
これってハラスメント!?身近な事例で考えよう ~セクハラ・マタハラ編~
みなさんは「それって、セクハラじゃないですか?」といった声を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? しかし、具体的にどんな言葉やふるまいがセクシャルハラスメントに当たるのか説明できますか?この動画では、みなさんの身の回りで起きるかもしれない事例を見ながら、「その言動がセクハラに該当するのか? しないのか?」を一緒に考えていきます。また動画の後半では、近年一気に注目されてきているマタニティハラスメント、パタニティハラスメントについても見ていき、さらにハラスメントを受けた時の対処についても取り上げます。ハラスメントは、一歩間違えば誰もが加害者にも被害者にもなる可能性があるものです。全員が気持ちよく働ける職場を実現できるように、ぜひ自分ごととして考えてみてください。パワーハラスメントに関しては「これってハラスメント!?身近な事例で考えよう ~パワハラ編~」をご覧ください。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
h_kinjo
営業
何がハラスメントになるかを知るのはとても重要
ただ、ハラスメントを盾にして行われる逆パワハラもあると思う。そこの線引きは難しい。
t_isomura
メディカル 関連職
各種ハラスメントの教育を繰り返し実施しているが、未だ完全には無くなっていない。今回学んだ内容も含め、繰り返し、丁寧に教育することが重要と思う。
t-komu
経理・財務
難しく考えず、事例を細分化して複雑化しないで、みんなが相手のことを考えて発言と行動が出来ればハラスメントは無くなっていくと感じる。
相手の立場に立って、思いやりを意識することが一人ひとり出来ていけば解決に向かうと感じた。
kazunarik
その他
今後業務上で意識して再度学習の振り返りを行うことが防止に繋がると思います。
xsk00013
販売・サービス・事務
言動については十分注意して発言する必要がある。我社では相談窓口を設け対応を取っているが、
職場からなくすよう日頃から心がけていきたい。
torii1013
その他
職場において常にハラスメントにならないように心がけたい。
shonana
専門職
業務上の会話の中で、自分の発言で意図せずして相手を不快にさせたり尊厳を傷つけたりしないよう、話す前に一呼吸おいてから話す癖をつける。
ogino0864
営業
ハラスメントへの理解が深まりました。
yusaku501
営業
ハラスメントは人間にとって大きな問題と課題です。今後も注意します。
shintani_m
金融・不動産 関連職
ハラスメントは繊細な問題です
leejonghwan
IT・WEB・エンジニア
,..................
fukui6816
営業
今後の職場環境に生かします。
41704
営業
同性におても注意する必要があることを再認識しました
takebayashih
人事・労務・法務
ハラスメントには様々な種類のハラスメントがある事を認識できた
shi____ho
営業
今回の研修を受け、自分のエリアに新たに新人が配属されるため、仕事や飲み会で私がその子にしないように自分自身の行動を今一度見つめ直すこともとても大切だと感じました。
na-oki
営業
業務上の問題などは指摘はするが、人格などは当然否定しないこと。
ke-fujimoto
販売・サービス・事務
パワハラを気にして言動が立場の弱い人におもねるようになっている。倫理観を持ち適切に対応したい。
tsutimu_masumi
専門職
ハラスメントには色々な事例があるので、相手の気持ちを思いやることを念頭において、
自身の業務に活かしたいと考えます。
kawaimasatoshi
営業
無意識にハラスメントを行っていないか、改めて自身の言動に注意をします
fukudald
営業
これまでの自身の経験はリセットし、チーム内のメンバーと対等に会話できる環境づくりをしていきたい
kanmfen1
営業
本人が意図せずとも、何気ない一言、動作が相手を傷つける場合がある。特に我々の年代以上の方は、その意識が乏しい人もいるので、注意喚起したい。
hiraiwa_kenji
販売・サービス・事務
自身はもちろん職場にいるスタッフさんが理解し、ハラスメントをしない、させないと意識し、行動できるようになる事が大切だと思いました。自身は上司の立場となることが多いため、率先垂範します。
sato_yama
営業
社内研修でもハラスメントについて受講してりますが、常に何がハラスメントに該当するのかを意識付けし、人と接する事が多い業務なので、折衝後の気を緩めた時、数件の案件が重なり業務が立て込んでいる時など、ついついハラスメント行為をおこなってしまっていないか、一呼吸間を取りながら冷静に自問する事により活用出来ると思います。
1210001
販売・サービス・事務
ハラスメントについて当事者立場に立って注意したい。
miyayummymiya
その他
自分自身も意識を持って日々言動に気を付けて仕事に取組みたいと思います。
kanreki
販売・サービス・事務
ハラスメント防止は働きがいのある職場にするために必要であることが良く分かりました。
自分の行動や言動に注意していきたいと思います。
totuka
資材・購買・物流
何がハラスメントに当たるのかを知るのが大事、1回考える間が必要。
yousef
コンサルタント
ハラスメントを防止しつつ、よりよい人間関係を職場で構築し、より職務に専念できるようになった。
keiko_tani
専門職
無意識にハラスメントの加害者にならないように気をつけていきたいと思います。
ta-ka-ko
人事・労務・法務
ハラスメントは上司の何気ない一言でも可能性があるのでどのようなものが該当するか理解を深めることができたので良かったです
6691
営業
ハラスメントは絶対に許さない。
sasaki_to
メーカー技術・研究・開発
ハラスメントについて、再認識しました。
hotoke
経営・経営企画
ハラスメントは受けた側がどう受け止めるかで、こちらはハラスメントではないと思っていてもハラスメントになってしまう。職場のモチベーションを下げないためにも、社員にしっかり啓蒙していきたい。
shige_ohsugi
その他
ハラスメントについては、上司と部下の関係だけでなく、同僚間でも発生しうることであり、そういった意識も含めて、予防と防止、発生させない環境づくりが重要であるkとを再認識しました。
kara-age
営業
ハラスメント防止は非常に重要。自分には関係ないと思わず、一人一人が思いやりをもつことが必要であると感じた。
dmiyata
IT・WEB・エンジニア
パワハラと指導・注意は異なるものですが、そこの区別は受け手によってしまうことが多いので、
受け手との関係性を普段から築いて行くことが大事だと思いました
kishimoto_0222
IT・WEB・エンジニア
飲み会などで特に発言については気をつける
1880nmb
その他
常識的に考えればあり得ないことも、職場の役職や立場がハラスメントを起こすこともある。
saichi-serizawa
マーケティング
慮ったつもりが本人の意思と反する事もある事に注意。本事例のマタハラを反面教師としたい。
satotatsunori
メーカー技術・研究・開発
ハラスメントには色々な事例があるので、相手の気持ちを思いやることを念頭において、
自身の業務に活かしたい。
baran
経営・経営企画
特にパワハラは、刑法に抵触するような行為は別として、本人は熱心な指導と思ってする行為との線引きが難しいと思いました。過大な要求をせずに、感情任せにならず冷静な指導が必要ですね
tamo-hiro66
資材・購買・物流
職場において、ハラスメントにならないよう心掛けていきます。
hiroki_kitano
営業
業務、日常で役立てたい
0402_nyy
IT・WEB・エンジニア
日々の言動に気を使い相手の立場を考え指導します。
4029229
その他
特に世代が異なり、文化、感覚が異なる部下への会話、対応について注意していかなければならない。
bose57
メーカー技術・研究・開発
指導・注意とパワハラとの線引きは難しい。
相手のためを思って…といったフレーズをよく聞く。
また、パワハラは上司から部下へ、セクハラは男性から女性へといった固定概念の脱却もハラスメントを理解するうえで大事だと感じた。
shinnosuke-papa
その他
腫れ物に触る感じで、冗談でもハラスメントにあたることもあることから、踏み込んだ会話ができず、友好関係が築きにくい面も否めない。
しかしながら、ケイスバイケイスで人間関係が構築されている場合、そうでない場合としっかり理解することが大切である。
yosshy17
IT・WEB・エンジニア
ハラスメントだと気づかずしてしまうことがあるので、類型として知っておくことが重要だと思った。
yamastar03
メーカー技術・研究・開発
業務上の指導や注意の場での上司の態度もハラスメントと捉えられる場合もあるため、注意が必要。
matsumotonga
営業
だめだぞ、ハラスメント。
to-mat
営業
常にハラスメントに当たらないか留意しながら自身が行動する
kio2021
その他
ハラスメントは本人が気づかないうちに相手に不快感を与えることもあるため、留意しなければならないと感じた。
tsutsuimasaki
メーカー技術・研究・開発
自分はハラスメをやっていなと思っている人が多いように思う。
momotako
メーカー技術・研究・開発
ハラスメントについて深く学ぶことができた
y-matsunaga
IT・WEB・エンジニア
当事者の立場にたって考えることが重要。
相手を慮った行動などが必要である。
その反面、ハラスメントを意識しすぎるあまり、社員間の繋がりが希薄になってしまわないかが心配。
hiyokoyama
販売・サービス・事務
今回の教材のような例は極端(課長が分かっていなさすぎる)が、今は様々なハラスメントがあるため、他人にやられて嫌なことはしない、言わないの気遣いの気持ちで業務を行うことが必要だと思う
yuuma-yamashita
販売・サービス・事務
実際に一方的に侵害な言葉を受けている。自分自身は相手にストレスの内容話すよう心掛けている。
40558
営業
日々の行動・発言に注意し受け取り側の気持ちを考えて業務を遂行する。
keiji-inoue
メーカー技術・研究・開発
何がハラスメントに該当するかを再確認できたので、自身の言動を含めてハラスメントの予防に努めたいと思う。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
kuroda-josui
資材・購買・物流
実際にハラスメントが原因で退職してる人も
います。このことに関して、仕事ができるとは言え
パワハラで辞職してかたはかわいそうです。組合や外部団体も力になって、会社におけるハラスメントを根絶してほしい、そして、加害者がいくら仕事ができるとは言え解雇させるべきだと思います。
shogo_0307
営業
ハラスメントは自分が加害者にも被害者にもなりうるので注意していきたい
m_horii
マーケティング
気づかぬうちに不用意な発言をしてしまわないか、振り返る良いきっかけとなった。
manabiwamaru
営業
世の中の労働者環境も目まぐるしく変化してしてもいるので、どのような場合がハラスメントに該当するかを学び対応するように心がけることが大事である。又、職場内でハラスメントが発生しないように、定期的な研修も大事であり、メンバー間で相談しあえるようなコミュニケーションも大事である。
kaihide
営業
ハラスメントを理解し、社会の状況の変化に対応できる知識をアップデートしながら適切に対応して行く。
massato
専門職
ハラスメント行為に当たることを普段やってしまっていないか今一度注意しようと思いました。
nao888
その他
ハラスメントでも色々な事でハラスメントとなる為、学んだ内容を覚えこむことが必要だと感じた
umekisyo
営業
ハラスメントはよく起こるものと認識しています。特に年次が高い人はセクハラ、パワハラの意識が低いです。自分が当事者になった場合、どうやって解決・相談できるかは、不安な所も多いです。周りの人がそういった環境になれば、すぐに助けを上げたいと思います。また、自分が加害者になるかもしれないという認識は強く持ち、職場での人との触れ合いは注意していこうと思います。
mika-1016
専門職
管理職は言動に慎重にならないといけない。
kit-t281
販売・サービス・事務
それぞれのハラスメントに該当する事象がないか、常日頃よりモニタリングをかかさない。
そもそも、性格的にハラスメントの体質の社員については特に注意してモニタリングをするように努める。
残念ながら、ハラスメントが認められる事象については、適切に対処する。
tatsu_yama
営業
良かれと思ってしたことがハラスメントになりうるので注意が必要だと感じました。
場合により本人の希望を確認したりコミュニケーションが必要だとも思いました。
よりよい職場環境を作れるように気を付けたいと思います。
m-oh85
営業
パワーハラスメントに関して特に注意が必要であると感じた。 部下の意見をしっかり聞き、適切な説明のもと正すことが重要であると理解した。
furusawa743
メーカー技術・研究・開発
そういう事例を経験したことは無いが、直面した場合気を付ける。
togoshi
営業
ハラスメントについては日常の中で気を付けているものの、特に部下に対する指導とパワーハラスメントとの境界は判断が難しいケースがあるのではと思います。常日頃からルールの確認や研修を継続していく事が大切と感じました。
td_ezure
IT・WEB・エンジニア
マタニティハラスメントについて、育児を理由にして、役職や業務の変更を行うこと等、一見正しいように感じることも間違っていると感じた。立ち止まって考えられるようにしたい。
moritayo12-
営業
勉強になりました。ありがとうございます。
platon
メーカー技術・研究・開発
この内容を皆が真面目に学習しなくてはならない状況自体を気持ち悪いと思うべき。幼稚園児のほうが答えを理解しているだろう、そしてあなた達も子供に言うのだろう、「人の嫌がることをしちゃダメだよ。」それを言いながら、人の嫌がることをするのは人の性なのだろうか。
罰則は幼稚園児達に頭を下げて教えを乞い続けるのが良いだろう。教えを乞い、最後にこう言おう。「わたしみたいな大人には絶対にならないでね」
メモ
パワハラの条件…①優越的な立場において②業務上必要かつ範囲を越えており③労働者の就業環境が害される
セクハラの条件…①職場において②労働者の意に反して③性的な言動
マタハラの条件…妊娠・出産・育児休業に関して労働者が不利益を被る
知らない間に加害者になっていないか、被害者側が自分含め周囲を守るために、
使用者は労働契約に伴い、労働者の安全と健康を確保するとともに快適な職場を形成する義務がある。
mugineko
その他
ハラスメントをしてしまう人は、昔からの古い価値観からアップデートされていない人が多いと思う。
14001
資材・購買・物流
ハラスメントのない職場環境を作っていくことが重要だと再理解しました。
hnakamori
IT・WEB・エンジニア
相手との関係性、TPOを意識して、会話が必要
suguru41
専門職
ハラスメントは相手の捉え方だと思います。相手の考えを第一にするのが大切です。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
微妙なものもあるので、要注意。
しっかり判断、ギリギリを攻める必要はない。
9113093
経営・経営企画
知らないうちにハラスメント行為をすることのないよう普段から意識を高めるよう努める。
shino-onishi
その他
自分にそんなつもりがなくても、能力に見合った仕事へアサインできているかを気にしておかなければいけないと思いました
prawn
金融・不動産 関連職
ハラスメントは許さないという会社の強い決意を示し、第三者相談窓口の活用制度を周知する。また、日頃から社員の言動に目を配り、問題は早期に芽を摘むことが大切である。
10939
営業
相手方の受け取り方を考えて行動・言動する必要がある。指導と考えて行ったことがパワハラと言われてしまう線引きが難しいと感じる。
eriko_331
人事・労務・法務
教育や報道などでハラスメント事例に接することは多いが「自分は大丈夫だろう」と考える人が自分も含めて多いのではないかと思う。正しい知識をもって職務にあたりたい。
mizuki3711
販売・サービス・事務
学んだ事に留意して業務に生かしたいと思います。
sasaki0817
販売・サービス・事務
大事なのは相手を思いやること、そして自分の考えや価値観を相手に押し付けないことだと思います。
tokubuchi
専門職
会社での自分の立場を利用し業務を過大に与えたり、注意する場合でも周囲や言動に配慮する
cs1416
営業
ハラスメントになり得ることをしないよう意識していきたい。
yukiko1
その他
パワハラを、経験をしました。まさか、自分自身の身におきるとは、思っていなかったので、
びっくりしております。
tomo0266
販売・サービス・事務
普段の何気ない行動によって大きな問題になることがある。
指導する場合なども直感で動かず、場合によっては熟慮し「配慮」を入れる事を普段から心がける。
また「振り返り」の時間を作り、過去の行動についても改善できる部分が無かったか思案する癖を持つ。
x0888
メーカー技術・研究・開発
自分がそのつもりなくともハラスメントと誤解される言動に気をつける。
makoto112
営業
業務中は、業務に集中する事。
shiori_0430
営業
常に発言に気を付ける
shiba-e
金融・不動産 関連職
ハラスメントは特に注意して対応していく課題であり、日々啓蒙していきたい。
rjnkmr
営業
ハラスメントに対する知識をもつことで、無意識にハラスメントをしてしまうことを防げるようになる。
kengoss
人事・労務・法務
法で規定されているそれぞれのハラスメント定義を認識したうえで行う指導と認識しないまま行う指導では、相手の受け止めもリスクも大きく異なるため、今回学んだことを念頭に対応したい。
doga-k
その他
ハラスメントが起こった際の対処法をしっかり考えておきたい。