
経営者が持つべき「教養」とは?~岩井睦雄×小国士朗×篠田真貴子×鎌田英治
G1経営者会議2021第5部分科会S「経営者が持つべき「教養」とは?」(2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)経営者が持つべき「教養」とは?ーこの問いに皆さんは何を思い浮かべるだろうか。「論語と算盤?」「四書五経?」・・・。「リベラルアーツ」という言葉も想起されるが、その概念的源流は古代ギリシャ・ローマに遡るとされ、ヨーロッパ中世(5世紀ごろ)に「自由七科」=言語系三学(文法、修辞学、弁証法(論理学))と、数学系四科(算術、幾何、天文、音楽)の7学科=として集大成されたと言う。人間として向き合い続けるべき問いのひとつと言えそうだ。「今、持つべき教養」について皆さんと考えたい。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの)岩井 睦雄 日本たばこ産業株式会社 取締役副会長小国 士朗 株式会社小国士朗事務所 代表取締役篠田 真貴子 エール株式会社 取締役鎌田 英治 知命社中 代表/グロービス経営大学院専任教授、グロービス・パートナー・ファカルティ
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
29人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
恥ずかしながら、社会人になって長いこと経ってから「なぜ一般教養科目が必要なのか?」の意味が分かりました。
物事のを根本から考える、全体像を把握する、感覚に頼ることなく自分の頭で考える、法則や真理を見つける、自分の言葉で人に伝える。基礎がしっかりしていないと、専門性も何もないですよね。
ますます「学び」が楽しくなってきました。
mille_
営業
リベラルアーツは自由になるための学問!知らなかったです
test_
メーカー技術・研究・開発
普遍的なこと、講義の中ではとても簡単に述べられていたけれど、とても難しいことのように思う。地域や時代が違えば、モノの考え方や常識が異なる。そういう意味では、現在の主流はの常識に従って定められるリベラルアーツという言葉はひどく傲慢な言葉であるように感じた。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
次のGLOBISページにも情報があります。
https://gce.globis.co.jp/column/viewpoint/liberal-arts-education.html
個人的には鎌田英治の話は参考になるのでなるべく聞くようにしています。
「経営者が持つべき「教養」とは?~岩井睦雄×小国士朗×篠田真貴子×鎌田英治」
https://www.youtube.com/watch?v=sNKO9MUhtzM
話は少し変わりますが昨日jwaveの「NTT Group BIBLIOTHECA 〜THE WEEKEND LIBRARY〜」を聞いていましたら、「ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 」の紹介がされていました。
内容は組織で求められるのはリーダシップだけがある人ではなく、リーダシップとフォロワーシップがある人である。思って見ると一人で何でも知っているようにしている人がいる組織は失敗するとダメになる場合が多く、また継承者がいなくなる。
https://nalevi.mynavi.jp/solving_problems/management-training/14347/
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88-%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A3%AB%E9%81%B8%E6%8A%9C%E8%A9%A6%E9%A8%93-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%A4%A7%E9%90%98-%E8%89%AF%E4%B8%80/dp/4334035701
k-maejima
営業
リベラルアーツに素直な気持ちで触れ教養を高めることで、自分のあたまで考える感性を磨いてゆきたいと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
プラトンが考えるリベラルアーツを全く無視してました苦笑
ベースとなる教養は大事にしないとですね。MBAで学ぶことをベースに、自分の強みを立てていきたいと思いました。ありがとうございました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
面白い切り口でした。
しっかり身に付けて、自分の人生を楽しみます。
starstar1
その他
自分自身は物事の本質がどこにあるのか考えるクセをつけることを意識して仕事をしてきたつもりだが、まだまだその力は不足しているし、リーダーとして他の社員を巻き込むことができていない。おそらく自分自身の教養が不足しているからなのだと思う。正直、数学や幾何学、天文学などは不得意分野で学生時代は避けてきた。遅れはとっても少しずつ身につけていく必要があると感じた。
gamikun
メーカー技術・研究・開発
業務だけでなく、いろいろなことを知っておく必要がある。そして、いろいろなことを考えて、物事をよい方向に導く力量が必要。
440k1103k
人事・労務・法務
リベラルアーツの意味、そして重要さを知れてますます自分自身に不足しているものだと感じた。日頃からこのリベラルアーツを身につけておく事ができれば、色々な問いに自分なりの言語化が可能になると思う。歴史や哲学を学び少しでも教養をつけていきたい。
hassi444
人事・労務・法務
自身が、様々な利害関係、しがらみから、少なくとも精神的に自由であるために、物事の本質を見抜く力の鍛錬、と理解しました。また、折に触れて、自身にとって必要なリベラルアーツとは何か、について、立ち返って考えてみたいと思います。
oj_daikichi
経理・財務
リベラルアーツとは何かが良く分かった。これまでほとんど学んでこなかった7科目なので、少しでも学んで教養を身につけたい。Globisにあるのかな。
ogagagagaogao
経理・財務
不易流行でいうと不易に属するのが教養ということになるのだろう。
リベラルアーツという呼称でノウハウ的に流行している現状にいろいろと考えさせられるものがある。
touto
営業
遠い昔は自律し自由な人になるには物事の真髄を客観的に捉えることができる能力、それを言語化し伝える能力が必要であり、今はリーダーに求められる事である。
kana710
マーケティング
先行きが不透明なVUCAと呼ばれる今の時代こそ、どんな時代にも役立つ普遍的な知恵=教養を身につける必要があると感じた。自由に選択をして生きていくための力リベラルアーツを身につけていきたい。
onizukaakr
営業
リベラルアーツとは何かということを学びました。VUCAの時代にリーダーとして必要な概念の理解が深まりました。今後の日常において、リベラルアーツを意識したいと思います。
hiroma0205
営業
・自分で自由に考えられるのはありがたいこと。
・瑣末な情報・知識の収集に追われてすり減らさせるのではなく、そもそもどうあるべき、幸せとは何か、目的は何か、などを自分の頭で考えることが大切。
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
リベラルアーツという言葉を良く耳にすることから視聴してみました。
教養の基本的な部分ですね。ここが豊かな人は尊敬される事、納得しました。
自分で考え、その考えを人に伝えられるよう日々精進したいものです。
marimo21
営業
些末な情報や言葉に惑わされず、本質をつくことが常にできるのは、様々なモノの見方が重要。それには知識教養があった方がよく、突き詰めると、人間の機微や哲学も含まれる話か。
リベラル、ふりまわされず自由な人になること。今の変化の時代に求められるリーダー像。
mckusa
メーカー技術・研究・開発
リベラルアーツ7科を身に付け、自由な発想の拠り所としたい。
hiroki4649
販売・サービス・事務
基礎教養の重要性について理解できた。こういう考え方を社会人として入社してくる新入社員などに学んでもらい、業務と教養のリンクについて考えさせる場を作れると生産性者主体性が高まるのではないかと考えさせられた。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
本質を見極め、自分の頭で考え、解り易く伝える技術を持っている人は周りからも信頼される。そういう技術を身に付ける。
akihito1992
販売・サービス・事務
リベラルアーツ。学生時代には聞いたことがあったが、改めて考えると、今の多様化した社会の中で、互いの価値観を理解したり、新しい価値観を創造するために、幅広い知識と教養を身につけることはとても大切なことなんだと感じた。
ichi_t
経営・経営企画
専門性の高い技術人材はコミュニケーション力が低い、ジェネラリストはコミュニケーション力で多様なスキルを結び付けて成果を出す
といったキャリア論を見るが、自分で考えたことを他者に伝える能力を身に着けた上で、専門分野を強化していくのが、教育の本来の思想だったと理解した。
進学時は出資者となる親の価値観の制約を受け、教養課程はただ卒業するために単位を取得する工程でしかなく、既得権を得て安定した人生を送ることが目標設定された出発点からしばらく経ち、いつの間にか生き方の選択肢が魅力的でないものばかりになっている。
勉強するお金が自分で稼げるようになった現在こそ、リーダーになるかどうか以前にリーダーになりたいのかどうか、自分の正解を自分で考え、実現するためのリベラルアーツの必要性を強く感じる。
0921342
金融・不動産 関連職
リーダーとして周囲から認められるためには、リベラルアートと呼ばれる教養を身につけておく事が大切であるため、普遍的知識をしっかり身に付けて行きたいと思います。
a-noriko
人事・労務・法務
基礎教養を身につけること。今からでも取り組みたいとおもいました。
hybrid
クリエイティブ
リベラルアーツというワードは以前から知っていましたが改めて学びを怠らない重要性を感じます。
satsuki_yokoi
販売・サービス・事務
本質は何かを見極めていくために、色んな視点から考えるようにしたいと思った。そして、相手につたわるアウトプットをして信頼関係を構築していきたいと思った。
say-go
メディカル 関連職
変化の激しい時代に経営をしていくためには、経験や勘だけではなく、客観的な視点や考え方が必要だと理解した。そのためにも、リベラルアーツについて学ぶ必要があるのだと感じた。