組織は、今までの仕事に加え、変化の時代、新しいことへの挑戦も必要です。
メンバーの意識を変えるのがリーダシップとはいえ、なかなか動機付けは難しいと感じています。
また、メンバーの意識やスキルでマネジメントスタイルを変える必要もわかっているが、やりすぎ(指示しすぎ、任せすぎ)の加減や一定の管理のレベルに悩んでいる状況です。
この講義をもとに、もう一度実務での整理をしてみようと思います。
リーダーシップとマネージメントの違いはわかった。実際に使い分けるのが難しいそうだが、必要性は十分感じた。使い分けするには、部下の性格や特徴、さらには習熟度を把握する必要があり、そのためにコミニュケーションを図る必要がある。
部下を理解するアクションは部下との信頼関係を築くことが出来るので、リーダーシップを発揮する上で必要な要素と考える。
ついつい「リーダシップ」が最も重要と考えがちでしたが、マネジメントと共に等しく重要です。改めて認識することができました。
これを見るまでにこの二つの違いを意識することはなかったですが、この初級講座を見た後、中級、実践編と進んでいくうちに状況に応じて役割の違いを使い分けることの大事さを理解できるようになりました。
両者は人間力向上への両輪、いわばお父さんとお母さんとも言える気がします。お父さんは立派な人間になれと説き優しく見守り、お母さんは、子供に立派な人間とはを噛み砕いで説明し、どんな本を読ませ、理解度・習熟度を把握し、次の一手を考えるかという究極のおせっかい。マネージャーは部下の成熟度に応じて一人でその両役をしなければいけないので大変な苦労ですが、その分部下が大きく成長する姿を我が子の様に感じる事でやりがいも生まれるのだと思います。逆にそう思えないととてもやってられない(笑)
人によって指導やサポートの仕方を変えてきたが、その考え方のひとつとして有用だと感じた。周囲には、どちらか一方にこだわる人が多かったが、自分はそうならないようにしていきたいと思う。
マネージメントとリーダシップの違いを理解することで、立場に応じた行動が出来ると感じた。
違いについて認識できた。各ミッション毎にどちらに比重を置くかなど考慮して取り組んでいきたい
周囲のレベルが低いとマネジメントやリーダーシップの意味がわからず、違う目線(毎回何か言われているとか)で違う意味に勘違いされそうな気がする。
このような使い分けのできる部下を何人も育てることや意味を分からせることが部下の育成につながると感じた。
部下の能力とやる気によりリーダーシップとマネジメントを使い分けることより、上司の能力とやる気がじつむでは課題となる。
リーダーシップとマネジメント、分けて考えたことはなかった。2つまとめて人をまとめる役割と考えていた。
今回のことで、人を動かす中で大切なことを言語化できた。
リーダーシップは方向を示し上から引っ張っていくイメージ。マネジメントは土台を作り、下から支えていくイメージ。
私はリーダーシップの発揮が苦手であるので、ビジョンの共有、動機付けなど人を動かす力をつけていきたい。
X理論,Y理論と同様にリーダーシップとマネジメントも人と場所に応じて使い分ける必要がある。また、マネージャーにより得意な方法があるので、それを意識してあえて逆のスタイルを取り入れていく必要があると思った。
リーダーはリーダーシップとマネージメントの両立が必要とされる。メンバーの習熟度レベルの見極めが重要。どちらかと言えば マネージメントに若干でも重きをおく様になる気がする。
リーダーシップとマネジメントをバランスよく実践することで組織の活性化を図りたい。
リーダーシップとマネジメントの使い分けの重要性を再確認出来ました。
弊社のリーダーシップとマネジメントの定義は理解しているので具体的な事例共有を社内で行うと、状況によって使い分けをしていくイメージがつきやすいと思いました。
リーダーシップとマネジメント、優劣はなく、双方を行っていくべき、ということを改めて認識しました。
今在籍する部署のメンバーの業務習熟度がどうなのかを考え、自分なりにリーダシップとマネージメントをシュミレーションをしてみたいと思います。
リーダーシップとマネージメントの違いをはっきりと区別できてなかったので、良い機会になりました。
これからももっと意識していきたいです。
スタイルは異なっても目的を見失ってはいけない。
リーダーシップとマネジメントは一人では両立しないのかと思っていましたが、それぞれの違いを知って、使い分けることが必要だと分かりました。
リーダーシップの観点でチームとして目指すべき姿を思い描き、メンバーとビジョンを共有することが大事だと思いました
リーダーシップとマネジメントの違いが腑に落ちた。相手の習熟度に合わせて使い分けること、自身はリーダーシップよりの対応が得意と再認識。これから新人教育もあるので、マネジメント要素も多く取り入れようと思った。
リーダシップとマネジメントの違いは、なんとなくはわかりました。
でも、自分がどうなのか、出来ているのかどうかすらわかりません。
部下の経験値は高いのに、手取り足取り教えなければならい。何事も自分で決定できていない。
といった場合を考えると、マネジメント重視で「指示型」その後状況を見て変えていけばいいのかな?
でも、それだと一向に自分で決定できない人になるのではないだろうか。。。。
マネジメントとリーダーシップのバランスと使い分けに留意し、業務に取り組みます。
状況やメンバー個々に合わせた接し方が必要なんだなと勉強になりました。
ということは、それを見分ける能力が大事なわけですね。
非常にわかりやすかった。
リーダーシップとマネジメントの両輪を持った人材になりたい。
まずは組織や部下について正しく見る目を持つことから始めたい。
リーダーシップとマネジメントの違いとは
■リーダーシップ:人や組織を動かす
〇変革の推進
>長期的ビジョンの提示
>メンバの統合
>メンバーの動機付け
■マネジメント:人や組織を管理する
〇効率的な組織運営
>短期的計画・予算立案
>組織構造設計/人員配置
>予実管理/問題解決
であることを学びました。
自身のチーム運営に活用します。
マネジメントとは管理職がするもの、リーダーシップは管理職に限らず、組織のリーダーに求められるスキル、という理解をしていたが、そうではないことに気づきました。
リーダーシップとは組織の変革を求められる場面で発揮する必要がある、そのためにメンバーにビジョンを共有し、動機付けを行い、意識を変えていく、という役割とわかった。今まで難しく考えていたが、私自身の理解や意識も少し変わった。
リーダーシップとマネージメントを混同していた。
これからは、それぞれの視点と役割が異なることを意識しながら、スタッフに指示を出す際などに工夫してみたい。
リーダーシップとマネージメントのちがいを学習し、使い分けなど考えて行動をしていきたい。
部下の習熟度に応じてリーダーシップとマネジメントの要素を使い分け組織運営を行う。
リーダーシップとマネジメントの違い、理解しているようでしていなかった。部下の習熟度の違いでリーダーシップ、マネジメントの使い分けを実践していきたい。
今までリーダーシップとマネージメントの違いが良く分かっていなかったが、今回学んだことで違いを理解できた。この学びを活かして、部下の習熟度やモチベーションに合わせた接し方を実践し、チームの成果と部下の成長を促していけるよう活動していきたい。
リーダシップとマネジメント能力どちらも必要な力ですね。リーダーシップに、権限の委譲とありましたが、ここだけはすんなりと入ってきませんでした。
マネジメントとリーダーシップを使い分ける大切さを理解しました。
リーダーシップとマネジメントを今後使い分けて組織を率いていきたい。
今後、意識していきたい
メンバーの特性に合わせてリーダーシップとマネジメントを使い分けることを感覚で対応していたような気がしています。
自分がチームで任されていることが何か?メンバーそれぞれにどのスタイル一番効果的かを意識します。
リーダーシップとマネジメントの違い、それぞれどちらも同じように大事だと分かった
リーダーシップとマネジメントの違いと状況に応じて強弱のバランスを使い分ける必要性を学びました。
リーダーシップとマネジメントの違いをこれまで考えたことはありませんでした。実務に活かせそうです。
マネジメントは管理指導、リーダーシップはモニタ、サポートと言った視座、視点が異なる
今まで明確に意識出来ていなかったリーダーシップとマネジメントの違いを学ぶことができた。
リーダーシップはマネジメントの内数だと勘違いしていてか、違いを学ぶことができた。
リーダシップとマネジメンの一応の定義は理解できた。
一方、自分なりの言葉でそれぞれを定義づける必要があると感じる。
適正な場面、対象を見極めて使い分けることが重要であり、かつ個人のスキルアップにもつながっていく
リーダーシップとマネジメントの違いが理解できました。
その場の使い分けがポイントとなり、判断ミスをしないようにきちんと判断していきたいと思います
平社員であってもリーダーシップ、マネジメントどちらもの視点を
持って業務に携わることが重要だと感じました。
勉強になりました
部下の業務習熟度が高い組織なのでリーダーシップの発揮に注力して、チームメンバーのモチベーションアップさらなるパフォーマンス向上につなげていきたい
マネジメントとリーダーシップを一緒に考えてました。使い分けること、分けて考えることをしていきます。
部下によりマネジメントとリーダーシップの違いを意識し対応に当たりたい
習熟度に応じて、リーダーシップとマネジメントを使い分けること、それぞれに優劣がないことは忘れがちなので、留意したい。
メンバーが共感し、腹落ちするビジョンを作るには、メンバーの意見も考慮する必要があると感じた。マネジメントとリーダーシップの違いが理解できた。
状況や部下の習熟度によって、使い分けようと思いました。
リーダーシップとマネジメントの違いを学んだ。どちらも優劣なく重要であり使い分けることが肝要。
メンバーにそれぞれ合ったマネージメント、リーダーシップのシチュエーションを想像しながら使い分ける方が大事だと思いました
業務を達成すると組織やその人に対してどんな良い効果があるか具体的に明示する
新人さんに対してはマネジメントを、ベテランさんに対してはリーダーシップに重きをおいて接する
リーダーシップとマネジメントの違いを理解しメンバーへの声掛けを行いたい。
メンバーに接するにあたり、状況に応じて
リーダーシップとマネジメントのバランスを考えて対応することが大切と思いました。
部下には経験やスキルに差があるので、個々に対してマネージメントとリーダーシップをうまく使い分け目標の達成に導く。
メンバースキルによっての使い分けが重要。
メンバーと接するときに、自分は今どちらの手法でアプローチしているのか一歩下がってみる視点が大切。
リーダシップとマネジメントが等しく重要で、使い分けるということが初耳でした。
相手の習熟度に合わせて、マネジメントを強くするのかリーダシップを強くするのか、変化が出てくるのが勉強になりました。
マネジメントやリーダーシップの意味をぼんやりとしか認識していなかったので、具体的にイメージすることができた。
自分の苦手としていること、得意なこともわかったが、部下によって使い分けられるようになることが必要なので、そのスキルを身に着けたい。
リーダーシップとマネジメントの違いについて、意識した事は無かったが、目的や相手によって使い分けると効率的に進められると思いました。
私のチームは経験や年齢もバラバラのチームなので、使い分けてみようと思います。
業務を具体的に指示する、業務を任せるなど、一緒に働くASスタッフさんの顔を思い浮かべながら聞くことができました。
勤務年数は同じくらいでも、人によりスキル、理解度などの違いがあります。それぞれも持ち味を生かせるような働きかけをしていきたいと思います。
一緒に働いているスタッフと常勤の間、こういった人間関係、リーダーシップとマネジメントの使い分けがとても大事だと思います。相手の特徴をよくわかった上で、使い分けたいと思います。できるだけ自発的に動いてもらうように、適切な接し方を選びたいと思います。自分も、一人の部下として、”このやり方の方が、自分に効果があるな”と、感じました。
権限を委譲することは存外難しく、異常先となる人物を信頼し任せる必要がある、マネジメントに終始するとこれが出来ない為、リーダーシップの視点を持ちながらマネジメントすることの重要性を学ぶことが出来た。
今更ながら、よく理解できました。
管理の得意な人はマネジメントだけになりがち、リーダーシップをと考えている人は丸投げしてくると思わせてしまうケースがある。
バランスよく使い分けるのは難しい。
スタッフに対して新人と、中堅以上という括りに自然としてしまっていたため、これからは1人1人と向き合いレベルに合わせた対応をしていくべきと感じました。
リーダーシップとマネージメントは部下によって使い分けるということなので、個人の経験や技量を見て見極める必要がある
同僚の習熟度や経験によって対応を適切に変える
新規PJを任されるにあたり、以下の行動を心掛ける。
1)ビジョンの共有
⇒どういう風にしたいか、意見を出し合ってまとめる
2)メンバーの特性と状況の確認
⇒指示されたいタイプなのか、自分で考えて挑戦したいタイプなのか。経験はどれくらいあるのか。一度自分なりに各メンバーのタイプや経験値を考える。本人に聞いてみるのもアリかも。
3)個々にあわせた粒度のタスクを分担する
⇒2)で考えたタイプに合うようなタスクの渡し方をする。(途中で違うと思ったら方針転換する)
リーダーシップは中長期的な視点で考える。部下の言動が短期的な場合は、リーダーシップを発揮する。
現状の自分を振り返ると、リーダーシップを発揮することにおもむきを置いていた傾向にあったため、改めてマネジメントしていくことを意識してチームにせっするようにしたい。
リーダーシップ偏重なところがあったので、
マネジメントも意識しながら活用する
フィードバックができないです。
部下ひとり一人のスキル、モチベーションなどを把握しケースバイケースで使い分けていくことが大切。自身の得意なやり方に偏る傾向が見られる、というのは自分にも当てはまると思うので注意していきたい。
リーダーシップとマネジメントの両方について使い分けようと思う。
講義で受講した内容の復習になった。マネジメント中心が弊社では多いため、リーダーシップを意識してみようと思う。
実際問題として、すべてを管理するマネジメントスタイルは難しいし、リーダーシップのみでは業務のクオリティを保つのもむずかしい。その中でバランスが大事
マネジャーにもリーダーシップの必要性がわかった
私には目上の人もいれば年下の社員もいるのでとてもよい参考例でした。
リーダーシップとマネジメントの違い、部下の特性や習熟度による4つの働きかけの分類が勉強になった。
リーダーシップとマネジメントの違いをいままで意識したことがなかったの改めて意識して勉強しだいと思った。特にリーダシップは苦手なイメージが·あるのでロジックを学んで使える力にしだい。
マネジメントとリーダーシップの違い、そして部下の状況に応じた4つ(指示・コーチ・支援・委任)型の使い分け、を意識して皆から支持されるリーダーとなっていきたい。
マネジメントの参考にします
リーダーシップ
マネジメント
使い分け
チームメンバーとのコミュニケーションを確りとり、メンバーそれぞれの習熟度や性格を正しく理解し、それに応じてリーダーシップとマネジメントを使い分けながらチームを導いていきたい。
リーダーシップもマネジメントもどちらも等しく重要ということを常々意識したい。
また部下によってどちらを意識するかという視点を今後、自分の周囲の人に当てはめて実践したい。
経験や個性を重んじつつも「使い分け」が必要だと思った。
どうすればより良い成果につながるのか
自ら考え実践してみてくださいと投げかける。
リーダーシップの使い訳、実践してみようと思います。
目的や状況に応じて「リーダーシップ」と「マネジメント」を使い分け、ミッションを成功に導いていきたいと思います。自分はこれまでどちらかというとマネジメントのほうばかりに重点をおいてきたので、以後リーダーシップも同様に使っていこうと考えます。
マネジメントしか出来ないマネージャーは結構多い。マネジメントとリーダーシップの有効な使い分けを意識したい
マネージメントとリーダシップはどちらも課題達成のための手段であるというところが印象に残った。
分かっている内容だったが改めて理解が整理できて良かったt
一人一人の業務の習熟度などを鑑みて、リーダーシップとマネジメントを使い分けていく。
マネジメントとリーダーシップの違いを考えたことがなかった。良く理解できた。
基本的なことなので迷ったら確認したい内容でした。
リーダーシップの重要性は、肌身に感じています。ビジョンを示し、動機付けがないと、組織を動かすのは難しいですね。
マネジメントとリーダーシップについて理解し、
部下の状態や意識に応じてマネジメントとリーダーシップのどちらを発揮するか考えながら、対応する
リーダーシップ:変革の推進 長期ビジョンの提示、動機付け、
マネジメント:効率的な組織運営、計画、管理
担当者によってリーダーシップとマネジメントを使い分けるのが大事だとわかった。ある程度任せられる担当者には方向性を示し任せることを検討したい。
まずはマネジメントとリーダーシップを理解して部下の経験や能力をよく把握して上手く使い分けていくこと。
ある程度のマネジメントは出来ていると思うが、部下を引っ張っていけるように今回学んだリーダーシップの要素を取り入れていきたい。
部下や後輩に接する際に、4つのマネジメントスタイルが役に立つと感じた
相手の業務習熟度に対してリーダーシップとマネジメントを使い分ける。リーダーシップとしてビジョンを共有することは必要であるが、経験が浅い人は具体的な業務指示とフォローを心掛ける。ベテラン社員は一部権限委譲し、新たなルール作りや課題解決を自主的に実施するように促す。
リーダーシップで必要なビジョンの共有については、指示をする中でも最初の段階でしておくとスムーズだと思う。
マネージメントとリーダーシップの違いが理解できた
リーダーシップだけではなく、マネジメントを使い分けていく。
何がリーダーシップなのか、マネジメントなのか良く考えていきたい
部下の業務の習熟度や性格を見つつ、状況によりリーダーシップとマネジメントを使い分け指導したい。
リーダーシップとは、
マネジメントとは、
を別々に考えていた。これからは両方の視点を持つようにしていこう。
新しいことを始める時には、リーダーシップを発揮する。eNPSへの取り組みの時に、どういう目標・やり方をするのかを考える
目指すべき本質を忘れずに、状況に応じて使い分けしていきたいと思います
自分の取り組む業務が、目的や状況あるいは、部下の習熟度をもとに、リーダーシップ重視なのかマネジメント重視なのかを理解しつつ、発信することが需要である。
新任職員にはマネジメン型で、経験値の高い職員にはリーダーシップ型で接し、チーム運営をしていくことは普段から行っているし、これからも継続する。
リーダーシップとマネージメントの両方の側面を使い分け組織を動かし目標達生に向かいます。
リーダーシップとマネジメントが大切という事はなんとなく分かっていたが、それを社員の習熟度に応じて使い分けるというのは全く意識したことがなかったです。
私の課にも若手からベテランまで幅広い年齢層の営業マンがいるのでその人に合った接し方を心掛けたいと思います。
リーダーシップとマネジメントの定義を理解できた。感覚で人によって対応を分けていたのは、正解だと改めて理解した。
業務で活用するには長期なビジョンにはリーダーシップを予算などにはマネジメントをイメージしていきたいと感じました。
リーダーシップとマネージメントの違いが理解できた点、日頃希薄であった点を確認できました。部下の業務習熟度より、リーダーシップとマネージメントの強弱を意識し、振り分けたいと思います。
実務経験者へはリーダシップ、やる気が実務経験浅いメンバにはマネジメント要素強く、使い分ける。
マネージメントとリーダシップの違いを理解して立場に応じた行動が必要と感じた。
部下の経験や性格などを見ながら、プロジェクト推進に当たっては経験値の高いメンバーが主メンバーなのでリーダーシップの視点を中心に、通常業務ではマネジメントの視点を中心にしながら進めていく。
まずはリーダーシップとはどんなことを表すのか、マネジメントとは何かを理解し、使い分けができておかねば話にならない。
言葉の意味と内容を噛み締め、意識的に使い分けていきたい
マネジメントとリーダーシップを業務スタイルや部下の習熟度で使い分けることが必要であると認識できた。これまでに受けた研修ではリーダーシップの重要性はアピールされているものが多かった。定型業務をマネジメントしつつ、能力開発や業務拡大でリーダーシップを発揮するようにしたい。
リーダーシップとマネジメントの違いについて深く理解できました。どちらの力も必要であり力量の違う部下に対して対応を使い分けようと考えました。
リーダーシップとマネジメントを両立していくためにも、ビジョンをしっかり描いて進めていきたいと思います。
まずは、リーダーとマネジメントのどちらが求められる場面かを判断することに重きをおき、使い分けていく。
ベテラン社員と若手社員では、指示や管理の方法を変えてみるというのが活用できると感じる
●リーダーシップ
ビジョンを示し、動機づけを行うことで、変革を推進する
●マネジメント
定められたビジョンに向けて、組織づくりやルールづくりをしながら効率的な組織運営を行う
他の講義のX理論・Y理論に通ずる部分があると感じた。
・リーダーシップ→Y理論
・マネジメント→X理論
講義の中で、両方をバランスよく発揮することが良いとされていたが、同時にどちらも発揮できる人材は稀有だとも紹介されていた。
どちらも得意な人がいないのであれば、それぞれ得意な人を1人ずつ組織に置き、役割を分担する、という考え方もあるのかな、と思った。
マネジメントとリーダーシップはひとりで使い分けできるものとはおもっていなかった。
リーダーシップとは?何かが理解でき、人によって使い分けてみようと思います。
部下の習熟度によりリーダーシップとマネジメントを使い分ける理由について理解出来た。
リーダーシップは手本になり、道案内をスムーズに行う成功に導く能力が重要
マネジメントとリーダーシップ、曖昧な部分がスッキリして活用が進みそうです。
リーダシップとマネジメントの違いを正しく理解できていなかった。改めて学ぶことで、求められていること、上司が伝えようとしていることが見えてきそう。
リーダーシップとマネジメントは全く別のものだと考えていたが違った。状況やメンバーによって使い分ける、いわば目的達成のためのツール
対人タイプでリーダーシップかマネジメントか、使い分ける。
部下一人一人の特性に合わせてリーダーシップとマネジメントを調整していくことが大事
リーダーシップとマネジメントに偏らず、相手や状況に応じて使い分けることが大事と学びました。
ついリーダーシップに固執してしまうため、マネジメントに寄ったスタイルも使わなければと反省しています。
特になし。
マネージメントとリーダーシップが等しく重要だと理解できました。
リーグシップとマネジメントに優劣はなく、状況により使い分けることが大切。それがーとっても難しい。
チーム一律の方針でなく、部員のスキルや特性に応じて「マネジメント」と「リーダーシップ」を適切に選択してアクションに落とし込む
マネジメントとリーダーシップの使い分けと違いについて理解出来た。どちらも目標達成への手段であり必要に応じて使用することが大事だと分かった。
自分は性格上細かく指示したくなるシーンが多いタイプですが、部下個人個人の熟練度により権限委譲して任せることも重要なんだと学習しました。マネジメントだけでなくリーダーシップを意識しケースに応じて対応することが組織においても部下の成長においても重要であると学びました。
リーダーシップとマネジメントの使いわけは、実際に難しいと感じた。そのうえで、改めて部下とコミュニケーションをしっかりと取ることが重要。
一緒に働くメンバーを理解しその人に会ったリーダーシップとマネージメントの使い分けを工夫していく
リーダーシップとマネジメントを同じように考えていたので、部下ひとりひとりに合った使い分けをしていき、よりよい組織になるようにしたい。
SL理論のリーダーシップスタイルで言う、スキルに対する働きかけがマネジメントで、意欲に対する働きかけがリーダーシップと考えると考え方が整理しやすい。指示型行為=管理、支援型行為=推進。
とにかく色んな人がいる。多様性や自分らしく生きることが良しとされている以上、人によって接し方を変えるしかないのは当然。でもこれってすごく面倒で負荷が重い。一人で頑張ろうとしないことが大事なのかも。メンバー間でマネジメントし合う仕組みを作ったり、ビジョンをみんなで考えたり...共創できる組織できないか。
動画内にもあったように、昔はマネジメント重視、今はリーダーシップも重要視。これはすごく実感。
メンバーの特性に合わせてバランスを考える事は容易ではないが、最も重要と感じた。そういった視点でもメンバーを見ていこうと思います。
日々の業務の中で譲渡の使い分けをおこなっていこうと思います。
リーダーシップとマネジメントの違いを認識し、状況や人に応じて使い分けることが大切だと思いました。
リーダーシップとマネジメントの関係性、使い分けについて学べて良かったです。即時実践は難しいですが意識して業務遂行します。
部下の経験年数や業務の知識の深さなどによって、指示・コーチ型でいくか、支援・委任型でいくか使い分けていこうと思います。
普段から両方を重要視、課員を率いています。
マネジメントとリーダーシップは目的を達成するための手段という言葉は、目から鱗だった。
マネジメントよりリーダーシップが優れているという感じだったが、業務の内容、同僚、部下の状況に、応じて活用したい。
両方重要と常に感じて業務にあたりたい
リーダーにはビジョンが最重要だと思っていたが、マネジメントとリーダーシップの両方が必要であることが理解できた。
習熟度の高いメンバー構成の場合は、管理よりもビジョンの共有が成果獲得につながる。
部下の業務習熟度に応じて、対応方を使い分ける。自分は管理・計画・運営のマネジメント寄りになりがちだが、長期ビジョンと動機付けを行い、支援型や委任型を取り入れたいを思う。
リーダーシップとマネジメントをいかにうまく使い分けていくかが重要であることを学びました。バランスよく実践していきたいと思う。
リーダーシップとマネジメントにはどのような違いがあるか理解できた。
リーダーシップとマネジメントが両方重要かなとは思っていたが、その違いについて具体的に習うことができ、これからの組織運営を行うにあたり活用していきたいと思います。
年度毎に組むメンバーが変わることがあるため、そのメンバーの習熟度の把握をした上で、どう関わるかを判断しやすくなった。
また、自分はリーダシップに偏りがちでマネジメント部分が少し苦手な傾向が分かった。
バランスよく時と場合、人によって使い分けていきたい。
メンバーの業務習熟度において使い分ける
リーダーシップとマネジメントの状況に応じた使い分け、改めて自分のチームで考えてみたいです。
リーダーシップにもグラデーションがありそうなので、そこも意識したいと思います。実務上、一つのスタイルに固定化されがち、という点は、確かに自身でもその傾向を感じるので、気をつけたいです。
マネジメントとリーダシップの違いについて学ぶことが出来ました。
それによるメンバーへの接し方についても各々習熟度を見極めながら上手く使い分けが出来ないとならないのですが、中々難しい事です。
上手くバランスを取りながら進めたいと思います。
それぞれの部下にあった4つの型の使い分けをしていく。
たしかに、質問者によりリーダーシップを必要としている人と、マネジメントを必要としている人に分かれていることに気づいた。しかし、個別の対応と対応時間の天秤の上で、どこまでバランスが取れるか心配ではある。が、区分としてわかりやすい。
仕事を進めるにあたり、リーダーシップとマネージメントのどちらが必要な場面か考えて、指示、会話をする。
リーダー職に就いた際、部下の管理や戦略の計画というマネジメント観点のみならず、長期的に進むべき道やビジョンを共有して、共に働く意味を与えるリーダーシップ要素をより重要視していきたいと思った。
リーダーシップとマネジメントの違い、必要な場合などが理解できた。
微妙な違いを感じつつ実用に生かしたいと思います
リーダーシップとマネジメントの使い分けがわかりやすかったです。
一人の人がそれぞれを状況によって使い分けるのが、重要だと初めて知った。
それまでは適材適所で、マネジメントが得意なリーダーであればリーダーシップを発揮する部下を、リーダーシップが得意なリーダーであればマネジメントが得意なサブリーダーを配置すれば良いのかと思っていました。
※用語
リーダーシップ
マネジメント
部下の業務に対する習熟度や個人の性格等によって、マネジメントするかリーダーシップを発揮するかを見極め、より良い方法で業務にあたらせる。
メンバーによって対応を使い分けたり、権限委譲をしたりが大事なことはわかってはいるが、なかなかできない。改めて意識しようと思った。
チーム力強化の視点でも非常に重要な考え方だと思いますので、意識して業務に携わりたい
メンバーの習熟度により、業務管理に重きを置くマネジメントか、動機付けに重きを置くリーダーシップかを分けることを意識し、業務指示のプロセスを変えることで、各メンバーのパフォーマンス向上ができると感じた
正に、現在の業務に直結している。
リーダーシップとマネジメントを部下に応じて使い分けたいと思います
自分の上司をみて、反省できそう
新卒とリーダーの育成の際にどう行うか使い分ける
部下はいないので、ルーティン業務や過去経験のある業務はスケジュール管理(マネジメント)をし、CHAのオープン化・活性化については、目的を意識した企画策定と実行力を伴うよう、上長とコミュニケーションをとる
人によって使い分けが必要という事から、
メンバーそれぞれをよく見る必要があると感じた。
値上げなどについて若手営業マンへはリーダーシップにより方向性を示し中堅営業マンへは管理しながら適宜フォローして行く
多くの場合、こちらの4つのカテゴリーにチーム内は分類できると思う。仕事の進捗具合や個々背景に合わせたリーダーシップとマネージメントを行いたいと思う。
リーダーシップとマネジメントの違いを理解していなかったので、使い分けて仕事をしていく。
リーダーシップとマネジメントの違いを今まであまり意識したことが無かったですが、これからは意識して取り組もうと思いました。
〔誰に相談すればよいかわからないとき〕などに
リーダーシップとマネジメントの違いについて
理解していると意義の高い相談ができる可能性が高くなると思いました。
状況によって使い分けるということで、設問等でもあった通り、部下の経験値や特性によって、使い分けることが必要だと思います。
また、その部下の言動や経験値が上がってきたタイミングで、どんどん次のステップの対応をとっていく必要もあります。
一方で、安定して確実な業務遂行を行うために、
マネジメントを一人で担うことなく、経験値の高い部下とともに考えていくことも、大切な要素だと思いました。
リーダーシップはビジョン提示など、マネジメントは決められたルール内かの管理
リーダーシップとマネジメントの違いを理解することが出来た。どちらも重要な要素であり、使い分けが大事ということも理解出来た。
長期的ビジョンを明確化し、部下と共有し、自らの思いを伝えたうえで、意見を聞き入れながら業務遂行を行う。
また、短期で目標とされているものに関しては、お互いに報連相を行い確実に実行していく。
マネジメントに偏りがちだが、リーダーシップを発揮しチーム内にビジョン共有と自発性を促すことが大事。
自部署の新しいリーダーを作るために、成長過程に応じて指導が必要な事を改めて勉強する事が出来ました。部下の習熟度を考慮しながら、適切なステップアップを促せるようにしていきたいです。
習熟度に応じたリーダーシップは行えていると思いますが、長期的なビジョンの共有が図れていないことを認証した。
メンバーが定期的に異動となる組織体であることから、ビジョンの共有を折に触れ実施していく。
部下と業務を進める上で、部下の能力に合わせたマネージメントとリーダシップの発揮を念頭に入れ、活用していきたい。
設問最後の年上の管理は実際難しいところが多い。
リーダーシップとマネジメントを使い分けるには、相手の特性を見極めることが大事だと思います。
リーダーシップとマネジメントの違い、部下の習熟度によって使い分けること。状況によって、バランスを考える柔軟性も必要であることが分かった。
リーダーシップとマネジメントの違いを理解し、部下の習熟度にあわせて使い分けることが重要だと学びました。
マネジメントとリーダーシップのバランスが重要!
自らの能力を上司に説明すべきだと感じました。
リーダーシップとマネジメント、良く聞く言葉ですが、違いが分かりませんでした、というか、今まで定義をしたコトがありませんでした。とても新鮮でした。しっかりと学んで、自分の手の内に入れて、活用したい、と思います。
リーダーシップとは、、、
マネジメントとは、、、
文系外国語学部の言葉をやっていた人間には、単語の意味と、実社会(ビジネス)の中での意味の違いをしっかりと理解、把握して、使い分けたい(今まで、間違って理解していた、と感じます。)、と思います。ありがとうございます。
リーダーシップとマネジメントは使い分けが重要。
部下の特徴(性格や習熟度)で使い分けられるように考えてみます。
棲み分ける必要あるか、疑問に思いました
リーダーシップとマネジメントは両方大事だが、特に使い分けが重要。
人によって強弱をつけて、組織がより良い方向に向かうのがベスト。
部下のタイプを観察する事も重要と感じました。
部下に応じたリーダーシップの使い分け
習熟度に応じて使い分けることとマネジメントの強弱の相互関係理解が深まりました。
目的を遂行するにはどちらも重要、参考にします。
部下に対して通り一遍な対応ではなく、それぞれに合わせてリーダーシップを強めたり、マネジメントを弱めたりと臨機応変に対応したい。現在、電子契約の推進を進める予定だが、ひとりで考えるのではなく、部下とビジョンを共有して作り上げたいと考えた。
リーダーシップとマネジメントを比較して考えたことが無かったと思います。部下育成の際にこの二つを使い分けながら、成長度合いによってマネジメント重視からリーダーシップ(特にビジョンの共有と権限委譲)へと進化させていきたい。
新人とベテランで構成された課なので、まさにマネジメント、リーダーシップ、どちらも必要だと感じました。
リーダーシップ・マネジメントを状況に応じて使い分けていくように意識して業務に取組ます。
組織は、今までの仕事に加え、変化の時代、新しいことへの挑戦も必要です。
メンバーの意識を変えるのがリーダシップとはいえ、なかなか動機付けは難しいと感じています。
また、メンバーの意識やスキルでマネジメントスタイルを変える必要もわかっているが、やりすぎ(指示しすぎ、任せすぎ)の加減や一定の管理のレベルに悩んでいる状況です。
この講義をもとに、もう一度実務での整理をしてみようと思います。
リーダーとマネジメントの違いがよく理解できた。
メンバーへ一律の指示では無く、スキル、モチベーションに応じた指導を行いたい。
年上、同僚、後輩と立場は違えど、同じ目標に向かうメンバーで仕事を遂行していく上で、マネジメント・リーダーシップの考え方は活かしていけると感じた。
それぞれのメンバーの習熟度とやる気を鑑みて、業務を委譲していくことを検討
リーダーシップは長期的ビジョンの提示が重要だと感じました。自身がリーダーを任された際は、先ずはメンバーが共感・納得できる長期的ビジョンを考え抜いて、全員で目標を共有するように努めます。
リーダーシップとマネジメントの違いについて
機能や役割だけでなく、モチベーションや考え方、姿勢や態度なども変わってくるので
意識して使い分けることが大事だと思います。
ただ、共通してベースにあるのは上に立つ人間の人間力だと思います。
PM理論を別の見方でとらえたものですね。
様々な部下がいる中で、相手や状況に応じてマネジメントとリーダーシップを適切に使い分ける。一定のスタイルに偏りがちな場合が多いという指摘は、気付かされる部分があった(もっと早くに知りたかった、、、)
年次が上がってくるとリーダーとしての役割を求められることも出てくるので、リーダーシップとマネジメントに優劣がないことを理解した上で、適切に使い分けていきたい。
リーダーシップとマネジメントの使い分けが有効で有る事がわかった。
奥が深い。
マネジメントがリーダシップ含めてすべてだと勘違いしていた。
どちらかに偏るのではなく、状況、相手により柔軟に使い分けが必要。
ただし、誰もが経験的に日常自然と対応出来ていると思う。
漠然と耳にしていた言葉の明確な違いが理解できた。
率いるようなリーダシップと
まとめるマネジメント をイメージします。
リーダーシップとマネジメントの視点をもって、より意識して使い分けていけるよう、自分自身を少し俯瞰してみる目を持とうと思いました。
異動や新人研修が多い所なので、経験、スキル差があるからよりリーダーシップとマネジメントの使い分けが重要な事を学べた。
組織の2番手のリーダーシップとマネジメントが難しい。
ASスタッフさんや、チームのメンバとタスクを分担するときの考え方に活用したい。人に応じて、だけでなく、場面によっても使い分けが重要だと思った。
リーダーシップとマネジメントの違いが明確になった。
まずは自分がやっていることがどちらなのかを意識したい。マネジメントの方がやっている感覚をもちやすいので、そちらに流されやすい気もする。
リーダーシップは、時間がないと考えなくなる部分でもあるので、意識的に人とコミュニケーションの量を増やして、リーダーシップ的な動きができるようにしたい。
リーダーシップ発揮のためには、コミュニケーション能力の向上が必須だ。
自身で明確に意識してきたわけでは無いが、日頃のマネジメント・リーダシップが、正に自分自身のやり方と合致していた。これからもより意識しながらマネージャー職として活動推進していきたい。
リーダーシップとマネジメントの両面から部下の指導を行う事の意義がわかり易く理解できました。レベルに合わせた指導お意識し実行したいと思います。
リーダーシップとマネージメントの使い分けが大事だとわかりました。今回の学習で自分自身マネージメントによっていることも見えて来ました。リーダーシップに関しては現在のメンバーの業務への習熟度も鑑み意識的にアプローチなどしていければと思いました。
仕事ができ信頼できる部下には権限を持たせる。アルバイトでもバイトリーダーとか同じ要領だと思う。
両方の使い分けを意識し業務を行いたい。
リーダシップとマネジメントの違いが分かり、部下の習熟度により使い分けることを心掛けたい。
まさに今置かれている立場、期待されていることそのものですので、リーダーシップとマネジメントを使い分けていきたいと思います。
時間が無いと感じるとマネジメント優先になってしまう。意識的に時間を作り、リーダーシップの観点からも考える様にしたい。
違いを理解して使い分けることが重要と感じた
部下によってはリーダーシップとマネジメントの使い分けが重要。どっちが重要とかはない。
部下の能力や経験に合わせることが重要
「適材適用」ということですね。リーダーやマネージャーもそうですし、部下もそうですね。
改めて、リーダーシップとマネジメントがどちらも重要であることを認識し、目的に応じて使い分けていくようにしたい。
リーダーシップとマネジメントの違いを意識します。
業務遂行、目標達成にあたって、その人の習熟度や意欲などによって、リーダーシップあるいはマネージメントのいずれで進めるか考えることが、より良い成果の発揮につながるか意識して取り組みたいと考えます。
リーダーシップとマネジメントは使い分けると良さそう。
非常にわかるが使い分けはなかなか難しいですね。
場面によって適切に使い分けたい
習熟度によりリーダーシップとマネジメントの手法の使い分けという観点は新しいものであった。
メンバーそれぞれの習熟度を案件ごとにプロットしみて、手法を検討するようにする。
リーダーとマネジメントは、タイミングや相手によっても変わってくる。さらに自分の得意不得意のマネジメントスタイルがあるので、自分の幅を広げつつ、使い分けれるようになるといい
部下の習熟度や特性を見たうえで、リーダーシップとマネジメントの使い分けをしていこうと思います。常に、意識をいしておくことが必要であると思いました。
ビジョンの示しが足りてないのでそのバランスが重要
部下が今はどのフェーズにいるのかを明確にする、それを踏まえて自分はマネジメント、リーダーシップのどちらを強くするべきなのか?を振り返ってアクションプランを考える
それぞれのバックグランド、スキルに応じたマネジメントを行うとともに、ミッション達成のためのリーダーシップの発揮し、バランスのとれた組織運営を目指したい。
分かるには分かるけど、部下にもやる気を発揮する分野とそうでない分野があり、一概にマネジメントのパターンを選ぶのが難しい。
とはいえ、世の中管理ばかりに目がいっている傾向があるので、リーダーシップをもっと発揮していかないといけないんだろうなと思います。
2つの違いを意識しつつ指示出しや管理が必要だと感じました。
リーダーシップとマネジメントを使い分け、部下に応じた対応をしていくことの重要性があることに気づくことができた。
部下の習熟度に応じてリーダーシップとマネジメントを使い分けるのは重要だと知った。
ビジョンや戦略の提示と言うところがピンとこなかった。
リーダーシップとマネージメントの使い分けは、今まさに自分が直面している問題に対して、とてもしっくりきた。
現状、マネージメントしかできていないが、ビジョンを共有して、リーダーシップとの使い分けをしていきたい
課題内容や個々人の個性・能力に応じた接し方
これまでマネジメントとリーダーシップを区別して考えた事がなかったが、意識することで部下への接し方が変わるように思う。
リーダーシップもマネジメントも相手がいるから必要になるものなので、その使い分けも相手の状態、状況に合わせるという考え方が参考になりました。
マネジメント型とする業務でも、ビジョン位は示した方がいいか、と思いました。
1つの型でなく、相手に合わせたアプローチをする
今年からリーダーになったので部下をきちんとエンカレッジしながら勧めたい
メンバーの習熟度に応じて、リーダーシップとマネジメントを使い分けていくことが重要だと感じた。
入社年度の浅い人には、マネジメントを強め、具体的なタスクの指示をして、経験を積んでもらうことを重視したい。
一方、ベテランの人には、リーダーシップを強め、ビジョンを示して、権限移譲をし、大きな案件を進めてもらうように活用したい。
部下はいないので、インターン生に接する時にとても参考になるスタイルだと感じた。マネジメントが必要な学生もいるが、そうではない学生も多々いるのでマネジメントしすぎず。リーダーシップを発揮しながら権限移譲できるように努めていきたい。
今までマネジメントとリーダーシップの違いが理解できていなくて、状況によって無意識に対応していた。
リーダーシップは常に前を見て突き進むイメージがあったが、部下への適用においては自分は一歩引いて適切な裏方になることなのだと思った。
目的、状況に応じてリーダーシップとマネジメント
を使い分けることが重要。
自分の得意な型とチームの状況が合っていないときに、自分が不得意な型だとしてもしっかり意識してマネジメント/リーダーシップを使い分けられるようにならないと様々なチームを率いることはできないということか。。自分が苦手な型を使えるようになるためにはどう訓練すればいいのか。。
リーダーシップとマネジメントは優劣なくどちらも重要であり、部下一人一人の能力や意欲などの状況によりバランスよく発動してチームを運営していく必要があるということが分かりました。何事も相手と対話し理解することから始まるのだと思います。
前職の時にこういった学びがあればな・・・とつくづく思いました。
チームを率いる立場になったがうまく立ち回れていない現状で気付きを得ることが出来た。
リーダーシップとマネジメントを区別して考え、自身のチーム状況を見直したいと思う。
部下の習熟度の見極めが難しいなと感じました。
支援型でアプローチしてみてまだだったと感じたらコーチ型にしてみるなど様々なアプローチをしてみてしっくりくるものを探していこうと感じました。
習熟度の低い部下と元管理職の年長の部下がいるため、既にマネジメントとリーダーシップを使い分け実行している。
どちらか一方に偏りすぎず、状況、人等により上手く使い分けいきたい。
マネージメントとリーダーシップは使い分けが必要
今の上司がまさにリーダーシップ・マネジメントを使い分けている方で、この講義を受けてその上司の優秀さを感じた。また、その環境にいる自分も見習い自分の部下にその姿勢が見せられるよう努力していく。
リーダーシップとマネジメントを使い分ける、言うは易し行うは難しだが、メンバーの経験値や習熟度により対応方法を変えていくのは非常に有効だと思う。一律なスタンスでは組織は成長していかない。
実際に学んだことを意識し、実践していきたいと思います。部下への方向性明確にすること(ビジョンの提示)
ビジョンを見せ成長させるのがリーダーシップ、指導しながら成長を促すのがマネジメント。
リーダーシップとマネジメントの違いを考えたことがなく、新鮮でした。違いを理解することで、今後うまく使い分けていけるようにしたいです。
両立させるのは難しい事なのでしっかりと考えて使い分けられるようにしていきたい
リーダーシップとマネジメント、どちらもたいせつだが、リーダーシップを取れる人が少ないと思う。
経験的に自分が慣れている支援型にてマネジメントすることが多かったが、もう少し意識をして使い分けをすることも必要だと改めて感じました。
リーダーシップとマネジメントの差について理解することができた。
リーダーシップ:長期的+活性化重視
マネジメント :短期的+確実性重視
部下の業務習熟度に応じてマネジメントとリーダーシップを使い分けることを意識する。
リーダーシップとマネジメントの両立がとても大切であることが理解できました!
リーダーシップは、会社方針等の方針管理のもとに成り立っており、マネジメントは、管理することを目的としており両輪として組織運営上機能させることが必要と思いました。
両者を混同しておりました。
チームやその状況、メンバーそれぞれに必要なことを考えて実践します。
スタッフのレベルに応じて対応する事を理論的に学べました。今後、先輩社員、同僚とのコミュニケーションに活用したいです。
相手の経験やタイプにより、権限委譲するか、細かく指示するかを考え業務相手とコミュニケーションを取っていく。
マネジメントだけの人はすごく多い現状。性格的に人を信頼できない人に特に多い
・組織を目標達成に導く為にはリーダーシップとマネジメントのどちらも必要でバランスが大切
・目的や状況、部下の習熟度などに応じて適切に使い分ける
上記を実行するにはメンバーとしっかりコミュニケーションをとることが必須。PDCAを回しながら、必要に応じて軌道修正する等して個の力とチーム力の両方を高めていきたい。
部下の特性によって、仕事の与え方が違う事が、明確に定められていて勉強になりました
グループ運営において、メンバーに仕事を依頼する時に活用出来る。
リーダーシップとマネジメントの違いについて、何度も調べ忘れを繰り返していた。図として紹介していただけたことで、イメージが定着できそう。
リーダーシップとマネジメントに優劣はなく、違いは具体的な手法である。
よく理解することができました。
リーダーシップとマネジメントを使い分けられている人は少ないと感じる。無意識に、慣れている方法ばかりになっていないか注意が必要。
良いリーダーとは、人によってリーダーシップとマネジメントを使い分けること。そのためには、日々自分の部下がどのようなタイプでどのくらいスキルがあるのかを正確に把握する必要があると思った
リーダーシップが弱く、マネジメントに片寄る傾向があるため、シーンに応じてバランス良く使い分けができるよう意識していきたい。
新たな挑戦をする上でのリーダーシップ、定常業務をこなしていく上でのマネジメント業務の双方をバランスよく遂行していく上で、活用出来る
後輩を支援する際に、後輩のやる気や習熟度を見極め、それぞれに合った対応をしていきたいと思いました。
ベテランで、業務に習熟したメンバーには、中長期の目標を示して業務の提案をお願いし、指示を待つ傾向にあるメンバーには、業務の進捗管理をしつつ、新たな業務へのチェレンジを促す。
習熟度が高いメンバーの集まり組織なのでビジョンを示しながら、意見や能力を尊重し権限移譲をしていくリーダーシップについて改めて学べました
部下の特性を見極めながら、マネジメントの手法を使い分けていきたい。
意外とリーダーとして職務を任されたときにはリーダーシップのことばかりに目が行き、マネジメントまで気が回らないことが多いことに気づいた。リーダーシップもマネジメントも部下を持つ者としては等しく重要な能力であり、部下の習熟度や、やる気に応じて、比重を変え、うまく使い分けていくことが非常に重要である。
メンバーの習熟度に応じて、リーダーシップとマネジメントを使い分けることを心掛けたい。
違いを意識して使い分けることが大事だとわかりました。
現在の仕事においてリーダーシップとマネジメントを意識して業務を遂行していきたいと思います。
組織の目標達成に向けて部下に共有すべきビジョンをまずは考えるところからのステップが必要と感じた。
リーダーの目的達成のための具体的な手法として、リーダーシップとマネジメントをうまく使い分けられるようにしたいと思います。
メンバーのタイプや習熟度を見極め、マネジメントとリーダーシップの使い分けを意識する
マネジメントとリーダーシップとの使い分けが必要なのは理解できました。部下の事を良く見て必要に応じて使い分けをしていきたいと思いました。
リーダーシップとマネジメントを使い分けていきたい
年若いある程度経験を積んだ社員に対して、支援型でフォローし、成長を促す。
新たに配属された部下にはマネジメントとして指示、ベテランの部下には支援をしてモチベーションを上げていくことが重要である。
リーダーシップはあると言われるものの、長期的なビジョンから逆算することが苦手なので、まずは長期的ビジョンをしっかりと定めることから今から頑張ろうと思う。
年齢、経験が違う部下に対しての材料になった。
プレイングマネージャーにとっては、時宜適切に対応した。
マネジメントとリーダーシップの違いと重要性を学んだので、使い分けていきたい
今までリーダーシップという概念の中にマネジメントの意味合いも込めてしまっていたので、それを分けて考えて等しく重要であるというのは、少し新鮮に聞こえました。
リーダーシップとマネージメントン使いわけについて、改めて再認識しました。
部下のスキルによって、リーダーシップ、マネジメントを使い分けるというのは、組織がめざす姿に対しての段階を踏んでいくうえで用いていくべきだと理解した。
リーダーシップとマネジメントを混同していた部分があったため、非常に勉強になった。チーム内には様々な習熟度のスタッフが業務に従事しているが、同じ対応をしていたため、反省しています。個々の能力や姿勢に応じて適切な対応がとれるよう努力したい。
マネジメント=具体的にチームを導いていく
リーダーシップ=中期的なビジョンを示す
どちらも等しく重要で部下の特性によって使い分ける。
頭でわかっていてもどちらかにかたよってしまうとは思う、状況に応じてこの2つの概念があることを思い出せるようにしていきたい。
マネジメントやリーダーシップはいずれ必要になるので、メンバーの立場から理想のリーダー像について考えていきたい。
グループワーク中で進行役になった際、他メンバーのやる気や積極性、発言の正当性を踏まえて使い分ける。
普段リーダーシップに偏りがちなので、メンバーと業務に応じたマネジメントとの使い分けを見直したい。
人によって、マネジメント(管理する)とリーダーシップ(統率する)のバランスの使い分けが重要であるのことを学ぶことができた。 新入社員でまだまだ上司の指示に従う期間が長いと思うが、自身がこの使い分けを理解した上で職務に取り組むことは、仕事に対して付加価値を見出すことに繋がると思うので、意識してみる!
リーダーシップとマネジメントはどちらも重要であることを理解した。自分としてはリーダーシップの要素を今以上に示すべきと感じたので、「人と組織を動かす」ことを意識して行動したい。
良きリーダーシップとマネジメントを発揮できる人間になりたい
日本型の管理、マネジメント、リーダーシップの違いや定義を再確認した。マネージする中にリーダーシップを混同していたので、状況に応じての使い分けができるように意識転換したい。
リーダシップとマネージメントの違いが良く理解できた。マネージメントは決められた目標を達成するために日々の人、物、仕事内容を管理する事。リーダーシップは、メンバーを動機づけて、新たな目標・仕組みを構築すること。リーダーシップがマネージメントだけでは仕事が上手く回らないから考案されたのに、結果として「両方が大切」という点が面白い。また、メンバーへの仕事の指示方法がティーチングとコーチングと重なっているところも面白い。率先垂範でなくてビジョンを見せる、共通の目標・目的意識を持たせるのがリーダーという点も面白かった。
リーダーシップとマネジメントは等しく、部下の業務成熟度により指示の仕方を考える。
自分は新人なので、パートさんに何かをお願いするときには、マネジメントベースになりがちだと思うが、
全社的な改善運動に対する案だしに協力してもらう際や、その実験に協力してもらう際はリーダーシップが必要とわかった。
意識して使い分けたいと思う
現在の業務はチーム制の色が濃く、分業に近いと感じていますが、業務遂行のためのマネジメントだけでなく、プロジェクト達成の共通ビジョンを持つことの重要性をあらためて実感できました。
リーダーシップとマネジメントの違いは理解していたが、研修として学んだことはなかったのでより理解が深まった。
何方にせよ必要となってくるのは業務に置ける知識と経験だと感じました。
何を言うのかではなく誰が言うかに注意していきたいと思います。
自分の弱点がマネジメントだと自覚はしていたので、業務の効率化に本気で取り組まなければと考えさせられた。
相手の業務習熟度に応じてより具体的に管理するか、自主性に任せるかを使い分ける
早速明日から部下毎への対応に生かします。
リーダーシップを重要視すると言っている会社が多いと思いますが、実際やっていることがマネジメントという状況が多く、再認識したいと思います。
自身の課員についてもこれまでマネジメントが多かったが、習熟度の上昇により、ビジョンの共有等リーダーシップについてもより行っていきたい。
リーダー業務としては、本講座で紹介のあったマネジメント業務しか認識できてませんでした。
本講座で紹介のあったリーダーシップ(中長期の目標共有)についても、考えてゆきたいと思います。
システム運用の仕事ということもあり、マネジメントに偏っていたと思う。新しいチャレンジをして、リーダーシップを発揮していきたい。
リーダーシップとマネジメントの違いがわかった
現場での組織運営に活用できる
マネジメントとリーダーシップの使い分けを意識して、ときには優しく接しようと思います。
リーダーシップとマネジメントの使い分けが必要だが普段の業務で難しいと感じています。長期ビジョンを掲げて見たものの、達成するまでのマネジメントが継続できるようにする事が重要だと認識しました。
管理の機能と発展、権限移譲の両方の使い分けが重要とわかりました
会社方針は上位幹部が決めて、戦略が下りてくる組織にいます。自身マネジメント主体の管理業務となっているのことを良く理解できた。
メンバーの状態により、リーダシップかマネジメントかのバランスを変える必要がある
メンバーの状態はその時の習熟度のほかに性格や特徴などもあり、コミュニケーションを重ねて把握することが必要と感じた
リーダーシップとマネジメントを使い分け、状況に応じて対応することが重要、メンバーの能力・経験に応じて係わり方を変える必要がある。
リーダー・マネージャーは現場を良く見て、柔軟な対応ができる事が必要だと思う。
ケースを想定した問題は理解しやすかった
状況と組織メンバーの構成による使い分け
課題達成に向けた人的ネットワーク構築は基本である事再認識、そこのフォローが大切
どちらの言葉も聞き馴染みがある言葉ですが、明確な違いについては今まで理解出来ていなかったため、大変勉強になりました。
後輩部員の経験年数や性格に応じて、
業務指示を出すことが重要である事を学び、
早速その観点で業務指示の出し方を変えてみたい。
リーダーシップとマネジメントの優劣はなく、都度使い分ける
使い分けをすることが周囲に理解されるかはわからない。視点を変えるといったことを共有しておく必要があると感じた
業務の変革に向けた取り組みの場面で、リーダーシップを発揮できるようスキルアップに努める。
リーダーシップの観点から伝えられるようにしていく
リーダーシップとマネジメントの使い分けが重要であるとのことだが、言葉ほど易しくないと思う。果たして自分が管理職になった時、適切なリーダーシップまたはマネジメント力を発揮できる方法を模索したい。
日々悩んでいることで、講義では分かったような感じにはなるものの、実際に関わっていこうと思うと難しいところがある。
2つの違いが理解できた。マネジメント自体はある程度仕事に慣れればどなたにでも可能な仕事内容かなと思います。対してリーダーシップは明確で理論的な指示・ビジョンが無ければかえって部下が迷走することになりかねないので、マネージャー個人の裁量による部分が大きいのかなと感じました。
リーダシップとマネジメントの内容を理解する事が出来ました。リーダシップは変革の推進力としてやる気を引き出す事。マネジメントは組織を効率的に運営し、業務を決まった期間に遂行させる。
履き違えている自分がいると感じました。まだまだ勉強が足りないと感じている
リーダーシップとマネジメントは相反する考え方と思っていた。
重要なのは使い分けというのが印象に残った。
必ずこのやり方というのを持つのではなく相手の状態やモチベーションによって対応できるようにしたい。
リーダーシップ、マネジメントをそれぞれ必要なシチュエーションで使えるよう、スキルを高めていきたい
部下のスキルの違いに応じたミッションの与え方、コミュニケーション
マネジメントとリーダーシップの違いを学び、改めてメンバーの個性や仕事の状況をよく見てコミュニケーションをとりながら業務を進める事の大切さを再確認できました。
リーダーシップとマネジメントを意識して使い分けて来なかったが、今回の教育で違いを把握でき、部下の習熟度に応じて使い分けるということが重要というのは、なるほどと感じた。これからの自分の業務に活かしていきたい。
リーダーシップとマネージメント
知ってるようで知りませんでした。
実務推進に役立てます
リーダーシップとマネジメント、どちらか一方に偏らないように、また、部下の習熟度ややる気に応じて接し方を変える。
リーダシップとマネジメントの違いを意識してこなかったが、思い返すと自然と状況に合わせて使い分けていたように思う。しかし、どちらかというとマネジメント色が強かったように思う。今後は、リーダーシップを意識し、新たな挑戦や不確実性な状況、あるいは習熟度が高い部下への接する場面では、ビジョンを共有し動機づけを行っていきたい。
何気なく新入社員から若手に対してとベテランに対して自分自身の中でスタイルを変えて接していたが、この動画でそのスタイルが何かを理解できた。
意識的にマネジメントとリーダーシップを使い分けられるように日々トライしてみようと思った。
人によってやり方を変える必要があるという点を理解できました。
リーダーシップとマネジメントをうまく使い分け1部門のメンバーの指示やビジョンの共有を通じて部署の抱えている課題を共有して達成する
マネジャーとしては当たり前に行われなければならないことなのではないでしょうか。
短時間でしたが、1つ1つが身に染みた講義でした。マネジメントばかりしていても組織を率いていくことはできない、リーダーシップの重要性がよくわかりました。
チームを監督する際に考慮する。
人を育成するときにも、マネジメントとリーダーシップの違いが使えそう
マネジメントもリーダーシップも重要な要素だと思いました。
私はどちらかというとマネジメント型が強いのかなと。
リーダーシップの部分では言語化していくことが大切だと思いました。
これまでの認識ではマネジメントの元にリーダーシップと業務管理を横並びで考えていた。言葉の定義を明確にし、オンタイムで自身のアクションを位置付けられるようになりたい。
マネジメントの参考にします。
リーダーシップとマネジメント、どちも同じくらい重要である事は理解。
先を見据えたビジョン共有でチームをまとめつつ、個々のスキルや個性に応じたマネジメントできればいいが、実際に使いこなすのは中々難しそう。
とはいえ知ってるだけでも意識は変わるので、忘れないようにせねば。
現在リーダーシップを取る立場にあるが、マネージャーの補佐の立場として、マネジメントとのバランスよく使い分けていきたい。
上の立場に立つときにはリーダーシップとマネジメントの使い分けという視点は重要であるが、部下のような立場にあるときもこの視点を大切にして、時には上司に対して要求をしてよいと感じた。
自身はマネジメント中心になっていると思いますので、違いを知ることで、状況に応じて使い分けをしていこうと思います。
リーダーシップとマネジメントの使い分けの必要性に驚いた。マネジメントはどちらかと経営管理の位置付けと考えていたが、業務習熟度の低い、または業務内容によって、使い分けを意識したい。
リーダーシップとマネジメントは違う。
若手は、細かく実務を教え、慣れてきたらビジョンを語る!
これを意識しようと感じた。
新チーム、新しい役割ですでに使い分けている感触はあるが、より具体的にイメージしながら進められそうです。
部下の習熟度に応じて指示を変える必要があることは何となくわかっていましたが、今回の話を聞き、リーダーシップとマネジメントの観点から使い分けるイメージができました。
リーダーシップのある人がマネジメントがうまくできるというわけではない、逆もしかり。リーダーには両要素が必要であり、使い分けが大事!
指示の仕方について参考になります
やや無意識的に使い分けていたように思います。リーダーシップに意識的に少し重きを置いてみたいと思いました。
これまでやってきた事を振り返って、当てはめてみる。これからは4つの方針を理解してマネジメントとリーダーシップを使い分ける
この章でご指摘のあった通り、ある種のパターンのやり方で固定されていたので、ケースバイケースで最適なやり方を考えて挑んでみたいと思います
リーダーシップをとるマネージャーは少ないと思います。
マネジメント=リーダーシップと勘違いしていました。適切な使い分け出来ていませんでした。今後、実践します。
部下の業務習熟度別に、対応を柔軟に変えていくこと。
マネジメントとリーダーシップの明確な違いについて認識できていなかった。またその上で、自分にはリーダーシップが足りていないと自覚した。部下の経験や能力に合わせて使い分けが必要であること、等、様々な学びがあり今後に活かしていきたい。
自分のやり方に捉われず部下の性質に応じて育成を行いたい
改めてマネイジメント、リーダーシップの違いを復習できました。また具体的な事例で理解しやすかったです。
部下の違いに応じてリーダーシップとマネジメントを使い分けるという視点は新鮮。意味を深く考えることなく、リーダーシップの発揮を期待、と言ってた。
リーダーという言葉はよく聞いたことがあるが、具体的に仕事内容を知らず、なんとなく避けてきた立場だった。だが、2つの仕事の内容を知り、難しそうだが、挑戦してみたくなった。
チーム内に業務習熟度高いものと低いものがいており各メンバーに対してリーダーシップとマネジメントを使い分けることでチームの底上げが可能になると理解しました。
企業の規模や業界、職種によってもマネジメント、リーダーシップのどちらかに偏重するかと思った。会社の特性にもよるが、現行の仕事でマネジメントを重視する人は多いが、リーダーシップを発揮できる人は少ない気がする。
ぼやけていた違いが明確化した。
リーダーシップとマネジメント、使い分けたいです
プロジェクトマネージャーの知識体系とはずいぶん異なる。
試験メンバーに対して、リーダーシップとマネジメントを使い分けて業務を遂行します。
熟練度への判断はちょっと難しいですし、同じ人でも、業務と熟練度と基本能力の熟練度も違うケースが多いにあります。新卒の場合、業務も基本能力が低く、やりやすいですが、中途半端な方で、業務熟練しているけど、ホウレンソウやコミュニケーションなど基本能力が低く・・・・結構イライラしてしまうのです。
ここではイライラせず、客観的にメンバの熟練度の違いを受入、適切な指導もしくは誘導をするように心掛けること、気づきました。
部下のモチベーションを引き出しながらチームタスクを最大化する
両者の違いが理解できました。
自分がやっているのはかなりマネジメントに寄っていると感じた。もちろん部下メンバーのレベルにもよるが、分野によっては権限委譲にしてきちんとリーダーシップを発揮したい。ビジョンは何度も何度も自分の言葉で語るのが重要。
部下一人一人に合ったマネジメントやリーダーシップのやり方で実施しなければならないことがよく分かった。メンバーの意識を変えるのは相当難しいと思うがおそらくその人にあった手法を用いればよいのかもしれない。今後実践してみる。
リーダーシップとマネジメント。これも感覚的な使い分けをしている場面が多かったが、整理ができた。
マネジメントは自分が得意なやり方に偏りやすく、使い分けできていない人が多いとの指摘に、はっとしました。
あまり、マネジメントすることはないですが、される側として、心に留めておきたいと思います。
リーダーシップが新規業務だけでなく定常業務に関わることを理解した。
『目的や状況,部下に応じたリーダーシップとマネジメントの使い分け』,これまでなんとなく行っていたが,このように定義されることで,意識するようになり,これまで以上にうまく使い分けられるような気がします。
業務の習熟度によってマネジメントとリーダーシップを使い分けること。また、習熟度を知るためのコミュニケーションや判断基準を自身で策定していく。
リーダーシップとマネジメントは、使い分ける必要があることを改めて認識した。
リーダーシップとマネジメントの使い分けを意識して取り組みたい。
チームメンバーの習熟度に合わせて、マネジメントとリーダーシップの使い分けを意識する。
リーダーシップもマネジメントも、どちらの視点も重要で、プロジェクトの状況やメンバーの習熟度等、様々な要素により最適なバランスで使い分ける事が重要だと分かった。結果的に、メンバーが成長しながらゴールにたどり着けるにはどうバランスを取るか、試行錯誤しつつ見極めが必要だと思った。
マネジメントとリーダーシップとの使い分けを意識していく
部下によっての動機づけが異なる
どちらかに偏った対応をするのではなく、バランスよく対応しなければならないことを理解した。
部下の習熟度に応じローダーシップの発揮も検討する
普段から割と意識しています
リーダーシップの手法は人やタイミングによって使い分けが必要である。
タスクの習熟度の☑が大事
リーダーシップの難しさがあると感じた。
混同しないで各個人でも小さな事から割り当てられれると感じました。
マネジメントに重きを置きがちですが、リーダーシップの観点を忘れず、目的や状況、メンバーを含め、使い分けて、業務を遂行したいと思います。
習熟度によって関わり方を変える事で人のやる気を高める事にもつなげれる。
自身も中間管理職にあるので、プレイングマネージャーとして目標を達成したい。業務内容、メンバーによってリーダーシップとマネージメントを使い分けることがよく分かった。
マネジメントとリーダーの違いが良く分かりました。混同していた気がします
各メンバー毎にリーダーシップとマネジメントを使い分ける必要があると感じた。
問題なく業務遂行できているメンバーには、動機付けをしっかり行い、より能力を引き出す必要がある。
まだ業務遂行が単独で難しいような初級のメンバーには、細かく指示を出して単独で業務遂行ができるように管理する必要がある。
リーダーシップが今の時代、発揮することが重要
全体最適化を念頭に、部下の特徴に合わせてリーダーシップとマネージメントを使いわける。
まずはマネジメントの能力を伸ばす
メンバーの経験に応じて、リーダシップとマネジメントを使い分ける。
部下への指示や関わりには、習熟度を把握し、マネージメントするかリーダーシップを取るかを判断する。
今まで余り明確に両者の違いを意識していなかったが、本講義を経て区別することが出来た。状況に応じて使いこなせるよう、実務の中でも意識していきたい
例えば営業において、新人とベテランでは管理の仕方、指示の仕方を学びました。
リーダーシップとマネジメントの違いを知り、両方必要だということを理解しました。使い分けができていない人が多いということには納得しました。同じように扱われるのは違ううと感じたことかあるのて、自分も気をつけようと思いました。
リーダーシップとマネジメントのバランスは自分にとって新しいしてんだった。画一的に全員を管理しようとしていたが、リーダーシップによるビジョンの共有と権限の委譲をうまく使い、チームのアウトプット最大化に繋げようと思う。
自組織の一部署で組織運営が難しくなってるチームがあります。担当係長とリーダーシップとマネジメントの観点で話をして整理できそうだと思いました。実践したいと思います。
リーダーシップは、広くマネジメントの中に含まれる概念だと考えており、二つを分けて、時と場合によって使い分ける、という風には考えておりませんでした。マネジメントの概念を広くとらえすぎていたのか、リーダーシップが注目されるようになり、二つが分化したのか、どちらだろうか? と思案しております。
ただし、相手や状況によって両者を使い分けるという考え方はしっくりきました。意識して試してみたいと思います。
リーダーシップ=人と組織を動かし、変革を推進
長期的なビジョンの共有
マネジメント=組織としての効率的な運営
短期的な予実管理、人員配置
今までは上司はマネジメントするものであるが
変化の激しい時代ではどちらも大切
また部下の習熟度に応じて使い分け必要。
低い人には具体的な指示
高い人には権限委譲し仕事を任せる
それぞれの違いを意識しながら業務に取り組みたい。
変化の激しい現代にあってはマネジメントよりもリーダーシップの方が重視されてくると思う。とはいえ最も重要なのは場面に応じてどちらを使うかというのをしっかり見極めることだと感じた
自分もチームマネジメントをしながら、新たな取組みを目指してチームを導いて行く立場であり、部下が全員年上で習熟度もバラバラなので、リーダーシップとマネジメントの使い分けはとても大切と感じている。
すでに経験豊富なメンバーにはビジョンを共有して新しい業務へのチャレンジを実施させる。
若手メンバーは業務の指示を与え管理を行いつつも、どうなっていってほしいかビジョンを共有して育成していく。
マネジメントとリーダーシップを明確に使い分けることが出来ていなかったと感じました。
マネジメントを行う上でリーダーシップの要素が必須だと思っていましたが、部下の習熟度によって使い分けるべきものだと理解しました。
本教育で学んだことを、メンバーと共有しながら業務に活かしていきたいと考えております。
リーダーシップとマネジメントの違い
接する部下の違いで接し方が変わる。
評価している事が前提
業務習熟度におけるリーダーシップとマネジメントの使い分けについてはイメージできていなかったのであらためてメンバーとの接し方において使い分けができるようにしていきたい。
使い分けがを意識して行動しようと思う。
使い分けることにチャレンジしたい
職場ではリーダーシップを発揮している人が少ないように感じました。
自分もそうかもしれないと気づいたので改善して行きたいです。
これまではリーダーシップとマネジメントを意識的に使い分けていなかった。まずは意識をすることから始めてみたい。
キャリアの長い部下にはリーダーシップを意識し、キャリアの浅い部下にはリーダーシップ+マネジメントを意識し、取り組んでいきたい。
頑張ります
か、という点使い分けるどちらも必要なことであり、部下に応じて使い分ける点に注意しながらチームを率いていきたい
リーダーシップとマネジメントは組織の両輪でありどちらも組織にとって不可欠であることを認識できた。
部下が2人いますが、目標意識の高い人材でした。
どちらかと言うと、権限を委譲して、目標に向かうスタイルで進めてました。
感覚で進めてましたが、この章で学ぶことで、各人の業務習熟度別に接する方法を変える必要があることを学びました。
業務で活用するには、もう少し学びが必要だと思う。
もっと詳しく学びたい。
リーダーシップとマネジメントの違いを意識し、またその度合いをうまく使い分けたいと思います。
リーダーシップを発揮し、長期的ビジョンを示す。
マネジメントを発揮し、長期的ビジョンに向けてのアクションプランを立て、進捗を管理する。
リーダーシップとマネジメントは別ものではなかった。どちらかにこだわっていたけど、相手に合わせてリーダーシップもマネジメントも使い分け、合わせていこうと思う。
難しい
目標を立て、仕事に取り組むことが、大事だと学ぶました。
マネジメントとリーダーシップを使い分ける
自分の経験を部下に話し、自ら先頭に立つ苦しさとやりがいを教えたつもりだが、何か時代が違うのか反応がいまいちな部下が多い。
様々な社員区分がありその役割に固執して上を目指す意識が低いと感じるので、そういった部下のモチベーションをどう上げてリーダーシップを取らせるか、日々思案している所である。
特にビジョンを示すことが苦手なので、リーダーシップをもう少し勉強したい
リーダーシップとマネージメントの違いを理解することで、仲間との接し方、指示の仕方ややる気を持たせる方法を再認識できた。
リーダーシップとマネジメントの違いを理解し経験へ繋げる。
プレイイングマネジャーとして両方発揮したい
開発エンジニアにはリーダーシップを発揮しながらプロジェクト進行を行いつつ、運用視点ではマネジメント機能を優先として、未来像をみせながらも、全体設計から詳細実例までの要件を策定し、実作業者への細かい説明から進捗管理までを行う。
リーダーシップとマネジメントの視点で後輩、後継の育成をバックアップしたいと思います。
リーダーシップとマネジメントは表裏一体だと思った。
リーダーシップもマネジメントも等しく重要であることが理解できました。
今後、業務の進め方や部下への接し方に役立てられそうです。
マネジメントとリーダーシップは混同しがちですが意味をちゃんと理解することが重要だと分かりました。
自分のチームメンバーに対する仕事の支援が分かり易くなりました。
入社2年目となるので部下のマネジメントを間違いないよう、自分自身のスキルも奢らず磨いていきたい。
それぞれを、分けて考えるのではなくスタイルとして使い分けることが重要。
マネジャーに着任し業務を行い数年となる為、今後のマネジャーとなる人材を育てていく。
具体的な方法を聞きに行く時と、何のためにやるのかを聞く時は分けて考える。
部下の習熟度に合わせたマネジメント、リーダシップ使い分けは難しいがやり方を工夫してこれからも実践していきたい。
リーダーシップとマネジメントの違いを意識してこなかった。
リーダーシップは変革の推進 長期ビジョンの提示とメンバーを引っ張ること
マネジメントは効率的な組織案内 短期計画と予算立案、それをどういう体制で進めていくか、進捗管理と問題解決
部下とのコミュニケーションに早速活かそう
部下の能力によってマネジメント~リーダーシップを使い分けることで、より活気に溢れた職場になりそう
リーダーシップとマネジメントの違いと、使い分けについて理解できた。周りの方のやり方を観察してみたい。自分自身も後輩がいるため、手法の使い分けを意識してみたい。
部下の習熟度によって4スタイルを上手く使い分けられるようになりたい。
リーダーシップとマネージメントの使い分けが難しそうだが、必要性は感じた。
マネージメントとリーダーシップの違いを再度、理解することができた。今後は意識して使い分けたい。
業務の内容や、メンバーのレベルに応じて、マネジメントとリーダーシップを使い分けたい。
習熟度に応じたマネジメントとリーダーシップの使い分けが有効でることが理解できたので、早速実践してみたい。
リーダーシップとマネジメントの違いがわかった
部下の特性を見て任せ方を考えたいと思った。
リーダーシップとマネジメントの使い方は、上長として重要な能力だと思います。組織の状況を踏まえて判断して使い分けていくよう心掛けます。
今までリーダーシップとマネージメントを分けて考えるという視点はなかったです。担当業務と課内での振る舞いについては棲み分けて考えてみたいと思います。
リーダーシップとマネジメントのレベルを個人によっても使い分けていく必要があると感じるが、人物像を見極めるのが中々難しい。
マネジメントの要素をより大切にしようと思いました
今までは明らかに自分の中でリーダーシップとマネジメントを混同していた。両方の違いを知る事ができて大きな収穫だった。日々の業務で自分の置かれている状況、部下の状況を把握して使い分けたい。
自分はマネジメントされる立場にあると思っていたが、自分の仕事のなかだけでもリーダーシプ・マネジメントの観点が生きるシーンがあるとおもった。自分はマネジメントよりになる思考であることも感じた。
4つの型を理解し、部下に応じて使い分けるようにする。
理解出来た
マネジメントとリーダーシップのバランスのよい使い分けが難しい。対メンバーに対してもケースバイケースになるが、本研修での学びを活かしてトライアンド振り返りを繰り返す。
ついついマネジメントに比重が傾いてしまいますね。
習熟度の低い人材においても昨今の風潮・空気感から単に指示を出して管理するというスタイルではなかなか共感は得られないように感じているので、うまくリーダーシップ的な要素も取り入れて取り組んで行こうとしています。
リーダーシップとマネジメントについて、これまでは概念が混ざって認識していたことを実感した。未経験者にはマネジメント型、経験者にはリーダーシップ型など、やはり人に沿ったスタイルが必要であると感じた。
今後の組織運営に活用できる
相手に応じてリーダシップとマネジメントの視点を使い分ける
メンバーの習熟度、経験によってリーダーシップとマネジメントの使い分けが重要ですね。
リーダーシップの視点、行動が不足しがちであることから、ビジョン策定、共感を得る行動変容につなげていきたいと思います。
今後は、現場業務をなるべく、部下(主査)に移譲し、自身は中長期ビジョンの検討及び人脈を活かし関連部署や本社との調整役に徹する。
所属する組織のパフォーマンスを向上させるためにリーダーシップとマネジメントを使い分けていく。
業務活用の場合はメンバーの状況に応じて臨機応変に対応する。
管理するだけではなく、ビジョンの提示がないと、職場の活気がでず、停滞してしまう。目標と根拠を共有することが大切!
リーダーシップとマネジメント、優劣はなく、シーンや人によって使い分けることで、より組織の力を高めることが出来る。自分の場合、自身の仕事含めてマネジメントが弱いので、そこは意識的に底上げしたい。
リーダーシップが特に言われるように感じるが、マネジメントも等しく重要で、両方の使い分けが重要と理解した
リーダーシップとマネジメントの違いを意識して、パフォーマンスを向上させる。
リーダーシップとマネジメントに優劣はなく部下によって適切にスタイルを使い分ける、ということに尽きると思います。
マネジメントとリーダーシップを使い分けるという点は新しい考え方だった。管理者はマネジメントだけという先入観でいたが、状況に応じて使い分けてよいと理解できた。
リーダーシップとマネジメントを発揮するうえで部下や同僚をよく知ることが大事だと思いました。
メンバーのスキル習熟状況を正確に把握することが重要。常に安定した成果を残しているメンバーには「リーダーシップ」で接し、自主性を業務に発揮してもらう。
自分の好きな型で教えることが多いため、場面に応じて4つの型を自由自在に取り入れることができるようにしていきたいと思った。
マネジメントとリーダーシップを混同しないようにしたい。
リーダーシップとマネジメントの違いとバランスの大切さをこの動画で理解した。両方を使い分けるためには部下の個々の能力だけではなく心情も読み解かなくてはいけないのでよく考えながら行動していきたい。
リーダーシップとマネジメントの型について、自分では支援型に偏ったリーダーシップの発揮の機会が多いことに気付かされた。今後はマネジメント手法も含めて、今回の学びを意識して取り組みたい。
同部署内で同じ手法の管理職ばかりでは視点の偏りが生まれたりして、組織としての中庸の動きができないことがままあるため、下だけでなく上とヨコのバランスを見ながらの立ち回りを心掛けたいと考える。
人に応じてリーダーシップとマネジメントを使い分ける。
新人にはマネジメント強め、ベテランにはリーダーシップ強め。
自分にチームをまとめていくために活用したい。
リーダーシップとは、不確実性な環境下において方向性・ビジョンを示し、納得感を持って業務遂行を行ってもらうことを指す。
一方、マネジメントとは、定量的・定性的な業務を効率的に回していくことを指す。
すなわち、リーダーシップは不確実性な中での変革を重要視するのに対し、マネジメントは確実性と効率性に力眼を置いたものといえる。
両者は、どちらが優れているというものではなく、組織目標の最大化という最終目標を達成させるプロセスが異なるものであり、
それぞれを使い分けることが重要な視点であると言える。
マネジメント、リーダーシップともに、使い分けが大事であると認識しました。実際に使うとなると大変な能力が必要であると感じますが、自身の組織で日々繰り返し実践することで使い分けが出来るようになろうと思いました。
リーダーシップとマネジメントが目指す方向は同じで部下の習熟度とモチベーションにより使い分ける点はイメージが湧きやすかった。
リーダーシップとマネジメントの違い、難しいです。
習熟度だけでなくモチベーションや個人の特性も把握しつつ、どのようなタイプでコーチングしていくか判断していく
新しく会社を設立する場合、リーダーシップを強くし、長期的ビジョンをメンバーと共有することが大切である。
任されている組織環境と部下の特性に応じたリーダー=導く人とマネージャー=管理者になるか、柔軟に使い分けるしなやかさが必要だと感じた。
リーダーシップを発揮するには、長期的視野と自分なりの意見をきちんと確立することが重要。マネジメントを発揮するには、短期的な具体的な目標の設定や部下に対する指示・気配りが重要。リーダーには常に2つの視点で物事を考えていく必要があると感じます。これはリーダーとしてだけではなく、どんな仕事を進めるうえでも意識して取り組む必要があることだと考えます。
リーダーシップとマネジメントの違いがわかり、頭がすっきりしました。早速明日からいかしていきたいと思います。
マネジメントとリーダーシップの使い分けを実践する。
リーダーシップに必要なスキルとしてマネジメントスキルがあると思っていました。このように別物とした考え方は新鮮でした。
リーダーシップは、習熟度によってやり方をかえる。
時には、マネジも
リーダーしっぷ
動機づけ、人をうごかす。
マネジは、数値ぎめなど
リーダーシップが重要と感じていて、そのスキルを磨く努力をしていたが、マネジメントも等しく重要であることを改めて学べた。
状況や部下により使い分けを意識しようと思う。
リーダーとマネジメントの違いが理解でき、うまく使い分ける必要がある事が重要であると言うことを学んだ
相手や組織の状況に応じて使い分けるというのは大事だと改めて理解。
リーダーシップとマネジメントは等しく大切であり使い分けすることが大事であることがよくわかりました。頭が整理できました。単に役職や年齢でどちらかを選択するのではなく、経験とノウハウの蓄積度、やる気を踏まえて使い分けするようにしたいと思います。
新規事業で不確定要素が強いので、リーダーシップの重要性を感じた。日々の朝礼での動機づけや定期MTGでのビジョンの提示も実施したい。
リーダシップとマネージメントはフロント業務の研修でもよく話をするカリキュラムです。
正しく理解する機会をいただきありがとうございます。
予算だけではなく、ビジョンやこれからの動き方、方針の明確性などを行い、対応を図る。
現場で、通常のオペレーションと、新しい取り組みをする機会で、リーダーシップとマネジメントを使い分けていきます。
時折、強烈なリーダーシップを率いる組織が台頭するが、マネジメントの側面要素も並行しないと短命になるケースが発生する。
とどのつまり、どちらもバランス良く。使い分けが重要だと再認識しました。
リーダーシップとマネジメントは同じ直線上にあり、相手や状況に応じて使い分ける事が大切である。
自分が普段接している部下・先輩はどのようなスタイルで接し・成果をだせるか(細かく指示するか・権限移譲するか)をよく見極めていきたい。
また、自分が新しい業務に挑戦するときは、上司に”リーダーシップ”を発揮してほしいのか、“マネジメント”してほしいのか、よく見極めつつ行動していきたい。
部下ひとりひとりの業務習熟度や適性をみてリーダーシップとマネジメントを意識しながら対応することは管理職としての力量がまさに問われることだと思う。
マネージャーという立場でマネジメントはできてるがリーダーシップが不足してると感じました。頭の中にはリーダーシップの行動があってもマネジメントとして動くことが多かったので、もっとリーダーシップを考えて動くようにします。
リーダーシップとマネージメントを意識して行うことにより、行動を振り返り、部下のレベル臭い自他対処ができるようになると思いました。
1つの施策のリーダーになった時、
決めたタスクはマネジメントスキルを発揮して業務が滞りなく進むように推進する。
一方で、施策のゴールを決めて、長期的な方針を考える際には、リーダーシップを発揮し、メンバーに対して方針を示して、それぞれが1つのゴールに向かって走れるように導く。
リーダーシップとマネジメントを別個のものとして、マネジメントは階層的に理解した。
①自分の癖を知ること(自分はリーダー向きだと思う。+マネジメントスキルを身につける必要がある)
②マネジメントスキルは費用や数字や人員配置を管理する側面が強い。そのためには常に冷静に状況を把握し数値化しそれをチームと共有する必要性がある。(自分に足りないところ)
③ここで凹まず、人は皆リーダーシップとマネジメントスキルどちらかが優れており、両方できる人も習得したものだと考える(+参考にして盗めばいい)
④ひとつの通過点として正式なマネージャーに早く昇進したいが焦らず、組織が求めることと自分が出来ることを冷静に定期的に認識・進捗確認・今後のアクション策定を行い、前に進みたい
マネジメント能力は組織の長となる上では必須ではあるが、部下の特性に合わせて使い分けることでより効率的に仕事を進めることができる。
意識していかないと間違えやすい
リーダーシップとマネジメントの違いについて、これまで意識することがなかったが、良い機会となった。
GLリーダーと管理職の立場の違いを理解した上で、先輩方の助言を聞き入れる。
リーダーシップとマネジメントの違いは自分の言葉で説明できるまで、実務を通じながら咀嚼する必要があると感じました
リーダーシップとマネジメントの使い分け、考えたこともなかったので取り入れてみます。
部下がどのような人間なのか見極め、一律んい接するのではなく各々にあった方法をとるのは行ってこなかったので実践します。
リーダーシップとマネジメントを使い分けるには、部下のことをよく観察する必要がある。
マネージメントとリーダーシップを意識して4段階で使い分けるというのは年頭に置いておくべきことかと思います。
組織運営
後輩育成時や業務推進戦略時に活用できる。
なんとなく理解と意識はしているが、言語化されることで、理解がより深まった。
リーダーシップとマネジメントの使い分けはあまり考えたことがなかったのですが、普段の中で意識せずとも使っていたことだと感じました。
勉強したことを意識し、より効率的に組織の成長を促したいです。
リーダーシップとマネジメントは部下の業務習熟度、経験を踏まえて適切に使い分け
年度の初めなどに上位方針を具体的業務レベルでメンバーにブレークダウンして向かうべき方向性を示す
学卒新人が配属された時や他の課などから新しいメンバーがチームに加入した際に、その人の特性に合わせて対応の仕方を変える
管理者は、状況を見てリーダーシップとマネジメントを上手に使い分ける必要がある
・
リーダーシップの方の使い分けを意識してメンバーを動かしてみる。
成熟度とはどの程度なのか、悩みどころ・・・
もしリーダーになることがあればその人の習熟度に応じて人に対する接し方を変えるのが良いと感じた。
機種開発の業務束ねをする事になり、各カテゴリのプロジェクトリーダーを束ねるに辺り立場となった。各プロジェクトリーダーは、すでにスキルも高く、業務の進め方も理解しているので、私は、先読みをした開発の先行情報を入手して、法規動向や技術動向をプロジェクトリーダーに展開し、それをどう達成するのかを検討してもらうような業務のやり方で活用していきたいと思いました。
どのような店舗にしたいのかを改めて明確にして部下に示す。
小さなプロジェクトのリーダーをやることになり閲覧しました。リーダーシップとマネジメントのうまい使い分けが出来るように、課題特定・状況把握できることがまず大事だと思いました。その上で何が必要か判断出来るようにしたい。
活用していきたい。
リーダシップとマネジメントの違いで学んだ知識を
これからの業務に活用していきます
ありがとうございました
リーダシップとマネジメントは似ていて非なるものだということに気付いた。重要なのは状況や相手による使い分けだということが分かった。
使いわける
業務負荷が高くチームメンバーが疲弊している時と比較的負荷が低くチームメンバーの意欲が高まる時業務の山谷を見極めて今、マネージメントを行う時かリーダーシップを発揮すべきかの使い分けも必要ではないかと感じる。
コーチ型のリーダーシップを多用していた。部下の習熟度にあわせ、支援型とコーチ型を併用する。
難しい。違いがわからん。
リーダーシップとマネジメントの言葉の違いについてよくわかっていなかったので理解する良い機会になりました。忘れずに今後の仕事に活かしたいと思います。
リーダーシップとマネジメントを上手に使い分けて組織運営する必要がある。
リーダーシップとマネジメントは両方重要。特にリーダーシップについて課題があるため、組織のビジョンを自分の言葉で説明できるようにするとともに、部下のやる気を高められるようにする必要がある。
管理職の仕事というとマネジメントの印象が強い一方で、リーダーシップこそ強く求められていると感じる。
混同することなくバランスよく使い分けていきたい。特にリーダーシップに関しては、管理部の士気向上のためにも鍛えて発揮していきたい。
新しいことへの挑戦・変革にむけて、メンバーの一人ひとりが参画意識を持てるような動機付けが難しいと感じています。
リーダーシップとマネジメント視点を持ちトータル的に管理しビジョンを共有する。
改めて、リーダーシップとマネージメントを確認できたことが良かった、実際に行っており、現状間違っていないことが再確認できた。
部下個人のの習熟度やレベル、キャリアをよく把握してマネジメントとリーダーシップを使い分けながらフォローしていく
リーダーシップとマネジメントの違いがよくわかりました。後輩の指導をする際は使い分けようと思います。
リーダーシップとマネージメントを使い分けることがわかりました。バランスよく、両方やっていきたいです。
ベテラン社員に囲まれた最年少のマネジャーに大切な知識だと思います
使い分けるための部下や上司を見て、タイプを把握することが難しいのではと感じた。
大変参考になった。自分の持ち味だと思っていたリーダーシップ発揮型のスタイルでは、経験の少ないメンバーが管理しきれていないことが分かった。メンバーの状況を確認し、リーダーシップとマネジメントの使い分けやバランスを考えなければならない。
日々のルーティンワークはマネジメントの視点で、体制に問題無く確実に実行できているかを日々確認する。
業務の変革や新たな業務の立ち上げ時には、方向性を定めて運営方針を決め、担当メンバーをアサインして進める。
リーダーシップは変革の推進
マネージメントは効率的な組織運営
部下の成熟度合いによって接し方を変える
指示型
コーチ型
支援型
委任型
自分自身、リーダーシップに力を入れていたことがあったので、部下によってリーダーシップとマネジメントを使い分けようと思った。
部下育成に活用したい。
業務経験の長さや習熟度などに応じて使い分ける。
習熟度に応じてリーダーシップとマネジメントの使い分けをしていくためにはよく部下を観察することが重要になりそう。
先入観を排除して自分の目で判断していきたい。
習熟度が分からないまま権限委譲していたかもしれない。
自分自身を振り返るとタイプ別マネジメントを使いこなせていないと感じました。部下一人ひとりの特徴をしっかりと理解して現在の能力に合った働きかけをしていきます。
新入社員にはマネジメント、リーダー的なスタッフにはリーダーシップの対応で対処できます。
リーダーシップとマネジメントの使いわけをするために、相手を正しく理解しないといけないと思った
リーダーシップとマネジメント、これまで何も考えず使ってた言葉だけど改めて違いがわかって納得しました。
どちらも大切だと知れたので相手に合わせて使い分けていきたいです。
まずは置かれた状況とメンバーを具に観察し、リーダーシップが求められているのか、マネジメントが必要とされているのかを意識して考察する。そのうえで、どちらの要素が最適なのか見極めることが大事。変化の多い時代には、リーダーシップが重要視されそうだが。
スタッフそれぞれの状況をよく見て、その人にあったリーダーシップ、マネジメントを意識する
リーダーシップに重きを置くメンバーは尊重と権限を、マネジメントに重きを置くメンバーには明確な目標と手段の助言を与える
チームリーダーとしてマネジメントばかり気を取られていたが、ビジョンの共有やモチベーションコントロールなどを意識したいと思います。
チームを動かす上でどちらも必要と感じた。ビジョンを示した上でどのように管理していくのか、手助けしていくかを考えていきたい。
相手によって対応方法を変えるのは、指示を受ける側の視点に立つとよくわかることです。他方、マネージャ職につくと多忙さからそれを忘れることがあると感じました。
リーダーシップとマネジメントのバランス良く、使い分ける中でやはり、相手の年齢・経験・感情及びスキルを的確にとらえ、やる気を引き出すことがポイントになると考えます。個対個がチームに繋がらないと成果に結びつきづらい。0.5+0.5が優先であり、掛け算にならない様に対応する。
実践あるのみ
日常業務で活用します。
一番重要なことは部下の習熟度がどのレベルにあるのかを正しく把握できるかどうかにあると思います。この判断を誤ってしまうとかみ合わないリーダーシップやマネジメントをしていることになってしまう可能性があると思います。
時代はリーダーシップとマネジメントの二刀流を求めているようですね。マネジメントを得意とする人の割合が多くて、リーダーシップは少数派の印象です。だから、リーダーシップを発揮できる人材が重宝されるのでしょう。
メンバーが同じ方向に向かえる様に「ビジョン」を明確に示すこと。
各メンバーの習熟度とモチベーションに即した、リーダーシップ・マネジメント手法を使い分けるため、まずメンバーの把握と、手法の習得をする必要性を認識しました。
リーダーシップとマネジメントの使い分けが重要。事例を書き留めておこうと思う。
よく混同して使われる言葉だが、定義を整理できたのはよかったので、今後は意識して使い分けたい。
またリーダーシップ、マネジメントは手段に過ぎないという表現は新鮮だった
リーダーシップの視点で経験、習熟度の高い部下には委任型で接し、経験が浅いないし軌道修正、育成が必要な部下にはマネージメントの視点で接する。
いずれのタイプの部下にも中長期計画と短期計画の両視点での共有は行う
リーダーシップとマネジメントの違いや使い方が理解できた。部下のスタイルや考え方、スキルに応じて発揮するバランスを調整していきたい。
なんとなく分かったたけど...
リーダーシップとマネジメントの重要性を理解した。
部下の習熟度やタイプによりリーダーシップとマネジメントを使い分けるというのは納得がいった。
他のメンバーに対する上司の態度を観察して、どのスタイルかを知りたい
1分間リーダーシップで学んだ内容が補完出来た。
リーダーシップとマネジメントの度合いの違いが4つのリーダーシップに分類されるという考え方のもと、実務に活かしていきたい。
部下ではないが同僚で、自分より習熟度が低い人とどう接していいかわからなくて、困っていた。理由は、部下ではないのに私が管理(マネジメント)をしていいかわからなかったからなのだが、マネジメントがリーダーシップと裏表の関係であることを知り、腑に落ちる部分があった。
リーダーシップとマネジメントが同じ高次のものであるなら、同僚にも言い方は気をつける必要はあるが、マネジメント部分を発揮しても良かったのかもしれない。
また、XY理論も、リーダーシップ/マネジメントの考えも、部下だからではなく対人として、個々に合わせて使い分けるのが重要なのではないかと考えられたのは、良かった。
改めて勉強になりました。普段意識できそうです。
使い分けは知らなかった身に着けていきたい
理想のリーダー像、というものを追いがちだが、理想のリーダーは時と場合、メンバー、組織によってスタイルが異なる事を理解した。
リーダーシップとマネジメントの違いを理解して組織運営する必要性を感じた。特にリーダーシップは共感できるビジョンをどう作り上げるか、難しい課題である
.
部下の習熟度、業務の内容によって適切にリーダーシップとマネジメントを使い分けることが重要だということは良く分かった。実際のメンバーではマネジメントしか関われない人と、権限移譲できる人と両方いるので事実に基づいてその中でも不公平感を感じさせないようなマネジメントを行う必要がありそうです。
リーダーシップとマネジメントの違いを理解し、必要な機能を使用する。
自部署でのコミュニケーションのみではなく、他部署との連携、業務遂行に際しても同様に活用出来るスキルだと思う。
リーダーシップとマネジメントの違いについて,再確認ができた。片方のみでは人財を使いこなすことはできない。部下にとって・自分にとって・会社にとって見る角度を変えながら管理職として業務にあたりたい。
若手社員と中堅社員との接し方についてうまく使い分けて、効率の良いリーダーが出来るのではと思いました。しかし、モチベーションの高い社員が多いわけではないのでマネジメントが中心になって負担が増えてしまう現実があります。
業務内容としてはマネージメント管理業務で手一杯なりリーダーシップ業務がおろそかになる事が多いだろうと感じました。部下の習熟度にもよりますが、出来るだけ権限委譲し長期視点の業務への取り組みへも時間を割きたいと考えました。
育成の場において、社員のスキルや習熟度に応じて、リーダーシップとマネジメント観点でどちらのアプローチを執るべきかを、体系的に学ぶことができました。
ほとんどが実践できている
自分の部下は明らかに業務取得度と経験値が異なるので、マネジメントの視点とリーダーシップの視点を上手く使い分けパフォーマンスを上げたい。
今回学習した事を実際に活かして部下育成,組織の活性化,目標達成を実現させる。
上司からリーダーシップを発揮されて接してもらえているように感じる。いずれ自分がリーダーシップを発揮したり課の様々なタスクをマネージしたりするにあたり、部下の特性を見極め課員それぞれ接するスタンスを変える必要があると思った。
リーダーシップとマネージメントを使い分けるのは難しいと感じるが、部下それぞれに合わせて使い分けたい
自らのチームメンバーの習熟度に応じて、マネジメント(指示、コーチ)・リーダーシップ(支援・委譲)を使い分けていきたい。
また自分がそもそもリーダーシップとマネジメントのどちらに偏っているのかを知ること自体が大切で、足りないことを知る。そして少しでもそれを補っていく行動をとることが大切と感じました。
新入社員の頃はマネジメント、管理、ゆくゆくリーダー湿布の考え方で接するのがよいと思いました
・依頼するとき:相手の能力と性格を見て、リーダーシップとマネジメントを使い分ける。
・依頼されたとき:自分がどう見られてるか、相手が何を求めているか(細かい進捗報告か結果報告のみか)の指標にする。
わかりやすいですね。
リーダーシップとマネジメントの違いがよくわかりました。また、部課の違いに合わせた対応があることが明確化され、面白かったです。
部下の習熟度に応じて、異なるリーダーシップを発揮するというのは、自然に出来ているようで、明確ではなかった。年次の浅い部下には決め細やかな視点で支えていきたい。
業務性質、部下の性質でマネジメントとリーダーシップを使い分けることが重要、納得感があります。一方で、マネジメントはテクニカルスキル、リーダーシップは影響力であり、求められる能力の領域が全く異なるように思いました。使い分けられるようなオールラウンダーになるには、多くの勉強と訓練が必要そうです。
業務習熟度によってマネジメントとリーダーシップを使い分けるという視点はとても役立つと感じた。
自分がされていたのが、おそらくコーチ型だったので、やはり習熟度がいまいちだったのだな…と少し落ち込んだ。
理論ではわかるが、リーダーシップとマネジメントの強弱のつけ方が難しい。
部下の業務習熟度によってリーダーシップとマネジメントを使い分けるというのは当たり前ではあるが重要であると思った。
ー
部下の力量に合わせた指示やアドバイスを行い、目的や課題を達成する。
リーダーシップとマネジメントの違いが理解できた!
4つの型を意識してメンバーにあった手法をとるようにしてみたい。
ビジョンや部門の在りたい姿を掲げることは非常に重要ですが、昨今の方々はストレッサーとなる過剰な業務や、高いレベルの目標を避ける傾向にあると感じます。
ビジョンを実現する前に、評価方法や報酬などベースとなる手法・条件変えられるほど組織の新機軸を設けられるかを大切にしたい。
大企業であればあるほど、硬直化しており、最も変化が難しいポイントであると思います。
リーダーシップとマネージメントを両立するという意識を持っていなかったので、改めて体系的に学ぶ価値を感じた。またチームへの接し方も意識的にやってみて個人に合わせたフィードバックを実施してみる
目標を達成するまでの為すべきことをチームメンバーと共有し、課題に対してどう取り組んでいくかをメンバー個々に応じて指示する。
チーム運営を進めていく上での参考になると感じました。
今の後輩を持ちながら新規事業へ取り組んでいく事時に活用していくことができる
定期的ミーティングにて各タスクの長期的展望を常に示すようにし、意見も取り入れながらビジョンを共有する。
経験の浅い部下には、ビジョンを元に噛み砕いたタスクを説明を添えて付与し、進捗の管理を行う。
経験の長い部下には、進捗のポイントポイントでの報告・相談を求めるのみとし、基本的には自立自転を促すようにする。
部下の習熟度に応じて、マネジメントかリーダーシップかを変える点。
リーダーシップとマネジメントのスタイルは、それを発揮する場やメンバーの状況によって使い分けることが重要であると感じました。
その為にも、今どんな状況で、個々のメンバーについても理解することが大切であるとも思います。
相手に拠って使い分けることが大事
リーダー業務やマネジメントに就いたことはないですが、後輩育成に役立てると思いました。メンバーのスキルに合わせた方法で指示やモチベーションアップ、意識改革を考えることが必要だということが勉強になりました
リーダーとして、マネージメントする立場としての違いを改めて学習しましたが、やはり組織を運営するにはどちらの知識も必須であることを再度痛感しました。
リーダーシップとマネジメントの使い分けが重要なことを再認識した。しかし、現状の幹部社員はなかなかできていないという情報から、自分自身は今から実績して様々な場面で対応できるようにしていきたい。
部下の習熟度に応じてリーダーシップとマネジメントを使い分けるスキルを身につけたい
マネージャーとしてまずはチームをどうしたいか考え、部下一人一人の特性にあった指示を出す事の重要性はわかったが、チームのリソースが足りない場合はマネージャーの負担が大きいと感じた。
マネジメントに固執した上司はいるが、それを反面教師とし、状況にあわせて使い分けるようにしたいですね
自分のスタイル、ということに考えは及んでいたが、メンバー個々に対する使い分けまでは意識したことがなかった
新規メンバーに対してどのようなスタイルで接するか、マネジメントだけでなく、リーダーシップの観点でも考える
自分のチームにも新入社員から中堅層までいます。
新入社員には具体的指示を出しながらマネジメント中心、中堅には一定任せながら意見も吸い上げつつ、管理は行おうと思います。
マネジメントとリーダーシップは割と似ていると勘違いしがちなポイントだったので、非常に有益な時間となった。
状況と相手に応じた使い分けができるようにしていきます
自分自身リーダーシップ偏重で、マネジメントが不十分。ただどうすればよいか分からなかった。業務種別や、部下に応じて使い分ける、ということは目から鱗だった。
リーダーシップとマネジメントの違い
使い分けが大事だが、変化の大きいこの時代はリーダシップあふれる人が求められているんだと思う。
部下の習熟度に合わせてリーダーシップとマネジメントを使い分けようと思いました。
リーダーシップとマネジメントを敢えて分ける事はしてこなかったが、分別して達成度を確認しようと思う。
リーダーシップを発揮している上司はごくわずかだと感じる。
つねに各メンバーより業務報告を受けているが、スキルにあわせた対応の違いが含まれていなかった。習熟度にあわせて、権限委譲してみようと思う。
本で読むよりわかりやすく助かりました
連続受講のためX理論・Y理論でいうところの、Xのマネジメント、Yのリーダーシップと思いました。
自分にあてはめて考えると、所属組織(部署)をこんな感じにしたい、と思うことはあるので、意識していませんでしたが、それが「リーダーシップ」の範疇なのかな、と思いました。
それぞれの違い、相手に応じた使い分けが頭の中で整理できました。
リーダーシップとマネジメントを使い分け、人に応じて変えていく。
リーダーシップとマネジメントの使い分け、バランスの重要性は理解できた。部下の特性をしっかり見極めることが重要だと感じた。観察だけではなく、コミュニケーションを活用して最適なスタイルで接することが重要であることが理解できた。
リーダシップ論、マネジメント論どちらも重要と考えるが、どちらとも部下はポテンシャルがあるという前提で書かれているが、実際は色々と難しい。つまり、性善説で語られているため現実感に欠ける。
そのような対応についても語られるとより実践的なトレーニングになると考える。
マネジメントの比率を下げ、リーダーシップの比率を上げる。
リーダーシップとマネジメント、どちらが求められているフェーズかを考えながら部下を指導することで効率よくプロジェクトを進めることができる。
リーダシップはあらゆる階層で必要だと思うので、部下にも理解してもらうほうが良いと感じた。
マネジメントとリーダーシップを両方とも使い分けるのはとても難しい。
特にスタッフによって使い分けることの難しさを実感している。
リーダーシップとマネジメントの役割の違いを正直勘違いしてました。リーダー=現場に近く短期的、と思っていましたがリーダーシップ=長期的ビジョンの提示とうこと、逆にマネジメントが短期的ビジョンの提示というのは考えが逆で改めることができました。リーダーは両方の役割を担うことが必要ということをこの動画に置いて理解を深めることができました。
マネージメントとリーダーシップをメンバーの習熟度に応じて使い分けるという視点から行動を選んで活用していきたい。
リーダーシップとマネジメントのやり方をケースバイケースでうまく使い分けしていきたい。
状況に応じてリーダーシップとマネージメントを使い分けることが重要だと分かった。以前の仲間で中途入社の社員がいたが、各上司からの指示が違うといってメンタル的な病になっていた。その前に知っていればと思う知識だった。
普段から予約活用しているつもりですが、より整理して理解できました。メンバーのレベルや意欲に合わせた組織運営をしていきます。またプロジェクトでも長期的ピジョンを皆で語りベクトルを合わせて進めるようにします。
リーダーシップとマネジメントの違いがよくわかりました。なんとなく理解しているつもりでしたが、改めて視聴した事により、本質を理解していない事に気付きました。
自らの所属する組織において年齢、習熟度もバラバラな部下が多数いるので、まさしくリーダーシップーとマネジメントの使い分けが大切だと思いました。
リーダーシップとマネジメントの適切な切り替えと両立を目指したい。メンバーや状況に応じて使い分けを意識していきたい。
リーダーシップとマネジメントの違いが理解でき等しく重要であることが理解できた。
リーダーシップとマネジメントを両輪で行えてる人ってすごく少ない気がする。
だけどそういう上司の元へ配属となった時にはかなり働きやすかった。
リーダーシップとマネジメントの使い分け、勉強になりました。
リーダーシップは推進力,マネジメントは管理力が必要とされ,部下の習熟度によって使い分けが必要だという事を再認識しました。
特に,リーダーの役割であるビジョンの提示はとても重要であると感じましたので,日常の中で普段から意識してみたいと思います。
部下の行動管理とフィードバックのみを行うマネジャーは多いが、リーダーシップを発揮できているマネジャーはほぼ思い当たらなかった。自分がどこに向かっているのか?部下を導いてあげるのも、マネジャーの重要な仕事だと思った。部下の習熟度が上がってきたら権限移譲する。そうしないと組織も成長しないと思う。
部下のレベルに合わせた指示、指導を心掛ける。
比較して考え,整理して理解することが大事。カタカナ英語に振り回されている感も……。
20代後半でリーダーシップ研修をやることが多く、管理職=マネジメントという意味合いにとられやすいので、真の意味を理解したうえで仕事で使い分けをすることが重要と感じた。
リーダーシップとマネジメントの違いについて理解できた。
部下の成熟度によって、関わり方も考える必要がある。リーダーシップの視点、マネジメントの視点を意識して成長させる必要がある。
リーダーシップとマネジメントの使い分けは本当に難しい。
状況に応じて、使い分けわける方法がいまいち分からなかったが、この講義を受けて頭が整理出来た。
指示する前に、意識する
チームメンバーの力量に合わせて対応を心掛けたい。ただその中でマネジメントとリーダーシップのバランスをどう取るかも難しいと思う。常に意識していきたい。
まずはリーダーシップをもって業務へ取り組み、マネジメントすることでメンバーを活かせるような行動をしていく。
部下の業務習熟度によって、リーダーシップとマネジメントをうまく使い分けていきたい。
習熟度にあわせて指示や、共有するべきものを変えることの必要さを感じました。
リーダー業務とマネージメント業務について、延長線上にあり同じような考え方をしていた。今回の研修で違いを認識することが出来たので、業務内容での使い分けを実施して行きたい。
相手や状況に応じて相手も気持ちよくチームのパフォーマンスが最大になるようリーダーシップとマネジメントを使いわけていきたい
まだ部下はいないが、後輩への接し方に活かしたい
全体像を示して大きく構える場合と業務進捗のプロセスおよび予算運営の精査を行う場合。
管理職に就いたとき、リーダーシップとマネジメントの要素の使い分けを意識したい。
もっと複数の具体例を用いて、リーダーシップとマネジメントのバランスパターンを把握したい。
z
部下の管理職がその下の部下を指導する際のアドバイスとして、部下の経験等に応じた指導方法の参考として活用できる。
自分自身が使い分けできていなかったのでメンバーにやって工夫してみたい
これまでは、どちらかというとマネジメントのほうが得意な人がおおい気がします。
リーダーシップとマネージメントを4つに分類できる点は、今後の指標として役に立ちそう。
リーダーシップと管理の使い分けのバランスが大事。同じ物だと思ってました。
どこまで支持すれば良いのか、人によって違うので参考になりました。
リーダーシップ発揮のスタイルは人それぞれであり、部下にスタイルを理解してもらうためにも自分を高めていく必要がある。リーダーシップの発揮でビジョンを理解した部下をマネジメントしていくために管理職への権限委譲、マネジメントスキルの向上を進めていく。
リーダーシップとマネジメントの違いが具体例でイメージがしやすく理解しやすかった。
漠然とリーダーシップが足りないと思っていたがどうすると良いか少し分かった気がするので早速試してみたい。
部下や後輩と仕事をしていく上でマネジメントと同じくらいリーダーシップが重要ということが理解できました。
メンバーとの接し方も自分の得意なやり方一辺倒ではなく、業務の習熟度やメンバーのモチベーションに応じた使い分けを行うということがとても参考になりすぐに実践してみたいと感じました。
リーダーシップって難しいなあと思った。チームの士気を上げること、部下に合わせて条件を変えていくこと、チームマネジメントを学んで身につけていきたい
リーダーシップとマネージメントを人によって使い分ける事を活用していきたい。
人心に働きかけて、部下を育てるのがリーダーシップになるのかなと思いました。
一方、上司側の負担軽減の為、部下に権限委譲を行うことは、組織のマネジメントの手法と被っている様な気もしました。しかし、単純なマネジメントなら外部から優秀なマネージャーを雇う手もありそうですし、「人を育てる為に権限委譲を行い、少し上のレベルの仕事をじっくりこなしてもらう」のがリーダーシップ的な権限委譲なのかな、と感じました。
後輩等に対する接し方をリーダーシップとマネジメントを使い分けて業務に励む。
マネジメントとリーダーシップは別物でお互いに大事な要素
あまり考えたことの無い概念でしたが、ハッキリとした差異や、強弱の感覚はハッとしました。
大なり小なり『マネジメント』はQuestionがあるのでAnswerを導きやすいですが、『リーダーシップ』となると、センスを求められますね。
担当者レベルから組織全体で頭の片隅に置いておくと良いなと感じました。
日々日常業務の取り回し指示に終始し勝ちで、ビジョンや考え方を共有している機会は多くないと思った。習熟度が低い部下にも思想を理解してもらうことは重要なので、心がけたい。
最近小規模ではあるがチーム要素が業務に出てきて、指示や管理する場面が増えてきた。ただ支持して管理するマネジメント的側面だけでなく、リーダーシップの要素にも着目した行動を心がけたい。また、部下のタイプに合わせたリーダーシップの型も柔軟に選択していきたい。
新規ソリューションの立ち上げと、立ち上げたソリューションの運営を担当しているため、前者はリーダーシップが、後者はマネジメントが適しており、意識した使い分けを行う
まずメンバと組織の状況を理解し、メンバや組織にとって何が必要なのか、もう一度考え直したいと思います。
リーダーシップとマネジメントの違いが理解できた。日常業務でも両者がそれぞれ必要な場面がある。日常業務を間違いなくやるというベースがあってそこに改善/変革を推進していきたい。
リーダーシップやマネージメントの組分けや考え方について理解できた
あの時うまくいかなかったのは、習熟度が低いのに委任型で進めていたからなのか。
メンバーのスキルや経験値に応じて、リーダーシップとマネジメントを使い分ける。
担当業務が未習熟のベテラン社員へは、リーダーシップとマネージメントの使い分けが特に大切だと感じました。
業務習熟度とマネージメントの4類型の使い分けについては、なんとなく意識はしていたものの、実践で使い分ける意識が希薄だったことに反省。自分のマネージメントスタイルが固定化していないか、見直すいい機会になった。
習熟度が異なるチームメンバーに対して、リーダーシップとマネジメントを使い分けて指示・管理する。
使い分けが重要。どちらも大事だし、こちらが意識して使いこなせばもっと組織が活性化すると感じた。
リーダーシップとマネージメントの関係を学ぶことができた。
どちらも重要であり、また使い分けるテクニックは経験が必要と思った。
部下の練度に合わせて指示の対応を変えるのは、普段から意識する必要があると思うため、今後活用してみる。
部下に長期的ビジョンを共有する。そして長期的ビジョンを達成するためのマイルストーンとタスクを提示し、部下への動機づけが必要だと思いました。
チームを率いていくにあたり、部下の特性を見て使い分けていきたい。
リーダーシップを示したうえで基本的にはメンバーの自主性を尊重するようなチーム運営をしたい。
だが、実際にはモチベーションが高くないメンバーもいるため、一部でリスク管理を含めたマネジメントが必要と考える。
部下教育
リーダーシップとマネジメントの違いを言語化するのはとても大事ですね。自分の仕事にどちらが足りないかを考えてみようと思います。
特に意識したことなかったが、違いが判ることで今チームに必要な要素は何かが見えてくる気がした。
会社に特有のよく見られるマネジメントスタイルを真似るのではなく、相手に合わせてマネジメントスタイルを変える考え方は、大変参考になった。
特に、年上の部下に対する件は,早速、取り入れたい。
リーダーシップの能力を更に磨きたい
定常業務の中で、新たな取り組みを行うことは、様々な抵抗もあり難しいことであると考えます。それを実践するためには、リーダーシップを持って、ビジョンをかたりながら進めていくことが必要であると、今回の学習内容からイメージできました。
具体的な違いについて理解することが出来た。実際に使い分けてみたい。
部下のタイプに合わせて、リーダーシップとマネジメントを使い分けることにより、より良い組織づくりに寄与することができる。
マネジメントとリーダーシップを使い分けることが重要ということは理解したが、実際の場面で上手く使い分けられるか、使い分けられているかが不安である。例えば、周囲の目からみたその人に対する能力評価とその人自身が認識している能力評価に差異が生じている場合にどうするべきか。場合によっては、その人のプライドを不用意に刺激し、結果としてモチベーションを下げてしまう可能性もあり、悩み所だと感じている。もちろん、自己の立ち位置・評価をきちんと理解してもらうべく働きかけはするが、ある程度時間は必要だと思っている。
人に合わせたマネジメントを意識するようにしたい。
リーダーシップとマネジメントの違いについて、曖昧であった部分がクリアになりました。今後管理職を目指す部下と共有し、職場での具体的なアクションに落とし込んで行きたいと思います。
自身が行う業務や、今まで行って生きた接し方について、体系的に意味や効果を学ぶことができた。
テクニックとして、使い分けで行きたい
長期的、短期的関係なくリーダーシップとマネジメントの両方を遂行していかなければならない。
リーダーシップの役割では、相手のメンバーに対してどのようにすればうまくやりとりできるか考えながら行うことが必要だと感じました。
新チームの立ち上げでこれからの運営上、ひとりひとりの能力・タイプに応じてマネジメントとリーダーシップを使い分けようと思いました。
新卒や新人などのメンバーにはマネジメントが強くなると思うが、できてきた部分などはリーダーシップ型でこの先のビジョンや目標設定など背中を押すような動きが必要だと感じた。
部下の経験値などでの使い分け、参考にします。
組織の運営として最初にチームの目標を定め、メンバー全員で共有化をし、メンバー一人ひとりの年度目標を定め、共有化を行う。定期的に進捗確認をみんなで行うとともに個々の習熟度によって、マネジメントとリーダーシップのバランスを変えながら年間を通して取り組む。
リーダーシップの使い分けの参考にします。
プロジェクトを回して行く上でメンバーとどう向き合えばよいかの参考になりました。
経験の浅いMAMに対してはマネージメントの観点で細やかに指示を与え自ら考えてもらった行動計画を共有してもらい、成長を促す。
またベテラン勢には長期ビジョンを示す事が重要だと分かったので、ビジネスプランニングの際にそれを示しフィードバックを得るようにする。
自分自身のリーダーシップ能力を高め、マネジメントを通じ育成した「能力の高い部下」に、自分と同じビジョンを持ってもらいながら、自発的に動いて貰えること こそが理想的であると考えます。
リーダーシップとマネジメントを使い分けて、業務遂行したい。現状、マネジメントは現地スタッフのベテラン社員に任せられるので、リーダーシップに少し重きを置きながら、リーダーシップを取れる現地マネジャーを育てていきたい。
まだマネジメントの部分で強い権限を持っている状態ではなく、チームリーダーとして業務を行っているなかで、今回の話は今にいかせる内容でした。確かにチームのメンバーごとにフォローの仕方を実際にかえているので部下ごとの使い分けはとても参考になりました。
現職場で、ビジョンの共有は、難しいが、やってみよう
入社年数でセールスのActivityについて、リーダーシップとマネジメントを使い分ける
マネジメントは当たり前と思われ、IOTを活用し効率よく遂行する事が求められている。それに比べ、リーダシップは、近年、より強く求められつつある。
作業を依頼する時にリーダーシップとマネジメントの違いを意識して取り組みたいと思います。
個人のスキルに応じた育成を考える
リーダーシップとマネジメントの違いを意識して考えたことはありませんでした。新しい業務を遂行していくためにビジョンを共有して権限委譲してきたいと思います。
リーダーシップとマネジメントは違う、という視点がまずそもそも自分の中になかったので、有益でした。
チームとして活動するうえでの管理やモチベーション維持の方法
マネジメントとリーダーシップは別物であることを認識した上で、個々人に対してどちらを取るか考える。
リーダーシップとマネジメントの違い、人に合わせたスタイルが重要な事を理解出来ました。
グループ員への広報や日頃の会話でもうまく使い分けをしたいと思います
リーダーシップとマネジメント、両方を状況に応じて使い分けていきたいです。
マネジメントとリーダーシップの違いをまなんだ
元々マネジャーはマネジメント、リーダーは、リードとして別の人が実施するものと考えてました。
今回の学びで、使い分けをしながら両輪で活動するものと理解しました。
リーダーシップとマネジメントの両方の意識が必要であり使い分けが重要であると感じた。今まで明確な違いを考えたことがなかったため、接する相手の状況に応じて使い分けて行きたい。
自分が置かれた状況を正しく理解しなければならないと感じた。
また、過去にとった行動を思い返してみて、どれに当てはまるか考えるてみたい。
自分の部下にも習熟度や能力に差があるので、その人に合った接し方(マネジメント重視かリーダーシップ重視か)でコミュニケーションを図ってみたい
状況(業務)や相手によってマネジメントあるいはリーダーシップに重み付けを行い対処する。
リーダーシップとマネジメントの区別は非常に難しく、両方をうまく使い分けるには経験が必要だと思います。
マネジメントとリーダーシップを混同して使用してしまっていたことに気づいた。
メンバーの自主性を重んじつつ良い方向に導いていくリーダーシップは、一歩間違えると放置になってしまう難しさがある。
マネジメント: メンバーの習熟度が低いとき。定常業務を確実に遂行するとき。
リーダーシップ: メンバーの習熟度が高いとき。業務に変革をもたらし、目線摺り合わせするとき。
相手に合わせて臨機応変
現在の部署では、課題の特定がメンバーと共有できていないことから、ぼたんの掛け違えが発生しているように感じる。
リーダーはリーダーシップとマネジメントを使いこなすことが重要であることを学んだが、リーダーシップは役職に関係なく誰でも発揮できるものであると感じた。自分事として変革推進していきたい。
リーダーシップとマネジメントの使い分けの大事さと難しさを実感しました。実際の部下にどちらで対応するのか、または場面場面でどう使い分けるのか、今一度整理しなおす必要があるとわかりました。
非常に重要なテーマだと感じました。
マネジメントの面とリーダーシップの面の2面を
意識することで、今の管理者を確認することが出来ます。
更に「指示型」「コーチ型」「支援型」「委任型」に分けることで今の成長度合いも確認することが出来ると思いました。
業務の指示を受けた際にも、達成すべきことのみを考えるのではなく、背景にある方向性を捉えてそれに沿った形での遂行を心がけたいと思います。
今まで仕えてきた上司の中で尊敬している人を振り返ると、①マネジメントだけでなく、リーダーシップを発揮していること、②また上司自身が率先して目指す姿に向けて動いていること(言動が一致している)の2点が必ずある。
自分自身はまだ部下がいる立場ではないが、自身の所属するグループを運営するつもりで、マネジメントのノウハウを身に付けつつ、後輩を指導する際はリーダーシップの観点を意識して取り入れ訓練していこうと思う。
リーダーシップとマネジメントの違い自体を考えたことがなかった。
1人が両方の役目を担っていることが多いため、状況に応じて使い分けをしていく必要性を感じた。
日常業務ではともすれば短期的課題の解決や計画通りの業務達成にばかり目が行きがちだが、それだけでは環境変化に追いつけず、いつかはジリ貧になってしまう。変化の速い現代ではリーダーシップをより意識して仕事に取り組むことが大事だと思う。
リーダーとしてのお手本を見せつつ、会社の方針や目標を意識させ、達成に向けて邁進する。
チームメンバーに仕事をお願いするときに、各人のスキル・習熟度・意欲に応じて、マネジメントとリーダーシップのどちらを意識した仕事の依頼の仕方をするかを考えてみたい。
リーダーシップとマネジメント違いがわかりました。
リーダーという立場ですが意図せずマネジメントも行っておりましたので今まで以上に意識して取り組んでいきたいと思います。
リーダーシップとマネジメントの使い分けを端的に学べた
日常業務でもこの視点を取り入れていきたい
何でも自分でしようとせず、部下に任せられることは任せるが、任せる際に目指すべきゴールの認識は統一すべし。
◆部下への指導
・習熟度の低い部下A:週のスケジュールとアクションプランを立てさせ、次週明けに進捗報告させる
・習熟度の高い部下B:四半期の受注目標を立てさせ、アクションプランを自身で管理させる
◆リーダーシップ発揮
・市場環境の現状と予測に対し、5~10年後の受注案件をメンバーに提示し、アクションプランを一緒に考え、合意する。
マネジメントとリーダーシップの両方が重要なことを再認識した。
リーダーシップとマネージメントの違いを理解しました。
部下に応じて塚使い分けることは重要であることを再認識しました。
自身の得意なマネジメントになりがちなので、リーダーシップも使い分けて実践していきたい。
マネジメントとリーダシップの使い分けについては、かなり注意しています。
任せるときはビジョンを示して、任せられない部分は細かく指示しています。
リーダーシップ 人、組織を動かす
マネジメント 人、組織を管理する
難しい、リーダーシップとマネジメントの区別がよく理解できました。(と思います。)
短期的な業務処理の管理は出来ているが、プロジェクトなど長期的な業務の中心になることが苦手。長期ビジョンの設定とメンバーへの役割分担によってモチベーションを上げることでリーダーシップを身に付けたい。
- 以前の日本企業は、マネジメントできっちり管理をするという意識が強かったと思う。
- ただ、中途採用が増えたり、部下の習熟度にバラつきが生まれる中で、リーダーシップとマネジメントの使い分けが重要になってくるように思う。
- 講義にもあるように、リーダーシップ・マネジメントには得手不得手があり、自分が得意な方を多用してしまうことは多くあるように思う。
リーダーシップとマネジメントの使い分けは大切だと思いますが、実施する人にも相当のスキルが必要だと感じました。
実際に年上の部下と年下の部下がいるので、リーダーシップとマネジメントの違いを理解できて良かったです。すぐに実践に活かしたいです。
いいですね!メンバーを改めて俯瞰して日常の会話からのコミュニケーションから始めたいです
リーダーシップとマネージメントの両方を使うことを学べてためになりました。
リーダシップとマネジメントについて、それぞれどうゆう状況で必要なのか非常に理解できた。自身が取りまとめする状況で活用したい。
リーダーシップとマネジメントを混同している人はかなりいます。例外なく私もその一人でした。様々な学びの機会を設けて理解を進めていますが、やはり実践は難しい領域かと思います。
リーダーシップとマネジメントの違いを理解する
使い分けが必要であることを認識して日常業務にあたる
リーダーとマネジメントの違いが良く理解出来た。対象によっても接し方を変えるマネジメント方法は参考となったので今後実際に活用していきたい。
リーダーシップとマネジメントの使い分けは今後の自分の業務に活かすことができると感じた。
リーダーシップとマネジメントを目的や状況に応じて使い分けることは重要。
リーダーシップとマネージメントの違いを上手に使い分けして部下への育成に活用できるように頑張ります。
メンバーの習熟度に応じて、目的達成に向けた支持やアドバイスの出し方を変える。自分自身もリーダーシップを発揮できる習熟が必要。
自分のチームには大学担当者もいれば、超VIP先担当者もいる。任せることも多いが、その分、行動指針を鋭く求められる場面も少なくなかった。まさに、マネジメントよりもリーダーシップが問われるチームであることを、体系的に理解でき、とても腑に落ちた。
メンバーそれぞれの能力、タイプを見極めて接し方を変えて行きたい。
マネジメントとリーダーシップはどちらも必要という事はわかっていたが、組織の状況だけでなく部下の状況に応じて「使い分ける」という事は気づきとなった。
意欲・スキルなどによってリーダーシップかマネジメントかどちらの比重が多くしていくか、そのような視点が大切
なんとなくで理解していたリーダーシップとマネジメントの違いを確認できた。
いいバランスで使えるようになりたいとおもう
違いの認識がなかったので有意義な講義であった。今後意識しながら業務遂行していきたい。
リーダーシップとマネジメントについて理解できました。
リードシップとマネジメントの使い分けやメンバー個人に合わせることが重要ということを学び、普段の業務で実践します
リーダーシップとマネジメントを混同しない様に気をつけたい
社員のスキルや仕事内容に応じてリーダーシップとマネジメントを使い分けます。
部下に応じて、リーダーシップとマネジメントを使い分けることが重要。
ベテラン層でもマネジメントが必要なメンバーがいると思うので人を見て使い分けたと思います
チーム全体をリード、マネジメントする上で、自らの行動が今どちら(リードか、マネジメントか)意識してみることと、部下への接し方、支指示の出し方について、相手の状況に応じて変化をつけてみる。
業務の習熟度に応じてリーダーシップとマネジメントを使い分けるというのは、複数の部下がいる時こそ重要だと感じた。それぞれの課題やタスクによっても習熟度は異なるので、経験が長いからという理由だけではなくそれぞれの業務ごとの習熟度を理解しておくことがリーダーとして必要だと思った。リーダーが部下のことをよく知ることで、適切な対応ができるため意識したい。
マネジメントは新人や未経験者に手厚く、リーダーシップは経験者を今後に導くように。
中長期戦略ビジョンの共有(リーダーシップ)をし、そこに向けた具体策を検討してもらう。
方針打ち出しと達成に向けたロードマップ・実行計画が大事
相手によって使い分けが大切だと理解できました。
状況、相手によりリーダーシップ、マネジメントをうまく使い分ける
業務で活用するにはまずビジョンを明確にして共有し相手に会わせたアプローチをする そのためにコミュニケーションでしっかりと相手の力量とモチベーションを知る
同僚、協力会社さんへのマネジメントとしての指示や、リーダーシップのチーム牽引を行います。
分かりやすい説明と具体的考えが分かりました。
チームメンバーの特性に合わせて、マネジメントとリーダーシップを使い分けていきたい。
普段から意識しないと難しい。
リーダーシップとマネジメントに優劣はないこと
また、部下のキャラクターによって、4分類されることがすぐに業務で活かせそうだと感じました。
こうやって体系立てて説明いただくと、すっと腹落ちできて短い時間でとても有効に学習できたと感じます。
リーダーシップとマネジメントの違いが明確となりました。マネジメントばかりに注力するのではなく、リーダーシップを発揮するということが具体的にどのようなことなのか、分かりやすかったです。
参考になります
マネジメント、リーダーシップ ともに重要であることが認識できた。
リーダーシップとマネジメントをバランス良く使い目標達成に向け業務を進める。
メンバーによって、レクチャー方法を変えることは当たり前のようにしていたことだが、リーダーとしては意識的にリーダーシップとマネジメントを使い分けることの重要性を感じました。
自分なりに生かしていきたいと思います。
日常でも両者を混同して使用しているケースがあったのでしっかり使い分けようと思う。
日頃の遊びの予定などでも応用が効くんのではないかと感じた。
より理解が深まった、
今回学んだことを意識して先輩後輩に対して
発言行動します。
両方とも必要で、さじ加減が大事。人や仕事内容に応じて、良い塩梅を心掛けたい
リーダーシップとマネジメントの使い分けをするには、自分はまずマネジメント力をつけないといけないと認識しました。
特に意識もせずリーダーシップ重視でやってきましたが、どちらの視点も大切であることがわかりました
部下の育成に関し、マネジメントとリーダーシップのバランスを考えて、課題を与えたいと思います。
面談などで、日々の業務の困りごとや、個人の目標などの話をするが、ビジョンを共有という観点では取り組みが不足していると認識した。今後改善したいと思う。
自律した組織形成に活用
長期的なビジョンの提示などのリーダーシップを発揮する機会を増やしていきたい
マネジメント・リーダーシップの使い分けが必要で、メンバーに応じて対応してく必要がある。
部下をよく知らないとリーダーシップでいくかマネジメントでいくかを見極めるのが、難しいと思いました。
これまで漠然と実施していた業務上の役割について、リーダーシップとマネジメントを意識することで、自分がどちらの役割を果たしているのか、どちらの役割に長所・短所があるのか見える化していきたい。
そもそもリーダーシップとマネジメントの違いを理解していなかったので、新しい気づきがありました。改めて自分のスタイルを見直しどのようなマネジメントが必要なのか再考します。そして状況に応じて適切な
部下に対して、得意なパターンで接するのではなく、人に応じた使い分けを意識的に実践する。
リーダーシップとマネジメント、使い分けは難しいがどちらか片方ではなくバランスを大事にしたい。また、接する相手を理解することも重要だと思う。
自分はマネジメントは行っていないが、後輩育成の際に「マネジメント」として進捗管理や業務指導をしながら、「リーダーシップ」を発揮して、後輩が目指すべき姿を描く手伝いをしていこうと思った。
長期的なビジョンをチームに共有する。
メンバーとのテーマ実行に使用します。
後輩の指導において、相手のスキルに応じて、細かく説明したり、方針を示して任せたり、指導の仕方を変更する。
リーダーシップとマネジメントの違いを理解することで、立場に応じた行動が出来る。
これまでリーダーシップとマネジメントの使い分けが少しわからない部分があったが、業務内容やメンバーの業務習熟度に合わせて配分するという点はよく理解、納得でき、すぐに今の仕事で活かせるように思う。
日常業務で特段意識せず、リーダーシップとマネジメントを使い分けていると感じた。
新人とベテランへの対応を改めて確認することができた。
部下に合わせて使い分けていくことが大切
相手の特徴を見極めながらリーダーシップとマネジメントを使い分けていくのが大事だと感じました。
リーダーシップとマネジメントの両輪を回せるようにする。
変革ニーズが高いときはリーダーシップを、既存のシステムで日常業務を効率的に回す必要性が高いときはマネジメントを働かせることを意識して使い分けることが重要だと学んだ。また、仕事を依頼する同僚の熟練度や性質に応じての使い分けも意識したい。
思考力向上に役立つ
リーダーシップとマネジメントが両方重要であると認識し、使い分けることを意識して対応する。
リーダーシップとマネジメント業務状況においてうまく使い分けれるようにする。
具体的なシーンをイメージ
マネジメントとリーダーシップの両軸を意識すること。また自分のスタイルが一辺倒にならないよう留意すること。
リーダーとマネジメントの違いがよくわかっていなかったのですが、リーダーは方向性発信、マネジメントは具体的業務支援と管理ということがわかりました。紛らわしいので、リーダーとマネジメントを兼ね備えたいいネーミングの役職名があったら教えてください。
リーダーシップとマネージメントの違いがよくわかりました。
所属している組織を見ているとリダーシップを発揮して、マネージメントをアサインしていると
自分が今までマネジメントとリーダーシップをまとめて捉えていたことに気づいた。特に部下の習熟度によってマネジメントとリーダーシップを使い分けるというのが難しそうではあるが大切だと感じた。
部下の人柄の理解が重要と考えます。
リーダーシップとマネジメントのどちらも重要なスキルであり、また双方を使い分けらえるようになることが優れたマネージャーであることが理解できた。
ケン・ブランチャード(Ken Blanchard)のSituational Leadershipを参考に内容が書かれている。
マネジメントとリーダーシップ、両方の視点を持つことが、どんな組織のリーダーにも求められている
部下の習熟度を考慮しながら仕事の依頼方法を変えリーダーシップとマネジメントを上手く使い分けたい。
相手に応じてマネジメントとリーダーシップのスタイルを調整する
業務の習熟度に応じて、管理に重みを置く場合とリーダーシップに重みを置く場合と分けて考えるようにしていきます。
部下の習熟度・性格に応じてリーダシップとマネジメントを使い分けていく。
リーダーシップとマネジメントの両輪について、長期的思考と短期的・具体的思考だと感じました。また、人によってどういう働きかけをするか、現状や期待をどこまで盛り込むか、言葉かけをどうするか、、子育てと同じく等しく同じとはいかないと再認識しました。
リーダーシップとマネジメントは状況、目的、部下に応じて使い分けるもの、という考え方を学んだ。
リーダーシップについては「ビジョンの共有」がキーワードと思うので、自らもビジョンを持つことを意識したい。
部下の習熟度に合わせてコミュニケーションが取れそうです。
複数のメンバーを抱える組織において、平等に接することとマネジメントとリーダーシップを人によって使い分けて接することは違う(必要な)ことと認識した。
部下によってマネジメント方法を変えるというのは、かなり経験を積んだリーダーが成し得る技のように思います。
チームメンバーを良く知り、リーダーシップ、マネジメントを実践していこうと思います。
自らの部下の業務経験や年齢等に応じて、マネジメントとリーダシップの双方のバランスをとることの大切さを常に認識して対応していきたい。
実際に優秀な方が部下として入ったので、権限譲渡の範囲を広げることを検討します。
部下の習熟度に合わせて、リーダーシップとマネジメントを適切に使い分けていく。リーダーとしてのビジョンを常に意識して指示を出すようにする。
現在はコロナ禍でコミュニケーションが取り難い部分はありますが、チャットや電話機能を駆使したり、時にはお互いが顔を合わせた時に声掛けをして良好な関係を築けるようにしたいと思いました。
マネージャーにはマネージメントをする人で、リーダーシップはマネージャーという肩書きがない人が主に行うと思っていた。
振り返るとチームメンバーに使い分けをしていたことに気づいた。
経験とやる気がある人にはリーダーシップ型で、ビジョンと方向性と納期を伝えて任せる。
経験ないやる気なしの人には、(ビジョンを伝えてもクレームしか言ってこないので、)短期的にやることを指示してあげないといけない。
部下のやる気、能力等の見極を見極めて、権限を委譲していこうと思います。
自グループは、マネジメント偏重な気がした。リーダーシップをもっと発揮していきたい。
マネジメントとリーダーシップの違いを詳しく意識したことはなかったので、上司に求められているものな何なのか参考になった
リーダーシップとマネジメントの違いはよく言われるもので、理解している部分があるが、
実践に落とし込め切れていない部分もある為、あらためて、違いを意識して実践にあたりたい
リーダーは、リーダーシップとマネジメントの両立が必要と理解しました。
部下の成熟度に合わせて使い分けることが大切です。
現状リーダーシップを求められ、それでもって全体を動かしていく力を求められているが、一方でマネジメントという観点が不足しているというふうに感じる。中長期的なビジョンの共有をする場をメンバーに設けていきながら、マネジメントという観点でうまくやっていかなければならない。
メンバーの習熟度合いでマネジメントとリーダーシップのどちらで考えるかを意識しながら業務していきたい。
相手や状況で使い分ける。あれこれ細かく言うのが正しいわけではない
使い分けが大事
チームメンバーの力量等を見極めて、プロジェクトが理想的な流れで回るようにする
マネジメントとリーダーの違いを具体的行動で表現されている部分など分かり易い。
マネジメントとリーダーシップの違いを意識して、チーム定例会に臨みたい。
リーダシップとマネジメントは立場の違う人が、それぞれ行うものと認識していたが、区分けする必要はなく、状況に応じて使い分けていくことを心掛けたい。
力量がある部下には、指導する若手を配置するなど、意識と能力の向上に努めるとともに、経験の浅い派遣社員に対しては、相手により仕事の進め方なども指導したりと、人によりマネージメントとリーダーシップをバランスよく使い分け活用していきたい。
リーダーシップ、マネジメントを使い分けることが大事と感じた。具体的には、未経験/チャレンジングな仕事はリーダーシップの視点をもち、確実/定型的な業務はマネジメントの視点をもつことを意識したい。
多様性のある部下に対して、状況によって接し方や管理の仕方を考える際に活用できる。
困難な状況に直面した際、リーダーシップとマネジメントを切り分けて自己分析すると何が問題になっているのかが明示され易くなると思いました。
これから意識していきたい。
競争が激しいマーケットの中で適材適所で人材を配置し、可能な限り個人の能力に合わせ、マネジメントとリーダーシップを織り交ぜながら業務を進める。
ある程度自分で考えて実行させるためにも、どういうふうにしたいか各自の意見を聞いて、自ら動いて貰えるよう働きかける必要がある。
リーダーシップとマネジメントについて,現状ではどちらも不十分かと思う.後輩にはもう少し具体的な指示によるマネジメントが必要だと思う
なんとなくイメージしていた内容ですがよく整理されて,今後の部下との仕事に生かせると思います.
相手に応じて適切な仕事の任せ方を実践したい。
プロジェクトの推進で活用できる。
部下によって使い分けることは非常に重要
相手の特性や背景を考えることが重要と思います
人を見て人に対して適切に対応していくことが重要!
課題達成のための手法であり、業務内容やメンバー、状況によって使い分けする
意識して業務を進める
自分の意見を押し付けるのではなく、イメージ共有に重きを置くことがリーダーシップに繋げると感じました。
はーい
リーダーシップだけでも、マネジメントだけでも、
効率的な業務推進にはならない事が分かったので、
ともすると、自分はリーダーシップばかりに重点を置いていた事に気がついたので、今後はマネジメント視点について意識した業務推進をしたいと思いました。
プロジェクトマネジメントにおいて、マネジメント以外にリーダーシップ要素を盛り込んでみる。
マネジメントとリーダーシップの違いを理解することができました。部下の習熟度にリーダーシップと、組織の運営のマネジメントを使い分けていきたい。
リーダーシップとマネジメントを共存させていくことが重要と再認識できた。
部下の専門性や経験、スキルレベルに応じて、指示や支援あるいは委任など使い分けを行いたい。
習熟度に適した方法で使い分けて対応する
部下に応じた使い分けをしてみる。
リーダーシップとマネジメントについて混在している部分がありました。それぞれの役割をよく理解して、使い分けできるようにしていきたいと思います。
自分の部下への接し方に対し、それがリーダーシップのマネジメントのいずれにあたるかを意識していきたい。
対象者の習熟度に応じて手法を変える点です。
相談、確認、質問などの日常での遣り取りにおいてリーダーシップ、マネジメントの基本を常に意識した関係者との関わり方を心がける。
リーダーシップとマネジメントの違いについては混同しがちであったが、組織の目標達成においてはどちらも重要であり、組織状況やタイミングにより、柔軟に使い分ける必要があることを学んだ。
グループの運営において、リーダーシップとマネジメントの両方が必要。
マネジメント:設定した目標に対する部下の業務進捗管理、業務実行支援
リーダーシップ:グループとしての目標設定、目標達成のためのプロセススケジュール策定など
わかっていたようで曖昧であったリーダーシップの概念が明確になった、
リーダーシップとマネージメントは個別に対応するものでなく、両方が混じり合っていることが理解できた。今のマネージャーは両方が求められるので、グロービスの研修は助かっている
部下ごとの使い分けを意識していきたい。
店舗運営に活用していきます。
リーダーシップを発揮して進めていきます。
マネジメント管理進めていきます。
一人一人を観察し、一人一人に合わせたコミュニケーションをとる
リーダーシップとマネジメントの違いを意識しながら部下指導を行っていく
部下に応じた塩梅の調整を実践することを心がけたい
部下がその部下の指導をする際に、リーダーシップとマネジメントの使い分けを勧める。
若手に一方的に指導するのではなく、実力のある若手は、自発的に考えるよう促し、その意見を取り入れながら、目標達成のプロセスをアシストする
マネジメントに偏りがちなので、リーダーシップも発揮できるように心がけたい。
業務展開する際に依頼する相手に合わせた依頼が必要だと改めて認識した。
タイプ別を実践したい
部下のスキル、モチベーション等から、オーダーメイドの目標を掲げていく。
リーダーシップとマネジメントの違いを理解出来た。
後輩に対して仕事を教えるとき
業務に適用するには相手の状態や関係性も深くかかわって来ると感じました。
使い分けるにしてもその前段階の相手に対する評価を誤ってしまっては正しい使い分けができないと思いますので、そういった能力やテクニックも重要だと思います。
特にリモート環境での仕事が最近は多いので相手を直接見ない事も多く、そういった相手の状態を見極める事の重要性をヒシヒシと感じています。
リーダーシップとマネジメントは業務において常に両方を用いて業務を行ってきたが、部下による使い分けについてはもう少し深ぼって研究していこうと思った。
リーダーシップとマネージメントは同等であるどのように使い分けるか参考になった。
部下の業務スキルや習熟度、仕事へのモチベーションなどの差に応じて、リーダーシップとマネジメントを使い分けながら接する。
マネジメントとリーダーシップの違いがわかりました。どちらか一方ではなく両方上手く使い分けが大事だと思いました。実務ではメンバーの責任度合の違いや性格の違い、習得度の違いなどいろいろな要素が絡み、自分で難しく考えてしまい、悩んでいました。まずは習熟度応じたマネジメントを意識するところからやってみたいと思います!
メンバーの習熟度にあわせて
意図してリーダーシップとマネジメントを使い分けることの必要性を感じた。(今まで感覚だった)
主任のナンバー2には、支援型で接し、
達成経験少ない&あまり達成意欲高くないメンバーは管理型のマネジメントにする
上司はリーダーシップもマネジメントも1人でやってしまいがちだが、部下・同僚の技量に応じて任せることも重要である。
使い分ける
部下への対応で活用していきたい。
置かれた状況や組織の習熟度に応じて、リーダーシップとマネジメントをうまく使い分けていくことが重要。細やかな管理を行うのであれば、多くの部下を持つのは難しいと感じる。
リーダーシップとマネジメントの違いを承知し、これから後輩や先輩に対してどのように接するのかを考えながら進んでいきたいと思います。
勉強になりました。
リーダーシップ、マネジメント言葉は知っていてそれなりに理解出来ていたつもりでいたが違いがわかり、使い分ける事の重要性が理解出来た。
部下によって、リーダーシップで行くかマネジメントで行くかを良くみて判断しないと部下が伸びない。
まずは部下の事を良く知る事が大切だと思った。
家庭に置き換えても、子供に対してどうすべきかも水平展開できると思う。