概要
このコースについて
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?
このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。
☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。
「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」
https://globis.jp/article/7224
「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
コース内容
- リーダーシップとマネジメントの違い
- 林川さんの発言の意味は?
- リーダーシップとマネジメントの違いとは
- リーダーシップとマネジメントの使い分け
- 参考:部下に応じた使い分け
- 田村さんの例
- コツ・留意点
こんな人におすすめ
・リーダーシップの基本的な知識を学びたい方
・リーダーとしてのあり方を知りたい方
・部下やメンバーの習熟度に応じた接し方を知りたい方
このコースを見たユーザーの学び
組織は、今までの仕事に加え、変化の時代、新しいことへの挑戦も必要です。
メンバーの意識を変えるのがリーダシップとはいえ、なかなか動機付けは難しいと感じています。
また、メンバーの意識やスキルでマネジメントスタイルを変える必要もわかっているが、やりすぎ(指示しすぎ、任せすぎ)の加減や一定の管理のレベルに悩んでいる状況です。
この講義をもとに、もう一度実務での整理をしてみようと思います。
部下によって、リーダーシップで行くかマネジメントで行くかを良くみて判断しないと部下が伸びない。
まずは部下の事を良く知る事が大切だと思った。
家庭に置き換えても、子供に対してどうすべきかも水平展開できると思う。
リーダーシップとマネージメントの違いはわかった。実際に使い分けるのが難しいそうだが、必要性は十分感じた。使い分けするには、部下の性格や特徴、さらには習熟度を把握する必要があり、そのためにコミニュケーションを図る必要がある。
部下を理解するアクションは部下との信頼関係を築くことが出来るので、リーダーシップを発揮する上で必要な要素と考える。