
サンクコストへの固執/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスWiki
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。ビジネスWikiのコーナーでは、必ず押さえておきたいビジネス用語やキーワードを解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
50人の振り返り
ymy2018
販売・サービス・事務
先人は、後人を育成する。追いつけ、追い越せを繰り返し、後人は、先人を追い越したら、先人に感謝をする。とても感銘を受けました。
kairose
人事・労務・法務
「土地の顔を見る」とは、面白い、業界の核心ですね。
muratatomo
営業
とても参考になりました。
koji888
経営・経営企画
ポジティブな思考がプラスのスパイラルを生むことが感じられた
yone2772
専門職
一度決めたら変えないのではなく、物が変わったら変わらなければならない
変化に敏感である必要があり、物が変わったことに早く気付くことが重要だと思った。
takahikos
営業
「朝礼朝改」は今の時代に必要な要素なのですね。
syuji1
メーカー技術・研究・開発
話かたや説明に説得力がある方でこれまでの経験と柔軟な考えが分かる内容でした
tarako12
販売・サービス・事務
試練を試練と思わないで処理を行っている。ネガティブな発想はそこにはない。忙しさにまぎれて忘れてしまいそうですが、何事にもポジティブにとらえようと思いました。
tanesannta
営業
社会人になりたての頃、森ビルグループの担当をしていた事があり、森会長、社長のお名前が出てきて懐かしかったです。現在の伊達社長は、これまでの先人の教えを守りつつ、新しい考え方も取り入れた事業系をしており、素晴らしいと感じました。
sugasyo
営業
後輩を指導する段階で自走を徹底できるようにしていきたい。
tsukattyan
専門職
特に御座いません。
hide1119
営業
・部下育成の為に必要なことは「自主性を持たせる」こと
→自らで考え行動させ、そのから学ぶ経験を積ませる
・創意工夫をし続ける
→成長の為に学び続けること
→新しい情報を得続ける努力をすること
honnma
販売・サービス・事務
人を育てる
抜かれたことを感謝する
育成側も学ぶ側も謙虚で覚悟がないと成り立たない関係性
日頃から意識していきたい
tyamada1407751
メーカー技術・研究・開発
新しいことをするためには、自分なりの考えをもって、かつ、それを理論で説明する、ということが必要、と思いました。また、説明の仕方や言い方などを考えることも大切、と思いました。
ozukat
経営・経営企画
数字で現場を見る、課題発見・解決策は自発的にというのが印象に残りました。様々なマネジメントに通ずるものだと思います。実践したいです。
kenichiro_2021
営業
自分の与えられた環境にて自ら考え、しっかり将来への布石を打ち、工夫し続ける志はとても参考になりました。
zura
経営・経営企画
社長の共通点としては、「数字」の分析が出来る事と「客目線」であること。
kotasim
営業
自走する仕組みを考えながら仕事をするという考え方に感銘を受けました。
kamoi777
経営・経営企画
データを見える化して横並びで比較、各部門が改善に自走するというのは良い考えだと思った。また、経営には必ず悪い時があるので、それに常に備えておくと言う考え方もリスクマネジメントとしては参考になった。
styt
経営・経営企画
とても落ち着いている、それでいてしっかりと考えを持ち、かつ組織のことをよく考えて経営されているように感じられました。自らやりたいことを提案させ、それをかなえさせるように仕事をふっていくという姿勢が、組織をより強くしていく秘訣ではないかと思いました。
ma2022
営業
ブランドについては、その土地のアイデンティティやポテンシャルをどこまで活かすことができるか?人材については、自主性をどこまで引き出すことができるのか?開発ビジネスのサクセスファクターはこの点にあると感じた。
hiro4725
資材・購買・物流
ザお嬢様って感じ。
otaru
営業
学びの深さに感嘆したこと、フィールドを拡げる為には謙虚さが何より
sai-3448
人事・労務・法務
大学教授が始められた事業とは知りませんでしたが、ファミリービジネスの強みを感じることができました。
yamauck8
資材・購買・物流
・社会のためになるように・・・
・自発的に出てくる環境をつくる
・最悪の事態を想定してマネージメントする
・環境が人を育てる
・先人は必ず後人を育てる
・試練を試練とは考えない
などなど、今後の人生を過ごしていく上で、色々と参考になりました。
takahillow
営業
自立させる事がマネジメントの一種
kfujimu_0630
マーケティング
試練を試練と思う前に、どうやって解決するかを考えていらっしゃって、アグレッシブでポジティブでスマートな方だなと思いました。前を向いて課題解決に頭を使っていく姿勢、見習います。
t-komu
経理・財務
「結論がわかっていても、わざと遠回りをする」という言葉が非常に心に残った。細かいところまで広く考え、ストーリーをたてて考えを創り上げることを意識したい。
hideo0429
建設・土木 関連職
面白いお話しありがとうございました。
creativeman2020
クリエイティブ
ウォームハートクールヘッド
nakatak1107
その他
事業継承することから
新しいことを始めることまで
家業経営とはいえ大変ですね。
新しいこと始めないと
継承した部分も維持できないのかもしれないですね。
monta
営業
将来を考えることが好きというのはとても良い調書ですね。うらやましいです。私も分野によっては将来を考えるのが好きなんですが、なかなかうまくいきませんね。
ronryu
コンサルタント
勢いを感じますね。
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
sphsph
メーカー技術・研究・開発
私自身も同族経営の会社に勤めていますが、本当に厳しく教育と言うか、育成と言うかされていると痛切に感じています。
”〇〇のぼんぼん”では、到底勝ち残っていけませんので自然に淘汰されたのでしょうか。
その道を歩まれる方はこの情報社会で一挙手一投足がある意味監視され、それでもその世界でやって行く、頂点を極める。ものすごく強力なパッションを感じます。
御本人は本当に大変でしょが、ほとんどの人はそんなチャンスも無いので、ぜひ頑張ってほしいです。
hiro-arakawa
販売・サービス・事務
落ち着いた物腰の中にみなぎるエネルギーを感じました。怒らせたら怖いだろうなあと思いながらも、伊達さんの下で働いたら刺激的にワクワク感を持って仕事ができそうな気がしました。
tetsu333
人事・労務・法務
ホテル作りで大事にする点として、地域に合わせるところと会社として芯を持つところのバランスが大切だとおっしゃっていたところに魅力を感じました。自身に置き換えて、意見を取り入れるところと意志を通す強い気持ちを持とうと思います
jamesb007
人事・労務・法務
大学教授だったお祖父様が50歳過ぎて創業されたとは‼️
驚きましたが、勇気・元気をいただきました。
伊達さん、偉ぶるところ全くない方ですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
メーカーに在籍中ですが、昔の学生時代に戻った様な、さわやかな話をお聞きするコトが出来ました。私の片田舎では、先ず無理ですが、、、
何か、別世界の高級なお話の様で、、、
何か(何故だか)分かりませんが、とても刺激になりました。ありがとうございます。
一番大きいのは、自分に学が無いコトだと、思いますが、、、(アタマがついて行けてない、、、)
学び続けたい、と思います。
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
m-akiy
営業
不動産の未来は将来の人口減少で、かなり厳しそうですが、場所を選んで、積極投資を行い開発を行えば将来がある気がしてきます。
take8639
マーケティング
物事を水晶のように多面的に見て、適宜変えていく
kimutaka3
資材・購買・物流
環境に甘えることなく学ばれている姿勢は素晴らしいと思いました。自分自身の考えをはっきりと話されて カッコいい女性という印象を受けました。
kasuyaharuki
メーカー技術・研究・開発
とてもためになりました。
028126
その他
常に、顧客の目線で工夫しながら、新しいことにチャレンジしてゆくことの大切さを学びました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
アークビルで勤務している身として興味がありました。
末っ子であるために追いつこうとしたことも以外でした。
人生観を聞いていて森ビルは成長したのが分かりました。
taketake24
専門職
先人は後世に追い抜かれるよう育てることと、
追い抜いた後世は教えてくれた先人に感謝すること。
日々のコーチングでもとても大切な考え方を教えてくれました。
マインドセット!
kahi
資材・購買・物流
人材育成について、とても感銘を受けました。
koji_wada
マーケティング
数字を持って部下の自律行動を促す。
とても素晴らしい教えだと思いました。
今後、実践したい。
mycatmay
販売・サービス・事務
先人は必ず後人を育てなさい
そして追い抜き追い越されるものである
シンプルなことですが、気づきをもらいました。
組織に浸透すればいい新陳代謝をもたらし、組織の成長につなげられるのだと思います。
人を育てて追い越された時に、誇りに思える自分でありたいです。