概要
このコースについて
財務諸表の要の1つであるキャッシュフロー計算書は、企業の活動を営業活動、投資活動、財務活動の3つに分け、それぞれについて各期の現金の増減を整理したものです。企業の営業成績のみならず、流動性(資金繰り)と現金収支の状況を把握する力を身につけます。
☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「なぜ赤字のソフトバンクGが2.5兆円の自社株買い?」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59961680U0A600C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
コース内容
- キャッシュフロー計算書とは
- キャッシュフロー計算書のしくみ
- 営業CF
- 投資CF
- 財務CF
- 財務3表のつながり
- 実際にCF計算書をみてみましょう
こんな人におすすめ
・会社の財務諸表を読めるようになりたい方
・会計の基礎知識を身につけたい方
このコースを見たユーザーの学び
キャッシュフロー単体ではなくP/L、B/Sと連携して考えることが重要だと感じた
損益計算書(会社の利益)、貸借対照表(会社のお金の使い方)、キャッシュフロー計算書(会社のお金の出入り)のそれぞれの特徴が把握できた。
会社の事業などによって、それぞれの様子が大きく異なることから、様々な会社の財務三表を見ることで、理解を深めていきたい。
このつながりから何を読み取るのか。
■財務3表
・損益計算書(P/L)
・貸借対照表(B/S)
・キャッシュフロー計算書
⇒つながり
-PLとBS:損益計算書上の当期純利益の額が、貸借対照表上の純資産の部の「利益剰余金」という項目に蓄積されていく
-BS:資産と負債はイコールになる
-PLとCF計算書:PLの現預金とCFの現金および現金同等物の期末残高はイコールになる