
テクノベート・ストラテジー ~DXに向けて~(前編)
DXが求められるテクノベート時代の変化は、あなたが今いる会社や業界を含めあらゆる産業に及ぶと言われています。大きな変化の中で、あなたの会社はどのような「戦略=ストラテジー」を持つべきなのでしょうか?テクノベート・ストラテジーは、産業構造が大きく変化しているテクノベート時代だからこその「どんな戦略を選び、何をすべきか?」というポイントについて、全体像を押さえながら考えるためのコースです。ここでは、テクノベート時代に適したビジネスモデルの構築や組織作りに役立つ考え方と戦略を学びます。※本コースは第1〜3回を前編、第4〜6回を後編とする2コースとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。・テクノベート・ストラテジー ~DXに向けて~(後編)https://hodai.globis.co.jp/courses/4125e5b0以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・ビジネスパーソンの新しい必須知識「テクノベート」基礎・はじめてのビジネスプランニング・ベンチャー・マネジメント
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
user-1e489cbdd4
販売・サービス・事務
問1が難しかった。
krt
IT・WEB・エンジニア
この学び放題はedTech
hepburn
その他
私の専門分野が教育であることから、数年前よりEdTechに注目してきたが、日本の教育現場では従来型の教育から長年抜け出せない状況だった。しかし、今回のコロナによる休校措置により、EdTechの導入がようやく日本全体で注目されるようになった。この流れを止めてはならない。
test_
メーカー技術・研究・開発
6techという言葉をはじめて聞きました。だれがいつごろに提唱した言葉なのでしょうか。
nabe_0625
営業
テクノロジーの進歩によるイノベーションが様々な〇〇Techを生み出している事を理解できた。個人としては、やはり様々Techを理解する上でも、ITリテラシーのスキル向上が不可欠と感じました。
ryo_9836
IT・WEB・エンジニア
最近(というわけでもないが)では、Ed Techを導入したものとしてProgateが挙げられる。
初心者は無料でプログラミングを学習でき、中級~上級者は課金をすることで更に実力を向上させることができる。
kf2016
人事・労務・法務
積極的にテクノロジーの恩恵を受け、日常生活をより豊かなものにするとともに、仕事の面においても、自社の業界や自己の業務に関わるテクノロジーを中心に日ごろから大きな流れを追うようにし、取り入れられるところは取り入れる・取り入れるよう提案することに努めたい。
yoshi-2000
IT・WEB・エンジニア
自分たちのビジネスでもユーザーの変化が起こりつつあるはずで
それをしっかりと踏まえてビジネスリスクがどこにあるのかを
考えなけれればいけないと思った。
また、自分たちで○○Techというビジネス領域を
作るための検討は不足していて今後 考えていくべきと痛感した。
telecastaer_n
販売・サービス・事務
イノベーションは、無の状態から生まれるものと、現状のビジネスに何かをプラスすることによって生まれるものがあります。この2つの過程において同アンテナを張り巡らすことができるのかが鍵になります。
身近な困り事や時代の流れをしっかり読むようにしていきますが、そのためにはテクノロジーの進歩に敏感になること、常に使える状態にすること、選択できるようにするようにしていきます。
noyo1
その他
潮流がついていくのが大変。日頃から意識して回りから見つけようと思った。
shine-up
経営・経営企画
自分の会社での活用を考える際にこれまでの経験が弊害となり、発想の視野が狭くなる心配がある。むしろ経験の少ない若手のアイデア、発想を尊重しゼロベースの検討を行う必要がある。
exman
マーケティング
今受講しているグロービスのビデオ学習も専門用語でEdTechと呼ぶことが初めて分かった。今後のビジネスや生活において活用していくために、日頃から技術潮流により注目したいと思った。
nobuyukihujiike
営業
ED Techによって、より効果的な企業研修が可能になる。
kameco
販売・サービス・事務
最初は「すごいなぁ」と感心していましたが、すでに自分も意識せずに利用していることに気付きました。今後は自分の行動や業務での作業で、さらに意識したいと思いました。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
イノベーションの動きが活発な6Techを学ぶことができました。
知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
masato0609
人事・労務・法務
「インターネットとリアルをシームレスにつなぐ」ことで、様々な分野で時間的物理的な断絶が解消される。その一方で、解消しきれていない断絶がまだまだあるということが、コロナ騒動の中で浮き彫りになっていると感じる。例えば、感覚的な断絶(感情や臨場感など?)は、オンライン上での接触(会食、授業など)ではまだまだ深いといえる。
6Techという領域が、ビジネスとテクノロジーの関係のすべてではないし、これら6つの領域の中でも横断的な技術利用が起こってくると考えられる。業界や業種にとらわれず、「より効果的な」製品やサービスを生み出していくための技術革新や組み合わせを考える必要があると感じた。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
6つ全部言えるかな??
FinTechのおかげで、ここ数ヶ月は現金を持ち歩くことがなくなりました。
entranslope
IT・WEB・エンジニア
最近の一通りの技術潮流がコンパクトにまとめられており、整理に役立ちました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
既存産業の構造までも変化させる イノベーションはチャンスにも脅威にもなる事を学びました。
ndm100lfn
営業
新規事業検討に活用出来ると思う。
yuhi1211
メーカー技術・研究・開発
近年乱立している~Techについて、メジャーな所は6つに整理できることなど全体像を理解できた。自身の勤めているメーカという立場上、~Techを生み出せる手札はたくさんあるはずなので、ぜひ次の~Techのアイデアを創出していきたい。
考察として、そもそもTechとは何かを6Techから抽象化すると「オンライン化・遠隔化や自動化という効果をもたらすデジタルという手段」だと思った。このため、この効果が大きい分野を見定めて、デジタルを活用したアイデアを創造していきたい。
kobo0804
IT・WEB・エンジニア
テクノロジーは、ある「目的」を達成するための『手段』だと理解していたとしているが、一方でその手段としてのテクノロジーが(目的に)先行して進化を遂げている時代だとも思う。
よって、先進的なテクノロジーに対しても常日頃からアンテナを立て、目を向け、(技術的な細部というよりも)その本質をよく理解し、自分のビジネス(領域)にどういう活用が可能か、はたまたどういう影響を及ぼすのかよく考える必要があると理解した。
hdts39
営業
意外と初めて聞いた言葉が多く、驚いた。
toshiyuki_chiba
メーカー技術・研究・開発
最初のクイズに『テクノロジーを使ってイノベーションを起こす』とあるが、そもそもイノベーションってテクノロジーありきのものだったっけ。
harunosuke
その他
○○Tech。。。6つだけじゃなく、色々活用できますね。
masa564
経理・財務
常にテクノロジーの変化の状況をおさえておき、取り残されることがないようにしておきたい。
macoki
販売・サービス・事務
自分の携わっている事業や業務に〇〇techを当てはまるとどんな未来につながるか、考えるのは面白いと思いました。
t-karasawa
資材・購買・物流
6Techにとどまらず、日ごろの生活やビジネスの中でどこでテクノロジーの進化を応用することができるか考え続けることが新しいチャンスをつかむために重要である。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
ベンチャー企業の活動と6Tech~イノベーションが関係(関連)があるのですね。何か、ピンと来ませんでしたが、、、でも、世の中は、ドンドン変化して来ているので、IoTで、全てインターネットを中心にビジネスを考えた方がいいのですね。兎に角、インターネットを基準に考えるコト!
アタマもついて行っていないですが、手も動かないし、足も動かず、アクションそのモノが、自分は伴っていない、と反省しています。(力不足を実感しています。)
昭和30年代生まれの人間(オジン)には、色々とトレンド(変化)について行くのが、或いは切り替えて行くのが、辛くなって来ました。アタマと行動の両方が動かずに、金縛りの様な、、、
もう少し、色々な情報、話しを収集してみます。
ありがとうございます。知見が深まりました。
kbyshstk
メーカー技術・研究・開発
「Fintech」と仮想通貨は相性が良さそうですね
将来銀行そのものが無くなるようなこともあるのでしょうか
yasaif
資材・購買・物流
日常生活がより安全に快適に過ごせるようになる技術が進んでいる。様々なビジネスの形態が変化する。商品を開発していく上で今後重要であり6Techは欠かせないものだ。
nick_999
人事・労務・法務
言うのは簡単であるが自社内で実現は難しいと感じた。
vys05714
その他
新築の家を設計する際に壁のスイッチは全部要りませんと言ってもハウスメーカーに取り入れてもらえなかったです。
壁のスイッチの歴史なんて60年しかないのに。
考えが浸透するにはまだ時間が掛かりそうですね。
nori5013
その他
日頃からITについて関心を持ち続ける必要がある
yamasma
その他
6つのビジネス領域を注視するとともに、自社にどのように導入できるかを考える。
tomideky
コンサルタント
発想のヒントのなると思います。
funyuu-kazutaka
営業
6techという言葉は知らなかった。実社会的には普及しているのだろうか
fieldmouth
金融・不動産 関連職
6テックへのシフトが、経営事業戦略上、必須であるため、ひとつひとつどのように結合していくかを考える必要がある。
tottin
専門職
医療の世界にもテクノロジーの変化の波が押し寄せてきている
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
理解が深まりました。
sakai-
販売・サービス・事務
学習や健康など日々の生活に直結する部分のイノベーションが沢山あると学んだ。こういった技術を積極的に活用し、日常生活の満足度向上に努めたい。
moto_129
メーカー技術・研究・開発
テクノロジーの進化を自分の業界に当てはめて考えていきたい。
taro1124
資材・購買・物流
当たり前と考えている不便さなどの事項につき、見方を変えるきっかけにする
p0236006
経理・財務
業務について活用できることは浮かばないが、生活における進化については理解できた気がしました。
rinko_4343
人事・労務・法務
気がつかないうちに、仕事や生活面で、さまざまなイノベーションの潮流の影響を受けていると思いました。
今後はこの潮流を意識して過ごすと、面白そうです
khk
メーカー技術・研究・開発
日頃の生活から、変化を見据えて、新たなサービスを考え抜くことが大切であると思いました。
nozaki-kau
販売・サービス・事務
日頃から業務上のイノベーションを意識する
ooha_to
経理・財務
すでに日常生活においてホームテックを活用しているが今後さらに積極的に利用範囲を広げていきたい。またサービスを受けるにあたりイノベーションに前向きな先を選択し競争力を促すことも一考と思う。業務面においては自身の業務(経理業務、SPC決算業務)の事務効率化につなげられるよう日々意識しアイデアを考えていきたい。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
〇〇Techというものは、最近よく目にする。作り上げるよりも利用する機会の方が圧倒的に多いと思われる。
s_miyako
メーカー技術・研究・開発
ビジネスではチャンスに繋がることもあり、私生活でも便利になることが増えていくのだろうと思う一方、この流れについていかなねばならないと思うと少し憂鬱です。
komi140073
メーカー技術・研究・開発
いつの時代も新しい技術をどう使うかが難しいと感じた。
続々出てくる新しいビジネスも、仕組みを聞けば、そりゃそうするでしょうねという内容だけど、この仕組みを1から考えて、それを実現させる実行力ははすごいと思う。
zennoh-ookubo
経営・経営企画
イノベーションが〇〇Techを生み出している
vegam
メーカー技術・研究・開発
homeTechによって、より快適な生活ができるかもしれないと思いました。
boku2
その他
イノベーションの潮流について理解できた。
amayonohoshi
マーケティング
6Techとは、EduTech(教育), FinTech(金融),HealthTech(健康),HomeTech(家), AutoTech(車), FrontierTech(宇宙)である。
今後の自分の業務に活かすためには、各顧客の業界の短・中・長期の流れをを予測し、顧客の業務にどのように取り入れるかを提案したい。
nagana
IT・WEB・エンジニア
EdtechやFintechという言葉はよく聞くが、6techはあまり聞いたことがない
kuwaaki
販売・サービス・事務
6techを知り、常に考えて過ごす必要性を理解しました。
appleorange
その他
ヘルスケアは、自らの健康管理に効率よく利用できる。
suzuki-yumi
販売・サービス・事務
掃除機ロボットなど、スマホと連携して自動的に掃除をしてくれる機能はこれに準ずる昨日なのでしょうか?
nakao-shinji
その他
日常業務に活かしたい
dhsn527710
営業
より理解が深まった。
takunamitaku
営業
6Tech初めて聞いたが興味深い。
toyama-kouzi
資材・購買・物流
6techという言葉をはじめて聞きました
nobu-akiyama
経営・経営企画
ものの味方を変える事。どのようなテクノジーを使ったイノベーションが起きるか考えていきます。
kenji1976
経営・経営企画
食品の販売、マーケティング、製造とテクノロジーの関係性について調べてみる
masudamaiko
経理・財務
○○テックと聞いてピンとこなかったが具体例を見るとほとんどが自分に関係のあることだった。特にヘルステックは小さい子どもがいる我が家にとっては画期的で、夜間でも突然の体調不良時にすぐ医者の意見を聞けることは大変ありがたい。またエドテックも、講座の実受講では理解が追い付かないと置いて行かれるが、オンライン授業だと分からなければ停止して何度でも聞き直せるなど非常に勉強しやすくなったと思う。これを6テックという分野を初めて知ったが、知らないうちにかなり重用していた。
nao-39
経理・財務
ビジネスチャンスがないかを見るのは従来から当然ではあるが、6 Techが潮流を生んでくれたおかげで、テクノロジー方面でのチャンスの探し方がよりイメージしやすくなったということと思われる。
また、既存の業態は放っておくと新しい潮流に侵されてしまう可能性が高まっているので、ビジネスチャンスは必死で探さないといけない。
knhk
営業
問1が難しかった。繰り返し演習を見る必要を感じた。
eiken-saito
その他
自らの業界(リース、レンタル他)で情報通信技術を活用しイノベーションを起こしうる領域は無いか、考えるきっかけにしたい。例えばスマホを活用した申込~与信判断~契約の流れのテック化等。
ytakashi
IT・WEB・エンジニア
自分の関わっている領域で「どんなことがテクノロジーで解決できるか?」という視点で考えることがとても大切だと思う。また、テクノロジーの進化によって、不要になる業務があるということも大切な視点だと思いました。
kondou_k
経理・財務
当社の既存ビジネスや、その周辺業務に係るデータ収集や分析が第一歩になると思う。
tsukkey
金融・不動産 関連職
6techという括りから、物事を考える。
namiki-yasuyuki
営業
業務に生かしていきたいと思います
0000104437
その他
新しいアイディアを考える際の参考になった。
globisa
建設・土木 関連職
6techははじめて聞きました。
jo_a
資材・購買・物流
ビジネスにおいては、日々新しい事が発生しており、数ヶ月前の出来事も陳腐化している恐れがある事を認識する必要があると思いました
oxbs
IT・WEB・エンジニア
恥ずかしながらフィンテック以外は知らなかったが、技術革新の波は空気のように様々な業界に浸透していることを改めて実感した。
ビジネスで活かすため、日常のモノの見方を変えていきたい。まずは実現性は考えず、無邪気な発想で「こんなのできたら楽じゃない?」といったアイデアを探求したい。
yuko1012
その他
様々な分野で活躍させることができる
rururu64
販売・サービス・事務
これらの技術を使いこなせる力も必要になり、適応していくのも大変になってきている。
hisoshi
販売・サービス・事務
自身の所属する【アパレル】という産業は
オンライン、テック活用の分野では大きく取り残され
逆に活用した会社の大きな成長を起こした(ZOZOなど)
「活用できるか」ではなく「活用する」という発想と努力が必要で、従来型からの早期脱却が停滞する業界の起爆剤になる可能性が高い。
mizusawa-y
営業
ITリテラシーの向上が非常に重要だと感じた。
ta_d
営業
現状、外資が作ったプラットフォームに乗るしかない状態であり、国内で売れば売るほど外資が儲かる仕組みになっている気がしてならない。
tatsuki_1983
営業
テクノロジーの進歩によって、まずは6つの分野が先駆けて6techと呼ばれる、インターネットとリアルが繋がろうとしている。
yywai
販売・サービス・事務
イノベーションについて理解を深めることができた。
kyon0902
その他
6techを身近な力から活用していきたい。
ta-yamada
営業
どの業界、どの業種においてもテクノロジーをいかに活用するかを意識する必要がある。それに伴いITリテラシーが高い人材が求められている。
kiku11
経営・経営企画
〇〇Techも、特に注目されている6分野があり、ビジネスを考えるポイントとして認識しておく必要がある。
hatayasu
営業
テクノロジーを使うことで、チャンスを広げることができると思う。
sakai_1016
メーカー技術・研究・開発
常にテクノロジーの進歩には目を向けて世の中の潮流から新しいビジネスを考えていく事が大事である。
sakamot0
金融・不動産 関連職
新聞等メディアでは○○TECHはよく見かけてました。しっかり意味のある言葉であることを理解できただけでも情報収集に活かせると思います。
kokotakashi
経営・経営企画
今後はあらゆる業界にIT化の流れが浸透して行くのは確実だが、これまでITやテクノロジーとより縁がなかった業界の方が、ビジネスチャンスが大きいと思われる。
tm04
営業
自社領域においても、テクノロジーの潮流は進展している。
人に頼らないサービス、体制作りは、慢性的な人手不足を解消して、かつ、コスト効率改善、利用者側へのレスポンスも早まり、メリットが大きい。
一方、これらについて来られない層にも対応するため、ダブルスタンダードが発生し、一時的には、非効率が生じている。
六つの領域では、この問題をどのように解消しているのだろうか?
aya110033
専門職
今までの常識から離れて、日頃から「こうなったらいいな」を見つけてビジネスチャンスを発見したい。
zennnoh-yuki
営業
6Techだけでなく、日々の生活などでどういったところでテクノロジーの進化を応用することができるか自ら考えることが重要である。
black_bear
メーカー技術・研究・開発
あらゆる分野で情報通信技術を用いた変革が起こっていることは良く分かります。近年では、それらを総称してDXと呼んでいる気がしますが、流行だけに流されない姿勢も重要かと感じます。
unja2700144
営業
子供自身もEdtechを利用して勉強しており、身近になってきていることを感じる。私自身の会社でもIT企業として、このテーマは避けて通れない部分であるので、日々の生活の中でTechnorogyが入ることで利便性が高まる部分が無いかを常に意識して活動していきたい。
carp-no1
資材・購買・物流
自社の商品・ビジネスにどういう影響があるか、考えてみる必要がある。
amano_048001
資材・購買・物流
イノベーションに対するきっかけとなる6つのtechについて、教育分野については受け入れしやすく、今後も注力していきたい
nagano0802
その他
テクノロジーの進化が身近な状況になってきた
cozyhayakawa
営業
顧客の課題解決にテクノロジーを使うことで解決・イノベーションを起こすことができるかどうか。
とても大事。