立って考え行動することが大事でそこから良好なコミュニケーションのキャッチボールができると
考えます。
kazuya_m
IT・WEB・エンジニア
今まで言語化できていなかったスキルを明瞭に理解することができた。伝える内容、伝え方、姿勢の3つのマインドにとどまらず、相手との信頼関係を築くための具体的な手順として、肯定的にはじめ、対等なやりとりとするため爽やかに終了することを学ぶことができた点は特に大きな収穫と感じた。相手と中長期的に信頼関係を築くため、自らが相手の視点で反省し相手に寄り添う姿勢を示すことや相手のことを「困った人」ではなく「困っている人」と捉える謙虚さは忘れてしまいがちな大切な視点と感じたため、今後習慣化できるようにしたい。
h_yoko
マーケティング
相手に共感をもって話をすることの重要性を改めて感じました。実際の業務の中でコミュニケーションに活かしていけたらと思います。
akirayukita
営業
基本的には発信する側が工夫をする必要がどうしてもあるのは仕方ないが、受けとる側を引き上げることは難しい
sato-kaori
専門職
2事例を通して、わかりやすく具体的にアサーティブコミュニケーションが理解できた。
早速活用してみたい。
k-1488
人事・労務・法務
アサーティブの対応力、主張すること、相手の話もきちんと聞いたうえで相手と向け合ってコミュニケーションを取る大切さを学びました。
ゴールもしっかり意識しなければなならい。
自分自身のコミュニケーションの癖も良くわかったのは良かったです。
報連相、ルール順守の課題も良好な関係を気付けるよう実践していきます。
satoshi_h
営業
一言で言うなら、相手の立場に立ってコミュニケーションを築くことが大事。中堅層はビジネス上のマウンティングをしがちなので、一旦、価値観をニュートラルに戻すべきと感じました。
fujita_0807
建設・土木 関連職
社員の方々との日頃のコミュニケーションで良好な関係を築くためにも有効に活用していきます。
hitoshi_yamada
メーカー技術・研究・開発
部下とメンバーの指導について、アサーションが大切でこれが信頼関係に繋がると理解できた。メンバーにもこの講演の動画を見せて、気づきを感じて貰います。
pimos
メーカー技術・研究・開発
どこの職場でも起きそうな事例だったので、自分だったら?をすごく考えやすかったです。
かゆいところに手が届くというか、こんなことまで教えてもらえて、本当にありがたいです。
仕方ないことだと思いがちですが、ちゃんと解決法や考え方があるのは驚きでした。職場の研修でもやってほしいレベルです。
jhoshi
営業
アサーティブコミュニケーション。誠実、率直、対等、自己責任を忘れずに。
vaxstone
メーカー技術・研究・開発
The contents were well explained. It made me emotional. I have learned greatly. Thanks a lot.
migaku
メーカー技術・研究・開発
業務においてアサーティブに伝えてことの流れを活用していきたいと思います。
guanyu
その他
相手を一人の人として尊重する、そして、それに対して自分も一人の人間として、気持ちをぶつける。
arita0164
営業
コミュニケーションの難しさを痛感いたしました。信頼関係を構築する事は普段の接し方から変えていければ自然と信頼関係が生まれて良い関係が築けそうです。
kenji-ohta
その他
対立場面では、攻撃型や受け身型、作為型があって、周りでは、攻撃的だったり、自分の思い通りにならないとすぐ相手を威圧したりする方もいたりしますが、アサーティブといった対等なやりとりをしたり、自分の責任を認めたり、協力をお願いしたりなど、こういった方法もあったのは初めて知って良かったです。
jima0929
金融・不動産 関連職
自分がドッカン型と再認識出来たこと、その上で自分の思考の整理1つで部下の成長に寄与し自分も成長できることを認識できました。
juntera
人事・労務・法務
とっても勉強になりました。演習(事例)があるので、対応の仕方も学べました。
どれも同じアサーティブに伝える流れをすればスムーズにコミュニケーションを取る事が出来る。簡単に見えてこれが一番難しいようにも感じますが・・・。
ドッカン・オロロ・ネッチーにならないように、今日から気を付けて頑張りたいと思いました。
teto76
IT・WEB・エンジニア
業務を円滑に進めるためには自分の思いを一方的に伝えるのではなく、相手が思っていることを引き出すことが重要で、その為にも相手が思っていることを話しやすくする環境づくりが必要であり、アサーティブにコミュニケーションを取る方法を活かしていきたいと思います。
matsuurakatsuya
営業
理論だけでなく、相手とwinwinな関係を築くことは大切だと感じた。
ikeda-take
建設・土木 関連職
要望を具体的に伝え、感情的にならず適切なタイミングで伝えるよう努めたい。
te_ta
メーカー技術・研究・開発
伝えたいことを率直に伝えることが苦手なので意識していくことで変えられるのではないか
saku-t
IT・WEB・エンジニア
職場の人と仕事でコミュニケーションを
取る際に誠実であるか率直であるか
対等に会話できているか
自己責任を持って臨んでいるか。
考えながらやっていこうと思いました。
とても勉強になりました
h-hada
クリエイティブ
正確な情報を機械的に伝えるだけではなく、相手の立場、相手の感情を意識することが大切だと学んだ?対立状況の改善に役立てたい。
rira1224
人事・労務・法務
4つの柱のうち、対等を疎かにする管理職が多い。若手が萎縮しがちな職場ののため、困りごとの理由を正確に知ることができるよう、普段から関係構築に努めたい。
legacy20r
その他
相手の気持ちや困り事を聞き出す、またはその逆に伝えるケースにおいても、共に同じ方向に進むためのアサーティブコミュニケーションを取り入れたいと思います。
200583
その他
要は相手の存在を考えて、尊重することが大事だと思いました。
日頃のコミュニケーション全てに当てはまると思います
sayan_
メーカー技術・研究・開発
後輩を育てたい気持ちがあるが、うまくいかない。原因はコミュニケーションがうまくいってないことだと気付いた。実践して信頼関係を築いていきたい。
mamarita
メディカル 関連職
自身の経験から主張を明確にすることを特に注意したい。
言い分は表現型なので、その根底をいかにつかむかが解決の糸口と理解しました。
keitayasunaga
販売・サービス・事務
同一の視点で始められる話題を活用したい
hideaki_0902
経営・経営企画
相手と真摯に対等に向き合う姿勢を忘れず、さわやかに実践していきたい。
tikr
メーカー技術・研究・開発
日常の業務で実際に起こる可能性のある例題で学習ができ非常にわかりやすかった
kamesuke
その他
部下の性格にあわせて、対応方法を考える際に活用出来ると感じた
jkms
その他
実際の業務シーンを想定したドラマがとても分かりやすかった。
今後の業務に役立てていきたい。
tetsuya1989
その他
とてもありがちで困っていた内容でした。
改善対応もうなづけるものでありましたが、自身の現状レベルかたすると、かなり意識して取り組まないといけないなぁと思いました。
しかし、非常に役に立つアドバイスだったと思います。
asatani
人事・労務・法務
自分は自分の基準から外れた相手に対して感情的、高圧的に思わず接してしまう傾向があるので、アサーティブな対応は大きな課題と思っている。相手は「困った人」ではなく「困っている人」という言葉が印象に残った。この視点を常に持ち、誠実、率直、対等、自己責任を頭に入れてコミュニケーションにトライしたい。
poppom
その他
対立場面での心の反応のクセを認識することが出来ました。年上のメンバーや相手への取り組み方がわかり実践させていただきます。
hs3415
人事・労務・法務
部下に多少なり抵抗のある事を頼む時や個人意思にそぐわない行動を求める際のやりとり、コミュニケーションの取り方の参考として活用できる。
meganeyama
その他
今後は、業務や日常生活において、対人関係を良好するにあたって、勉強になりました。
pleasuret-tt
専門職
業務改善の相談を受けた際に、相手のいいぶんをしっかり聞き、具体的な提案をしなければいけないと思った。
jcom_itohma
その他
業務や日常で活用するには、相手のことも考え発言することが大事だと思いました。
pipinn
販売・サービス・事務
リーダーになった際に限らず、業務を進めるうえで進捗確認する際などで活用したいと思いました。
854satoshi
メーカー技術・研究・開発
アサーティブ コミュニケーションは難しいです。対等な立場で相手の心を引き出す努力が必要ですね。
tarow22
営業
これまでつい感情的になったりうまく伝わらないと諦めてしまっていることもあったが、相手の立場になって伝え方を工夫することで円滑なコミュニケーションができる。同僚だけでなく対顧客においても有効。
29q
メーカー技術・研究・開発
いつかは持っていたはずのマインド、キャリアを重ね、責任が増えていくうちに忘れてしまったような、そんな感覚です。
忘れてしまいがちな、心の奥にある信念というべきか、自分のありたい姿に立ち戻る、それが大事なのだと感じました。
ozaoza2
営業
関わるメンバーや上司の顔が浮かびました。自分自身も気をつけてコミュニケーション、言葉のかけ方意識しているつもりでも、アサーティブに対応していない場面が多かったなと反省しています。
bintang
マーケティング
誠実、率直、対等、自己責任。
相手も同じ人間として尊重することが基盤であるという最後のコメントに同意します。
gon_19
メーカー技術・研究・開発
相手と真摯に対等に向き合う姿勢はどんな時にも必要なこと。仕事上において、親しい間柄や後輩だからと言って呼び捨てにして良い時代ではないと思う。互いに敬意をもって「さん」付けで呼び合い、見下すことなく対等であることは重要である。
naoki_ikebe
営業
主張と傾聴のバランスが重要であることは理解しました。しかし、精神面での難しさを感じており悩みが尽きません。その際のマインドコントロールについてアドバイスが欲しいです。
kandadada
営業
上司や同僚への接し方の参考になった
uru0715
販売・サービス・事務
目配り、気配り、心配りが大事。
yo-mat
人事・労務・法務
つい先日、お互いの意見がぶつかり合い、分かり合えずにきまづくなった事例がありました。
自分の意見を冷静に伝えたと思っていましたが、自分の心に誠実だったのか、本当に自分の言いたいことを率直に伝えたのか、誰かに言われたら困るとかそういう観点で話をしていたのではないかと改めて考えさせられました。
今後アサーティブコミュニケーションのトレーニングを行い、少しでも身に着けることができたらと思っています。
aki_2228
その他
アサーティブに伝えるということは「自分は○○と思います。」という心構え的な浅い理解しかできていませんでした。具体的に5つのステップからなる伝え方は仕事でもプライベートでも使えるスキルと感じました。演者の事例も分かりやすかったです。
syuuji0820
営業
コミュニケーションはお客様だけでなく社内でも大事なことが解った。
不足すると業務に大きな支障が出るので気を付けようと思った。
yukitaka0809
その他
感情的になることにより相手に萎縮をあたえる。
話を謙るのではなく、相手に寄り添って会話する、お願いする。
など、活用できそう
matsumurash
建設・土木 関連職
自分の意見を押し付けるのではなく、相手の立場や事情を考えて発言することが重要だと思いました。
k1977
メーカー技術・研究・開発
職場でも自分より年上のベテランのメンバーには中々言いにくくストレスが溜まっていましたが、今回の事例を参考に自分の主張はちゃんと伝え、相手の言い分もちゃんと聞くということを意識していきたいと思いました。
mina33
金融・不動産 関連職
現実的によくある事例だったので分かり易かった。実際の解決策、解決へのステップが理解できた。実践で活用できる講義だった。あとは、自分の感情をコントロール出来るか、自分の問題もある。
murahachibu
営業
謙虚、寛容が大切だと思いまいした。
inoueots
営業
丁寧にコミュニケーションをとっていこうと改めて考えます
kenji-ohnuma
営業
相手が忙しそうだと感じることは多く、自分もそう思われていると思う。
実際に忙しいのだが、アサーティブを知ることにより会話を端的に終わらせず
余裕をもってコミュニケーションをとることを心がけていきたいです。